横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「神奈川の新築マンション価格動向」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川の新築マンション価格動向
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-02-21 07:09:08
【地域スレ】横浜・神奈川の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

神奈川の新築マンション価格動向

[スレ作成日時]2016-06-20 07:23:43

スポンサードリンク

アージョ逗子
ミオカステーロ大倉山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

神奈川の新築マンション価格動向

  1. 21 匿名さん

    そういえば、リーマンショックのときも、その前にファンドバブルで不動産が上がって、リーマンショックが起こる前には、サラリーマンが買えない値段になって、下落し始めた。そして、その状況で、リーマンショックが起こって、不動産価格が真っ逆さまに落ちた。

    下落し始めても、新築の供給が減るからとかいろんな理由を挙げて、価格は下がらないという声がたくさん出てたけどね。
    結果は見ての通り。

    今回はどうでしょうか。

  2. 22 匿名さん

    売主としては、価格は下がって欲しくないが、買主としては、価格の下落を待っている。売れなきゃ仕方ない、結果、下げるしかないでしょう。

  3. 23 匿名さん

    こうなると爆上げなるか。。。
    《さよならロンドン、こんにちは東京-不動産ファンドが逃避先模索へ》
    『日本も恩恵を受けるかもしれない。世界は日本を安全な逃避先と認識していると、米総合不動産JLLの日本法人の赤城威志リサーチ事業部長は指摘。このため、欧州への投資を考えていたアジアの資金は日本に向かうだろうと述べた。不透明感が欧州で展開し世界の市場に広がる中で、日本は相対的に重要な市場と見なされるだろうと説明した。』
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-06-28/O9GWIS6KLVRK01

  4. 24 匿名さん

    >>22
    そうでしょうね。こういう状況になったら、買う側は慌てて買う必要はないわけだし、下落を待つでしょうね。
    今ババ抜きのババを引いたら、もう誰にも渡せない可能性が高いですし。

  5. 25 匿名さん

    >>23 匿名さん
    こういう動きは、イナゴと一緒。
    最後は、食い尽くされる=バブルの崩壊
    結果、地球の裏側の出来事が、日本で一番深刻に。

  6. 26 匿名さん

    とりあえず、14年後は↓こんな感じみたいですが、
    マンション買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。

    2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
    http://www.recruit-ms.co.jp/resear...

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archi...

    2010年には生産労働人口約2.8人で高齢者1人を扶養していたのが、2030年には約1.8人で1人を扶養することになるそうです。

    年金だって、おそらく大幅に減額されているでしょう。
    貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。

  7. 27 匿名さん

    超高齢化で都心は大変になります。待機児童問題もありますが、超少子化も迫ってます。ですが、地方なら空きがあります。自然も多いし。東京も神奈川も、都会と田舎があるので、何とかなるような気がします。

  8. 28 匿名さん

    再掲。リンクのアドレスが間違ってました。

    とりあえず、14年後は↓こんな感じみたいですが、
    マンション買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。

    2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
    http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html

    2010年には生産労働人口約2.8人で高齢者1人を扶養していたのが、2030年には約1.8人で1人を扶養することになるそうです。

    年金だって、おそらく大幅に減額されているでしょう。
    貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。

  9. 29 匿名さん

    とにかく今から買う人は
    自分の背丈に合わせて、住宅ローンは年収の4倍、多くて5倍以内で、
    子供の養育費を残して、
    年金なんて当てにあらないんだから、老後の資金を残した上で、マンションを買いましょう。

    今ババ抜きのババはひいたら、もう誰にも渡せなくなる可能性が大だから、
    レインズの成約事例を見て、相場を押さえた上で、高値掴みしないように、じっくり選びましょう。
    今売れ残っているのは、売主の希望価格が高すぎて、相場からずれすぎてるものばかりだから、その価格を基準に考えないように。

  10. 30 匿名さん

    私の知人も、安くしてくれたら買いますって言われたらしいですが、
    あえて安売りする事ない、
    当面保留って、意気込んでました。
    保留できるなら、それでもいいですが、
    やはり、需給にギャップがありそうですね。新築が減れば、中古に回ってくるのでしょうか?そのまま、賃貸組は、賃貸のような気がします。

  11. 31 匿名さん

    一等地は下がるどころか上がるでしょう。少なくともあと5年はジリ高ですよ。

  12. 32 匿名さん

    一等地じゃなければ、ダメですね。

  13. 33 匿名さん

    路線価上昇、二極化鮮明に。

  14. 34 匿名さん

    待てば待つほど歳をとります。
    住宅ローンは史上最低の低金利。
    マーケットに左右されずに、結婚、出産、子供の就学など 人生の節目がやはり買い時でしょう。

  15. 35 匿名さん

    路線価(1月1日時点)は、上昇したそうです。
    いまごろ、半年も前の話をされても、、、という感じです。

    16年路線価、8年ぶり上昇に転じる 全国平均+0.2%
    http://jp.reuters.com/article/tokyo-nagoya-idJPKCN0ZH3J0

  16. 36 匿名さん

    中古マンション市場が都心部で変化の兆しだそうです。
    別のニュースで、都心6区(千代田、中央、港、新宿、渋谷、文京)は下落し始めた、と出ていましたし、
    価格上昇が大きかった場所ほど、反動が大きいようです。

    中古マンション、東京都心で鈍化…変化の兆し
    http://mainichi.jp/articles/20160701/k00/00e/040/213000c

    ただ、地価上昇や新築マンションの価格高騰などを受けて活発化した中古マンション市場では、価格上昇を引っ張ってきた都心部の物件の価格が頭打ち傾向に転じるなど、今年に入って変化の兆しが表れ始めている。海外からの投資も伸び悩んでおり、近い将来の地価下落を懸念する声も出ている。

  17. 37 匿名さん

    今の市況で、3年後に完成する新築マンションを買うのは危険だそうです。

    3年後に完成する新築マンションを今買うのは危険?ローン月5万増、資産価値暴落の恐れも
    http://biz-journal.jp/2016/06/post_15689.html

    6月現在、マンション市場の潮目に変化の兆しがみられるのも事実です。今年に入ってから、首都圏や近畿圏の新築マンション市場では、価格引上げのタイミングを見据えながら販売を先送りにする傾向が強まり、月間の新規販売戸数は前年割れが続いています。販売戸数が減れば、一定の需要がある限り契約率が高まるものですが、現実には好不調のボーダーラインといわれる70%を切ることが多くなっています。
     昨年まではマンション価格が高くなっても、もっと高くなるだろうという先高感が強く、好調な販売が続いてきました。しかし高くなりすぎた結果、消費者がついていけなくなりつつあることを背景に先高感が弱まり、様子見傾向が強まっているといっていいでしょう。

    むしろ転換点が近い、潮目の変化が近づいている――そう考えるほうが妥当なのではないかという気もします。

    いま6800万円の新築マンションを買ったとして、3年後に引渡しを受けたあと、5年後に相場が1割下落していたとすれば、中古マンションの価格としてはもっと下がる可能性があります。6800万円の新築マンションが、5年後には6000万円を切って、5000万円台の価値に下がっていることだって十分にあり得ます。

  18. 38 匿名さん

    パークシティ新川崎のスレより、
    維持費は30年で2500万円ぐらいかかるそうです。
    また維持費は10年後以降急上昇するとのこと。
    タワマンを購入するときは、維持費をきちんと考慮に入れましょう。

    管理費が310円/㎡で、修繕費を足した月額維持費は↓のはず。

        70.85㎡ 73.33㎡ 75.99㎡ 77.61㎡
    -----------------------------------------------
    1〜 4年  30,466 31,532 32,676 33,372
    5〜 9年  33,888 35,074 36,346 37,121
    10〜14年 46,754 48,390 50,146 51,215
    15〜19年 53,853 55,738 57,760 58,991
    20〜24年 58,040 60,072 62,251 63,578
    25年〜  61,717 63,878 66,195 67,606

    これに固定資産税が月あたりに引きなおした額で2万円強ぐらい。

  19. 39 マンション検討中さん

    >>36 匿名さん

    記事は今月だけど、内容は古い。
    5、6月は回復してきている。

  20. 40 匿名さん

    武蔵小杉の中古マンションも、値下げしたものは増えてきましたね。
    もともとが高すぎただけかもしれませんが。

  21. 41 匿名さん

    もともと2020年東京オリンピックまでと言われてましたから、どの時点でピークを迎えるのか、或いは、ピークだったのか、見極める事ですね。だいたい、指標は遅れますから、高い、安いを肌で感じる事ですね。人それぞれ、感覚は違いますが。

  22. 42 匿名さん

    いつも新築マンション、スーモ無料情報誌を見てるんですが、以前より薄くなってる感じだし、ぜんぜん魅力あるマンションが載っていません。これから販売のマンションって、リストだけのもほとんどだし、やはり、翳りですね。まあ、かつてのバブルみたいなこともないし、せいぜい上下1,000万円の売買損益でしょう。山高ければ谷深し。東京オリンピックだって騒いだってこの程度。世の中、オリンピックどころの騒ぎではないし。しばらく気楽な賃貸ですね。5年くらいは、分譲だろうが、賃貸だろうが、大差ないでしょう。それこそ、魅力ある土地の開発にはちょうど良い期間です。

  23. 43 匿名さん

    オリンピック後に新築マンション価格が急落するとはとても思えない。
    いつまで待つつもり?
    永久に年をとらないわけでもあるまい。
    超低金利時代。賃貸の方が馬鹿馬鹿しい。

  24. 44 匿名さん

    ゼネコンからみたら、マンションはたいして儲からない。
    今後、新規着工は確実に減るだろう。

  25. 45 匿名さん

    今朝の朝刊に桜木町音楽通りの新築マンション広告が入って来ました。
    場所柄、働く人のための小さい部屋が多いのではと想像していましたが
    ファミリー向けみたいですね。
    内廊下で全室角部屋のようですし、ある程度高額な物になるんでしょう。

  26. 46 匿名さん

    >>43、44 匿名さん
    リーマンショックのときも、そういう書き込みがたくさんありました。
    でも、下がりました。
    もうこういう状況になったら、下がっていくしかないんだよ。

  27. 47 住まいに詳しい人さん

    金融危機のリーマンショックですら、不動産はそれほど下がっていない。
    マイナス金利が深堀りするのも時間の問題。
    今後、右肩上がりだよ。

    http://diamond.jp/articles/-/92731

  28. 48 匿名さん

    リーマンショックは、金融危機の代名詞ですが、その引き金のサブプライムローンの破綻は、米国不動産直撃でしたよ。低金利、簡単審査が悪夢の始まりでした。その後、住宅差し押さえ続出。まあ、日本、90年代のバブル崩壊クラスが来るなら、こんな崩壊まだ序の口ですね。日本はきっと中古市場が弱いから、ダブつき悲惨になるでしょうね。

  29. 49 匿名さん

    サブプライムローン、これですね。
    超低金利の日本なら問題なし?

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%97%E3%83%A9%E...

  30. 50 匿名さん

    47みればわかるが、中古はリーマンショックでもほとんど下がってない。右肩上がり。新築の供給が細るので、これからは良質な中古をいかに購入するかだろう。中古の場合、気に入った間取りはなかなか出ないからその辺りが難しい。

  31. 51 匿名さん

    右肩上がりなのに、
    武蔵小杉の中古マンションは、値下げしてるんですね。不思議ですねー。
    今、ババ抜きのババは引きたくないわ。高値掴み確定しちゃう。

  32. 52 匿名さん

    山高ければ谷深し。木を見て森を見ず。
    小杉ばかりに注目し過ぎた?

  33. 53 匿名さん

    高値の馬場ですね。

  34. 54 匿名さん

    積み上がった在庫が解消しない限り、値上がりすることはないよ。
    みんな、東京オリンピックまでに売り逃げを狙っているから、売りがますます増えて、在庫が解消することはないと思うよ

    積み上がった在庫4万件、首都圏の中古マンションにバブル終焉の足音
    http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65857742.html

    銀行で決済中、買主がトイレに行くため中座したら「不動産本当にバブルですよねー」って双方の仲介も売主もウハウハ笑ってて、買主だけババ引かされてる感満載だった。銀行もよく融資するなぁ。

    — くまぽん (@pom__kuma) 2016年3月24日

  35. 55 匿名さん

    大してバブルが膨らまないうちから、もう弾けちゃうんですね。世の中、高度経済成長期とともに歩んだ団塊の世代。バブルよ、もう一度!でしたのに。リーマンショックといい、EU離脱ショックといい、世界の周期が短すぎて落ち着いていられないです。

  36. 56 匿名さん

    新築物件が明らかに減っている。
    5月は契約率も回復。
    今が明らかに買い時。
    日銀バズーカ、マイナス金利深堀が発表されたら不動産は一段どころか二段高になる。

  37. 57 マンション掲示板さん

    さすがに高くなり過ぎてるからね。デベも高くても売れる物件に絞って来てるね。駅前とか。
    購入車としては、既に中古も上がってしまっているし、それなら新築で…となってまた新築の価格が上がって…という事でここ暫く不動産は上がってきたけど。
    さすがにそろそろ新築が追いつかなくなって来てるね。

  38. 58 匿名さん

    そうですね、高島町、桜木町1分とか。
    バブルの時は、車やバスでしか行けないところも売れてましたのに。
    とにかく、新築が打止めにならないと、中古売れませんからね。人気のみなとみらいでも、中古が溢れ過ぎてますが、これでやっと新築打止め、、、ですよね、しばらくは。

  39. 59 口コミ知りたいさん

    >>58 匿名さん

    データ的には、中古の成約価格も上がり続けてるよ。

  40. 60 匿名さん

    日本の株式市場と同じで、不動産市場も外国人投資家、機関投資家が絡んでいたような気がしてます。円高が進めば、どちらも為替差損が発生します。つい先日まで、120円近くだったものが、2割も違えば、大変です。利回り急降下で、割に合わないと判断されたのでしょう。リート市場もどうなる事やら。オリンピックまでの後4年、期限付きで、恐ろしいです。いつ引き上げるか、今でしょ?

  41. 61 匿名さん

    東京オリンピックがどうなるか、
    この夏、リオ・デジャネイロが鍵ですね。北京の時は、不動産高騰のようでしたが、ロンドンは、何だか、今も揺れ動いてますし、ブラジルもそれどころではないし、やはり、東京もそれどころではないかも。東京が悪い訳ではない気もするが、周りが煽って嗾けている気がします。これからの不動産売買、冷静なご判断を。

  42. 62 匿名さん

    むしろ、オリンピック後も上がり続けると思う。
    デフレ時代が異常であって、本来、緩やかなインフレが正常。
    不動産は二極化するだろうが、一等地は上がり続けるだろう。

  43. 63 匿名さん

    ついに金利0.35%!!

    http://www.smtb.jp/personal/campaign/house/index2.html

    フラットも0.93%!!

    完成間近、竣工済、中古が有利ですねー

  44. 64 匿名さん

    やはり不動産バブルは崩壊したようですね。

    不動産バブル崩壊のサイン 都心部でも供給過多が顕著に
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160530-00010000-moneypost-b...

    都心においても不動産バブル崩壊の兆しが出始めているようだ。

    都心部でもすでに在庫が前年の倍近くまで膨らみ、供給過多となっています。
    たとえば不動産業者向けの不動産情報を見ると、最も需要が多いとされてきた都心3区(千代田区中央区港区)の中古マンションの在庫件数は、昨年5月から右肩上がりで増え始め、今年に入ってからは前年同月比80%超と大きく積み上がっています

    不動産経済研究所のまとめた「首都圏のマンション市場動向」を見ても、新築物件の契約率は昨年9月以降、好調とされる目安の70%を割り込む状況が相次いでいる。今年1月には60%割れまで落ち込み、2月は70%超となったものの、3月は67.6%と再び70%割れに沈んでいるのだ。

    これは2008年のリーマン・ショック以来という最悪の水準です。ほかにも某住宅メーカーの現時点での販売用不動産の保有金額を見ると、1年前の3倍以上に膨らんでいます。これは明らかに供給過多といえるような状況です。これらのデータを見る限り、人気の高い都心部でさえも物件が売れずに在庫が積み上がっていることは明白。不動産バブルが一気に崩壊する恐れもあります

  45. 65 匿名さん

    もともと金利は低いので、金利が下がっても、マンションの売れ行きは鈍いままだそうです。
    マイナス金利はマンションの売れ行きに貢献しなかったとのこと。

    マンションが売れてないみたいです。

    超低金利でも売れない… 不動産販売バブル崩壊の裏事情
    http://npn.co.jp/article/detail/53007603/

    新築マンションの売れ行きが鈍い--。不動産各社がこう嘆いている。
    マイナス金利政策により住宅ローン金利が下がれば、不動産販売にも大いにプラスに働くと思われた。ところが、実際は“足踏み状態”に突入している。

    不動産経済研究所(東京・新宿)の調査によると、今年3月の首都圏マンション発売戸数は前年比39.6%減の2693戸で4カ月連続の減少。契約率も67.6%と、好不調の境界線70%を2カ月ぶりに下回った。

    国税庁が発表した2014年のサラリーマンの平均給与は415万円。昨年から今年の平均給与も、ほぼ同様。そんな中でマンションだけが価格アップすれば、契約率も下がります。新築マンションは、今や一般サラリーマンの手が出にくい価格帯に突入しつつあります

    日銀の黒田東彦総裁が放った“黒田バズーカ”のマイナス金利も、本来はマンション分譲には追い風になるはずだったが、成約率は上がるどころか落ちる一方だ。
    「もともと金利は低かったし、マイナス金利がさらなる風にならなかっただけ。やはり価格が下がらないと手が出ないでしょう」

  46. 66 通りがかりさん

    >>65 匿名さん

    記事が古い。
    直近で契約率回復。
    追加金融緩和発表されれば、秋以降さらに高くなるでしょう。
    マイナス金利はじわじわ効いているし、深掘りも時間の問題。

  47. 67 匿名さん

    >追加金融緩和発表されれば、秋以降さらに高くなるでしょう。
    >マイナス金利はじわじわ効いているし、深掘りも時間の問題。

    希望が叶うと良いですね。難しそうですが。

  48. 68 eマンションさん

    秋以降、間違いなく暴騰するよ。
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-06-13/O8J2Z06S973A01

  49. 69 匿名さん

    マイナス金利で上手くいってる国ってあるんですかね?

    日本人は、タダより高いものは無い、って身にしみてますからね。借りられれば、どんどん使っちゃう国民性と違いますからね。

    老後が心配、子育て、介護にお金がかかる世の中、マンション購入してる場合じゃ無いです。マンション探すより、介護施設や、育児施設を探すのが優先です。

  50. 70 匿名さん

    高島町駅徒歩3分のMIDベースのような複合タイプなら、売れるかもしれませんね。公社だけでなく、民間も複合タイプで勝負か。
    普通のマンションは、もう。

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山
ソルフィエスタ ヴェルデ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸