東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス小金井公園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 小平市
  6. 花小金井南町
  7. 花小金井駅
  8. シティテラス小金井公園ってどうですか?
ビギナーさん [男性] [更新日時] 2024-02-10 01:28:53

シティテラス小金井公園についての情報を希望しています。
マンションにシャトルバスがあるようですね。どうでしょうか。
大規模なので共用部分など充実しているでしょうか。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/koganei/index.html

所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17の一部他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス6分 「小金井公園北」バス停から 徒歩4分
西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩7分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:63.71平米~88.51平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/79

[スレ作成日時]2016-04-03 17:42:55

スポンサードリンク

シュロス府中武蔵野台シルクハウス
サンクレイドル立川ステーションウィズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティテラス小金井公園口コミ掲示板・評判

  1. 2861 マンション検討中さん

    カビは階数に関係なく、上の方でも起こるのが分かります。
    ようは室内の換気をし、室内の水分を外に出すことが大切。24時間換気がないマンションは住む人の換気の仕方や生活次第ですよね。
    昭和のアパートで壁やら棚やら服やらにカビが生えるのはまさにそれ。菌がなかなか外に行かないですからね。

    1. カビは階数に関係なく、上の方でも起こるの...
  2. 2862 マンション検討中さん

    これも

    1. これも
  3. 2863 マンション検討中さん

    どこでもリスクはあるよと

  4. 2864 マンション検討中 さん

    >>2862 マンション検討中さん

    そこから導き出されるカビについての結論は
    普通の24時間換気のマンションだったら
    大丈夫!

    半地下の部屋でもドライエリアの陽あたりが良ければ
    なんとか大丈夫(^^;

    半地下でドライエリアの陽当たりもない
    本当に大丈夫?(>_<)

  5. 2865 マンション検討中さん

    シティテラスの地下のテラスはどう対策しているか。
    ①24時間換気で強制的に室内の水分を外に出している。
    ②テラス側に大きなドライエリア。
    ③玄関側の廊下もドライエリアで通気をよくしている。
    ④床は二重床でコンクリの冷たい熱が直でこない。二重窓と同じ理屈。
    ⑤窓がLow-Eペアガラスで外の温度に影響を受けにくくなります。
    結露しにくいので、ただのペアガラスマンションより室内の水分が少なくなる。

    地下住戸の新築でも、Low-Eガラスなし、直床。もありますよ。
    24時間換気がない時代の地下住戸マンションはこわいね。

    でも諸々対策できるから、今は地下住戸マンションが常識になっています。

    1. シティテラスの地下のテラスはどう対策して...
  6. 2866 マンション検討中 さん

    >>2860 マンション検討中さん
    タワーマンションは眺望が命
    だから下の階は異常に安い

    共用施設よりまずは、眺望だからですよ
    共用施設でタワーマンション 買う人なんて聞いたことないよ



  7. 2867 マンコミュファンさん

    >>2855 マンション検討中さん
    永住を望んでいる人こそ、今朝誰かが書いていましたが、修繕積立金について5年毎に30年分の計画をきっちりと立てておく事が重要になりますね。

  8. 2868 マンション検討中 さん

    >>2865 マンション検討中さん

    本来、日陰のドライエリアなんか作るべきじゃない

    一生をそんなとこに住んで 生活なんかできないでしょう

    小金井公園の名前につられて 老夫婦などが間違って買わないことを祈るばかりです

  9. 2869 マンション検討中さん

    >>2868 マンション検討中 さん

    地下でも1年中 日当たりなしはウソ情報ですね。
    老夫婦は日当たり好き世代だから、営業の話しを聞いて日当たり良い部屋買いますよ。
    人生経験ありますから。

    単純な買わない人目線の不買運動は参考になりませんよ。

  10. 2870 マンション検討中さん

    >>2866 マンション検討中 さん

    仲介やってるけどタワマンの中古は下階数でも売れますよ。誰もが眺望を求める訳ないでしょ。
    以前48階建てのタワマンの2階東向きを査定より600万円高く売りましたが。買う人は居るものです。

  11. 2871 マンション検討中さん

    >>2865 マンション検討中さん

    無知なりに頑張ってみたんだろうが、残念なほどに墓穴を掘っていて悲しくなる。

    1と2は法律で義務付けられている最低限の設備。RCの内部結露に対しては無力。
    残念なことに、中学校で習う湿度の概念を理解していないと思われるが
    冬場の暖房の季節を除いて、24時間換気に「湿度を下げる効果」はない。
    梅雨期や夏場は「逆に部屋の湿度を上げる」
    また、陽の当たらない湿ったドライエリアからの空気は湿ったまま入ってくるため、より問題の根は深い。

    3に関しては、あまりにも荒唐無稽で、ひょっとすると笑いどころなのか?と、困惑。

    4に関しては、一階はどこのマンションにもピットがあり二重床になってる。
    それでも外断熱じゃない地下住戸は圧倒的に夏涼しく、冬寒い。
    床というより壁が冷たく、そこが内部結露しがち。
    特に角住戸。

    5に関して、複層ガラスには窓の結露防止に大いに効果はあるが、Low-Eとそれ以外の違いは遮熱性であり結露とは関係ない。
    むしろ、日が当たらないことを考えるとLow-Eじゃない方がいいかも。
    こちらもRCの内部結露とは無関係。

    結論: 陽の当たらない地下住戸には外断熱や特殊な湿気対策が必要。さもないとカビのリスクが高すぎる。

  12. 2872 マンション検討中さん

    >>2870 マンション検討中さん

    >査定より600万円高く売りましたが。
    笑うとこ?相場ならともかく査定て

  13. 2873 マンション検討中さん

    >>2871 マンション検討中さん

    マンション悪口投稿者は人格否定が凄いですね。

    湿度は80パーセント以上が必要で、なんでお風呂以外でもカビが発育されるかと書いてあるでしょう。
    我が家のリビングでは乳児がおり、夜一生懸命 シャープの加湿機2台でフル稼働。プラス リビングで室内干し沢山して、タオルを4本濡らしてベビーベッド横に干してやっと湿度が61パーセントくらいです。
    ドライエリアのある地下部屋でどうやれば湿度80パーセントを越えるのでしょうか。。。 という事は階数に影響を受けません。

    お風呂以外のカビは湿度ではなく水分に原因がある。とあります。水分が重要。すなわち結露です。
    Low-Eガラスは室内のガラス温度が下がりにくいから、結果結露しにくい窓ですよ。
    シティテラスは壁もコンクリからふかしてます。 1階はどこも二重床??
    笑わせないで下さい。それは嘘ですね。 地下でさえも直床で新築売ってる所あるのに??
    なんなら直床1階の方がカビが凄いのでは?
    なんて、今の建築技術やれば設備の大手の新築マンションでカビなんて聞いたことも見たこともないですが。
    新築戸建ならカビ出てるの知っていますが。

    シティテラス周辺業者がなんとかシティテラスにカビを生やしたいと必死すぎです。

    1. マンション悪口投稿者は人格否定が凄いです...
  14. 2874 マンション検討中さん

    >>2863 マンション検討中さん

    どこにでもリスクがあるのに、なぜ風呂場や角部屋、そして地下部屋が他に比べてカビにやられる確率が高いのでしょうか?
    それは湿気が影響しています。

  15. 2875 マンション検討中さん

    >>2872 マンション検討中さん

    査定の売れる価格は相場ですよ。
    成約事例の比較方でね。
    相場より600万円高く売ったんだよ。
    オーナーの希望があるから。
    どこの会社も三段価格の査定でしょ。
    査定の下限価格は相場より何百万低いよね。そんなの査定価格といいません。

    埋立地のマンションスレッドで悪口資産価値も無いと叩かれまくりの新築マンションも分譲後たった半年後で2部屋800万円、650万円分譲時より高く売りましたよ。
    だからマンションスレッドの批判は悪口だけだから嫌いですね。

  16. 2876 マンション検討中さん

    >>2874 マンション検討中さん

    カビにやられるって何年築のマンションの話し???? 北側の窓の結露を放置し続けてカビるって話し??
    それは住人のせいかと。
    住人のせいでなくてカビるのは昭和のアパートとかでしょう。換気しててもカビ出てくるよね。泣けてくる。

    話は戻りますが、
    風呂場は換気扇が弱ければ湿度が長時間高くカビが繁殖します。平成でも24時間換気が付いていないか、吸排気量が弱ければなるでしょう。今の新築の24時間換気のお風呂、洗面室、トイレ連動型が良いですよ。
    新築4年目ですがお風呂にカビ生えませんね。たまに掃除しますが。
    掃除をしなかったり、シャワー後に出るとき壁を洗いながさなければ、シャンプーやリンスの残りから菌が繁殖し、カビの原因になるかもしれませんが。だからそれも住人次第ね。

    角部屋は窓が多くて結露が多いからです。私の実家は築9年くらいの角部屋ですが、フージャー◯という会社の3200万円くらいの分譲マンションです。
    まさに安かろう悪かろうマンションです。
    直床、安い窓、ふかし壁なし、おそらく湿気が逃げる所がなく24時間換気がやたらと弱い。結果カビは少し生えます。でもそれでもお風呂と窓枠に少しだけだよ。
    冬は玄関扉の外も中も結露でビッショリ、床も結露がタレ濡れてます。
    それでもカビは生えてないけどね。

    築年数や窓の質によって角部屋の結露の多さはことなりますし(売主が窓にお金かけてるか。)そんな築年数などのカビの話しを持ってこられても困ります。 ここのスレッドでは、今作っている新築の話しをしているのですから。

  17. 2877 シャトルB

    カビの議論で盛り上がっているところ恐縮なのですが、シャトルバスについて1点疑問があり、皆様のご意見伺いたく思います。

    全922邸という超大型スケールに対し、バス停は2つ。皆様の帰宅時間はまちまちになると思うのですが、朝の通勤時間はかなりの集中が予想されます。

    7時台にシャトルバスに乗ろうとすると、バス停の前に長蛇の列ができるのではないかと心配しているのですが、皆様はどのようにお考えでしょうか。

  18. 2878 マンション検討中さん

    >>2873 マンション検討中さん

    おや、定量的とは程遠いですが、少しはまともな話をするのですか?

    湿度について、個人的な話を住環境を一切明かさずに例に挙げられても何とも言えません。
    あえて言うなら、よほど機密性が悪い家にお住いのようですね。
    空気ダダ漏れですよ。
    もしくは加湿器の説明書を読む能力に問題がある。そのどちらかです。
    ちなみに、その湿度計は誤差何パーセントですか?
    (後付けで色々脳内条件付け足すのが目に見えてます 笑)

    そもそも、冬に暖房つけて換気したら、どんなに頑張って加湿しても湿度は上がらないというのは中学レベルの知識でわかることです。

    地下の問題は冬よりも、梅雨期から夏場〜秋雨の季節です。
    取り込まれた熱い外気が、冷えたRCにヒット浸透内外で結露を起こしカビを発生させます。
    また、RCは5年10年かけて内部の水を吐き出してカビにくくなっていきますが
    陽の当たらない地下部屋のRCは日の当たる高層階に比べて、圧倒的にそのスピードが遅い。
    いつまでも湿ったままでカビのリスクを抱え続けます。

    これら内部結露を防ぐためには24時間換気や複層ガラスでは効果はありません。
    根本的な対策が必要となるんです。
    長谷工はそれをやってますか?ということ。

  19. 2879 匿名さん

    >>2875 マンション検討中さん

    高く売った自慢とかここですることか?
    ただ単にマンションバブルで相場が上がっただけなのに。
    今はバブル崩壊で高値掴みが確定してめっちゃ買い控え市場。
    相場落ち始めてるやん。

  20. 2880 匿名さん

    ところで、1月末に予定している第二期の販売は900戸以上のマンションなのにたったの9戸なの。
    第一期でさえまだ売れ残りがあるんだよね。
    いったいどんだけ人気があるマンションなんだろう!?
    前に書かれていた完売まで10年というのもあながち遠からずという気がしてきた。
    竣工時に売れ残り多数だと、半地下の生活が嫌になって住み替えしようとしても、価格を下げまくらないと売れないだろうね。
    客観的に冷静になって良く考えないと、とんでもない事になりそうだね。

スポンサードリンク

サンクレイドル立川ステーションウィズ
サンクレイドル国立II

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台三丁目

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01平米~82.14平米

総戸数 117戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円・3708万円

3LDK

63.8m2・68.2m2

総戸数 91戸