東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 118」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 118

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-11-29 11:38:43
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう118です。


主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でも!!
引き続き有意義な情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585207/


[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361

[スレ作成日時]2016-02-17 15:36:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 118

  1. 15301 匿名さん

    トリトンは直接基礎だから転倒しないように二棟繋いで制振だろ。
    二棟だから成立する話。
    だから杭がある程度深いところに行くのが良いのだ。

  2. 15302 匿名さん

    福岡の道路陥没は衝撃だったけど、
    結果日本の復旧力が世界的に評価されることになった

    個人的には道路脇で杭をむき出しにされながらもビクともしない建物に感銘を受けた
    立地差等色々あるんだろうけど湾岸も大丈夫だと確信したw

  3. 15303 匿名さん

    直接基礎理解してない人多いね。
    直接基礎だからって地面に直接コンクリ打ち付けてるわけじゃないよ。
    ある程度硬い地盤を掘って、そこに土台を築く。
    直接基礎で転倒とか、お粗末な発想だよ。
    杭打ちは土台を築く地盤がないから、支持層まで杭を打ってるに過ぎないよ。

  4. 15304 匿名さん

    >15302
    あの映像を見て、貧弱そうな杭だな、側方流動でポキっと折れるわけだ
    と思った人が大多数。解釈は自分に都合よくするものだね。

  5. 15305 匿名さん

    >>15304
    大多数は側方流動なんて言葉知らんだろw

  6. 15306 匿名さん

    >>15303
    ちゃんと理解してる人が踏ん張る力について述べてるんじゃないの?

    西新宿の高層ビル群と、横浜ランドマークタワーは、直接基礎。
    3.11で踏ん張りがなく揺れてたのは、それら。

    たとえば、軟らかい地盤に杭どころか、海に巨大な橋を渡すとき、
    主塔とケーソンを支持層に打ち込むが、強風の影響を考えると
    いかに水底に超強固な層があっても、100%ベタ基礎で施工しないだろ?

  7. 15307 匿名さん

    >>軟らかい地盤に杭どころか、海に
    柔らかい地盤どころか、海上に

  8. 15308 匿名さん

    豊洲の地表と地盤の間には40メートルものゴミや瓦礫が敷き詰められてるわけで・・・。

  9. 15309 匿名さん

    >>15295
    倒壊リスクなんて地盤の影響大だから
    当然のように地盤についても詳しい調査結果が書いてあるよ

  10. 15310 匿名さん

    >>15306
    その通り。直接基礎にしなくてはいけない表層の強固な地盤による転倒について言ったんだ。
    特に超高層の場合接地圧が増大なのと地下部の拘束力が要だし。
    ある程度杭が伸びていた方が良い。
    地上150mの高さで5-10mくらいしか埋まっていないの想像してみな。
    表層に地耐力50Nとかあったら超高層向きじゃない。
    むしろ表層が軟弱でちょっと深いところに50Nの地盤がある方が粘りがある。
    グミみたいなものだ。
    表層が硬い卵の殻を想像すればわかるけど表層がボロボロに割れる姿が内陸の地盤なんだな。

  11. 15311 匿名さん

    もっと教えてあげると10年前位は杭の水平力に耐える検討が甘かったんだな。
    ここ最近の湾岸の超高層は杭の水平力が適切に入力されているのでかなり安全。
    豊洲市場でデマ流していた専門家が杭が壊れるとか良く言っていたのは
    10年前以上の実務を経験してる古い知能。
    最新のモデルを知らないとそう言う思考回路になる。

  12. 15312 匿名さん

    不謹慎な話をすると湾岸地域では無い東京エリアで
    阪神大震災級が来ると東京住宅街は地盤がグチャグチャ壊滅。
    火災旋風で数週間燃えまくる。
    東京で残るのは湾岸地域だけの可能性が非常に高い。

  13. 15313 匿名さん

    杭をみてポキポキって想像する知能は弱いな。
    公園の砂場で楊枝か割り箸を砂に埋めて縦にさしてみて。
    そしてさした物を触らず砂をユサユサして
    折る事出来るか?どんなに砂動かしても楊枝折れない。
    ちなみに建築の杭は強固な鉄筋コンクリート造。

  14. 15314 匿名さん

    東京都都市整備局
    地震に関する地域危険度測定調査

    最終更新日:平成29(2017)年2月17日


    ■あなたの住んでいるまちは大丈夫?
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

  15. 15315 匿名さん

    側方流動ってそんなに怖く無い。
    福岡の陥没がいい例。
    流動して現れたのが巨大なビルの杭。
    側方流動程度の力は杭は割とスルー。
    むしろタワマン直接基礎で側方流動は多少影響は懸念だからな。
    だからタワマンで直接基礎は不安なんだな。
    なんども言うが湾岸地域の杭は素晴らしい。

  16. 15316 匿名さん

    免震ゴムが破断したら交換するの?

  17. 15317 匿名

    >>15308
    大丈夫か?
    あの辺りの東京湾の水深は2-7mだぞ。
    埋め立て地付近は水深0.5m。
    江戸時代の人が干潮で潮干狩り。満潮で船で楽しむ。
    満潮時に水がこないように瓦礫で埋めた歴史はあるが
    1m程度地盤のあげただけ。
    そのあと明治ー昭和で4-5m土でもっていった。
    40mも瓦礫とか無知すぎる。

  18. 15318 匿名さん

    >>15316
    免震ゴムは経年劣化は懸念だが消耗品扱いだから交換は容易だ。
    その費用はしっかり貯金しておくように。
    あと震度7に無傷で対応出来るのは免震構造だけだからな。
    耐震と制振は震度6まで無傷対応だ。
    免震では無い超高層は購入オススメしない。

  19. 15319 匿名さん

    >>15318
    震度7でも破断しないの?
    震度の問題じゃないんじゃないの?

    ちなみに長野市庁舎は免震ゴムの交換で建物に多数のヒビが入ったらしいよ

  20. 15320 匿名さん

    耐震を売りにするタワマンとか情弱だな。
    耐震じゃない建物とか違反建築物だからな。
    耐震当たり前。

  21. 15321 匿名

    >>15319
    建築基準法の耐震1倍は震度6を想定していて
    耐震1倍は一回の地震で倒壊しなければいい基準。
    震度7を想定するなら耐震なら1.5倍は欲しい。
    そんな耐震数倍を気にしなくていいのが免震。

  22. 15322 匿名さん

    >>15321
    東日本大震災では多数の積層ゴムが破断してるけど
    タワマンは大丈夫なの?

  23. 15323 匿名さん

    スーパーゼネコンとスーパー設計が手を組んだ物件じゃないヒビくらい入るだろうな。

  24. 15324 匿名さん

    湾岸地域のタワマンは免震ゴムは破断しないちゃんとしたやつ。
    破断するやつは地方に回してるしな。
    女子アナウンサーで言えば都心部に綺麗なの集めて
    地方はアレだろ。それと一緒だ。

  25. 15325 匿名さん

    そう言えば偽装ゴムとか偽装杭はみんな地方だな。
    都心ではなかったな。

  26. 15326 匿名さん

    ゴムが破断して白いのがマンに漏れたけど大丈夫ですか?

  27. 15327 匿名さん

    積層ゴムが破断した状態は制震や耐震より危険らしいね
    一時的避難は不可避かな
    一棟ごと避難とかどこ行くんだろう・・・

  28. 15328 匿名さん

    制振や耐震は繰り返しの地震に弱いからな。
    とりあえず今の技術だと免震が最強だが。
    湾岸地域の免震ゴムは特殊な仕様だから
    まず破断しない。
    天然ゴムだけの積層はあまり湾岸タワマン使ってないだろ。

  29. 15329 匿名さん

    湾岸エリアのタワマンは破断しない免震ゴムだから安心してください。

  30. 15330 匿名さん

    >>15329
    なんでそんなこと言い切れるの?

  31. 15331 匿名さん

    というか、次の地震でほとんどのタワマンは倒れるでしょ。阪神の大震災で倒れまくったわけだから。

  32. 15332 匿名さん

    阪神大震災でタワマンは一棟も倒れていない。

  33. 15333 匿名さん

    >>15331
    倒れることはないんじゃない?
    大規模修繕が必要になったり、最悪建て替えとかは有るかも知れないけど

  34. 15334 匿名

    >>15330
    応力ひずみが非常に粘り強くなってるから。
    ここ五年で水平や上下に伸びまくる仕様になったから。
    びよ〜〜んとすごく伸びる。だから壊れない。

  35. 15335 匿名さん

    >>15334
    でも限界はあるだろ

  36. 15336 匿名

    >>15331
    嘘つくな。阪神大震災で罪もなくなくなってしまった五千人に謝れ。

  37. 15337 匿名さん

    >>15335
    上部構造の層間変形角以上に伸びるから。
    限界点まで動きようが無い。

  38. 15338 匿名さん

    タワマンじゃなく、ビルが倒れまくってるだろ。タワマンはビルより重量がある。めちゃくちゃ倒れやすい。とくに高層階の人に、ピアノとか置くなって呼び掛けた方がいい。

  39. 15339 匿名さん

    阪神大震災でビルは倒壊したので耐震基準が上がったでしょ。
    湾岸エリアの新しいタワマンは対策済み。

  40. 15340 匿名さん

    タワマンとビルを分ける意味は知らんが
    SRCで強固なラーメン構造の中高層ビルより
    SRCとPC床お乾式壁の湾岸超高層の方が軽いぞ。

  41. 15341 匿名さん

    上がってない、熊本地震でなぜ、最新仕様の住宅が倒壊しまくったのか、それは重量だと思う。二階や高層階が重すぎるんだよ。

  42. 15342 匿名さん

    >>15337
    層間変形角以上に対応できたとして何故限界点に達しないと言い切れるの?

  43. 15343 匿名さん

    ビルのフロアには、パイプ椅子が転がってる程度、スッカラカンだよ。 しかし住宅は、みっちり物が詰まってる。揺れたら止まらないよ。倒れるよ。

  44. 15344 匿名さん

    >>15342
    しつこいね。ゴムの限界点より杭の柱頭や上部基礎脚との接合が先に限界に達するでしょうが。

  45. 15345 匿名さん

    熊本地震は繰り返しだから
    これは課題だな。
    一回耐えたけど次の日の本震でやられたと言う不運。

  46. 15346 匿名さん

    ビルってすごく重厚にできてるんだ。しかしタワマンのコスト削減はすごく見た目ではっきり分かるでしょ。足場も軽いし、見ただけで倒れそう。まじやばいよ。

  47. 15347 匿名さん

    湾岸で大丈夫かなと思ったのは、東京タワーズだけ、あとは倒れるの見本のような作りしてる。

  48. 15348 匿名さん

    >>15344
    層間変形角って想定の範囲内の地震(震度6強)において
    1/100とか1/200とかに抑えなさいっていう規制でしょ?
    つまり想定の範囲を超える大地震がきた場合、躯体は持ちこたえつつこれを超える変形は起きえますよね
    しかも震度や揺れ幅の問題以上に3Dでの不規則な加速度に対しての対応力は層間変形角とか関係ないでしょう
    マグニチュードやガルの方が重要だとおもう
    そもそも免震構造は上物の層間変形角を小さく抑えるのに有効ってことでしょ

  49. 15349 匿名さん

    100%倒れてから言い訳にするよ。高層住民に家具等の重量の規制が必要だったと、デベは人のせいにするよ。耐震性能に問題はなかった、しかし、室内の重量が重すぎたと。

  50. 15350 匿名さん

    ベルサール渋谷ガーデンをみてみろ。
    あれが日本の誇れる技術力なんだぞ。
    あの足元のスカスカ感。

スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸