東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-04-03 14:03:26
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part15です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
今のところ、湾岸に新築計画タワーマンション、近日分譲開始タワーマンションは無いので、
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであれば分譲中・中古問わず、
タイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。

【スレッドのタイトルを修正致しました。H28.2.10 管理担当】


[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361

[スレ作成日時]2016-02-06 17:52:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

  1. 6851 匿名さん

    また湾岸エリアが勝ってしまった。
    敗北を知りたい。

  2. 6852 匿名さん

    で、液状化しか歴史は一つもないわけだ。

  3. 6853 匿名さん

    内陸って言っても、江東区江戸川区は液状化するよねー。

  4. 6854 匿名さん

    二子玉もさいたまも多摩川、玉川も同じだろ。洲はいかん。す。

  5. 6855 匿名さん

    しっかりした高台に住むこと。 以上。

  6. 6856 匿名さん

    燃えないことが前提だがな。
    火事だけは自分の敷地だけではどうにもならん。

  7. 6857 匿名さん

    >>6855
    秩父にでも住んでろ(笑)

  8. 6858 匿名さん

    >>6853
    残念だが、先の地震では明治以前の埋立地は液状化が無かった。
    浦安市と同じく、地歴の重要性が実証された。

  9. 6859 匿名さん

    埋立地どうしの争い、何だか虚しいなあ~

  10. 6860 匿名さん

    どこに住んでも大して変わらん。日本にいる限り、いつか大地震にあう。そのときどうなるかは運しだいだよ。

  11. 6861 匿名さん

    >>6860
    運しだいwww
    そう思ってるのは豊洲マンション販売詐欺だけwww

    まともな人はマンション買う前に地歴や環境や災害リスクを調べて豊洲のような液状化埋立地には最初から住まない。

    まともな人は有毒物質による汚染が甚だしい豊洲のような土壌汚染埋立地には最初から住まない。

  12. 6862 匿名さん

    低学歴者が多いマンション販売営業君は暇さえあれば運任せのパチンコや競馬に励んでるらしいwww

    豊洲マンション販売営業君は大方パチンコでスッカラカンになって、
    マンションコミュニティで必死に売れない豊洲マンション買い煽ってなんとか報奨金を稼ぎたいとでも思ってるんだろww

  13. 6863 匿名さん

    土壌汚染は内陸の方が多いんじゃ無かったっけ?

    東京都のホームページで公開されてるから見てごらん。

    危険度マップも見てごらんよ。湾岸は最も災害に強いエリアの一つだよ

  14. 6865 匿名さん

    >6864のつづき

    また、「東京都が公表した建物倒壊危険度」は、単純に建物が倒壊するかしないかだけを想定していて、【倒壊を防げてもX字状の亀裂が生じるなどの大きなダメージを受けて居住不能になるケース】や、【液状化で生じる地盤沈下や側方流動によってマンションを支える杭基礎が剪断破壊されるなどの大きなダメージを受けるケース】、【エレベータや給排水管などマンション内の重要設備が破壊されるなどで居住不能になるケース】などは想定されていない。

    タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどの程度かといえば、震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。

    揺れやすい地盤の上に建てられた江東区の湾岸エリアのタワーマンションは、長周期地震動に共振しやすいため大きな損害を受けやすい。

    タワーマンションが1回の地震だけで倒壊することはほぼないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震がしばらく続く。すると、マンションは徐々にダメージを蓄積して、余震がおさまる頃にはもはや住居として機能しない構造物になる。

    熊本地震では、2016年4月14日の夜から17日の朝8時までのわずか3日間で、震度7が1回、震度6強が3回、震度6弱が3回、震度5強が1回、震度5弱が6回観測されるなど、震度5弱以上の揺れを伴う地震は合わせて14回に上った。震度4以上の地震も加えると18日の午前3時までに合計80回の強い揺れが観測されている。

    そして、熊本地震では、建築物の柱や壁がフロアを支えきれずに、上の階から下の階に向かってフロア自体が崩れ落ちるように倒壊するパンケーキクラッシュ現象が起きて、その下敷きになった死傷者も出た。

    RC建築は構造体にX字状の大きな亀裂が生じると中の鉄筋が大きなダメージを受けている恐れがある。そうなると役所から危険建築物の指定を受け、退去命令が出される。そして住民は立ち退くしか道がなくなる。その後には住宅ローンだけが残る。 事実上、倒壊したのも同然という結果になる。

    危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管や給水施設、給電施設やエレベータなどには特殊な設備が多く使われているため、修繕には莫大な設備費や施工費を要する。

    タワーマンションの場合、損傷箇所や故障箇所の点検や修繕にはゴンドラが必要になるのに加えて、強風の日はゴンドラ作業を中止せざるを得ない。ゴンドラの設置、工期の遅れは、施工費を大幅にアップさせる要因になる。

    強風の日ではなくても、上層階が常に強風にあおられる状況にあるタワーマンションでは、常に不安定な状況での作業になるため、修繕に取りかかる前の点検だけでも長期間かかり、点検作業そのものも非常に困難。

    修繕を行う以前に、損傷箇所や故障箇所の全容解明やその原因の完全究明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。

    点検や修繕をするにも作業員の安全確保が必要なので、危険建物指定を受けるレベルではなくても、建物の損傷が激しい場合はゴンドラも使用できなくなる。

  15. 6866 匿名さん

    >6865のつづき

    また、「東京都が公表した火災危険度」では【津波火災】などが想定されていない。東日本大震災時、気仙沼市では、津波が重油タンクや建物を次々と破壊し、港を大量の瓦礫と真黒な重油で埋め尽くした。そして、大規模な津波火災が発生した。
    http://www9.nhk.or.jp/311shogen/fa/se1/fourth.html

    市原市の石油コンビナート爆発火災は、発生から11日目にしてようやく鎮火した。





    豊洲・東雲・有明などの湾岸エリアも地震動や液状化から生じる地盤沈下や側方流動で石油コンビナートなどが破壊されて海上火災が発生し、そこから生じる火災旋風に巻き込まれる危険がある。

    液状化と側方流動(YouTube)
    http://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM

    石油貯蔵所でも火災旋風が起きています。1926年4月7日、カリフォルニア州サン・ルイス・オビスポの石油タンクが落雷で爆発炎上しました。大量の石油が飛び散り、周囲3.5k㎡に広がったころから、炎の中や周囲に猛烈な火災旋風が発生した。
    http://www.fdma.go.jp/ugoki/h2108/2108_24.pdf

    江東区の木造住宅地帯は、内陸の木造住宅地帯以上に火災危険度が高い。関東大震災時の火災旋風で大被害を受け、多くの死者が出たのは海辺や川辺などの風が強い地域で、隅田川を中心とした1923年当時の湾岸エリア。

    関東大震災の火災旋風被害地図
    http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/img/img_box/img20110420191923474.gif

    東京都が2013年9月(平成25年9月)に公表した地震に関する地域危険度測定調査】の地域危険度マップも、よく見ると、風の強い海辺や川辺の地域の危険度が特に高くなっていて、関東大震災の火災旋風被害地図と見事に一致する。

    地域危険度マップ
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm

    地震で起きる火災に関しては、停電復旧後にストーブやアイロンなどが原因で起こる通電火災のリスクもあるが、「東京都が公表した火災危険度」では【通電火災のリスク】も想定されていない。阪神・淡路震災で起きた火災原因の60%は通電火災だと言われている。高層ビル火災は消火活動が困難で鎮火が難しい。

    また、湾岸エリアは液状化などの影響で橋や道路が破壊されて救急車や消防はしご車が入れなくなる可能性が高く、入れたとしても、高層建物火災等で逃げ遅れた人に対する救出活動を行う消防はしご車は、地上高45メートルの先端部がビルの15階くらいまでしか届かない。

    東京消防庁が所有しているはしご車が届く高さは30m級と40m級まで。20階建て(≒60m)を超える超高層マンションの上層階には届かない。
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/soubi/car/03_01.htm

    それ以前に江東区の湾岸エリアは東日本震災では震源地から900キロ以上も離れていながら、震度5程度で液状化している。震度6以上の地震が発生すれば、液状化で生じる【地盤沈下】や【側方流動】で水道管などのライフラインが破壊されて消火活動そのものができなくなる可能性が高い。

  16. 6867 匿名さん

    >6866のつづき

    また、湾岸エリアの場合、建物倒壊危険度や火災危険度のハザードマップよりも津波や高潮や液状化のハザードマップの重要度が高い。

    建物倒壊危険度や火災危険度は、老朽化したビルや家屋の建て替えや防火対策などでその危険性は大幅に減少する。建物倒壊危険度や火災危険度に関しては、新たに建て替えられていくなど時間の経過が問題を解決することが多いので、本来であればハザードマップも毎年新しい予測に変更されていく必要がある。

    しかし、津波や高潮や液状化などは対策しただけでは被害を防げないことも多い。

    津波や高潮では次のようなケースでの浸水被害が考えられる。
    ①防潮堤と一緒に稼働するはずの水門、陸こう、排水機場が、なんらかの理由で正常に稼働しなかったとき。
    ②漂流物で水門が閉じない、または漂流物で水門や堤防が破壊されたとき。
    ③地震や氾濫で堤防が決壊したとき。また、地震で水門や堤防が大きな損傷を受けた後に、津波や台風に襲われたとき。
    ④水門閉鎖が津波到達に間に合わなかったとき。水門は閉じるまでに10分~15分かかる。直下型や関東沖のプレート型の地震で東京湾やその近海で津波が発生した場合、津波は5分で到達する。
    ⑤伊勢湾台風クラスの台風が東京湾を襲ったとき。地球温暖化によって異常気象が続いているので、考慮しておく必要がある。

    都防災会議がまとめた被害想定の報告書では首都直下地震が起きた場合、水門が正常に作動しないと最大約2500棟が全半壊するとしている。


    東京低地帯の地盤高平面図では、干潮面以下の地域(AP 0m以下)を「濃いピンク」、満潮面以下の地域(AP 2m以下)を「ピンク」、満潮面以上だが高潮の脅威にさらされる地域(AP 2m~5m)を「淡いピンク」、高潮の心配がない地域(AP 5m以上)を「淡い黄色」で示している。

    東京低地帯の地盤高平面図
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/img/163_zu03a.gif

    津波水没マップ
    http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/5/600/img_95005b65836900290fb54b62fa...

    東日本震災時は都庁の防災対策室が使用され、有明の防災拠点は何の役にも立たなかった。有明の防災拠点は津波の発生を考慮せずに作られた施設で、東日本震災の後であれば作られなかったでしょう。

    津波はタブー視されていた
    http://news.livedoor.com/article/detail/6350004/

    液状化に関しては、一度液状化した場所は繰り返し液状化するという研究結果が発表されている。液状化の危険度予測地図を作って公表している自治体もあるが、過去の液状化被害を踏まえた判断が必要になる。
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105090393.html

    また、液状化については、被害にあった石油会社などが情報を出さないため不明な点が多く、これから情報を集めて実態を解明していく必要があるという。

    液状化と側方流動(YouTube)
    http://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM

    液状化で生じる【側方流動】の強力な破壊力で、マンションを下から支える杭基礎が剪断破壊されたりすれば、マンションを支えるための安定感を失い、その上に建つマンションも大きな損傷を受ける危険がある。

    液状化で生じる【地盤沈下】や【側方流動】で地盤の地層バランスが崩れて不規則な力がかかれば杭基礎は剪断破壊などの大きな損害を受ける。

    阪神大震災では、震度6強以上の揺れがわずか10秒程度続いただけで液状化と側方流動が発生し、橋脚や水道管などの埋蔵管が破壊され、杭基礎も剪断破壊された。

    液状化地盤の側方流動(PDF)
    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

    豊洲でも側方流動
    http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10836148718.html

    http://blog-imgs-32.fc2.com/g/a/r/garbanzo04/blog_import_4dce3fb8cb2d2...

    豊洲新市場6街区北側の護岸で100m以上に渡る地盤沈下
    http://farm8.static.flickr.com/7591/17268628062_3ed638ba8c_o.jpg

  17. 6868 匿名さん

    ネガティブな投稿お疲れ様でした

  18. 6869 匿名さん

    アク禁依頼出しておきました。

  19. 6870 匿名さん

    現実世界だと相手にされないかわいそうな人だな

  20. 6871 匿名さん

    もう災害の話はやめたら? やっぱり不謹慎だし。

  21. 6872 匿名さん

    豊洲新市場予定地の土壌汚染

    「基準52倍」・・・

    築地市場移転:市場予定地近く、基準52倍のヒ素--東ガス関連会社用地 /東京

    毎日新聞2013年 2月22日(金)10時59分配信

    東京ガスは21日、江東区豊洲の築地市場移転予定地に近い関連会社所有の土地から、国の基準(1リットル当たり0・01ミリグラム)の最大52倍のヒ素が検出されたと発表した。住宅展示場の造成工事中だが、地下3メートルまでは汚染のない土で覆われ、地下水の飲用井戸もないため、周辺環境への影響はないとしている。

    この土地は、もともと都が港の荷揚げ場として管理し、区画整理事業に伴う土地交換で東京ガスの所有になった。02~03年の都の調査でも土壌から基準の最大6・1倍のヒ素が検出されたが、今回詳細に調べたところ、汚染は地下4メートルの土壌で最大52倍、地下水で最大3・3倍に達した。
     
    東京ガスは原因について「不明だが、埋め立て時に混入した可能性もある。市場移転予定地の土壌汚染とは無関係」としている。今後は都に汚染拡散防止計画書を提出したうえで工事を進めるという。【清水健二】


    豊洲新市場移転予定地の土壌汚染度】

    有害物質 環境基準超過倍率 影響や特徴

    ベンゼン(環境基準の43,000倍が検出された。発がんなどの要因)

    シアン(環境基準の930倍が検出された。青酸カリ)     

    ヒ素(環境基準の52倍が検出された。医薬用外毒物。和歌山ヒ素入りカレー事件)

    水銀(環境基準の24倍が検出された。水俣病を引き起こした)

    六価クロム(環境基準の14倍が検出された。気化しやすい人体に有害な毒物)

    鉛(環境基準の9.3倍が検出された。鉛中毒を引き起こす)

    カドミウム(環境基準の6.7倍が検出された。イタイイタイ病を引き起こした)

  22. 6873 匿名さん

    豊洲や東雲、有明などの臨海副都心は人工島だが、臨海副都心と同等レベルの土木技術や建築技術が施された大阪の人工島でも液状化による以下の被害が想定されている。

    ●埠頭、岸壁、海岸護岸の不同沈下、せり出しによる機能不全

    ●道路の液状化による車両の通行不能

    ●杭基礎以外の建物、構造物の沈下や傾斜による全半壊

    ●埋設ライフラインの浮上と寸断(マンホールの浮上、共同溝の破損と浸水)

    http://www.minshu-osaka.jp/torikumi/seisaku2009/image/pdf/20091007-010...

    東日本震災では共同溝と同等もしくはそれ以上の耐震性を誇り、震度7にも耐えられるはずの地下鉄の豊洲駅でも浸水が発生した。震度5程度の揺れで震源地からは遠く900km以上離れているのに。

    震度6以上が標準の直下型地震が起きたら甚大な被害が出る可能性もある。阪神淡路震災では揺れ時間がわずか10秒程度の直下型地震で支持杭や水道管などの埋設管、橋脚などが破壊され、甚大な被害を受けた。

    3.11の地下鉄有楽町線豊洲
    http://farm8.static.flickr.com/7095/6952677312_fed1bf9905_o.png

  23. 6874 匿名さん

    >6871
    >もう災害の話はやめたら? やっぱり不謹慎だし。

    そう思うのはマイナス金利でも売れない豊洲マンションを何とか売りさばきたい豊洲・東雲・有明マンション押し売り業者(のらえもん)君だけです。

    >6862の方が
    「低学歴者が多いマンション販売営業君は暇さえあれば運任せのパチンコや競馬に励んでるらしいwww
    豊洲マンション販売営業君は大方パチンコでスッカラカンになって、マンションコミュニティで必死に売れない豊洲マンション買い煽ってなんとか報奨金を稼ぎたいとでも思ってるんだろww 」

    という投稿を残していますが本当にそうなのかも知れませんね?(笑)

    災害意識が強い今だからこそ災害リスクを投稿することが重要です。

  24. 6875 匿名さん

    東日本大震災の時に豊洲は平和でしたよ。
    私は震災当日の夕方に車で自宅に様子を見に行き、再度千代田区にある職場に戻り、18時には帰宅しました。
    妻が夕食の用意をしていなかったので、家族連れで豊洲の中華を食べに行きました。
    店都内は電車が止まっていたので、店ではサラリーマンが賑やかに飲んでいました。
    電車が止まっている以外は平和な金曜日の夜でしたよ。
    震度7は経験してないから判らないけど、震度6弱は普通でした。

  25. 6876 匿名さん

    >6875
    >震度7は経験してないから判らないけど、震度6弱は普通でした。

    豊洲・東雲・有明マンション押し売り業者(のらえもん)君、嘘はやめましょう。
    3.11の震災での豊洲の震度は5強、震度6には達していません。

    浦安では局地的に震度6弱を記録していたという情報もありますが、正式な記録では、2016年の今現在も震度5強から震度6弱への変更はありません。

    3.11で豊洲で震度6弱の揺れが観測されたの言うのであれば根拠を出して証明して下さい(笑)

    しかも3.11の東日本震災では豊洲は震源地から900km以上離れているにもかかわらず液状化しました。震度5弱以上の揺れも1回しか記録されていません。熊本地震では、2016年4月14日の夜から17日の朝8時までのわずか3日間で、震度7が1回、震度6強が3回、震度6弱が3回、震度5強が1回、震度5弱が6回観測されるなど、震度5弱以上の揺れを伴う地震は合わせて14回に上った。

    東京湾北部地震などの直下型地震が起きれば豊洲でも最低でも5,6回は震度6弱以上の揺れが観測されるでしょう。豊洲は断層のほぼ真上にある埋立地ですから。

  26. 6877 匿名さん

    東日本震災では共同溝と同等もしくはそれ以上の耐震性を誇り、震度7にも耐えられるはずの地下鉄の豊洲駅でも浸水が発生した。震度5程度の揺れで震源地からは遠く900km以上離れているのに。

    震度6以上が標準の直下型地震が起きたら甚大な被害が出る可能性もある。阪神淡路震災では揺れ時間がわずか10秒程度の直下型地震で支持杭や水道管などの埋設管、橋脚などが破壊され、甚大な被害を受けた。

    3.11の地下鉄有楽町線豊洲
    http://farm8.static.flickr.com/7095/6952677312_fed1bf9905_o.png

  27. 6878 匿名さん

    >>6875
    のらえもんは嘘吐き野郎www
    311の時、豊洲は震度5強が1回観測されただけwww
    震源地から900キロ離れているのに液状化www

  28. 6879 匿名さん

    直下型の熊本地震は震度6弱以上だけでも現時点で14回。首都直下地震が起きたら軟弱埋立地の豊洲は熊本以上の被害が出るだろうな。

  29. 6880 匿名さん

    上で、連続して湾岸ネガしてる人は、何なの?

    そんなに湾岸嫌いなの?

    何がしたいの?

  30. 6881 匿名さん

    一種の恒例行事と思ってください。

    放置が基本です。

  31. 6882 匿名さん

    >>6881
    なるほど、暖かくなると沸いてくる、そんな感じですかね。

  32. 6883 匿名さん

    そういうことです。マンコミュの珍走団というか。

    ひとりだから 珍走マンか。

  33. 6884 匿名さん

    湾岸嫌いというより、のらさんに恨みがあるように感じますけどね。

  34. 6885 匿名さん

    よほどのらえもんに個人的恨みがあるのでしょう。

  35. 6886 匿名さん

    地震どうこの言うのは、熊本のタワーマンションの被害を調べてから言おう!
    今回の地震で、熊本にあるタワーマンションの被害はどうだったの?
    何もニュースなってないよね?だから安心なんじゃないかな

  36. 6887 匿名さん

    >>6886
    熊本の地震では、板状マンションが割れてたくらいだね。
    マンションは、断層のところの上に建ってなければ大丈夫だろうね。断層部分は、テレビで見た所、畑部分だけど2メートルのズレができてたよ。そんなところにマンション建てないとは思うけど。
    湾岸で断層の上に建ってるタワマンってあったかな?なかったはず。

    ただ、耐震の戸建てでも数回の地震で倒れてた実験があったから、マンションも安心はできないかな。

  37. 6888 匿名さん

    凄いなあ。長文連続投稿の人。
    このネガティヴなパワーはどこから出てくるんだろ。
    もっと、仕事にそのパワー使えば良いのに。

  38. 6889 匿名さん

    >>6888
    ホントですよね。
    どこにお住まいかは知りませんが、自分の所のポジキャンペーンしてみるとか 笑

  39. 6890 匿名さん

    >>6888
    仕事へのパワーの使い方を知らないからここでパワーが出ちゃうんでしょ。

  40. 6891 匿名さん

    パークコート浜離宮のカタログ届きましたが湾岸の文字は無かったです(笑)

  41. 6892 匿名さん

    パークコート浜離宮は山手線内側だし、利便性が悪い湾岸系の物件とは比較対象にならないでしょ。

  42. 6893 匿名さん

    >>6891
    パークコート浜離宮 買うんですか?

  43. 6894 匿名さん

    あれ?
    >>6878-6879の俺の投稿を最後に
    >>6880以降は6893まで全部
    のらえもん1人の連続投稿になってるwww
    のらえもんキラーからの反撃がないということは、のらえもんキラーに論破されたのらえもんが悔しくてのらえもんキラーをアクセス禁止にしたんだよ。

    のらえもん豊洲マンションとマンションコミュニティに都合が悪い投稿が一部削除されてるしwww
    マンションコミュニティらしいwww
    まあ、マンション口コミサイトはマンション販売企業からのスポンサー料で運営されてることが多いからマンション販売企業に都合が悪い投稿は削除されるんだよなwww
    削除された投稿こそがマンション購入検討者にとっては有益情報なんだけど。

    のらえもんキラーと面とむかって勝負出来ないのらえもんは情けねえwww

  44. 6895 匿名さん

    ↑妬みか?

  45. 6896 匿名さん

    >>6895のらえもんw
    土壌汚染埋立地の豊洲マンション売れないからってひがむなよwww
    震源地から900キロ離れているのに震度5で液状化した液状化埋立地の豊洲マンション売れないからってひがむなよwww
    情けねえなあwww

  46. 6897 匿名さん

    ↑買えないとこうなるよ(笑)

  47. 6898 匿名さん

    珍走マンは誰も相手にしないから、ある意味実害は無いとも言えるな。

  48. 6899 匿名さん

    たまにはDTも話題にして
    そろそろ今年度初の販売があるのに…

  49. 6900 匿名さん

    >>6899
    ここそういうスレじゃないから

  50. by 管理担当

スムログに「湾岸エリア」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸