東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-04-03 14:03:26
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part15です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
今のところ、湾岸に新築計画タワーマンション、近日分譲開始タワーマンションは無いので、
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであれば分譲中・中古問わず、
タイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。

【スレッドのタイトルを修正致しました。H28.2.10 管理担当】


[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361

[スレ作成日時]2016-02-06 17:52:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

  1. 25205 匿名

    [No.25187~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、個人を批判する投稿のため、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  2. 25206 匿名さん

    佃のタワマンの大規模修繕って
    修繕の内容みた? あれは修繕じゃないよ。 

    要するに、何もできないってこと。
    壁なんかメンテナンスしたって意味がないよ。
    次の地震で倒れるマンション続出する。

  3. 25207 匿名さん

    >>25206 匿名さん

    もう少し具体的にお願いします。

  4. 25208 匿名さん

    >>25206
    流石に倒れることはないでしょう
    最近のタワマンだと積層ゴム破断とかでしばらく住めなくなる恐れはあるけど

  5. 25209 匿名さん

    昔、ロサンゼルスの大地震が起こったときにNHKに招かれた工学博士が日本の高速道路は絶対倒壊したり桁が外れたりしません。電車も同じです、日本の電車はそんなことはなりません。とのたまわっていました。ロス地震では高速道路の桁が落ちて何十人だか何百人だか知りませんが押しつぶされました。

    ところが、阪神淡路の大震災、高速倒壊、飛行場に行く新品の道路さえ倒壊、電車はがたがたです。倒壊だらけです。

    新設のまだできてなかった関西空港へのモノレールの橋脚まで壊れました。

    近代的ビルが幾つも横倒しです。病院まで押しつぶされています。

    今回の大地震で驚いたのがことごとく、防潮堤が簡単に壊されてるのです。一応計算してあるんでしょう。勿論、何の根拠もない計算式をコンピューターに入れて計算したんでしょう。

  6. 25210 匿名さん

    一瞬で高層ビル倒壊 NHKが報じた「キラーパルス」
    http://www.asyura2.com/14/jisin20/msg/395.html

  7. 25211 匿名さん

    3.11の時に45階建ての25階にいたけど
    ビルがバキバキ音たててヤバかった。

  8. 25212 匿名さん

    3.11の時に45階建ての25階にいたけど
    ビルがバキバキ音たててヤバかった。

  9. 25213 匿名さん

    >>25211 匿名さん

    だから、311の本震余震で揺さぶられた中古、を買う気はしない。

  10. 25214 匿名さん

    >>25213 匿名さん
    アーバンドックとかひび割れでバキバキになってたよ

  11. 25215 匿名さん

    >「東京を知らない地方の人」が買うのがタワーマンションなのだ
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170221-00001463-bunshun-soc...

  12. 25216 匿名さん

    >25215
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170221-00001463-bunshun-soc...

    このリンク先は大変参考になります。豊洲は土壌汚染や液状化や側方流動だけでなく大規模修繕などの問題も山積していますね。

    以下にリンク先の一部を抜粋コピーしました。

    まだあまり話題になっていないが、築15年から20年を迎える物件で目立ち始めたのが、雨漏りの問題である。タワマンの多くが、首都圏でも湾岸エリアに立地している。工場や倉庫の跡地といった広い敷地を活用したものが多いからだ。海沿いは潮風が強い。そして高層建物であるために強風を受けて常に微小な「揺れ」が生じている。また日本は地震の多い国なので、建物はしばしば強い揺れにも襲われている。

    この「潮と風と揺れ」は意外に曲者だ。コンクリートの継ぎ目や窓枠の目地には元来コーキング材などが充填されているが、経年とともに劣化する。タワマンのとりわけ湾岸エリアはその度合いが通常のマンションなどと比べものにならないほど激しいのだ。強風によって吹きつけられる潮はコーキング剤の劣化を早め、小さな揺れの連続は亀裂を促進させるからだ。

    タワマンは、高層であるために修繕にあたって足場を組むことすらできない。したがって雨漏りが始まっても、必要な修繕が施せずに放置状態が続くことになる。

  13. 25217 匿名さん

    >タワマンは、高層であるために修繕にあたって足場を組むことすらできない。したがって雨漏りが始まっても、必要な修繕が施せずに放置状態が続くことになる。

    窓拭き用のゴンドラがありますから、それなりの修繕補修は足場を組まずに適宜できるようですよ。

    もちろん、大規模修繕はそれなりにコストがかかることは否定しません。

  14. 25218 匿名さん

    >>25217 匿名さん

    ゴンドラの無いタワマンも結構あるよ。そういうとこは、一人ブランコに乗って窓ふきをしている。

  15. 25219 匿名さん

    >>25218
    そりゃあまずいですね。ゴンドラは最低限必要です。

  16. 25220 匿名さん

    >>25218
    窓とか、バルコニーの部分とか定期清掃はないのでしょうか?

    やっぱり大規模で、ゴンドラくらいあるマンションが良いですね。

  17. 25221 匿名さん

    >25217
    >窓拭き用のゴンドラがありますから、それなりの修繕補修は足場を組まずに適宜できるようですよ。


    窓ふき用のドンどらを使ってところで効率よく修繕することはできない。効率が悪ければそれだけ人件費やゴンドラ使用料などの費用もかさむ。

    タワーマンションの場合、損傷箇所や故障箇所の点検や修繕にはゴンドラが必要になるのに加えて、強風の日はゴンドラ作業を中止せざるを得ない。ゴンドラの設置、工期の遅れは、施工費を大幅にアップさせる要因になる。

    強風の日ではなくても、上層階が常に強風にあおられる状況にあるタワーマンションでは、常に不安定な状況での作業になるため、修繕に取りかかる前の点検だけでも長期間かかり、点検作業そのものも非常に困難。

    修繕を行う以前に、損傷箇所や故障箇所の全容解明やその原因の完全究明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。

    特に豊洲などの湾岸は

    点検や修繕をするにも作業員の安全確保が必要なので、危険建物指定を受けるレベルではなくても、建物の損傷が激しい場合はゴンドラも使用できなくなる。

    特に、豊洲などの海沿いは潮風が強い。そして高層建物であるために強風を受けて常に微小な「揺れ」が生じている。また日本は地震の多い国なので、建物はしばしば強い揺れにも襲われている。潮と風と揺れという曲者三拍子がそろった豊洲は大規模修繕費がさらにかかる。

  18. 25222 匿名さん

    >>25220 匿名さん

    ですから、一人ブランコを何台か並べてバルコニーの定期清掃してます。例えば某品川のタワマン

  19. 25223 匿名さん

    >25222
    >ですから、一人ブランコを何台か並べてバルコニーの定期清掃してます。例えば某品川のタワマン


    窓ふき用のゴンドラで窓ふきくらいはできますがそのゴンドラを使ったころで効率よく修繕することはできない。効率が悪ければそれだけ人件費やゴンドラ使用料などの費用もかさむ。

    タワーマンションの場合、損傷箇所や故障箇所の点検や修繕にはゴンドラが必要になるのに加えて、強風の日はゴンドラ作業を中止せざるを得ない。ゴンドラの設置、工期の遅れは、施工費を大幅にアップさせる要因になる。

    強風の日ではなくても、上層階が常に強風にあおられる状況にあるタワーマンションでは、常に不安定な状況での作業になるため、修繕に取りかかる前の点検だけでも長期間かかり、点検作業そのものも非常に困難。

    修繕を行う以前に、損傷箇所や故障箇所の全容解明やその原因の完全究明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。

    修繕をするにも作業員の安全確保が必要なので、危険建物指定を受けるレベルではなくても、建物の損傷が激しい場合はゴンドラも使用できなくなる。

    特に、豊洲などの海沿いは潮風が強い。そして高層建物であるために強風を受けて常に微小な「揺れ」が生じている。また日本は地震の多い国なので、建物はしばしば強い揺れにも襲われている。潮と風と揺れという曲者三拍子がそろった豊洲は大規模修繕費がさらにかかる。

  20. 25224 匿名さん

    >25209
    >昔、ロサンゼルスの大地震が起こったときにNHKに招かれた工学博士が日本の高速道路は絶対倒壊したり桁が外れたりしません。電車も同じです、日本の電車はそんなことはなりません。とのたまわっていました。ロス地震では高速道路の桁が落ちて何十人だか何百人だか知りませんが押しつぶされました。

    >ところが、阪神淡路の大震災、高速倒壊、飛行場に行く新品の道路さえ倒壊、電車はがたがたです。倒壊だらけです。

    >新設のまだできてなかった関西空港へのモノレールの橋脚まで壊れました。

    >近代的ビルが幾つも横倒しです。病院まで押しつぶされています。

    >今回の大地震で驚いたのがことごとく、防潮堤が簡単に壊されてるのです。一応計算してあるんでしょう。勿論、何の根拠もない計算式をコンピューターに入れて計算したんでしょう。

    >25210
    > 一瞬で高層ビル倒壊 NHKが報じた「キラーパルス」
    http://www.asyura2.com/14/jisin20/msg/395.html



    豊洲のような軟弱地盤の埋立地のタワーマンションはキラーパルスで倒壊や大損壊の被害を受ける可能性が高そうですね。

  21. 25225 匿名さん

    >>25223
    大規模修繕は別として、雨漏り等には対応できると最初から申しておりますが?

    ただ規模の経済という点では、大規模タワーでは、平均コストは下がるでしょうね。タワーマンションに住むなら大規模の方が良いということでしょう。これは経済学の原理ですから。

  22. 25226 匿名さん

    >25225
    >ただ規模の経済という点では、大規模タワーでは、平均コストは下がるでしょうね。タワーマンションに住むなら大規模の方が良いということでしょう。これは経済学の原理ですから。


    コストが下がっても実際の価値に見合わない高値どまりだからタワーマンションは全く売れてないよね。大手ゼネコンも値下げしたくても下げられない状況が続いていて、オリンピックを待たずに大幅値下げされるという声も上がってるよ。

    それでも土壌汚染や液状化や側方流動や問題山積で大規模修繕に関しても問題山積の「豊洲のタワーマンション」は怖くて買えません(笑)

  23. 25227 匿名さん

    >25226
    >土壌汚染や液状化や側方流動や問題山積で大規模修繕に関しても問題山積の「豊洲のタワーマンション」は怖くて買えません(笑)


    豊洲駅から徒歩10分以内のマンションの場合
    概ね
    管理費が月額12,000~20,000円
    修繕積立金が月額10,000~15,000円
    駐車料が月額15,000~30,000円
    で毎月の支払い合計額が37,000~65,000円といったところ。


    今現在、タワーマンションの修繕積立金は15階以下の通常マンションと同じ条件で想定されている。しかし、実際のところタワーマンションは給配水管や給水施設、給電施設やエレベータなどには特殊で高額な設備が多く使われているため、設備費だけでも通常マンションの3倍以上の費用がかかる。

    一般的にマンションの大規模修繕工事は、築後10年程度で外壁などの補修工事を行い、築後25年をめどに給排水菅の更新を検討する必要がある。

    タワーマンションほどの大規模なマンションになれば、外壁などの補修工事で足場を組めないため損傷箇所や故障箇所の点検や修繕にはゴンドラを利用することになるが、強風の日はゴンドラ作業を中止せざるを得ない。ゴンドラの設置、工期の遅れは、施工費を大幅にアップさせる要因になる。

    また、ゴンドラは強風に弱く、天候次第ですぐに工事が中止になる。そのため、通常のマンションの修繕期間が2~3カ月のところ、平均して半年~1年半という長い期間が必要になる。

    特に海沿いに建つ湾岸のタワーマンションは常に強風にあおられるため外壁の補修工事期間は確実に1年を超えると言われている。特に、豊洲などの海沿いは潮風が強い。そして高層建物であるために強風を受けて常に微小な「揺れ」が生じている。また日本は地震の多い国なので、建物はしばしば強い揺れにも襲われている。「潮・風・揺れ」という曲者三拍子がそろった豊洲は大規模修繕費がさらにアップする。

    工期が遅れれば、その分、ゴンドラ設置費用や施工費や人件費がアップする。

    特に、豊洲などの海沿いは潮風が強い。そして高層建物であるために強風を受けて常に微小な「揺れ」が生じている。また日本は地震の多い国なので、建物はしばしば強い揺れにも襲われている。「潮・風・揺れ」という曲者三拍子がそろった豊洲は大規模修繕費がさらにアップする。

    強風の日ではなくても、上層階が常に強風にあおられる状況にあるタワーマンションでは、常に不安定な状況での作業になるため、修繕に取りかかる前の点検だけでも長期間かかり、点検作業そのものも非常に困難。

    修繕を行う以前に、損傷箇所や故障箇所の全容解明やその原因の完全究明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。

    また、修繕積立金は15年後には8~10倍以上、20年後には15倍以上になるという想定もある。

    豊洲駅から徒歩10分以内のマンションの最も安い管理費、修繕積立金、駐車料の毎月の支払合計額37,000円、倍率を8倍で計算したとしても月々の支払額は37,000円×8で29万6,000円。

    管理費、修繕積立金、駐車料の毎月の支払合計額が中間の5万円の場合は40万円。

    ローン返済額は6,000万の35年固定金利でボーナス返済無しの場合、月々の返済額は20万円くらい。

    子供の養育費は幼稚園から大学まですべて国公立で、大学の学部は医歯薬学系や理工系の学部ではなく、文系学部に通わせた場合でも1人当たり3,000万円、子供が2人いれば6,000万円。1人当たり月々の養育費は10~12万円、子供が2人いれば月々の養育費は20~24万円。

    年間手取り1,000万円を単純計算で12で割ると、月の手取りは833,333円。
    年収が1,000万円でなく、税金などを差し引いた年間可処分所得(年間手取り)が1,000万円だったとしても足りない。

    そもそも、これまでの計算に夫婦2人分の生活費は含まれていない。家族旅行などのレジャー費や盆正月の帰省交通費や宿泊費なども含まれていない。小学生以上からは子供の習い事費やクラブ活動費などの出費が一気に増えるが、それも計算には含まれていない。大規模修繕の工期が遅れた場合の追加費用なども含まれていない。

    また、この計算はそのマンションの全戸の住民が全く滞納しなかった場合のもの。

    豊洲など湾岸タワーマンションの場合、中国人投資家が多く、彼らには修繕費を積み立てるという概念がなく、管理費や修繕積立金を支払う意識が希薄なので、しっかり支払いをしたとしても大きな不足が生じて大規模修繕そのものが出来なくなる可能性が高い。そのマンションは老朽化が加速され、入居者が減るとともにスラム化していく。

  24. 25228 匿名さん

    >>25226
    >タワーマンションは全く売れてないよね。

    世田谷の低層が全く売れてないって記事はかなり以前にどこかの雑誌で読みましたが?

  25. 25229 匿名さん

    >>25227 匿名さん
    その計算すでに所有してる人には届かないよ…

  26. 25230 匿名

    >>25228 匿名さん

    タワマンの大規模修繕費が社会問題化する頃には
    また低層マンションが見直されるよ。

    タワマンの大規模修繕費はまだ 誰にも未知の領域だからね

  27. 25232 匿名さん

    >25227の改訂版

    豊洲駅から徒歩10分以内のマンションの場合
    概ね
    管理費が月額12,000~20,000円
    修繕積立金が月額10,000~15,000円
    駐車料が月額15,000~30,000円
    で毎月の支払い合計額が37,000~65,000円といったところ。


    今現在、タワーマンションの修繕積立金は15階以下の通常マンションと同じ条件で想定されている。しかし、実際のところタワーマンションは給配水管や給水施設、給電施設やエレベータなどには特殊で高額な設備が多く使われているため、設備費だけでも通常マンションの3倍以上の費用がかかる。

    一般的にマンションの大規模修繕工事は、築後10年程度で外壁などの補修工事を行い、築後25年をめどに給排水菅の更新を検討する必要がある。

    タワーマンションほどの大規模なマンションになれば、外壁などの補修工事で足場を組めないため損傷箇所や故障箇所の点検や修繕にはゴンドラを利用することになるが、強風の日はゴンドラ作業を中止せざるを得ない。ゴンドラの設置、工期の遅れは、施工費を大幅にアップさせる要因になる。

    また、ゴンドラは強風に弱く、天候次第ですぐに工事が中止になる。そのため、通常のマンションの修繕期間が2~3カ月のところ、平均して半年~1年半という長い期間が必要になる。

    特に海沿いに建つ豊洲など湾岸のタワーマンションは常に強風にあおられるため外壁の補修工事期間は確実に1年を超えると言われている。豊洲などの海沿いは潮風が強い。そして高層建物であるために強風を受けて常に微小な「揺れ」が生じている。また、日本は地震の多い国なので、建物はしばしば強い揺れにも襲われている。「潮・風・揺れ」という曲者三拍子がそろった豊洲は大規模修繕費がさらにアップする。

    工期が遅れれば、その分、ゴンドラ設置費用や施工費や人件費がアップする。

    強風の日ではなくても、上層階が常に強風にあおられる状況にあるタワーマンションでは、常に不安定な状況での作業になるため、修繕に取りかかる前の点検だけでも長期間かかり、点検作業そのものも非常に困難。

    修繕を行う以前に、損傷箇所や故障箇所の全容解明やその原因の完全究明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。大規模修繕はタワーマンションを建てた張本人であるスーパーゼネコンが請負を拒否するほど困難な作業。

    また、修繕積立金は15年後には8~10倍以上、20年後には15倍以上になるという想定もある。

    豊洲駅から徒歩10分以内のマンションの最も安い管理費、修繕積立金、駐車料の毎月の支払合計額37,000円、倍率を8倍で計算したとしても月々の支払額は37,000円×8で29万6,000円。

    管理費、修繕積立金、駐車料の毎月の支払合計額が中間の5万円の場合は40万円。

    ローン返済額は6,000万の35年固定金利でボーナス返済無しの場合、月々の返済額は20万円くらい。

    子供の養育費は幼稚園から大学まですべて国公立で、大学の学部は医歯薬学系や理工系の学部ではなく、文系学部に通わせた場合でも1人当たり3,000万円、子供が2人いれば6,000万円。1人当たり月々の養育費は10~12万円、子供が2人いれば月々の養育費は20~24万円。

    年間手取り1,000万円を単純計算で12で割ると、月の手取りは833,333円。
    年収が1,000万円でなく、税金などを差し引いた年間可処分所得(年間手取り)が1,000万円だったとしても足りない。

    そもそも、これまでの計算に夫婦2人分の生活費は含まれていない。家族旅行などのレジャー費や盆正月の帰省交通費や宿泊費なども含まれていない。小学生以上からは子供の習い事費やクラブ活動費などの出費が一気に増えるが、それも計算には含まれていない。大規模修繕の工期が遅れた場合の追加費用なども含まれていない。

    また、この計算はそのマンションの全戸の住民が全く滞納しなかった場合のもの。

    豊洲など湾岸タワーマンションの場合、中国人投資家が多く、彼らには修繕費を積み立てるという概念がなく、管理費や修繕積立金を支払う意識が希薄なので、しっかり支払いをしたとしても大きな不足が生じて大規模修繕そのものが出来なくなる可能性が高い。そのマンションは老朽化が加速され、入居者が減るとともにスラム化していく。

  28. 25233 検討中

    >>25232 匿名さん

    ご意見ありがとうございます。
    タワマンにあこがれて検討しておりましたが
    いろいろな方の投稿を読んで きっぱりあきらめました。
    修繕積立て金で破産する夢を見ました。
    神のお告げだったのかもしれません。

    岩盤のしっかりしたエリアで低層マンションを探します。
    ありがとうございました。

  29. 25234 検討板ユーザーさん

    >>25233 検討中さん

    そんなこと心配してる人は、低層のゴミだし場所が遠いマンション住んだら良いよね。

  30. 25235 マンション検討中さん

    センチュリーパークタワーは住民層の質の高さもあって50階超え750世帯以上のタワマンの大規模修繕を成功させてますし、湾岸に限らず超高層マンションの大規模修繕ノウハウは溜まっていくこと事実も一方でありますね。

  31. 25236 匿名さん

    新宿の都庁も最初はそう思っていましたが、コスト最安値の7年前の時点で「修繕費用800億円」です。ノウハウなんてありません。資源高で今やると2000億でしょう。

    2000億円で建てて、2000億円で修繕をする。
    個人にできますか?無理ですね。タワマンは、使い捨てライターにするしかないんですよ。

  32. 25237 匿名さん

    プっ君の社会貢献度は高いね。世直しを兼ねて人を救う。

  33. 25238 匿名さん

    坪150万で買ったマンションに月々30万の維持費を払えるか?w 

  34. 25239 匿名さん

    修繕費一覧表。一番高いWCTは管理組合で大規模修繕の見積もりをやり直し、同時に10年ごとの
    一括徴収をやめ月々徴収する方式にした結果、一気に㎡295円/月になったらしい。
    つまりそれくらい集めないと修繕はできないということだな。修繕費が安いマンションは
    だんだんスラム化するのを前提にしてるんだろう。

    1. 修繕費一覧表。一番高いWCTは管理組合で...
  35. 25240 匿名

    >>25234 検討板ユーザーさん

    そのうち お前が一番早く修繕積立て金を滞納しそうだね。

  36. 25241 匿名さん

    >>25232
    >>25233

    タワマンに憧れて夢にまで見てるんですね…

  37. 25242 匿名

    >>25241 匿名さん

    よく読め
    憧れてたけど止めたって言ってるだろ。

    タワマンはデベの ぼろい儲け口だから 需要が低層マンションに行かれたら
    困るのは分かるけど。

  38. 25243 匿名さん

    >>25232は榊のらえもんの天敵さんのコメントでしょうか?

    埋もれさせるのはもったいない参考になる内容なので、僕の方でコピペしますね。

    豊洲駅から徒歩10分以内のマンションの場合
    概ね
    管理費が月額12,000~20,000円
    修繕積立金が月額10,000~15,000円
    駐車料が月額15,000~30,000円
    で毎月の支払い合計額が37,000~65,000円といったところ。


    今現在、タワーマンションの修繕積立金は15階以下の通常マンションと同じ条件で想定されている。しかし、実際のところタワーマンションは給配水管や給水施設、給電施設やエレベータなどには特殊で高額な設備が多く使われているため、設備費だけでも通常マンションの3倍以上の費用がかかる。

    一般的にマンションの大規模修繕工事は、築後10年程度で外壁などの補修工事を行い、築後25年をめどに給排水菅の更新を検討する必要がある。

    タワーマンションほどの大規模なマンションになれば、外壁などの補修工事で足場を組めないため損傷箇所や故障箇所の点検や修繕にはゴンドラを利用することになるが、強風の日はゴンドラ作業を中止せざるを得ない。ゴンドラの設置、工期の遅れは、施工費を大幅にアップさせる要因になる。

    また、ゴンドラは強風に弱く、天候次第ですぐに工事が中止になる。そのため、通常のマンションの修繕期間が2~3カ月のところ、平均して半年~1年半という長い期間が必要になる。

    特に海沿いに建つ豊洲など湾岸のタワーマンションは常に強風にあおられるため外壁の補修工事期間は確実に1年を超えると言われている。豊洲などの海沿いは潮風が強い。そして高層建物であるために強風を受けて常に微小な「揺れ」が生じている。また、日本は地震の多い国なので、建物はしばしば強い揺れにも襲われている。「潮・風・揺れ」という曲者三拍子がそろった豊洲は大規模修繕費がさらにアップする。

    工期が遅れれば、その分、ゴンドラ設置費用や施工費や人件費がアップする。

    強風の日ではなくても、上層階が常に強風にあおられる状況にあるタワーマンションでは、常に不安定な状況での作業になるため、修繕に取りかかる前の点検だけでも長期間かかり、点検作業そのものも非常に困難。

    修繕を行う以前に、損傷箇所や故障箇所の全容解明やその原因の完全究明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。大規模修繕はタワーマンションを建てた張本人であるスーパーゼネコンが請負を拒否するほど困難な作業。

    また、修繕積立金は15年後には8~10倍以上、20年後には15倍以上になるという想定もある。

    豊洲駅から徒歩10分以内のマンションの最も安い管理費、修繕積立金、駐車料の毎月の支払合計額37,000円、倍率を8倍で計算したとしても月々の支払額は37,000円×8で29万6,000円。

    管理費、修繕積立金、駐車料の毎月の支払合計額が中間の5万円の場合は40万円。

    ローン返済額は6,000万の35年固定金利でボーナス返済無しの場合、月々の返済額は20万円くらい。

    子供の養育費は幼稚園から大学まですべて国公立で、大学の学部は医歯薬学系や理工系の学部ではなく、文系学部に通わせた場合でも1人当たり3,000万円、子供が2人いれば6,000万円。1人当たり月々の養育費は10~12万円、子供が2人いれば月々の養育費は20~24万円。

    年間手取り1,000万円を単純計算で12で割ると、月の手取りは833,333円。
    年収が1,000万円でなく、税金などを差し引いた年間可処分所得(年間手取り)が1,000万円だったとしても足りない。

    そもそも、これまでの計算に夫婦2人分の生活費は含まれていない。家族旅行などのレジャー費や盆正月の帰省交通費や宿泊費なども含まれていない。小学生以上からは子供の習い事費やクラブ活動費などの出費が一気に増えるが、それも計算には含まれていない。大規模修繕の工期が遅れた場合の追加費用なども含まれていない。

    また、この計算はそのマンションの全戸の住民が全く滞納しなかった場合のもの。

    豊洲など湾岸タワーマンションの場合、中国人投資家が多く、彼らには修繕費を積み立てるという概念がなく、管理費や修繕積立金を支払う意識が希薄なので、しっかり支払いをしたとしても大きな不足が生じて大規模修繕そのものが出来なくなる可能性が高い。そのマンションは老朽化が加速され、入居者が減るとともにスラム化していく。

  39. 25244 匿名さん

    >>25243 匿名さん
    おいwいらねーからww

  40. 25245 匿名さん

    事実なので、隠す必要はないでしょう。

  41. 25246 匿名さん

    >25243
    買わなくて正解でしたね。

  42. 25247 匿名さん

    >>25239 匿名さん
    WCTは管理費やすいって去年言われてなかったっけ?いきなりトップに躍り出たのか。成約価格にも影響出てきそうだね。いまはどうなってるかな?レインズ見れる人カモンヌ

  43. 25248 匿名さん

    >>25246 匿名さん
    確かに角部屋でこの売り出し価格はビビった。
    強気の有明とそんなに変わらない価格。

    江東区湾岸vs港区湾岸の戦いが懐かしいね。あの頃は豊洲が本当に加熱していて、一時期そんなに変わらない坪単価だったもんね。

    1. 確かに角部屋でこの売り出し価格はビビった...
  44. 25249 匿名さん

    一方台場はまだまだ強気。ずっとこの辺の価格帯をウロウロ。
    やはり一点モノは強いんだね。ここにして良かったw

    1. 一方台場はまだまだ強気。ずっとこの辺の価...
  45. 25250 匿名さん

    そこに中央区の激安物件が参戦

    1. そこに中央区の激安物件が参戦
  46. 25251 匿名さん

    >>25250 匿名さん

    いやいやw35m2で4900万でしょ?充分高いわww

  47. 25252 匿名さん

    >>25251 匿名さん

    ドゥトゥールの中古はどうなってるんだろうね。GFTと同じくらい?
    市況が下がってきている今、久々に坪単価合戦みたいなのやりたいね。
    誰かレインズ見れる人!カモォンヌ!

  48. 25253 匿名さん

    >>25251 匿名さん
    しかもお風呂がシャワールームでこの価格だからね。外廊下だし。
    意味ないやんって感じ。
    内廊下はさらに高くなるしなぁ〜
    それでもTDとそこまで変わらないのかな?DTとTD(笑)

  49. 25254 匿名さん

    そういえば、田町の開発はだいぶ進んできたね。

    そして、唐突だけど、キャピタルマークタワーってやっぱりカッコいいね。
    威風堂々という感じ!

  50. by 管理担当

スムログに「湾岸エリア」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸