東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート渋谷大山町 ザ プラネ その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 大山町
  7. 代々木上原駅
  8. パークコート渋谷大山町 ザ プラネ その3

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-09-03 20:55:59

パークコート渋谷大山町 ザ プラネのその3です。
引き続きよろしくお願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1307/

所在地:東京都渋谷区大山町1067-200他(地番)
交通:東京メトロ千代田線 「代々木上原」駅 徒歩9分
小田急小田原線 「代々木上原」駅 徒歩9分
京王線 「幡ケ谷」駅 徒歩10分
京王線 「笹塚」駅 徒歩11分
間取:4LDK
面積:160.69平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:大林新星和不動産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-01-13 23:42:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークコート渋谷大山町 ザ プラネ口コミ掲示板・評判

  1. 351 匿名さん

    資金さえあれば坪500万円なら買いだな。550万円までなら出してもいいかと。坪600万円以上はちょっと慎重になるべきかな。

  2. 352 匿名さん

    二階以上なら坪550でもオーケー

  3. 353 匿名さん

    最近はここ以外でも高級低層物件で1階が半地下のモノが増えてきたね。外人などプライバシーを重んじる人たちは半地下を好むらしい。

  4. 354 匿名さん

    >>350
    やっぱりハイグレードのマンションは相場よりだいぶ高く売れるんですね。パークコートのブランド効果というか、スーパーゼネコンの施工効果というか。

  5. 355 匿名さん

    >>354 匿名さん
    相場より高く売れる、とは如何なる意味でしょうか。
    ここの相場は以下の通りです。

    日経レジデンスマーケットより抜粋
    実際の取引事例から導き出された実勢価格は

    悠邸・・・坪単価546
    昨年同時期より 8万/㎡値下がり

    翠邸・・・坪単価462
    昨年同時期より 14万/㎡値下がり

    清邸・・・坪単価480
    昨年同時期より 27万/㎡値下がり

  6. 356 匿名さん

    このハイグレードマンションが坪550万円を切るとはお買い得だ。

  7. 357 マンション検討中さん

    >>350 匿名さん
    このリンク先のデータは売り出し価格の履歴であって、成約価格ではないです。しかも売れるか販売取りやめになるまで毎月同じ物件が更新されているので、昨年大きめの物件がずっと売れずに掲載されていれば昨年の方が単価は高く計算されてしまいます。このマンションを検討していたのでいくつか成約価格と全部屋の分譲時の価格表を不動産屋からもらいましたが、今年に関してはどの部屋も分譲時よりも少なくとも数百万円は高い価格で成約していますよ。ただ基本的にこのマンションは元々相場よりずっと高い値段から売り出す売主が多く、そういった物件は長く残っているようです。売主が本気で売ろうとはしていないのかもしれません。

  8. 360 匿名さん

    なるほど。
    チャレンジ価格で売り出しているデータが掲載されているということは、実際の坪単価はもっと低いということになりますね。
    今売っている中古がどれ程暴利をのせて売り抜けようとしているのでしょうか。

  9. 362 匿名さん

    プラウド上原の評価と大違い。
    コストカットが露骨すぎる。

  10. 363 匿名さん

    坪500なんて行きませんが、そもそも分譲時300台後半からでした。分譲時より値上がりしているので、そこまで言うほどの失敗ではないのではないでしょうか。キャピタルゲイン狙う物件ではないですよ。それであれば駅近の非ブランド物件の方が値上がり率高いです。この間も代々木上原の駅近で、数年前に新築で7000万円台で販売していたものが9000万円台で売れていました。ハイグレードマンションではないです。基本的に中古マンションの場合、分譲時からの値上がり率はブランドよりも立地や元々の価格の低さに影響されますよね。それ以外は、プラウド上原のような外観が抜きんでて良い等、たまたま高く評価される特徴がある場合では?その場合はラッキーですよね。それ以外は、上原2丁目のパークハウス始め、そんなに高く売れてないように見えますよ。。。この辺りは短期的に大きな値上がりを期待するより、長期的に大きく値下がらないことを求める土地じゃないでしょうか

  11. 364 匿名さん

    まあネガとポジと両方が両極端な意見を好き放題言ってるけど、実際の相場は単純にネガとポジの間を取って推定すると、坪500万円ぐらいかな?2014年の販売時が坪450万円ぐらいだったので、まあ妥当なところでしょう。

  12. 365 匿名さん

    >>364 匿名さん

    悠邸・・・坪単価546
    昨年同時期より 8万/㎡値下がり

    翠邸・・・坪単価462
    昨年同時期より 14万/㎡値下がり

    清邸・・・坪単価480
    昨年同時期より 27万/㎡値下がり


    希望売り出し価格をそのまま反映したデータでこれなので、実際は坪450くらいでは。

  13. 366 匿名さん

    この物件で坪500万円なら買いかな。いつ買うの?

  14. 367 ハヤシ先生

    今でしょー!

  15. 368 匿名さん

    ネガがディするの必死すぎ(微笑)

    このマンション中古で買おうと狙ってるのか?1円でも安くしたいのか?

    はたまた単にイチャモンつけたいだけなのか?

  16. 369 匿名さん


    初心者さんの意見は話半分に聞いておきましょう

  17. 370 ハヤシ先生

    中庭植栽が年々豊かになる経年「優」化でしょー!

  18. 371 匿名さん

    個人投資家の目からすると坪550~600ぐらいが相場か。ただし2階以上で。1階なら坪450~500ぐらいかな。

  19. 372 ハヤシ先生

    代々木上原のセレブな生活でしょー!

    1. 代々木上原のセレブな生活でしょー!
  20. 373 匿名さん

    この物件がいくら人気でも、世帯年収2000万円~4000万円ぐらいの外資系ビジネスマンとかDINKSじゃないと実際問題買えないでしょー!?

  21. 374 匿名さん

    初心者マークさんの連投が落ち着いたら、また後で客観的な評価データを貼っておきますね

    無意味な連投で不都合なログを流すのが、ご趣味なご様子ですし。

  22. 375 匿名さん

    共働き()は大変ですね

  23. 376 匿名さん

    元代々木町のザ パークハウスは70平米台1.4億円台からだそうで、平均は驚異の坪700万超えとなりそう
    傾斜地、坂下なのに違和感あるが、代々木上原では貴重な駅近フラット、エンボカの向かいときたら人気出るだろう

  24. 377 ハヤシ先生

    共働きは大変だけど、セレブな生活するなら仕方がないでしょー!
    この物件なら都心での利便性と緑豊かな環境のバランスが取れてるから仕事もガムバレルでしょー!

  25. 378 ハヤシライス

    >>376
    元代々木町で坪700万超えとは驚異的。というかそれだけマーケットは過熱してるんでしょうー!?
    それに比べたら2014年価格のここは坪単価からしてもお買い得でしょー!?

  26. 379 マンション検討中さん

    共稼ぎなら素直に東側住めばいいのに
    この辺り裕福な専業前提で地域が回ってるから辛いと思うけど

  27. 380 ハヤシ先生

    1円でも安く中古買いたい人のネガが必死すぎるでしょー!
    はたまた近隣新築物件の販売業者か?

  28. 381 匿名さん

    東側ってどこですか

  29. 382 マンション検討中さん

    元代々木町で坪700はやり過ぎ感あるなー。
    山手通り外側の最高値更新じゃないか。
    渋谷区は甲州街道の南北で価格差ありすぎ。
    北側なら今でも坪400で買えるのに。

  30. 383 カレーライス

    ってことは、この坪600万円も立地とグレード考えるとまだまだ伸びしろあるってことですか?

  31. 384 通りがかりさん

    >>379 マンション検討中さん

    何がつらいんだ?専業前提で回る地域ってどんなだよ?

    心配せずともおたくが想定するようなひーひーいってる共働きはいないし、頭で想像しているようなマダムばかりがいる地域でもありません。

    頑張って東から移り住めるとええな。できてやらんのとできずにやらんのは大違いやからな。

  32. 385 カレー先生

    外観については、窯焼きのタイルを手張りしているところはポイント高いかな。重厚感のある仕上がりになってますね。

  33. 386 匿名さん

    スレッドを読み返すと有意義な情報が得られますね。

    特にここ数日間の相場に関するデータは、損をしたくない検討者なら必見だと思いました。

  34. 387 匿名さん

    確かに不動産投資ではデータをきちんと見るのが重要。この物件の新築時坪単価は坪450-550万円。その後の不動産市場の値上がりを考えると坪600万円が限度かな。それ以上なら少し割高感あるね。もし3A地区なら坪700-800万円まで上振れしてたかも知れないが。

    松濤、鉢山町、大山町あたりの定評のある住宅街は、大きく値上がりする事はないが、底堅い推移はするでしょうね。

    値段の変動性高いのは、湾岸タワマンとか一部の加熱した港区あたりのあまりグレードの高くないマンションか?

  35. 388 匿名さん

    >>387 匿名さん

    提示されたデータを拝見しましたが、現在の実勢価格は、坪450〜500、とのことでした。

    新築時から値上がりはしてませんが下がってもいないので、おっしゃる通り、大山町あたりの定評のある住宅街は、底堅い推移をしていますね。

  36. 389 匿名さん

    >>386, 387
    有難うございます。ここも含めて都心部の低層マンション検討中のものですが、データを見ると相場感が把握できて良いですね。ただ、ハイグレード物件はどこも高くてなかなか。。それでもオリンピック後も少しずつ上がっていくでしょうからやはりなるべく早めに買ったほうが良いんですかね。

  37. 390 匿名さん

    データと言えば、他物件のスレッドにここの物件のデータについての譲歩がありました。参考になりそうなので、以下にコピペしておきます。

    [2018-08-29 10:03:20]
    大山町などの定番の住宅街は、急に高騰したりはしませんが、マーケット全体の動きに連動して底堅く緩やかに上昇する感じでしょう。

    この物件については1階と2階以上で分けて考える必要があるかも。半地下だがプライバシー確保出来る1階は450-500万円ぐらい。実際、グロス価格が抑えられるのでこれまで売れたのは1階が多いかも。

    一方、より人気が高い2階以上はやはり550-600万円ぐらいが相場でしょうか。グロス価格は上がってしまうので、DINKSかある程度ゆとりある人向けでしょうね。

    個人的にはライブラリーが羨ましいですW

  38. 391 匿名さん

    マンションの相場を考える上でこれから重要になってくるのが、自然災害に対する耐久力。西日本豪雨や各地のゲリラ豪雨に見られるように、昨今の異常気象の頻度と規模の上昇とそれによる住宅物件の被害が出ること、そしてこの傾向は今後ますます強まっていくと考えられることを考慮すると、これら自然災害に対する耐久力のある物件の価値が上がっていくでしょう。

    日本においては、地震リスク、台風や豪雨に関連するリスクの2種類がメインです。物件を買う前には現地を見て立地を確認し、自治体などが出しているハザードマップでリスクをチェックしましょう。

    個人的に考慮するポイントは次の通り。

    ・地盤は堅牢かどうか?昔から人の住む住宅街か?その物件の前はどんな建物が建っていたか?昔は埋立地とか沼地ではなかったか?(昔から社宅や豪邸が建っていた物件やお寺や神社が周囲にある物件などは、地盤が固い可能性が高く、地震の影響を受けにくい。一方、昔沼だったとか、埋立地だったところは地盤が脆弱で地震の影響を受けやすい)

    ・低層物件かどうか?(個人的には低層物件が好きです。いくら耐震や免震があっても地震リスクを考えるとタワマンはあまり気が進みません。)

    ・高台に建っていて浸水するリスクが少ないか?(ゲリラ豪雨などによる影響を受けにくい高台物件は価値が高い)

    ・周辺に崖や山などがないか?(土砂崩れの影響を受にくい物件は価値が高い)

    ・周辺に川や海は無いか?(洪水や台風による高波の影響を受にくい内陸物件、川から遠い物件は価値が高い)

  39. 392 匿名さん

    つまり80㎡に換算すると、1.1〜1.2億も払わないと買えないんですね。ここ。

  40. 393 匿名さん

    >>392
    80平米なら坪単価550万円だとすると1億3千万円が相場。それより安ければ理論的には買いかな。まあ1億超えると購入者はDINKSやそこそこ年収高い層に限られるけど。リセール考えたら、底堅い値動きのこのエリアの物件は多少無理して買ったとしても安心感はあるわな。

  41. 394 匿名さん

    >>391
    ここは高台の堅牢な地盤に建つ低層物件だから、万一の災害についての安心感はありますね。

  42. 395 匿名さん

    >>390
    情報有難うございます。1階と2階で相場が違うというのは重要な情報ですね。近隣物件も同じようなつくりが多いですが、そうすると2階以上はやはり坪550-600万円なんですかね?新築だと今の市況を考えるともっと高くなりますか?

  43. 396 匿名さん

    >>392 匿名さん

    悠邸なら、坪550弱みたいですね。

    その他、翠邸・清邸は坪460〜480くらいですから、計算すると、80㎡で1.2億が上限です。

  44. 397 匿名さん

    >>396
    ありがとうございます。そうすると、清邸・翠邸は1億3千万円の相場より安いので買いですかね?

  45. 398 ハヤシ先生

    >>397
    元代々木のパークハウスの坪700と比較すると、条件良いから買いでしょー!

  46. 399 匿名さん

    >>397 匿名さん
    初心者マークさん、故意に荒らすのはやめましょう。
    翠邸・清邸の相場は1.2億以下です。
    悠邸なら1.3億くらいですね。

    差額分は値引きしてもらいましょう。

    やり方は、業者さんに最近の成約価格を提示させて、売り主に見せる。
    以上。確実かつ簡単なお仕事です。

  47. 400 匿名さん

    >>399
    プッ。また地所の業者がいろいろ書きこんでる。それとも中古購入希望者?

  48. 401 匿名さん

    >>399
    最近の成約は1階が多いから調整が必要だよ。2階以上の相場は1階の1.2億を元に計算すると1.3-1.5億円が妥当かな?

  49. 402 匿名さん

    >>401
    中古探してるわけじゃないけど、なるほど納得。階によって相場違うというのは説得力ある。

    >>400
    399は中古購入希望者でしょ?一円でも安く買いたいのか、一生懸命ですねー。

  50. 403 匿名さん

    399よりも401の方が参考になる。

  51. 404 匿名さん

    2014年の物件でここまで上がらないのは今一だから。
    それは明白。

  52. 405 匿名さん

    低層で投資物件にはなりにくいのに、こんなに売りが止まらないのには理由があるはず。

  53. 406 匿名さん

    人気物件なら売り待ちの検討者が並んでいて、売りが出ると待っている人の間で決まって広告には出てこない。

  54. 407 匿名さん

    売りも止まらず、ほとんど上がってもいないのに市場に晒されるのは相当のこと。

  55. 408 匿名さん

    購入検討者はよく吟味してください。

  56. 409 マンション検討中さん

    売れないというか釣り上げて出しすぎな人が多いだけでは。坪450-500くらいにすれば売れる部屋も多いですよ。このマンションは間取りの良し悪しも大きいかも

  57. 410 マンション検討中さん

    上原2丁目のパークハウスとかも同じような状況ですよね

  58. 411 匿名さん

    >>409 マンション検討中さん
    とは言っても、適正価格にするなら3000万近く値下げしないといけないので難しいでしょうね

    このまま晒しモノになる道を歩むかどうか…

  59. 412 匿名さん

    [No.358~本レスまで、前向きな情報交換の阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  60. 413 匿名さん

    まあまあ、皆さん、相場はポジとネガの間を取って坪550万円ぐらいってことで。

    金融で言うところのビッドとオファーのスプレッドみたいだよね。ネガとポジのスプレッド。その間を取る。

  61. 414 匿名さん

    ここ数年、不動産相場が上がる中で、財閥系売主のハイグレードブランド、スーパーゼネコンの施工、有名デザイナーの設計と、三拍子揃ったマンションはなかなか見つからないですね。

    ここは2014年に売り出したけど、何だかんだで三拍子揃ってる。立地が良い場所で三拍子揃った物件はこれ以降はあまり見ない気がする。

  62. 415 匿名さん

    ちょっと前にここの中古を内覧したことあるんだけど、ホテルライクの内廊下がかなり綺麗でした。もちろん築浅とはいえ2~3年は経っているわけで。管理が行き届いているんでしょうか?

    そういえば内覧した時に某セレブと廊下ですれ違いましたよ。ここの住人なんですね。

    かなり食指をそそられたけど、グロスで1.5億円を超えると割安なのは分かっていても資金が出ないっス。

  63. 416 マンション検討中さん

    >>414 匿名さん
    それはそうなんですけど、成約価格があんまり値上がりしてなかったり中古多いのはなんでなんでしょうかね、こんなものですか?

  64. 417 マンション検討中さん

    >>415 匿名さん
    某セレブって誰ですか。何系の人ですか

  65. 418 匿名さん

    売り抜けようと必死な方の書き込みが痛々しいですね。
    露骨過ぎると逆効果ですよ。

  66. 419 匿名さん

    いくら売り煽っても、最近の検討者は賢いです

    情報の溢れる、都合の悪い社会になりました

  67. 420 匿名さん

    >>416
    冷静に分析すると、成約しているのはグロス単価が低い1階が多いです。2階以上は坪単価がある程度上乗せされます。そうするとグロス価格が上がるので、買う人を選びますね。

    いずれにしても近隣新築や近隣駅の中古で、ここと同レベルのハイグレードブランドの物件の値段に収束するでしょうから、ここの坪単価は550~600ぐらいが妥当なんじゃないでしょうか?

    まあ高級低層物件でグロス単価がそれなりにするから、瞬間蒸発するような安物のタワマンのような荒い値動きはないでしょう。一部屋づつゆっくりと上質な人に選ばれて行くマンションなんでしょうね。

  68. 421 匿名さん

    それだけゆっくりと売れていくということは、焦って高い値付けで購入する必要はないということですね?

  69. 422 匿名さん

    >>420
    ポジでもネガでもない人の意見は参考になりマス

  70. 423 匿名さん

    このスレを最初から読み返してみたのですが
    当初から売り物件で溢れかえっているようですね

  71. 424 匿名さん

    中庭の植栽など管理が行き届いている感じがします。

  72. 425 匿名さん

    もはや笹塚、幡ヶ谷だからね

  73. 426 匿名さん

    相場情報です。ご参考までに。

    パークコート渋谷大山町ザプラネ悠邸
    価格相場  135.0 万円/㎡ (446.2 万円/坪)
    家賃相場  4,125 円/㎡ (13,635 円/坪)
    https://utinokati.com/mansion/パークコート渋谷大山町ザプラネ悠邸-東京都渋谷区大山町/

    1. 相場情報です。ご参考までに。パークコート...
  74. 427 匿名さん

    歩いて2-3分のところに大山町に構える超有名な財界人の豪邸があるなど、マンションの周りは御屋敷街になっています。

  75. 428 匿名さん

    >>426
    プっ(笑)こんなロボットの予想、信じる人がいるのかね(笑)。ただまあロボットとは言え2014年の売り出し時の坪単価450~500万円をある程度予測しているよね。そこから4年の値上がりを考えると坪550~600万円ぐらいが相場か。

    とはいっても、結局は大山町のような高級住宅街のハイグレードの低層マンションを買いたい人がいて、その値段で売買が成立すればそれが相場だね。低層物件のような玉数が少ない物件にそもそも相場とかデータとかの分析はなじまないよ。

    データや統計分析が成り立つのは、タワマンのように均質の物件が多数ある場合。データ数としては成約数が数百件とかその程度無いと。それ以下だと個別性が強くて何とも。

  76. 429 匿名さん

    近隣に、芸能人の子供通うインターナショナルプリスクールがあることは、そこそこゆとりある子育て世代には◯

  77. 430 マンション検討中さん

    >>428 匿名さん
    同感です。港区も含めマンションずっと見てますが、こういう類の相場予測は往々にして成約価格の相場とズレていて、低く出ていることが多いように思います

  78. 431 匿名さん

    売り主さん。

    がんば。

  79. 432 匿名さん

    >>428, 430
    仰る通りだと思います。コンピュータが弾く相場はある程度流通量のある大衆的な物件を対象にしているので、低層マンションとかハイグレードな希少物件の価格の参考にはならないでしょう。とは言っても、希少性を勘案してコンピュータの坪単価から30-50%増しぐらいで相場を見るなど、上手く利用して参考にする方法はありそうです。

    まあ、いろいろデータがうんぬんとか言ってる投稿者もいますが、ネットにあふれてるコンピュータの数字やデータをまにうける不動産バカ、不動産オタクが未だにいるんだ、という事例でしょうか?

    不動産価値は経験ある人間が物件を一つ一つみて査定するもの。それでも実際の取引は坪単価1000万でどうしても買いたい人がいたら、それで成立して高騰してしまう。不動産テックのようなAIとかビッグデータの時代は不動産業界にはまだやってこないでしょう。

  80. 433 匿名さん

    のんのん。

    示されたデータは、売り出し価格に基づく統計学的数値です。
    あなた方売り主サイドのご都合のよい感覚論で、もはや討ち負かせる数字ではありません。

  81. 434 匿名さん

    >>433
    数件しかサンプルデータが無いのに「統計学的数値」だって。

    統計って言うのはそもそもたとえば数千件以上とかそれぐらいの成約データが無いと信頼性がないんだよ。

    例えば坪単価の平均を取って600万という数値を導き出したとしても、数件しかサンプルがないと誤差(標準偏差)が大きくなる。つまり統計的にいうと、坪単価の推定値(信頼水準95%)=600万円±500万円=100万円~1,100万円なんていう結果になる。これは、100件取引があるうちの95件が坪単価600万円を中心に100万円~1,100万円の範囲に収まるということ。これみて何が分かる??

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  82. 435 匿名さん

    まあこの物件みたいな低層で希少性ある物件に、難しい統計的手法をあてはめて数字でうんぬん言うのは無理があるわな。

    とは言え、表参道あたりが坪単価1000万円で取引されてるのを鑑みると、このあたりの物件を坪単価600万円とか700万円とかで買う人がいても不思議ではない。

  83. 436 匿名さん

    >>434 匿名さん
    落ち着いて。初心者さん。
    冷静にデータを分析しましょう。

    統計学は絶対とは言いませんが、否定したいのならあなたも統計学的データを用いて反論しなくちゃ。
    自然科学の基本、ですよ。

  84. 437 匿名さん

    https://www.athome.co.jp/smp/mansion/1018896936/
    61.46平米、7790万円ということは坪419万円。
    新築時価格からいくらのせているのでしょうか。

  85. 438 マンション検討中さん

    >>437 匿名さん
    この掲示板の価格のタブに新築分譲価格記載されていますよ。その部屋に関してはほとんど乗せていないように見えます

  86. 439 匿名さん

    >>436
    434が言ってることは、統計的な手法は多数の母集団がある時じゃないと使えないってことじゃないでしょうか?

    だからこの物件や他のハイグレードな希少で物件の分析に統計的データを使うのは、そもそも見当違いと言ってるんじゃないの?

  87. 440 匿名さん

    >>436

    434ですが私はこれでも統計の専門家。自然科学の基本を理解していないのはあなたです。「母集団の数が少ない場合は統計的に分析したとしても誤差が大きくなります。なのでデータの平均値をとっても意味が無いのです」といっているだけです。

    例えば次のサイトを見てみてください。

    https://www.web-research.net/column/article25/
    「顧客や売上を拡大するために、アンケートの実施は必要不可欠です。しかし、調査する人数(サンプル数)が少ないと、誤差が大きく、「消費者代表」と言える正確な結果が得られません。」

    「例えば、上下5%の誤差範囲で調査する際に必要なサンプル数は、母集団の人数ごとに以下のように変動します。
    ・母集団:100人→必要なサンプル数:80人
    ・母集団:1,000人→必要なサンプル数:278人
    ・母集団:10,000人→必要なサンプル数:370人」


    つまり、上のサイトの統計手法に基づくと、坪単価の基準値を統計的に推定するのに必要な売却事例のデータは80件~100件程度(なぜなら、この物件の母集団(=総個数)は130件ぐらい)。この物件に80件~100件もデータがありますか??


    436は以下のサイトの「必要な調査対象サンプルサイズ(標本数)の求め方」などを熟読してもっと統計学を勉強したほうが良い。
    https://valueinnovation.biz/rl-5/

  88. 441 匿名さん

    むずかしいことは分からんが、440の言ってることはキチンとしたロジックに基づいていて、もっともらしそう。436が劣勢か?

  89. 442 匿名さん

    >>441
    激しく同意。436は「なぜ統計学的データで分析する意義があるのか」を説明して反論しないと。

    素人の自分でも、ハイグレードな希少物件で数件しか事例が無いものの相場に対して、統計データ使うことが意味の無いことだってことぐらいなんとなく理解できるから。

  90. 443 匿名さん

    無理ポジさん、発狂し過ぎて運営様に削除されとるやん。
    そんな怒っても売れへん、て…

  91. 444 匿名さん

    ただ、ドタ感でこの物件は坪単価600ぐらいで取引成立しそうって言うのはある。

    これは統計と言うより相場師の経験と勘ですW

  92. 445 匿名さん

    坪単価419万円でも売れずに残っている、という現実が当物件の相場を一番わかりやすく伝えるのでは。

    坪700でも買うなんて酔狂な方はきわめて稀でしょうね。

  93. 446 匿名さん

    みんな説得力ある。ふたたび436劣勢か?

    個別性強くデータや過去事例はあてにならないね。坪単価はみんなの意見を総合すると600万ぐらいかな?700はチトたかい。

  94. 447 匿名さん

    434=440が本気出して説明してきた。なんだかすごそうで、よく分かりませんが読んでるだけで内容が正しそうな印象を受けます(笑)

    統計学などの専門知識がすごいある人なんでしょう。

  95. 448 匿名さん

    売り出し中の物件拝見しました。
    坪単価400万円台前半からいくつか出ていますね。
    翠邸の最上階ですら坪400万円台で売り出し中です。

    坪600で売れると仰る方は一体何を考えていらっしゃるのやら。

    1. 売り出し中の物件拝見しました。坪単価40...
  96. 449 匿名さん

    >>447
    激しく同意。統計学の専門家の434=440が、自ら統計学がいつでも適用出来るとは限らない、とロジカルに説明しているのは説得力ある。

    それでも坪単価知りたい人は、単純にネガとポジの間をとって坪600ぐらいを参考にすれば良いかと思われ。

  97. 450 匿名さん

    翠邸の最上階71.99平米が1億800万円、坪単価495万円で買い手付かず残っています。
    成約価格は480くらいになるでしょうか。
    ご参考まで。

    1. 翠邸の最上階71.99平米が1億800万...
  98. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

ディアナコート東北沢リビオ

東京都世田谷区北沢一丁目

未定

2LDK~3LDK

43.96m2~80.55m2

総戸数 23戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

プレミスト世田谷梅丘

東京都世田谷区梅丘3丁目

未定

2LDK~4LDK

61.71平米~83.51平米

総戸数 29戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

未定

2LDK~3LDK

64.67㎡ ~ 119.82㎡

総戸数 51戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

ディアナコート学芸大学翠景

東京都世田谷区野沢3丁目

未定

1LDK+S~3LDK

44.16平米~85.03平米

総戸数 35戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1LDK~3LDK

25.55m2~78.60m2

総戸数 37戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

1LDK~3LDK

40.63㎡~143.42㎡

未定/総戸数 85戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸