東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート浜離宮ザ タワー[旧:浜松町一丁目地区第一種市街地再開発事業]ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 浜松町
  7. 浜松町駅
  8. パークコート浜離宮ザ タワー[旧:浜松町一丁目地区第一種市街地再開発事業]ってどうですか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-10 07:50:40

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
階数:37階建
所在地:港区浜松町一丁目
交通:山手線『浜松町』駅徒歩5分


パークコート浜離宮ザタワー
所在地:東京都港区浜松町一丁目3、4、5番地(地番)
交通:山手線 「浜松町」駅 徒歩5分 、都営大江戸線 「大門」駅 徒歩5分
都営浅草線 「大門」駅 徒歩5分 、都営三田線 「御成門」駅 徒歩8分
間取:1R~3LDK
面積:30.02平米~124.56平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス

【物件名を修正し、物件情報を追加しました 2016.2.24 管理担当】


[スムログ 関連記事]
【パークコート浜離宮ザタワー】現地レポ!三井不動産 × 港区浜松町 × 37階建てタワマンの浜離宮ビュー
https://www.sumu-log.com/archives/2528
【浜松町汐留界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.12】
https://www.sumu-log.com/archives/2636

[スレ作成日時]2015-10-03 23:32:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークコート浜離宮 ザ タワー口コミ掲示板・評判

  1. 2601 匿名さん

    構造建築物の耐震学において日本の権威であり、リーダの1人である高山先生のブログ見て勉強しようね。

    「大きな誤解を招いたNHKの報道番組」
    http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/52116278.html

    NHKでさえ視聴率を取るためなら過激なタイトルをつけたりするというレベルの低さ。

  2. 2602 匿名さん

    高山先生はNHKの特集内でもインタビューされていた方です〔この方耐震学の世界的権威なので当たり前ですが〕。NHKがいかにもエキセントリックな内容を恣意的にリードしたがっていたかを察知しされていたよう。免震ネガがよく使う長周期についての話も一蹴されています。

  3. 2603 匿名さん

    >>2600

    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
    http://www.mlit.go.jp/common/001135790.pdf

    >平成29年4月1日以降に申請する性能評価に基づき超高層建築物等を新築する際の大臣認定の運用を強化する

    検索すら出来ないんですね。
    吃驚です。

    もう、とことん素人の可能性を排除せず聞きますが、
    60m以上の建築物は建築基準法に基づく建築確認の際に大臣認定を取得する必要があるのは知っていますよね?
    それすら知らない!ソースを出せとか言いそうなので、貼っておきますね。(御礼は不要です)
    www.pref.kyoto.jp/kenchiku/documents/1180416852529.pdf

  4. 2604 匿名さん

    [個人を批判する投稿のため、削除しました。管理担当]

  5. 2605 匿名さん

    仕方ないので丁寧に書いておきます。

    免震装置の効果は建物の固有周期を長くすることで地震のエネルギーが密集する1[s]以下の周期のエネルギーを受けなくすることが目的。
    低層の建物だとこの考えは機能するし、高層でも多くの地震ではこれで対応できるけれど
    東日本大震災や南海トラフ(想定)のような規模になると長周期波のエネルギーが無視できなくなる。(熊本地震程度のエネルギーであれば無視できる)
    この場合、長周期波は減衰しづらく長く続くので、共振が続くとエネルギーが蓄積されて建物にダメージを与える危険性が認知されてきた。
    ということで出てきたのが>>2603の考え方。

    最近の高級マンションではこれに対応してきていて、グランドメゾン白金の杜やPC赤坂檜町なんかは制震+免震の両方を搭載して全周期の地震に対応できるようにしている。
    ここは最近の高級マンション?にしては珍しく免震しか搭載していないので、短周期は良いけど長周期地震動の対策は?
    制震のみの場合は、短周期も長周期もまんべんなく対応するので(ただし制震ダンパーが壊れる可能性はある。そもそも敢えて低降伏点を採用している)、それならまだ免震より制震の方が安心、という話。

  6. 2606 匿名さん

    内容の割に高過ぎですわ

  7. 2607 匿名さん

    今買うとドボン確実

  8. 2608 匿名さん

    >免震より制震の方が安心、という話。

    つまりあなたの主観と言う事ですね。
    了解しました。

  9. 2609 匿名さん

    2601さんの記事によると、高山先生は最後にこう締めくくられています。
    「免震構造もどんな地震に対しても絶対安全ということは言えません。しかし、現時点では、安全と安心を与えることができるのは、免震構造だけだと思っています。」と。

  10. 2610 匿名さん

    免震でも制震でもどっちでもいいよ。要するに地震の揺れを抑える方式の違い。
    こんなの言い始めたら切りがないからいつまでもやってんなよ。

  11. 2611 匿名さん

    まず、高層マンションに住むの、辞めようか。

  12. 2612 マンション検討中さん

    免震の話は良いので、仕様の違いを教えて下さい。
    具体的に、千代田富士見はここよりどこが優れているのか、
    また、愛宕や麻布十番と浜離宮の仕様の差についてもどなたかご存知の方いらっしゃいますか?

  13. 2613 匿名さん

    平均700万円かぁ。金利が少しでも上がったらアウトでね。

  14. 2614 匿名さん

    >>2612 マンション検討中さん
    例えば、部屋の床材。愛宕タワーは部屋によって天然木の突き板と大理石床の組み合わせ。別に超高級マンションじゃあなくても、10年くらい前のマンションは湾岸物件でも床は天然木というのが当たり前にありましたね。浜離宮は木目を印刷した人口のシートフローリング。そういう、細かいところでコストを削ってますね。

    1. 例えば、部屋の床材。愛宕タワーは部屋によ...
  15. 2615 匿名さん

    従来のフローリングは、「突き板」と呼ばれる木目の美しい天然の板が表面に貼られています。シートフローリングとは表面に木目調の印刷が施されているシートを貼ったもの。天然の化粧板を貼るものより、かなり安価です。シートフローリングのメリットは、木目の美しさが均等に保たれ水やキズに強いことが挙げられますが、やはり高級と言われるマンションは以前は印刷ではなく天然フローリングが主流でしたね。

    1. 従来のフローリングは、「突き板」と呼ばれ...
  16. 2616 マンション比較中さん

    麻布十番もシートフローリングでは?

  17. 2617 マンション検討中さん

    2615さんがおっしゃるように、2008年ぐらいまで(正しくはわかりませんが)は、普通に床材も天然木の突き板を使用したマンションが多かったですね。リーマンショックがあったあたりを境に高額物件でもシートフローリングを採用するものが増えた気がします。

    床材だけがマンションのグレードを決める基準ではないですけれどね。
    私も以前、他の三井物件のモデルルームを見せて頂いた際に営業の方に床材のことをたずねたら、『今、床材に突き板を採用しているのは一部のプレミアム住戸とパークマンションぐらいなんですよね。』と言われ、少しガッカリしたことがありました。

    私はここの他に中古物件も検討対象にして見ておりますが、個人的に設備・仕様として欲しいと思うものは2007年前後に竣工したものが多いです。築年数はたっていますけどね。

  18. 2618 マンション検討中さん

    >>2617 マンション検討中さん

    この物件のコストカットのためダウングレードされた設備としては

    ①エレベーターの数が少な過ぎる(これが一番実害が大きく気になります)
    ②シートフローリング(正直言われないと分からないのでそこまで気にならない)
    ③キッチンがタカラスタンダード(やはりドイツメーカー製のものに比べると高級感はない)
    ④共用設備、特にゲストルーム(華美なものは管理費が高くなるため不要ですが、500戸以上のタワマンで1つって…。それなのに管理費は高い)

    追加あればお願いします。

  19. 2619 匿名さん

    三井の千代田物件について
    このマンションよりレベルが高いというのは
    シートフローリングだけに関しては
    私は、億マンションの部屋にいますが
    すべて、シートフローリングです。
    当初契約の時にこれだけの金額をだすのに
    シートフローリングなの?
    と担当者にいいましたよ。
    解答は今後は三井の物件はほとんどコストダウンのために
    この仕様になるでしょう

    諦めてください。といわれました
    今の浜離宮でもそうですね。

    ただ、エレベーターには満足しています。
    しかし、浜離宮のの地権者の数がものすごく
    きになります。

  20. 2620 匿名

    水栓器具のブランドはどちらですか?

    浄水と独立?一体?
    水栓器具で本当の(デベのマンションブランド名ではなくその時々の真にコストをかけ力の入った建物か否かの)マンショングレードはわかると思います。

    例えばドーンブラハの水栓を採用しながら、床がシートということは絶対と言っていいくらい有り得ません。

    ドーンブラハを使えば床は、突き板でもなく、厚目の挽き板か無垢材。
    水廻りのボウルや扉金具も洋物、浴室は大理石+大判のタイル。

    案外、水栓金具がマンショングレードの全てを語ると言っても良いくらい密接にデベの企画と結びついていると思われます。

  21. 2621 匿名さん

    えっ!うちはたしかグローエのクリンスイ?かな!

  22. 2622 匿名さん

    >>2618 マンション検討中さん
    500戸でゲストルーム1つは実際には使用することはほぼ不可能でしょう。
    3-4部屋は欲しいところですね。

  23. 2623 匿名さん

    >>2622
    500戸程度で3〜4室もあるマンションはさすがに聞いたことない。せいぜい2室でしょう。1室はたしかに物足りない。ただ、高級物件になればなるほど不思議なことにゲストルームは少なくなる、あるいは作らない傾向にある。庶民とはスタイルが違うからゲストルームの需要が少ないみたいよ。

  24. 2624 匿名

    一体型のクリンスイですね。中の中〜上の下位?

    浄水栓独立のグローエで上の下位〜上の中位。

    ドーンブラハは上の上位から特上ですかねw
    引き合いに出すには向かないかもしれません。そもそもタワーでは極、例が少ないかと。

    上下を生意気に申し、すいません。
    飽くまでデベの基準の採り方のお話です。

    億円を境にした買い物ですから、如何に高級な水栓金具といえども、それを坪単価300−400のマンションにも採用することは普通に考えれば出来なくはありません。
    原価率を狂わす程の問題として大騒ぎするほどミスチョイスとは言えない筈ですが、デベは見事に線引きしていると思います。

    私は各マンションサイトで、先ずデベロッパーと立地を見て、その次に設備機器仕様・QUALITYの項を確認します。
    デベが巧みなのは、人件費、資材が高騰して来た頃から、設備仕様の項目を割愛したり、QUALITY欄にコンシェルジュや品質管理体制などのみを掲載し、採用器具を謳わなくする例が多くなっていることです。

  25. 2625 マンション検討中さん

    >>2621 匿名さん
    2617です。うちの水栓はグローエです。

    お恥ずかしながら私はドンブラハ自体を知りませんでした。
    2620さんの書き込みは、私にはある意味勉強になりました。

    2619さんがおっしゃるように今は高額物件でもシートフローリングが採用されていますね。
    そのことは、本当にガッカリですが受け入れるしかないのかなとも思います。

    ちなみに私が以前見た三菱地所のグランもシートフローリングでしたよ。


  26. 2626 匿名さん

    最近超高級物件でもシートフローリングが使われている理由としては、質のいいものは、見た目も質感も非常に本格的でまた管理も補修しやすいという点もあるようで必ずしもコストの面だけではないと話もあるみたいです。シートフローリングもランクがあるみたいですよ。ここはさすがに良いものを使っているのかな。

  27. 2627 匿名さん

    >>2624 匿名さん
    それ!俺も感じてた。調度など専有部には触れていないケース多い。

  28. 2628 匿名さん

    2621です。割り込みでした。
    2617さま2624さま失礼致しました。
    私もドンプラハ!知りませんでした。

    キッチンの場合はどうのような感じなのでしょうか?知る人ぞ知るメーカーがありそうですね。

  29. 2629 匿名さん

    階高は大丈夫なんでしたっけ
    ドンブラコより重要ですよ

  30. 2630 匿名さん

    ここはさすがにエアコンは天カセだよね?まさかの壁掛けは無いよね?

  31. 2631 匿名さん

    2625さんの言われる通りです。

    これが今の高級と言われるマンションでの現実なのです。フローリングの件です。
    この千代田と浜離宮との建物と部屋の設備などを含めての比較は
    一度千代田の部屋をご覧になったらよろしいと思います。

    「え^どうやって」
    知人がすんでおられたら
    の話になりますが
    私自身は億越えの契約物件ですが
    プレミアではないです。
    しかし、ここに投稿される方々は
    本当に勉強しておられます。
    大変参考になります。

    再度、見学申し込みしてありますので
    今の物件の設備と比較してみます。

    千代田はマンションの共有施設でのマナーが非常に悪いので(親御さんのしつけの問題で解決する問題です。)
    あるフレンチレストランでは○○以下のお客様はご遠慮くださいといっています。
    集合マンションはそいうわけにはいきません。

    いくら小学生でもマナーを守るお子様も沢山世の中にはいます。
    千代田ではそんなに、子供たちがマンション内でさわぐのがいやなら
    老人ホームに移れ~~~~~===と乱暴なことばで中傷する人たちも住んでいることは事実です。

    子供も老人も共存して本来住むのが理想のマンションと思っていますが。
    現実は???ですね。
    浜離宮は賃貸が半分ほどですから
    たぶんビジネスマンたちが半数しめる
    のかなあ。とかってに想像しています。

  32. 2632 匿名さん

    訂正
    たぶん地権者が半分ぐらいなので
    賃貸に回すひとも沢山いますと
    営業マンがいっていたのを思い出して
    賃貸者がおおいのではと投稿しましたので
    誤解されないように

    このマンションに対して疑問があれば、どんどん、営業マンに質問されたらいいと思います。
    かなり、もった返答であることを認識されるとがっかりしません。

  33. 2633 マンション検討中さん

    >>2628 匿名さん
    キッチンも気になりますよね。

    あまり参考にならないかもしれませんが、うちはジーマティック社製です。

    ちなみにここは確かタカラスタンダード製でしたよね。
    うーん、好みもあると思いますが、個人的にはもう少しグレード高いものをつけてもらいたいなぁという気持ちです。

    あくまで希望ですけど。

  34. 2634 匿名さん

    >>2629 匿名さん
    2500です。いまどきタワーマンションでも2700くらいは期待していたので、かなり低い印象です。今の私のマンションも、特に特別なマンションではありませんが、やはり2700ちょっとあるので、モデルルームでは思った以上に圧迫感を感じて残念でした。慣れもあるのでしょうか?エレベーターとゲストルームは、個人的にリアルに困るポイントです。安くはない物件なので、せめて後から変更のきかないこういったポイントは、はじめから相応に設計してほしかった、というのが素直な感想です。

  35. 2635 匿名さん

    >>2623 匿名さん

    庶民タワーのビーコンタワーは440戸でゲストルーム3室です。

  36. 2636 投資家

    100平米1LDK+DEN
    3Aエリアで角部屋眼前か眼下が緑
    駅遠でも可
    天井高2700以上
    バスルーム2024 浴槽JAXSON
    アイランドキッチン&ミーレ
    水栓類ドンブラハ、洗面ビレロイ&ボッホ、DURAVIT
    大理石床
    寝室は無垢または挽き板の床
    こういう物件でも、リーマン後選べばこちらと変わらないか、むしろお安いくらいの坪単価で有りました。
    セカンド休暇用・隠れ家用に時を待ちます。
    ショックか何かの暴落を。必ず来ますからw

  37. 2637 匿名さん

    >>2623 匿名さん
    タワーズ台場住人ですが525戸にたいして4つゲストルームがあります
    多すぎますか?
    スカイラウンジがないので一部屋ラウンジにしてほしいな

  38. 2638 匿名さん

    >>2634 匿名さん

    それは天井高では? 階高はどの位か、確認された方いませんか?

  39. 2639 匿名さん

    >>2638 匿名さん
    あ、はい、天井高です、失礼しました。数十センチの差でも、ずいぶん圧迫感がでるなあと感じました。階高を気にされる理由はなんでしょうか?

  40. 2640 匿名さん

    1000戸でゲストルーム二つのマンションですが、ほぼ使えないですよ

  41. 2641 匿名さん

    >>2635
    某日本最大のタワーマンションは2000戸でゲストルーム10室だったかな?

  42. 2642 匿名さん

    >>2633 マンション検討中さん
    ジーマティック社製は良いですね。以前、賃貸に住んでいたときは、ジーマティックに食洗はミーレ?ガスがダッチオーブン付ハーマンでした。ピンキリですがラ・トゥールの地権オーナーの住戸でしたので仕様は良かったと思います。
    今は三井ですが残念ながら仕様は良いとはいえません。

  43. 2643 匿名さん

    >2639
    階高のほうがより重要、
    天井の最高部だけ高くても

  44. 2644 匿名さん

    >>2643 匿名さん
    ここは天カセOK?
    最近の安物タワマンはみんな天カセオプションもダメ。
    階高低いのでエアコン入れるスペースないらしい。

  45. 2645 匿名さん

    >2643

    パークコート千代田富士見の階高は3450mmでした。三井の当時のリリースがまだWebで見られますが、これを見ると階高が高いのがどうして良いのか、一目瞭然です。ここもパークコートですから、相当高い階高を期待しますが、どうなんでしょうね。

  46. 2646 匿名さん

    フローリングが突板でないと文句言っている人がいるが、しょせんマンションのフローリング。注文住宅で2mm厚の突板とか使えば確かに良いけど、マンションのは0.4mmくらいのペラペラの板(この薄さで板と呼べるのか?)が張ってあるだけ。キャスターチェアでごろごろやっているとはがれてきたり、湿気ると割れてきたり、有り難がるようなもんじゃない。あ、くどいようだけど戸建住戸でこだわればいくらでも良い物はあります。が、マンションでは使わないです。
    あと、キッチンの天板が天然大理石かフィオレストーンかですが、後者の方が機能性が高くオススメ。この場合は値段も後者の方が高い。リッターカーの安物レザーシートをアルカンターラより高級と勘違いするようなもの。

  47. 2647 2646

    ~この場合は値段も後者の方が高い。(天然物を盲目的に有り難がるのは)リッターカーの安物~

    括弧内が抜けました

  48. 2648 匿名さん

    >2645

    2450mmのマンションが多いけど、ここは2500mmが標準なので少し高い。あと34階以上は2700mmになって200mm高くなるので結構印象違います。そのぶん販売価格も高くなっているけど。
    あと、以外に盲点なのが下がり天井のぐあいです。これはタイプ別に違うので営業に直接聞くしかない。価格にも反映されています。

  49. 2649 匿名さん

    >2648

    あのー、ですからそれは天井高・・・。

    でも、階高が低いと最高部の天井高は確保しても、下がり天井がひどくなるのは確かですが。

  50. 2650 匿名さん

    ここもプレミアムは天然木フローリングですよ

  51. 2651 匿名さん

    >>2649 匿名さん
    階高が低いと最高部の天井高は確保しても天カセは無理になる

  52. 2652 投資家

    >>2646 匿名さん
    コンマ数ミリのモノは突き板。
    2-3ミリの薄板を貼るモノは挽き板。
    マンションは突き板?
    マンションも高級物件ならば普通に挽き板は採用されます。
    正確にされた方がよろしいかと。
    最近のシートの性能が如何に高かろうとも、デベの採用基準に於いて、シートを(挽き板は無論、)突き板以上の装備に据えることはありません。

    シートでも満足と納得したいのは自由なことです。
    しかし坪単700にもなるモノでシートフローリングを採用する特にこの2-3年の傾向は、資材高騰の情勢の中でのコストダウン以外のナニモノでもありません。

  53. 2653 匿名さん

    資材高騰なんてないから。

    ここと同じようなタワマンを土地柄安いところに建てれば坪200万以下で全然建てれるからね。

    人件費と資材高騰って言葉に騙されてる人多いよね。

  54. 2654 マンション検討中さん

    >>2652 投資家さん

    私もコストカット以外の何物でもないと思っています。

    それでも良しとしてして買うかどうか迷い中です。

  55. 2655 マンション検討中さん

    浜松町駅は駅自体が大きく変わるといいですね。金杉橋口とか街として綺麗じゃないですし。。今建て替えてるところが出来て変わると嬉しいです。
    このマンションができる上で、北口だけではなくて全部が変わることで浜松町駅自体のイメージが良くなると嬉しいです

  56. 2656 匿名さん

    だいぶ前に港区山手線内側の地下鉄駅5分のマンション買ったけど、天然木張りの
    床でキッチン、洗面などの水回りは大理石張り。天井高2700。システムキッチンは輸入物。
    坪300万だった。いま、中古は坪400で取引されてる。当時は高いなと思ったけど、
    最近のマンションの仕様と価格を見るにつけ、良い時代に良いものを買えたんだなあと
    実感してる。いま、マンションを買う人はこういうのしかないからやむを得ないよね。

  57. 2657 匿名さん

    >>2656 匿名さん
    その分金利は高かったでしょ。
    現金買いなら関係ないけど。
    今は物件価格が高いけど、金利も安いから短期間で売買するならお得です。

  58. 2658 マンション検討中さん

    >>2656 匿名さん
    良いものを良いタイミングで手に入れられてうらやましい限りです。私の今の住まいも全体的にここよりも仕様は高いです。
    ただ、今の住まいよりも広いところが欲しくて物件を探しています。

    今は何億も出せるなら別ですが、そうでないならば選択肢があまりないのが実状ですね。

  59. 2659 匿名さん

    >>2657
    金利は、変動金利で2.475%がデベ1.6%優遇で0.875%。変動だけど、いまでもずっと
    0.875%で固定されたまま。最近は固定0.5%とかあるみたいだから、それよりは高いけど
    びっくりするくらい差があるわけではないですよ。もうすぐ、住宅ローン減税を受けられる
    期間が終わるので、それが過ぎたら全額一括返済する予定です。

  60. 2660 匿名さん

    0.875%なら、10年間は毎年1.0%税額控除あるから実質金利負担ゼロですね。
    10年の減税期間終了後、一括返済なら実質的に金利は払ってないのと同じですね。

  61. 2661 匿名さん

    >2656
    同じく

    ウチも階高3400越えてた
    価格は半分以下だったけど

  62. 2662 匿名さん

    2006年当時、たしかに白金や高輪のタワーなんかでも最上階とかでなければ坪300万くらいで
    買えたね。低層階だと坪250万くらいの部屋もあった。品川駅直結の品川Vタワーも坪300ちょい
    だった記憶がある。今思えば、あの辺が底だったね。

  63. 2663 匿名さん

    >>2648
    昔のタワマンは2450なんてありえない数字だった
    いつのまにか普通になったのか...

  64. 2664 匿名さん

    なので建築コスト高、人件費云々で説明つかない上げ底が
    相当あるような気がする
    まあそれで売れちゃえば、その瞬間は市場価格になっちゃうんだけどさ

  65. 2665 匿名さん

    >>2663 匿名さん
    分譲が相当やすかったタワーズ台場の低層も2600あります。
    買い替え検討してますがパークコートブランドとはいえ専有部の仕様が落ちてしまうんで、どうしようか迷っています…パークコートなんだし、2500はさすがに低すぎるかと…
    DT(ドゥトゥール)なんて2400しかなくて、内見したとき窮屈でたまりませんでしたよ…

  66. 2666 匿名さん

    この物件はこの価格でどの程度売れるのでしょうかね。

  67. 2667 マンション検討中さん

    >>2661 匿名さん
    うちもです。

    ちなみにここって階高どのぐらいあるかご存じの方いらっしゃいますか?

  68. 2668 匿名さん

    虎ノ門ヒルズの横に出来るレジデンシャルタワーが内々で申し込みしてるみたいですね。
    こことは比較にならない金額なのでしょうか。

  69. 2669 匿名さん

    同じ三井の湊物件のスレでも、
    ココはパークコート最低レベルの仕様で、
    殆ど湊と同等と言われてしまってますね…。

  70. 2670 匿名さん

    やはりこのマンションの仕様が期待ほどでないので
    迷っておられるのがよ~~くわかります。

    確かに不動産の一番底値で買えたのは
    2003~~4年あたりでした。

  71. 2671 名無しさん

    >>2669 匿名さん
    名古屋のパークコートご覧になってください。

  72. 2672 匿名さん

    そうですね。 2000年代初頭は本当にお買い徳だった。
    ツインパークスは15年たっても売却益がかなり出るからね。
    せめて仕様が高かったり、何かオンリーワンがあれば納得するが。


  73. 2673 マンション検討中さん

    >>2665 匿名さん
    私も住み替え物件を探していますが、今よりも専有部の仕様が下がるのが悩みどころです。
    皆さんがおっしゃる床もそうですが、それは仕方ないとしても各居室の扉などの建具もあまり厚みもなく少しチープに感じたのですが気のせいでしょうか。


  74. 2674 マンション検討中さん

    自然吸気でなく全熱は入ってますからね。
    要所要所で湊よりは仕様良い

  75. 2675 マンション検討中さん

    >>2652 投資家さん
    グランドメゾン白金の杜

  76. 2676 匿名さん

    >>2667さん

    マンションの環境性能表示のところに明記されています。

    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/detail/140209_011.html
    階高は3.3mです。

    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/detail/070024_011_c.html
    ちなみに、PC麻布十番も3.3m

  77. 2677 匿名さん

    >>2676
    階高3.3mは高級物件としては標準的ですね。天井埋め込みエアコンなどのスペースを取った上に十分なスラブ厚も期待できますので、まずは合格と言っていいでしょう。最近は階高低くて天カセ付けられないマンションも多かったですからね。

  78. 2678 匿名さん

    階高3.3mって低くないですか?
    白金の杜などとは比較にならない気が。。。

  79. 2679 匿名さん

    3.3ならまあ合格点ですよ
    今時にしては頑張りましたで賞
    ぐらいにはなりますが、値段考えりゃ当たり前かと

  80. 2680 匿名さん

    GFTが3.25、シティータワー品川が3.20です。
    ご参考までに。

  81. 2681 匿名さん

    タワーで階高3.3mは普通ですね。
    日暮里のSPTが階高3.3mでした。(坪260万円)

  82. 2682 匿名さん

    分譲価格が半額のマンションと比べても意味ないでしょう。

  83. 2683 匿名さん

    >>2682 匿名さん
    湾岸物件でもグローブタワーも3.3m、WCTも3.3m。むしろ3.3mないマンションがあり得ないというくらいの話だね。

  84. 2684 匿名さん

    ちなみにドゥトールは階高3.18m。かなり階高低い。

  85. 2685 匿名さん

    シティータワー品川は格安だったので仕方ないとしても、GFTはちょっと残念な感じ。
    あちこちコスト削減していることの状況証拠になってしまいますね。
    ここは3.30mなので贅沢仕様ではないものの文字通り標準的。

  86. 2686 匿名さん

    グローブタワーは3.25mでした。失礼。

  87. 2687 匿名さん

    平均階高ランキング

    106.4m、27階建(平均階高: 3.94m)パークコート六本木ヒルトップ
    99.99m、26階建(平均階高: 3.84m)パークコート青山 ザ タワー
    149.14m、40階建(平均階高: 3.72m)パークコート千代田富士見 ザ タワー
    110m、30階建(平均階高: 3.66m)グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー
    157.25m、43階建(平均階高: 3.65m)パークコート赤坂 ザ タワー
    132.67m、37階建(平均階高: 3.58m)パークコート浜離宮 ザ タワー
    129.08m、36階建(平均階高: 3.58m)パークコート麻布十番 ザ タワー
    157.18m、44階建(平均階高: 3.57m)パークコート赤坂檜町ザ タワー
    141.39m、40階建(平均階高: 3.53m)パークシティ大崎 ザ タワー
    169.2m、49階建(平均階高: 3.45m)ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス
    168.8m、49階建(平均階高: 3.44m)芝浦アイランドグローヴタワー
    181m、53階建(平均階高: 3.41m)キャピタルゲートプレイス
    166.95m、49階建(平均階高: 3.4m)ザ・パークハウス晴海タワーズ ティアロレジデンス
    177.3m、52階建(平均階高: 3.4m)DEUX TOURS
    148.9m、44階建(平均階高: 3.38m)スカイズタワー&ガーデン
    113.95m、34階建(平均階高: 3.35m) GLOBAL FRONT TOWER
    176m、53階建(平均階高: 3.32m)勝どき ザ・タワー
    199.16m、60階建(平均階高: 3.31m)西新宿HOMETOWN
    98.4m、30階建(平均階高: 3.28m)パークコート虎ノ門愛宕タワー
    179.95m、55階建(平均階高: 3.27m)富久クロス

  88. 2688 匿名さん

    >>2687さん

    エントランス階が居住階に比べて階高が高いのが一般的なので
    単純計算しちゃうと階数が少ない方が平均階高は有利になりますよ。

    エントランス階の全高に占める割合が高くなるので。

  89. 2689 匿名さん

    >>2681 匿名さん

    パークタワー東雲(坪220万円)は階高3.4mですね。
    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/detail/110066_011_c.html

    建築単価が違うとは言え、ここの1/3以下の価格帯のタワマンですが…

  90. 2690 匿名さん

    ここが「名前だけパークコート」なのは、周知の事実では?

  91. 2691 匿名さん

    PC麻布十番、浜離宮は名前だけパークコートってことか。

  92. 2692 匿名さん

    確かに。
    中にはメゾネット式のエントランス(エントランスが二階部分もある)もあるけど。
    例外的なものは除いて、エントランスの天井高を6mと想定して、
    下記の式で計算するとより正確かも。
    住居階平均階高=(建物高-6)/(階数-1)

  93. 2693 匿名さん


    >>2688さん

  94. 2694 匿名さん

    132.67m、37階建(平均階高: 3.58m)パークコート浜離宮 ザ タワー
    129.08m、36階建(平均階高: 3.58m)パークコート麻布十番 ザ タワー

    ロビー階や最上階メゾネットを計算に入れないと。総平均は意味が無い。

  95. 2695 匿名さん

    性能評価書に記載あるでしょ、階高

  96. 2696 匿名さん

    >>2691
    そんなよりもっと衝撃なのは、パークコート虎ノ門愛宕タワー。
    PC青山より4つ階数多いのに全体高は1.6m低い。
    ホントかな?

  97. 2697 匿名さん

    ここは周辺環境を考えると、部屋の向きに関わらず当然 二重窓だと思っていたのですが、違うのですね。これもコストカットの結果でしょうか。。騒音問題は日々の生活の快適さというか、強い不満につながる可能性が高いので、見送るべきか迷っています。

  98. 2698 匿名さん

    大丈夫だと思いますよ。
    ここの掲示板で色々ネガ要素を出しても結局売れてしまうと思います。
    ここで議論されている内容は重要なので、あとは売れてしまう物件を「自分」が実際に「買うか」「買わないか」だけかと思います。

  99. 2699 匿名さん

    >>2697 匿名さん
    二重窓では無いけど、サッシがT3とさらにその上のT3ダッシュと言うのが入っているそうです。

  100. 2700 匿名さん

    >>2683
    WCTは3.3もなく、DTと同じ程度の階高だったはずです。CT品川もそうだし、今売ってる天王洲アイルのタワーも階高同じくらい。住友の物件は昔から階高が低く、天井はなるべく維持しつつも、スラブ厚を薄くしてある傾向がありますよね。たぶん、会社の方針なんでしょう。

  101. 2701 名無しさん

    >>2699
    それってこの物件が初めて採用されるグレードなの?昔からあるのかな。

  102. 2702 匿名さん

    二重サッシはシティ側はいらないでしょ。裏側は電車と高速の音ほぼ聞こえないから。

  103. 2703 匿名

    パークコート六本木ヒルトップ !
    オークラの尾根道で都心有数の空気感があって検討したけど、やっぱりいいですね。
    450−500位だった気がします。
    結局同時期の青山、地所物件にしました。
    時期的にはどちらも良かったけど六本木ヒルトップは買い得感ありましたね。

  104. 2704 匿名さん

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/knpnews/14/660651/00032/

    こういうのを見ると、買いなのかなって思う。

  105. 2705 匿名さん

    >>2702 匿名さん
    西側は第一京浜の音がそれなりにすると思います。うちもいま品川区内の第一京浜から同じくらいの距離のマンションに住んでいますが、第一京浜側(東側)は二重窓です。私は南側ですが、それでも結構うるさいですよ。少なくとも窓を開けたままでは寝られません。消防署が近いのも気になります。大通り沿いの深夜のサイレントは本当にうるさいです。

  106. 2706 マンション検討中さん

    >>2705 匿名さん
    参考になるご意見ありがとうございます。

    私はこちらの物件を検討するにあたり西側を考えておりましたが、東側の線路、消防署については音について気にしていたものの、第一京浜についてはあまり気にしていませんでした。

    再度確認したいと思います。

  107. 2707 匿名さん

    WCTなどを含めて中古マンションなども幅広く見学して勉強中の者です。住友不動産の物件も見ていて2700さんの書き込みが気になり調べたら、WCTはスラブ厚300mm、二重床250mm、二重天井140mm、天井高2500mm〜2550mmとなってますが、特にスラブ厚と二重床、二重天井の有無が気になっています。スラブ厚300mmというのは薄いんでしょうか?今、見学中、検討中の様々なマンションはこれ以下のマンションも多々あり、遮音性能など気になっています。どなたかご回答頂ける方がおられたら客観的な見方でお教えください。

  108. 2708 匿名さん

    >>2706 マンション検討中さん
    ありがとうございます。参考になれば幸いです。第一京浜は一晩中それなりに交通量がありますので、その点は考慮されると良いかと思います。

  109. 2709 マンション検討中さん

    >>2707 匿名さん

    私も2度目のマンション購入で色々勉強中です。
    おっしゃっているWCTのスラブ厚の件ですが、工法にもよるのかなと思います。

    WCTはおそらくボイドスラブ工法を採用している物件なのかなとお察ししましたが仮にそうでしたら、その場合のスラブ厚は一般的にに250㎜~350㎜位とされているみたいで300㎜ならば標準的で良いのではないかと思いますがいかがでしょうか。

    WCTは友人が住んでいますが、共用施設がすごく充実していますね。

  110. 2710 匿名さん

    ここ数年ですごい開発が進むのですね。
    そのプレミア代金と思えば、このマンション契約してもいいと思える自分がいますが
    あと、10年も待たないとこの開発が完成しないというところがう~~んとうなりたくなり
    契約を迷う自分です。

  111. 2711 匿名さん

    >>2707
    そんな詳しい数字知ってて勉強中って有り得ないかと。ネットじゃどの物件でもそんな詳しい情報は拾えません、住民でしょ(笑)。ここは浜離宮のスレなのでスレ違い。自作自演はWCT中古板でどうぞ。

  112. 2712 eマンションさん

    >>2710
    10年は確かに長い。待ってる間に事情変わって引越しとかあるし。5年とかなら想像できるけど。

  113. 2713 匿名さん

    >>2709 マンション検討中さん

    ありがとうございます。二重床二重天井のマンションとそうではないマンションはやはり二重ではないマンションが劣りますか?

    >>2711
    自作自演では、ありません。浜松町から品川にマンションを探していて、とにかくマンション買うのが初めてなので、買うかどうかは別としていろいろ見て回っている段階です。貯金と共働き年収3000万あるので浜離宮も買えないことは無いのですが、買えるからと言って一番高いマンションを選ぶのも違うかな、と思ってコスパの良いマンションを中古も含めて幅広く見学中です。ちなみに車通勤なので、駅から近いのが絶対条件ではありません。むしろ、周辺環境重視で芝浦や三田もいいなあと思っています。

  114. 2714 匿名さん

    >>2711 匿名さん
    ネットで住宅性能表示とか見れますよ

  115. 2715 匿名さん

    今時二重床二重天井じゃない物件なんて探す方が難しい。長谷工か郊外のマンションしかないから比較する必要もない。聞いてるレベルがビギナー過ぎるから君はのらえもんさんのブログても見て勉強してから半年後に出直しておいで。

  116. 2716 匿名さん

    >>2714
    性能表示は見れても、あんなに細かい数字は当時のMR資料か契約関連書類でしかみれないよ。ネットで探してみな、2707に書いてあるレベルの情報はどこにもないから。契約者しか知りえない。誰でもわかるレベルの自作自演はいいよ。中古スレあるんだからそこで宣伝すればいいじゃん。KYすぎ。

  117. 2717 匿名さん

    >>2716 匿名さん

    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/detail/030077_011_c.html

    ここで見ました。スラブ厚は昔のマンションコミュニティの物件検討板見れば、たいてい話題になっているので検索ワードで引っかかります。

  118. 2718 匿名さん

    >>2717
    2707の書き込み見て調べたと言っているのに、2707の書き込みの13分後に、物件名での検索機能がない環境性能ページでビタでWCTを引っ張ってきて、さらにそこに書いてないスラブ厚と天井高の情報を過去レスから引っ張ってくるなんてありえないだろ。しかも購入初めてで、直板と二重床の違いもわからないという奴がどうやってそんなスーパーなことができるんだい。自作自演するにもキャラ設定に無理がありすぎる。さらにスラブ厚に関する情報のみ最大値だけ記載しているしね。ステマは中古板でやってね。

  119. 2719 eマンションさん

    ここ検討してる人はマンションもマンションコミュニティも知り尽くしている人多いから、そういう自作自演は言及してないだけで感づいています。住友物件が階高低いという話に反応したんだろうけど、そんなことぐらいでは物件価値は変わらないし、ここ検討層全くかぶらないからしんぱいしなくていい。あなたいちいち反応しすぎよ。

  120. 2720 匿名さん

    1期1次は何戸でるのか気になりますね。檜のように瞬殺されてしまうのか。でも檜は販売戸数が半分くらいしかなかったからこっちの方が売るのは時間かかるでしょう。青山はかなり売れてるみたいね。

  121. 2721 マンション検討中さん

    >>2713 匿名さん
    2709です。

    ひとつの物件に固執せず、広い視野で見た方が良いものに出会えそうな気がしますね。

    おっしゃっていた二重床・二重天井の件ですが、私が今住んでいるマンションも二重床・二重天井なのですが住み始めてからこれまで自身が音の問題で悩まされたこともなく、又、マンション掲示板等で音に関する注意事項が貼り出されたのを見たことは一度もありません。

    逆に友人(先ほど書いたWCTの友人ではなく別の友人です。)が住むマンションは、直床物件なのですが、イスを引いたりする音やお子さんの走り回る音などに対して下の階の方から嫌味を言われたり、マンション内でも音に関する掲示がなされたりが結構たるみたいです。

    お住まいの方にもよると思いますが、とりあえずは二重床・二重天井の物件を選ばれた方が安心なのかなと私は思います。

    ただ、二重床でもボイドスラブ工法を採用していると音が太鼓を叩いた時のようにかえって響いて聞こえる場合もあるようで、結局は音に対するその方の配慮なのかもしれませんね。

    長くなり申し訳ありません。

  122. 2722 マンション検討中さん

    決めつけは良くないし、根拠のない物件批判や誹謗中傷を書き込むのでなければ仮にWCTにお住まいの方がこちらに書き込んでいたとしても良いのではないですか?
    私も今の住まいと他の物件(ここも含め)構造や住環境を色々と比較しながら検討して購入するかどうかを考えています。

    有意義な情報交換をしましょう。

  123. 2723 匿名さん

    >>2722
    物件批判なんて誰もしてないよ。ステマはやめろと言われただけ。当たり前の話。その自作自演擁護キャラもいい加減うざいです。というわけで以後浜離宮ネタでよろしく。

  124. 2724 匿名さん

    少なくともここの人湾岸は論外でしょ
    どこでも涌いてくるの止めて欲しいわ

  125. 2725 匿名さん

    激しく同意

  126. 2726 匿名さん

    WCTの人が検討してたって全然良いのですが
    さりげなく?いちいち対等の比較対象の如く話に出てくるのが不思議です
    劣等感の裏返しみたいでマンションのイメージ落としてますよ

  127. 2727 匿名さん

    >マンションのイメージ落としてますよ
    それこそが投稿者の真の狙いなんでしょ、この場合。

  128. 2728 匿名さん

    >シティータワー品川は格安だったので仕方ないとしても、GFTはちょっと残念な感じ。
    あちこちコスト削減していることの状況証拠になってしまいますね。

    これがいたくお気に召さなかったのでしょうかね、芝浦の誇り高いマンションの方の。

  129. 2729 匿名さん

    2717ですが、私が聞きたいのはスラブ300mmではスラブが薄いのか?であって、WCTは私が出した話では無く、たまたま2700さんが階高低いマンションとして話題に出されたから、それを事例として話題に出しただけです。
    東京都の住宅性能表示制度や環境性能評価で遮熱性などを見たり、マンションコミュニティの過去検討板や住民板から情報を集めるのは中古も含めて検討している検討者なら当たり前に思ってましたが荒らし扱いされるなら答えてもらわなくて結構です。はっきり言って気分悪い。

  130. 2730 匿名さん

    >>2729 匿名さん

    ボイドスラブ300mmは、標準的と思います。最近ボイドで250mmとかありますがそれだと流石に不安。

    なお、ボイドはコンクリスラブの約8掛けの防音効果です。

  131. 2731 匿名さん

    2729ですが、浜離宮は良いマンションと思いますし、買えないわけじゃ無いですが、高価なのでコスパが良いと言えるかは私は迷ってます。例えば三田のカテリーナクラスでも間取りが良い部屋があれば、そこに住んでお金を投資を含めて違うことに振り向けるのもより充実した生活を送る選択肢としては考えられます。
    ただ、例えばカテリーナ三田タワーはスラブが250-280mmとなっているので300mmのWCTが薄いのであればどうなのかなと思って質問しただけです。
    浜離宮スレだから浜離宮買う人以外は検討板にも他物件や中古の話は書くなというのであれば書き込みません。しかし、スレッドを仕切るボスママみたいな人がいるんですか?ここは。カテリーナ三田もWCTも良いマンションと思いましたが、一切比較検討は許されない検討の役に立たない掲示板だということがよく分かりました。失礼します。

  132. 2732 匿名さん

    >>2730 匿名さん

    ありがとうございます。300mmは標準であるとすると、カテリーナ三田の250mmは不安があるということですね。300mmが標準ということか分かって良かったです。ありがとうございしたm(__)m

  133. 2733 マンション検討中さん

    >>2731 匿名さん
    2721です。
    色々な考えの方がいるので気にしない方が良いと思います。
    2730さんのようにきちんと回答をしてくださる方もいらっしゃいますから。

    浜離宮ザタワーのことも含め、気になることがあれば書き込まれて下さいね。

  134. 2734 匿名さん

    >>2721 マンション検討中さん

    2731です。なんだか、書き込みするな的なレスが多く、丁寧にレスいただいたのに気づかずにすいませんでした。
    やはり、直床は下に音が響くのですね。上からの音も聞こえるでしょうね。
    中古を選ぶ場合に二重床、二重天井をよく確認して絞り込み、浜離宮とも価格面をあわせて比較したいと思います。ありがとうございます。m(__)m

  135. 2735 匿名さん

    >>2729 匿名さん
    WCTを比較検討されているとの事ですが、湾岸や線路沿いがOKなら、Vタワー、アイランド、グローバルフロント、キャピタルマークタワー、カテリーナ三田などWCT以外にも良いマンションは沢山ありますが、WCTを比較検討されている理由を教えて頂けないでしょうか。今後の勉強の為に知りたいので。

  136. 2736 匿名さん

    >>2735 匿名さん
    WCTを比較検討対象として絞り込んでいる訳ではありません。WCTだけでは無く、カテリーナ三田、グローブタワーは見学しました。
    キャピタルマークタワー、Vタワーはまだ見学していませんが、参考に見たいとは思っています。
    ただ、前にも書いた通り夫の経営する会社で私も働いており、電車通勤では無いので駅から近いことよりも、マンション周囲が住宅地らしくある程度落ち着いた雰囲気であること、自宅からの出張も多いので空港や新幹線に便利なこと、将来売却しやすい価格であることなどを考慮に入れて、最初からグレードを絞らずに、とにかく見て回っている段階です。WCTについて言えば、超大規模だけあって共用部が広くて共用設備が充実していることと眺望が抜けていることが印象的でした。
    アイランドは島が一体開発されているので、アイランド内が綺麗ですね。街の再整備も進行中で新駅などの再開発もあり将来性は高いのだろうと感じてます。

  137. 2737 匿名さん

    メゾネット好きだからWCTは好き。

    最近はチャレンジャーな間取りが全然ないから悲しい。

  138. 2738 匿名さん

    >>2736
    マンコミュでは下記スレ「中空ボイドスラブ工法はどうでしょうか」が参考になるのではないかと思われます。ちょっと専門的すぎる記述もありますが総じて中々面白いです。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/52439/

  139. 2739 匿名さん

    2736ですが、追記するとマンションを検討しようと思った時期に、たまたま売り出し中の新築マンションは数が限られますし、立地や自分の好み、コスパを考えた場合に最新マンションが必ずしもベストとは限らない。むしろ、中古マンションの方が自分の条件にあう方が可能性としては高く、中古に偏見を持たずにまずは選択肢を広げるために見て回ろうと考えています。ただ、価値が長期にわたって維持しやすいのは大規模マンションだということは分かってますので、低層マンションはあまり見ていません。それと、価格が億を超えるとリセールの必要が出た時に苦労するかなというのも考えています。よっぽど垂涎の超希少立地でもない限り、中古マンションを1億以上で買う人は非常に少ないと思われるので。ただ、低層でも品川駅に近い閑静な高輪住宅地エリアに良いマンションがあれば選択肢に入るとは思います。

  140. 2740 検討板ユーザーさん

    >>2736 匿名さん
    そんなかりかりするなよ

  141. 2741 マンション検討中さん

    >>2740 検討板ユーザーさん

    >>2739 匿名さん
    確かに。
    今は検討できるような物件が少ないですね。また、中古の価格も新築分譲時の価よりも高くなっているものが多く、当初1億なんてしなかったような物件が軽く1億超えている感じで私も契約するのをやめてしまったことがありました。

    中古で1億超えると一旦立ち止まってしまう方が多いと思います。

    ここも、浜松町駅の再開発を織り込んだ価格なのでしょうが、どなたかが前掲されていたように設備仕様の一部が低いなと思う部分があったり、全体的に間取りが狭くてどこで妥協しようかなという感じもありますね。

    11月下旬から登録開始ですね。

  142. 2742 匿名さん

    >>2739
    高輪の低層マンションでしたら、今月着工したばかりのブリリア高輪The Houseがありますね。まだスレはたっていないようですが、アイルランド大使館のすぐ側にある高級感のある立地です。

    http://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=160819500064&pub=1

  143. 2743 匿名さん

    >>2737 匿名さん
    WCTは目的の部屋と、最上階の2億5000万の部屋を後学のために住友不動産さんに参考に見せてもらいました。
    さすがに溜め息が出るような部屋で、天井6mくらいのメゾネットでしたが、絶景と言える眺めでしたねー。笑
    いろいろ見て回るのは、目が肥えるし楽しいです。
    湾岸はあり得ないという考えの方を否定するつもりはありません。言われなくても何を言いたいかよく分かりますが、私も否定しないので、私のことも湾岸を選択肢に入れる馬鹿だとか否定しないでくださいね。

  144. 2744 匿名さん

    >>2742 匿名さん
    ありがとうございます!知りませんでした。チェックしておきます!

  145. 2745 匿名さん

    >>2738 匿名さん
    ありがとうございます。読ませていただきます!

  146. 2746 匿名さん

    青田売りマンション買うと、完成してからイメージと違う箇所が必ずと言っていいくらいでてくるからね。現物見られるのは中古マンションの最大の利点。程度が良ければリフォーム必要無いし。

  147. 2747 匿名さん

    >>2745 匿名さん

    近隣住民ですが良いマンション見つかると良いですね。ちなみに、カテリーナ三田の線路側は前に7階建ての芝浦第二小学校が建設される事が決定しています。
    小学校の階高は高いので12~3階位まで眺望が塞がれる可能性があります。カテリーナ三田を購入される場合は、高層階の方が安心ですよ。
    WCTは車通勤で、子育て中の人には良い選択だと思います。品川リニアもあるので資産価値も維持しやすいと思います。
    余計な情報でしたらすみません。よいマンション購入できると良いですね♪
    陰ながら応援しています。

  148. 2748 マンション検討中さん

    >>2742 匿名さん
    期待できそうですが、やはり高そうな感じがしますね。
    低層も良いなぁ。

  149. 2749 匿名さん

    >>2747 匿名さん
    ありがとうございます。カテリーナ三田は住環境を考えると、選択肢から外れつつあるといったところですね。
    どうしても買わなきゃならない時間制限がある訳でも無いし、買わないという選択肢もあるので、のんびり検討します!

  150. 2750 マンション検討中さん

    私は東新橋の近くのマンションに住んでいます。
    新幹線の音しますか?新橋付近は低速走行ですよ。
    山手線のカタンコトンという音が殆どかと。

    芝消防署の担当エリア  (昨年、愛宕警察署の隣から引っ越してきました)

    東新橋一丁目、東新橋二丁目
    新橋一丁目から新橋六丁目まで
    西新橋一丁目から西新橋三丁目まで
    海岸一丁目から海岸三丁目まで
    浜松町一丁目、浜松町二丁目
    芝大門一丁目、芝大門二丁目
    芝公園一丁目から芝公園四丁目まで
    愛宕一丁目、愛宕二丁目
    芝一丁目から芝五丁目まで
    三田一丁目から三田五丁目まで
    芝浦一丁目から芝浦四丁目まで
    虎ノ門一丁目、虎ノ門二丁目(1番、2番及び10番を除く。)
    虎ノ門三丁目から虎ノ門五丁目まで
    台場一丁目、台場二丁目


    出動したこと数件しか知りません。
    第一京浜出るまで周辺住民に気を使ってるはずです。
    港区、電線の地中化はかなり前から行っているので、新橋、浜松町界隈が進めば更に減ると思います。

  151. 2751 匿名さん

    2731様
    ボスママのような人は存在しませんから
    どうぞ、ご遠慮なさらず、中古物件の投稿でもしてください。
    皆さん参考になる部分もありますよ。

    一部の人だけです。
    浜離宮以外の物件の話をすると
    そくどこかにいけ===と上から目線での投稿する人がいます。
    その人たちは一部の人たちです。
    そしてその批判する人はいつも決まっています。
    その人たちの投稿の内容をじっくりと洞察してください。
    センテンスはいつも同じでしょ。

    私も数々の中古物件をみてこの浜離宮も検討しています。
    高価物件です。
    いろんなことを真剣に質問もしてみたくなるのは当然ですよ。
    応援します。

  152. 2752 匿名さん

    あなたのことを誰もばかだと否定しないと思います。
    安心して投稿をしてください。
    とてもかわいいすてきな女子と思えました。笑い。男性だったら私のはずれかな。
    前向きなマンションの情報交換ができればいいですね。

  153. 2753 匿名さん

    2736さんが真剣にマンション購入を検討しておられるのが
    伝わります。
    私も三田、芝浦も見ましたが
    いずれも契約しませでした。
    抽選に外れたからです。
    しかし、今からみればそれがよかったかな。
    だって、線路の前にたかい建物が建ちますから。

    2740が批判的投稿をしていますが
    きにしな~~い。
    これからも疑問をどんどん投稿してください。

    2740のような人がいるから
    このサイトはボスママが存在するのかと
    言われるのではないでしょうか。
    本当に困ったものです。
    そんなに人の投稿を批判して楽しいのかな。
    きっとさびし===い人なのでしょう。

    このマンションで気に入っている間取りが限られてきたので
    担当営業マンとかなり時間をとり
    話し合いをしてきました。

    今月の下旬には販売開始になりますから急げ。
    70パーセント満足すれば申込みします。
    今希望している部屋は2倍でした。泣く

    まだ、70パーセント満足する個所が見つかりません。

  154. 2754 評判気になるさん

    価格と時期からしかたありません。技術革新から5年前の高級は、今の普通です。

  155. 2755 マンション検討中さん

    >>2753 匿名さん
    私も欲しい間取りがはっきりしてきました。

    おっしゃるように70%満足基準は大切ですね!

  156. 2756 匿名さん

    >>2754さん


    マンションでは逆でしょう。
    今の高級マンションは、5年前の普通のマンションと同レベルです。

  157. 2757 匿名さん

    購入検討中の方で、どの間取りを検討しているか教えて頂けませんか?無理なら方角だけでも。

  158. 2758 マンション検討中さん

    答えにくい質問のせいかスレッドの流れが停滞してますね笑
    私は北向き高層階を検討しています。
    値段も手頃ですし、竣工から数年後には東京駅に日本一のランドマークタワーもできるので。

    ちなみに皆様は内装はどのパターンを選択されますか?
    ①フローリングが白、キッチンのフィオレストーンがグレーと緑の間の色?のパターン(MRのパターン)
    ②フローリングが赤みがかかかった色、キッチンのフィオレストーンが白のパターン
    ③全体的に黒系統のパターン

    表現が稚拙で伝わるか不安ですが…

  159. 2759 マンション検討中さん

    私は西側の高層階を検討しています。
    眺望にこだわって選んだというよりは、広さと価格の関係で選んだ感じなのですが。
    内装は、ブラウン系(赤っぽい色)にしようかなと考えています。

  160. 2760 マンション検討中さん

    >>2750 マンション検討中さん
    教えて頂きありがとうございます。
    確かに新幹線よりは在来線の音の方が気になる感じですね。

    マンション建物内ではそんなに気にならないのかなとも思いました。

  161. 2761 匿名さん

    妻の好みで、カラーはモデルルーム75Aと同じ白基調。
    検討している部屋もモデルルームと同じ75A。さすがに1LDKではなく、3LDKで使用するつもりですが。
    南向きはランドマークとなる眺望がないですが、バルコニーからですが東京タワーが見えるので十分かなと。夏の暑さは庇が十分なのでなんとかしのげると踏んでいます。

  162. 2762 匿名さん

    パークコート一番町の予定販売価格が大幅に下がってますね。こちらはどうなるのでしょうか?

  163. 2763 匿名さん

    >>2762 匿名さん
    ウォッチしてなかったけど、いくらからいくらに変更になったの?

  164. 2764 匿名さん

    >>2763 匿名さん
    最低価格が16000万円台から11800万円台。

  165. 2765 マンション検討中さん

    5000万円も下がったのですか?
    ずいぶん下がったのですね。

    三井さんからパークコート一番町のご案内を最初に頂いた時には、2LDKは16000万円台で、そのあと15000万円台に下がったところまでは知っていましたが。
    販売開始も当初は11月下旬からだったような記憶があります。

    番町は人気エリアなんですけどね。
    何かあったのでしょうかね。

  166. 2766 匿名さん

    番町は分譲数が多いのに高額であるため、あまり売れなくて供給過剰だからでしょうか

  167. 2767 匿名さん

    う~~ん5000万円もの値下がりですか??
    たしかにその情報が事実ならなにかあったからでしょうね。

    いくら番長に物件が多いと言っていても信じられないです。
    確認してみます。

    私の希望住戸はモデルルームの75にと予定しています。
    周りの電車の音をどれだけ我慢できるか課題です。

    隣接とまでいきませんが
    三井のホテルのバイキングランチは値段の割にはまあ~~まあ~~でした。
    あまり、希望住戸の投稿はさすがにないですよね。
    倍率になるし。苦笑。

  168. 2768 匿名さん

    パークコート一番町の物件が値下がりです。

    75.6平米が16000から11800にです。(最低価格)
    なんと5千万もです。
    三井に事実確認しました。
    契約は来年の1月だと営業マン君はいっていました。
    今、厳しいのですね。
    値下げの理由に関心あるかたは直にきいてください。

    苦戦しているのが伝わりました。
    天下の番町のマンションでも苦戦するときがきましたね。

    浜離宮は最初の申し込みがどれだけくるのが
    楽しみです。


  169. 2769 匿名さん


    >>2768 匿名さん
    浜離宮の申しこみいつ〆切だっけ?

  170. 2770 匿名さん

    ここに希望住戸を書き込む人は、第2希望、第3希望ぐらいを書いてると思いますよ。ここは匿名の掲示板ですからなんとでも書けます笑笑

  171. 2771 匿名さん

    >>2768 匿名さん

    インパクトの大きい数字が一人歩きしてしまっていますね。
    パークコート一番町の値下げ幅5000万円は不正確です。
    おそらくHPに記載されている価格幅が誤解を招いてしまっているのですが、
    モデルルームで入手できる価格表(改定前)ですと、下限のお部屋は14000万円台と表記されています。
    同じお部屋の改定後の価格11800万円と比較した値下げ額は「2000万円超」が正しい数値です。

  172. 2772 マンション検討中さん

    >>2771 匿名さん
    それでも2200万円の値下げはインパクト大きいですね、まぁグランドヒルズ隣接の低層階の部屋なのでしょうが。

    ここもそれに連動して下がらないかなと期待してしまいます、2200万なんて望まないので、少しだけ背中を押してくれるだけでいいから…

    でも業界最大手の三井が市況が下降局面に入ったことを認めた形にはなりますね。
    とすれば値下げのなかった場合、ここは最後の高値掴み、正にババを引くことになりませんかね。

  173. 2773 匿名さん

    ここのプレミアムも希望入ってない住戸は最初と比べて2000万円以上安くなってるじゃないの。

    MR行ってる人は知ってると思うけど。

  174. 2774 匿名さん

    大井町再開発タワマンやっと公式HP来たねー
    http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/oimachitower/

    大井町徒歩4分、29階、629戸で東京、新宿方面にも行けるしここと比較する人も結構いるのかな。
    シティタワー恵比寿も同時期に販売されますし、色々選択肢あって迷いますね。

  175. 2775 口コミ知りたいさん

    不思議なものだね
    買う人は下がると不安になる
    安く買えるのに

  176. 2776 匿名さん

    ここの売れ残り部屋は、最終的に値引きされるのかなあ

  177. 2777 マンション検討中さん

    >>3760
    電車の音は窓を開けてる時聞こえるのでして、窓を閉めると気にならないです。
    私だけかもしれませんが聞こえてくるカタンコトンは心地よい音です。
    ただ、ロングレールにすれば、これらの音も無くなるんですけどね。

    たまに休日夜の第一京浜にやってくるフェラーリのマフラー音はウルサイですが。

  178. 2778 匿名さん

    マンション価格の過渡期ですから、今の値段での購入はちょっと躊躇します。

  179. 2779 マンション検討中さん

    >>2778 匿名さん
    私も上記パークコート一番町の件を知っていましたので正直同様に感じました。

    ただ、エリアも違うのでこちらは事情も異なり、現在の価格設定で売れてしまうのかなとも思いますが。
    私も設備仕様的なものと価格のバランス、不動産市況の動向を考えるとどうしても欲しいといった前向きな気持ちは薄れているかなと感じています。


  180. 2780 匿名さん

    さすがに高すぎ。

  181. 2781 匿名さん

    >>2779 マンション検討中さん
    一番町のスレにも書いている人がいますが、番町辺りはココ数年供給過剰でこれからも供給が続くから、弱含みになるのはしょうがないですね。特に再開発計画がある訳でもないし。

    こちらは、ココぐらいしか新築供給予定が無い上に、ツインパークスやラトゥールと、エリア内大住替え需要が大量に有りますから、事情は違うかと。ただ高過ぎなのも事実なので数百万レベルの改定は有りそうですが。

  182. 2782 匿名さん

    不人気部屋は最初の価格と比べて500〜2000万円くらい既に安くなってるやん

    1LDK以下は安くなる要素無さそうだったけどね。

  183. 2783 匿名さん

    鹿島の浜松町駅直結タワーがありますよ。

    浜松町界隈は再開発でこれからもタワマンできる可能性も全然あるし、
    既にゴクレタワー、GFT、ホワイトタワー、ザ・タワー芝浦、ツインパークス
    他にも賃貸合わせたら相当量のタワマンあるね。
    浜松町近辺の新橋、田町、品川もタワマンだらけだし、ライバルは多いかと。

    まぁここら辺は利便性良いし、需要はまだまだあるだろうけど、
    中古のライバルはかなり多い。

  184. 2784 マンション検討中さん

    >>2783 匿名さん
    中古入れたら、番町もだし、全エリアで同じ事
    浜松町、現状競合となるのはプラウド芝公園位では?あと築10年位の大量のタワマン中古住人は、むしろ有力な住替え潜在顧客だよ。ちょっと考え方が間違えてるよ。

  185. 2785 匿名さん

    >>2784 マンション検討中さん
    あなたの考えはそうなんだろうけど、
    シティタワー恵比寿だったり、他の周辺タワマン中古で考えてる人もいるよ。


  186. 2786 匿名さん

    浜松町界隈はこれからたくさんタワーができるなら、希少価値はあまりないですかねえ

  187. 2787 匿名さん

    品川〜上野辺りまではタワーマンションだらけだから希少性なんてそもそも無いでしょう。

    浜松町は利便性も良いから需要が途切れることはないでしょうが。

  188. 2788 マンション検討中さん

    >>2785 匿名さん
    むしろ同エリアの中古住人が、新築の潜在顧客なのは一般的な知識だし、常識だよ。君の方こそ狭い交友範囲と身の回りのサンプル数で語ると恥ずかしいよ。

  189. 2789 匿名さん

    鹿島の駅直結は分譲されないんじゃない。

  190. 2790 匿名さん

    >>2789 匿名さん

    どこ情報ですか?

  191. 2791 匿名さん

    >>2790 匿名さん
    ソースはないです。そう思うと言う話。
    あの場所で分譲したら価格帯が高くなりすぎるので、そんな気がするって事。
    逆に分譲されるソースってありますか?

  192. 2792 匿名さん

    2771さんへ

    私は営業マンと対面で聞いた話です。
    5000マン円の値下がりが間違っているとは思えないのですが
    貴殿のリサーチとは異なるようですね。
    しかし、ここの浜離宮のマンションには関係ないようですから。
    5000マンであろうが2200マンであろうが
    あの三井が値を下げてきたということです。
    いつMRにいかれたのかなあ。
    私は11月4日にです。
    直近の情報だと思います。

    いずれにしろ自己責任ですから
    投稿を鵜呑みにせず、
    自分自身でリサーチしてそれを信じて
    このマンションを買うかどうか判断するだけだと思います。

  193. 2793 匿名さん

    いくら市況が下がってきていて、予定価格を下げるにしても5000万というのはありえないというというのは、常識的な感覚でわかると思うけど。そういう勘や感覚が悪い人ってどこにでもいるよね。

  194. 2794 マンション検討中さん

    >>2792 匿名さん

    >>2792 匿名さん
    奇遇ですね、私も11/4に一番町のMRに行きましたし、その前にも事前案内も行っており、
    予定価格の下限が14000万円台だったのが、
    11800万円台に下がったと言うのは価格表ベースでのエビデンスも有るのですが、どこの平行世界の営業さんと話をして、5000万円値下げという情報をえたのでしょうねw



  195. 2795 匿名さん

    下限が16000万円台だったのは、パークコート一番町のホームページが立ち上がったばかりの時期に、ホームページ上に記載されていた金額ですよ。その後、14000万円台に下がってました。

  196. 2796 匿名さん

    なんか、パークコート千代田富士見在住の勘違い老害臭がする書き込みが多いな…。

  197. 2797 匿名さん

    老害臭するという言葉大好きなのですね。
    以前もどなたかの投稿に対していっていました。
    それこそ、自分の投稿にたいして
    少しでも否定的な投稿があると

    即、攻撃的に書き込みしてくるのは以前と変わりない。
    ああ~~困った投稿ですなあ。不快です。だからこのサイトにはママボスがいるのですか
    とまでいわれるのです。
    そして、だんだん、本音投稿が減少してくる。
    少し、言葉を謹んで投稿されたし。
    2796

  198. 2798 匿名さん

    ここの1番高い部屋も5000万円くらい下がってるし騒ぐならそっちじゃないの?

  199. 2799 マンション検討中さん

    関係ない話はやめません?

  200. 2800 匿名さん

    一番高い部屋はいくら下がろうが上がろうが、大半の人には影響ないでしょう。
    逆に一番安い部屋の値下げは、裾野を広げることからして大いに意味があると思います。
    一番町が再び坪500万円で手に入るようになったというのは、それなりの歴史的転換点かと。
    高額物件の検討者として知っておくべき貴重な情報だと思いました。

スムログに「パークコート浜離宮ザタワー」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

1LDK~3LDK

40.63㎡~143.42㎡

未定/総戸数 85戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸