東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 晴海
  7. 勝どき駅
  8. ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part9

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-16 13:25:24

ザパークハウス晴海タワーズティアロレジデンスのPart9となりました。
引き続きいろいろ情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545780/

所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩13分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.15平米~101.80平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:鹿島建設
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795



こちらは過去スレです。
ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-03-16 20:30:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 251 ティアロ契約済みさん

    >250

    売り物があればね。
    不動産は向こう何年にもわたって計画ありますからね。
    土地の仕入れから分譲までかなりの年数かかりますから。

    要は、計画にミートしているか否かぎ全てであって、他人が「遅い」だの「速い」だの言っても何ら意味のない話です。
    早く売るために無駄な値下げをして人余らせるなんていうのは愚策だということは、少し考えれば誰でもわかる話です。

  2. 252 匿名さん

    >>251
    例えば芝のゴクレタワーなんかは
    プチバブル期に完成していながら、完成後に販売を始めたらプチバブルが終わっていた。で、いまだに好評販売中。

    あそこには、ライバル物件は見当たらない。つまり競合の売り物はない。
    でも長々と売り続ける現実。売れてないのではなく、まだ売り出してない部屋があるだけです、だそうですが。

  3. 253 匿名さん

    >>251
    売り物があれば・・・っていうけど無くなって干上がるのはデベも一緒
    代わりは幾らでもあるとは言わないけど衣食住の根幹が揺らげば行政が介入するよw
    計画がミートソースなのは売主だったり既得権益者の論理
    他方、他人って言うのは検討者だったり市場の評価ってことでしょ?
    んで売れ行きがゆっくりってことはつまりはそういうこと
    供給側が急いでないのに購入側にのみ急げってのは虫の良すぎる話w

    ちなみに待ってもネガっても値下げは有り得ないってのは同意
    契約者や周辺への影響が大き過ぎるからね・・・
    そんなことするぐらいだっらたファンドに流したほうがマシだしね

  4. 254 ティアロ契約済みさん

    >252

    ティアロレジテンスとは関係なくなってしまいますが、ゴールドクレストは一味違う販売方法ですね。
    勝どきビュータワーもまだ分譲中と聞きますが、営業トークはかなり胡散臭い感じの方もいました。

    リーマンショックも乗り越えたゴールドクレストですが、土地の仕入れ価格が上がってきた時には仕入れを一切停止するという宣言をして見事にマーケット崩壊を乗り切ったのはお見事です。
    破綻したとある不動産会社の財務責任者に、
    「銀行がバックについていないような不動産会社は、バブルをどう乗り切れば良いのですか?」
    という質問をした際に、ゴールドクレストの話をされていました。

    結果論ではなく、意志を持って経営の舵取りをしていた、結果リーマンショック時には破綻せずに今も存続しているということで、不動産会社の経営については素人よりもよくわかっているということなのでしょう。

  5. 255 匿名さん

    面白くないスレ

  6. 256 ティアロ契約済みさん

    >253

    不動産は簡単に売り物が出せるわけではないので、ある程度ペースがあるのは仕方ないでしょう。
    作るのにも時間かかりますから。

    パークタワー晴海は2017年5月の竣工に対して、2015年10月頃に販売開始ということで、ティアロレジテンスよりも販売ペース(計画)はかなり速め。
    販売戸数は三井の方が多いのに。
    自信ありなのか、価格を抑えるのかというあたりは難しいところですが、昨今の周辺物件の価格を見る限りでは単純に価格を抑えるという話ではなさそうとは思います。

  7. 257 匿名さん

    >248
    >早期完売で手放しに喜ぶのは短絡的な購入者だけじゃないですか。
    >「お買い得ゲットしたぜ!」って。
    >本当はお買い得でもなんでもなく、そういう販売戦略だというだけの話です


    KTTに早期完売を楽しみにしている人多いですよ

  8. 258 匿名さん

    値下げしてまで売ることはないが、早く売れれば人員も他に回せるし、派遣やモデルルームや広告コストも削減できるので越したことはない。売り方も大切だが売れ筋の南側ってそんなに残せてるの?戦略的な販売ができてるとは思えませんが。

  9. 259 匿名さん

    盛り上がってますね〜^ ^
    これはこれで面白いやりとりですね!

    お隣のPT晴海がティアロ並みで出てくるとおもしろいんですがね。それはないか〜

  10. 260 購入検討中さん

    以前から、ティアロは売れていない、売れていないって書かれているけど誰か値引き交渉とかした人は居ないの?

  11. 261 匿名さん

    >>260
    したけどムリでした。

  12. 262 契約済みさん

    豊洲シンボルを見に行ったとき「ちょっと高すぎますね」と言ったら「1000万円引いたら買ってくれますか?」って言われてビビった。 ティアロは現時点では無理そう。

  13. 263 匿名さん

    俺もティアロを値引交渉しかけたけど、全く乗ってこなかった

  14. 264 匿名さん

    過去に増税で値上げしてるものの、基本的には打ち出した価格で着実に打っていく姿勢にはデベとして好感は持てますね。
    物件に自信を持っている証拠でしょう。

    でも、あえてあらためて問います。

    この物件の他と比べての優位性って、みなさん何だと思いますか?
    悪いところといえばもちろん駅遠です。

    それを飲んだうえでここに決めるとした場合、何が決め手になるでしょう?

    ここは是非、契約者さんのみなさまからもご意見を聞きたい。

    あなたはなぜティアロなんですか?

  15. 265 契約済みさん

    >>246
    良い問い掛けですね。
    我が家がティアロに決めた理由を3点あげるとするならば…

    1.普遍的で飽きのこない外観デザイン
    うちは夫婦ともにカラフルな色使いのマンションが嫌い。シンプルなデザインが好きだったので。マイヤーとか知らないし惹かれないけど、クロノ、ティアロのデザインは好き。PT晴海、スカイズ、KTTのデザインは好きになれない。ドゥトゥールは好き。

    2.晴海運河の解放感
    南側がこれだけ開けた立地は晴海2丁目ならでは。都心からこのくらいの距離でこの解放感が得られる環境は希少性高い。ただし、この点についてはクロノが最も優位、次いでティアロとPT晴海が同列。

    3.手頃な価格設定
    人それぞれだと思うけど、我が家にとっては、ティアロ南向きの価格がちょうど良かった。PT晴海は値上がりすると予想。

    こんな所でしょうか。
    振り返ってみると、クロノが最良、次点がティアロ、続いてPT晴海かワンダフルプロジェクト、って感じですね。クロノはタイミングと希望の間取りの問題で見送りました。内装もクロノのほうが好きです。

  16. 266 匿名さん

    >>265
    ワンダフルより良かったところはどこですか?

  17. 267 契約者

    うちも同じような感じですが、暮らしの佇まいですかね。
    小さい子供がいますが、都心ど真ん中(のはじっこですが)にも関わらず、川辺の暮らしでのんびり子供と余暇を過ごすイメージが湧いたというのが大きいです。
    勝どきは便利ですが、ごちゃごちゃしていて、、、。

    ちょっと、歩くだけでこんなにゆったりした環境が手に入るのかと、断然晴海2丁目のほうが気に入りました。

    駅遠なりなので価格もやさしかったし、駅との動線にトリトンがあるのも何気に便利そう。徒歩3分の商業施設としては十分なレベルですからね、トリトン。

    小さい子供いるので江東区は最初から検討外でした。

    同じ環境で高値は嫌なのでお隣り三井も見切りをつけて。

    ここしかないなって今でも思ってます。
    この価格で買えちゃうの?という感じ。

    ポジすぎましたね。ネガ考えてまた投稿します。

  18. 268 契約済みさん [男性 40代]

    264さん

    自分も265さんとほぼ似ていますが以下の3点が
    ティアロを選んだ主な理由です。
    ①都心に位置しながらもリゾートのような開放感ある立地
    →その分、駅遠とのトレードオフは納得済み
    ②シンプルで清潔感があり飽きの来ない建物外観デザイン
    ③他物件に比べ好みに近い間取りと内装のカラーテイスト

  19. 269 匿名さん

    >>265
    1.住んでる人は建物の内側だから、外側デザインはマンションに出入りするときしか見ない。

    2.選手村跡地マンションから見た開放感の方が遥かに素晴らしい。あそこが大量供給されれば希少性はなくなる。

    3.価格は、駅遠物件だから手頃で当然。

  20. 270 契約済みさん

    265です。

    >>266
    ワンダフル(スカイズ)は正式発表の前から大注目してました。
    でもスカイズは下記の点で検討対象から外しました。
    ・トライスター型が好きではない
    ・天体望遠鏡、プール、、BBQ広場、iPadが不要
    ・トランクスペースが遠い
    ・対応頂いた担当者のトーンが合わなかった

    一方、ベイズは以下の通りです。
    ・スカイズとセットながら、大きさや共用設備の点でスカイズに見劣りする
    ・内廊下、江東区なのに強気の価格設定
    ・近隣へのスーパーなどの生活利便設備の進出可能性がない

  21. 271 契約済みさん

    続けて265です。

    >>269
    1.出入りのときの満足感を重視。
    →現在所有している車も、乗り降りする度に満足感を感じてしまう性格でして…

    2.選手村の中でも南側の解放感が高いのは一部だけですし、現在の交通事情のみをベースに考えると地下鉄の駅から更に遠くなってしまう。ていうか、そもそも2020年より先まで待てない。リセールは考えてませんので「今買えるマンションの中での」希少性という意味です。

    3.そうですね。

  22. 272 契約済みさん

    選手村のはなしはまだ5年先だ、待たせない

    うちも最初駅遠いからここは検討範囲外ですが、

    現地行ったら、やっぱり晴海2丁目あたりの開放感、環境、雰囲気に惹かれて購入決定

    マンションも恋も、世の中はいろいろあるが、

    各自好みが違うから、自分に合うことは一番ですね

  23. 273 匿名さん

    価値観の近い方が多そうで安心ですね。、

  24. 274 264

    264です。みなさま、ご意見ありがとうございます。
    やはりポイントは駅遠⇄開けた環境を自分の中でトレードオフできるか、ということですかね。
    自分もそこは大変魅力を感じています。

    これから検討するなら、まずは現地に足を運んで環境を見てみましょう、という感じですね。

    さて、ここで視点としてやや欠けているのは「リセール」の面ですね。
    リセールを考えた場合、駅遠⇄開けた環境はトレードオフされるでしょうか?
    中古不動産事情に詳しい方や、もちろんいち検討者・契約者のみなさんの見解も含め、「リセール」という視点で引き続き意見交換したく。

    これはネガさんたちの出番になりそうですね、、、笑

  25. 275 契約済みさん

    >>274
    リセールの場合であっても、開けた環境に対するニーズはあると思います。が、少数派でしょうから大人気にはならないと思います。新築のティアロの販売に時間がかかるのと同じです。

    また、リセールの場合ですと販売時期の異なる様々な物件がライバルになります。駅遠は一般的にマイナス要因ですから、それなりの苦戦を予想しておいたほうが良いかと思っています。

    ただし、中古価格は売主の期待水準も影響しますので、当面は急落しないとの予想です。

    結果、建築コストの上昇による一時的な値上がりはあるかもしれませんが、その影響を除くと、当面は通常の減価償却程度の値下がりに落ち着くと考えています。

  26. 276 264

    274さん、ありがとうございます。
    クレクレばかりは失礼なので私の見解を。

    私も駅遠は最初NGでしたが、ティアロの環境見るとどうにも惹かれました。これ自体は少数派だとしても、それなりに一般的なニーズであり、底力的なリセール力なんではないかと今では感じています。

    一方、スーモなんかで検索するにも駅徒歩10分以上はまずフィルターかけるわけで、機会損失はやはり覚悟しなければならないですね。

    ただ、外れとはいえ中央区。大立地としては良いはずで、共働き子育て世代などにとっては郊外から都心への住み替え需要は底堅いと思います。

    翻してティアロ。クロノには当然負けますが、様々な湾岸物件の中で、今となっては値ごろ感あります。
    数年後のリセールに際しては一定の価格競争力はあると思われ、相場に対して不相応な価格で勝負しなければ、そこそこ環境ニーズを集める優良物件として、存在感は維持できるんではないかと。

    投資向けではありませんが、居住用としては大事なポジションを抑えている、バランス感のある物件ではないかな、と思ってます。

    楽観的は承知ですが、、、。

    将来の晴海に対するフワッとした期待値が、どれだけ今の価格におりこまれているかも気になる要素ですが、、、

  27. 277 匿名さん

    リセールは期待せず、永住前提くらいで構えた方がいいでしょう。あと5年くらいはともかく10年くらいではさらに供給過剰と人口減少が高まりますから。でもそこを一定割りきれば、いいと思いますよ。隣は待って比較した方がいいですね。

  28. 278 匿名さん

    駅遠でリセールねぇ・・・厳しいに決まってんじゃん、一般論だけどさ
    オンリーワンの魅力というかストロングポイントもどうだろう?
    南の抜けもここに限った話じゃないし共有施設も湾岸標準かそれ以下
    局地的にみてもここより分譲価格の安かったクロノは目の上のタンコブだし、
    隣の三井もどう出てくるか・・・

    まあ増税も決まったし直近で安くなる要素も少ないし、
    後は景気に左右されるだけじゃない?
    上記と被るけどクロノの売り物や賃貸物件が常に出てたら当然分が悪い

    ウルトラCというか、かなりハードルは高いと思うけど、
    クロノと本当の意味で手を取り合って、できれば三井も巻き込んで、
    晴海の知名度向上というか街全体を盛り上げることができれば面白いかも・・・
    最後は何と言っても輸送手段だね、最悪BRTさえ決まればマイナス要因になることもないしね

  29. 279 匿名さん

    >>278
    なるほど。
    すぐ横にありながら、いろんな面でクロノの方が条件がいいから、リセール時にはクロノが最大の敵になっちゃうんですね。
    双子で容姿は似ているけど、器量の点で優れている姉の方から先に嫁のもらい手が見つかるのは仕方ないですね。
    よくわかりました。

  30. 280 匿名さん

    価値観の優先順位がリセールならどこまでいっても駅近を選択すべきでしょうね。あまりそこをいっても仕方なし。

  31. 281 契約済みさん

    リセールが最重要なら湾岸エリアはリスクが大きいんじゃないですか? オリンピック後の落ち込みもあるだろうし、南海トラフ地震なんかあれば一発で値段がつかなくなることもあります。 そうなると、駅との距離がどうのでは無いですよね。 私が気になったのは、スカイズとの距離だけでした。 あれだけ離れていれば、カーテン開けっ放しでも問題無さそうです。

  32. 282 匿名さん

    >>280
    そうですか。やはり駅距離は、リセール価格に最も大きく影響する要因ということですね。
    それならば、現在は駅遠だけど、そのうち近くなるよ!っていう物件が、結構リセール時に高くなりそうですね。
    例えば、そのうち新駅できるとか、近道ができるとか・・・。
    BTSはあまり効果ないかもしれないけど、ここは電車の駅に近くなる予定はあるのかな?
    もしくは、そういう観点からすると、どのマンションがいいのでしょうか?

  33. 283 ティアロ契約済みさん

    駅距離と騰落率の関係。
    http://shimesaba.dyndns.org/?p=16846

    買値と売値の比率ですから、買値が安ければ駅距離があっても騰落率は悪くはならないでしょう。
    タダになるわけ無いのですから。

  34. 284 匿名さん

    >>282
    そういうのはあまり期待しはい方がいいですね。情報が出た瞬間に織り込みますから。おかねあるなら駅直結物件を抽選覚悟で買うのがいいでしょう。

  35. 285 匿名さん

    少なくとも投機的に購入する物件ではないね。実際、購入者もこの環境がよくて長く住みたいと思った人が大半でしょう。スカイズやベイズと同様にね。もちろん、経年なりに売値はつくだろうからその時はそれでいいと。みたいな感じじゃないでしょうか。

  36. 286 匿名さん

    >>282
    リセールの場合、大前提として「人気の街は値上がりが期待できる」と考えるのではなく「人気の街のほうが値下がりしにくい」って考えたほうが良いのではないでしょうか。
    駅近と駅遠を比較した場合、駅近のほうが買い手が付きやすいので価格が維持しやすく、駅遠は買い手が少ないので値下げ圧力が働きやすい、っていう需要と供給の関係でしかないと思います。

    その上でリセール時の値上がりを期待するならば、人気エリアかつ希少性の高いマンション、即ち供給を上回る需要が見込まれるマンションを狙うか、今は人気が無いけれど将来人気が高まるだろうエリア、即ち需要が急増するエリアを狙うか、の2択になるかと。
    あえて湾岸地域で例えるならば、前者が佃リバーシティの中古、後者がパークシティ豊洲のイメージです。

    それ以外の要因での値上がりというと、もう少し広範囲での地価上昇や建築コストの上昇もありますが、もしリセールで買い替えをするならば、買い替え先のマンションも値上がりしているため、実質的には値上がり益は享受できません。

    なお、新駅の設置は殆どの場合で新築価格に織り込まれているので、相当の情報通でなければ難しいと思いますよ。

  37. 287 匿名さん

    >>286
    つまり、286さん的には「今は人気がないけれど、将来人気が高まるであろうエリア」が豊洲で、パークシティ豊洲がリセール的観点からはお勧めっていうことですね。
    豊洲って、もうすでに人気エリアだと思いますけど、まだまだイマイチって思ってるのでしょうか?それにパークシティ豊洲って結構いい値段つけてるし。
    今は何もない新豊洲のスカイズなら話しわかるのですが・・・。
    全く同意できませんね。

  38. 288 匿名さん

    >>287
    違います。
    パークシティ豊洲は新築の頃の話です。

  39. 289 匿名さん

    隣のパークタワー晴海の板で北側都有地が決まったと書き込んでいる人がいますが、誰か聞いた人いますか?

    速攻で叩かれているのでガセっぽいですが、、、

  40. 290 匿名さん

    >>286
    三井が街造りに関わったエリアは強いねぇ・・・

    晴海はどちらかというと王道豊洲っていうより東雲有明っぽい印象だけど、
    三井の勝どき再開発が完成すれば多少なりとも恩恵はあるだろうし、
    まあいいんじゃないの?
    駅距離の法則で勝どきが厳しい状況になれば当然それ以上に影響を受けるだろうけど、
    勝どきと豊洲に挟まれてる立地で、大きく資産価値が毀損されるとも思えないしね
    ※湾岸特有の地盤リスクは除く


    >>289
    何でああいった原野商法紛いにすぐ反応するかなぁ・・・
    都有地なんだから動きがあればすぐ公になるから心配すんなってw

  41. 291 匿名さん

    たまにいますよね、すごいうえから目線のひと。
    だいたい大したこと言わないんですよね、、笑

  42. 292 ティアロ契約済みさん

    売ることを前提に買っていないのでリセールについて言及するほど情報を持っていませんが、売却時の騰落率を決めるのは2つの要素がありますね。

    1つは買値。安く買っていれば上がる可能性が高いのは明らかで、需要がない時、すなわち不況期に買うのが良いですね。
    あるいはミスプライスされた物件ですが、この場合は抽選必至。抽選倍率が低いのにミスプライスということはあまり考えにくい。

    もう1つは物件の魅力度の上昇。
    要は、街が開発されたりして利便性が高まるなどして、街の魅力が上がる場合。
    あと三井が「経年優化」という言葉を使っていますが、経年で物件の魅力が増す要素がある場合。植栽とか諸々。

    晴海がどうかというと、現時点での割安感は特に無いと思うのですが、選手村に大量にマンションが供給されたり、勝どきエリアも再開発がいくつかあること、そして新豊洲もまだまだ開発があることを考慮すると、街としての魅力度は上がることはあれど下がることはあまりないでしょう。
    下がることがあるとしたら、地震で物件や周辺地域が大被害を受ける時とかですかね。

    株と似てますね。
    短期でのボックス相場で儲けたいのか、長期での企業価値の上昇で儲けたいのか。

    そもそも家なんて儲けるために買うものでは無いので、税金も住むために買う人がお得になるようになっていますけど。

  43. 293 匿名さん

    駅遠も資産価値としてデメリットだけど、

    晴海は液状化が心配。トリトンや向かいの公園も被害があったからね。

    次の地震でも液状化はするだろう。

  44. 294 契約済みさん

    なんだかんだ言っても、晴海2丁目は良いと思いますよ。 三菱&三井と言う一流どころが、それぞれのトップグレードのものを並べて作るんだから、一流と三流が入り交じる地域みたいなつぎはぎ感は出ないでしょう。 前面道路も広いし、南側は永久眺望。 駅から遠いなどと書かれているものの、逆を言えばそこしかマイナス要素は無い訳ですよ。 早目に契約して良かった。

  45. 295 匿名さん

    いま中央区ゆりかもめの延伸に反対してるけど、晴海地区の住人が増えれば
    選挙の票も増ええるわけで議員の意見も変わっていくでしょうね。
    現状に満足しつつ、将来に期待ならいいのでは。

  46. 296 住民でない人さん

    >>294 駅から遠いなどと書かれているものの、逆を言えばそこしかマイナス要素は無い訳ですよ

    ほんと、そう思いますよ。
    BRTが通ったら、新橋方面の自分には通勤も格段に楽チンになるので、それも期待してます。

  47. 297 匿名さん

    液状化なんて23区だと、どこでも起きる現象ですよ。
    多摩エリアは液状化しにくいみたいだけど、通勤きつすぎるのでは?

    1. 液状化なんて23区だと、どこでも起きる現...
  48. 298 購入検討中さん [女性 30代]

    三井PT晴海が気になるけど。。。ティアロって73平米の中層5800万って相場よりやすい??

  49. 299 匿名さん

    あまり自分本位で雑な質問は堪忍して下さい。

  50. 300 ティアロ契約済みさん

    パークホームズ豊洲に行けば、パークタワー晴海についてもある程度は予測可能だと思いますよ。
    パークタワー晴海はパークホームズ豊洲より高い可能性はあれど、すごく差があるとは思えないですね。

    豊洲の仕様はそれほど良くなかったですが、晴海がどうなるかによっては豊洲よりも上になったりする感じですかね。

    ちなみに、パークタワー晴海の販売開始は遅れていて、冬頃になるかもしれないとの話もありました。
    豊洲の2期頃か2期が終わる頃とのこと。
    早くても秋ですかね。

  51. by 管理担当

スムログに「ザ・パークハウス晴海タワーズティアロレジデンス」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸