東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-14 15:31:11
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。

野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/

三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/

住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

  1. 601 匿名さん

    本社を海外に移転させるのが一番ですよ。
    かつ日本での企業活動を漸減させ、アジアでの活動を漸増させていく。
    日本は法人税率高いわ、所得税は高いわ…まともに企業活動する気になれん。
    しかもその税金をばら撒かれてはもう腹の底から怒りが湧いて来る。

  2. 602 匿名さん

    何十億も納税してきたのに、優良法人の表彰状くらいしか貰えないからなぁ。
    納税したお金で造った無駄な箱もののネーミングライツくらいくれれば広告になるのに。

  3. 603 匿名さん

    ≫593
    それは、思いっきり人件費も、下請けも絞ってるからですよ。
    サムスン/LG社員約5~6万、パナ、ソニー等は各20~30万人。
    各社10万人首切りするだけで、ゆうにサムスン/LGくらいの利益は出るわな。
    で、韓国の失業率は15~20%。

    それに韓国のはつねに自転車操業して稼いでないと持たないモデルだよ。
    宣伝・広告・販路開拓・マーケティングでなんとかやってるから、そのための金が入ってこなければ一気に萎む。

    それでいいんかいな?
    1~2社の企業がうまくやっても、国全体は不幸って言うんじゃしょうがなかろうにw

  4. 604 匿名さん

    今の民主党政府だと、
    そのサムスン的な経営にならざるを得ないのでは?
    そうなりつつあるのでは?日本経済、雇用を支えているメーカーを海外へ追い出そうとしてるよね?
    メーカーに技術開発をやめて、ニトリのようになれと。

  5. 605 匿名さん

    すでに海外移転はじめてるよ~。
    平成23年度にはもう日本からはおさらば。
    シンガポールで頑張ります。

  6. 606 匿名さん

    サムスンとかと違って、日本の大企業には政府の後押しがほとんど期待できない。
    足を引っ張ることはあってもだ。
    大きな違いだね。

    海外移転は必至だよ。
    貿易立国なんて一昔前の話で、そんなノスタルジーはもう通用しない。
    実際、2000年代前半以降は、海外移転した拠点からの所得移転のほうが貿易をはるかに上回ってる。
    雇用が多いかもしれないが、付加価値の低い大部分の生産は海外でやればいい。
    技術開発とか先端だけを狙って、政府は後押ししてやるべきで、昔の感覚で工場労働を維持するのは馬鹿げた話。

    シンガポールか、いいね。
    住んだことはないが、いついっても快適、しかも合理的で、知的職業の人にはとても仕事しやすい。
    日本みたいに低レベルなのが数が多いというだけで足を引っ張ることもない。
    とはいえ、何年か向こうで仕事した身としては、里心がつくと結構日本に帰ってもいいと思うことがある。
    そんときに母国がしっかりしてるほうがいいわな・・・帰るたびに廃れてみじめな母国なぞ見たくもないしw

  7. 607 匿名さん

    シンガポール>香港>統一後の台北>上海>クアラルンプール>北京>東京

    あたりで考えているのですが・・・。

  8. 608 匿名さん

    ある程度以上、高度な職業、職種についてないと、
    徐々に淘汰され、職を失うか、収入は下がっていくだろうね。
    今まさに、進行中。
    権益なんかも無くなるでしょう。

    株のように、多少は反発しながらも
    不動産は下降していくだろうね。
    どこまで、不動産が下がるか楽しみ。

  9. 609 匿名さん

    朝鮮民主主義人民共和国が、新たな後継者を迎える時、祝砲で東京に核兵器が飛んできて終了ということもある。
    不動産価格はゼロ。

  10. 610 匿名さん

    こんな国なくなってしまってOKです。
    一番早く日が沈む国・ニッポン・いってヨシ。

  11. 611 匿名さん

    普通に考えれば徹底的な金融資本主義によって国内のM&Aを加速し
    大規模なリストラを断行して、法人税・所得税を香港並にして世界から
    企業と富裕層を呼び込むのが解だとしか思えない

  12. 612 匿名さん

    で、優秀な人に高い給料を払う上で一番の問題は、日本では公務員と大企業正社員
    の解雇が事実上不可能なこと。
    何千万円も給料がでる職は1年とか2年の有期契約にするべき。

  13. 613 匿名さん

    公務員の給料は普通の事務処理とかする人は高すぎ。
    400万円弱で十分。
    逆に政策立案に関わる人の給料は安すぎ。

  14. 614 匿名さん

    給料xカ月分払えば無条件でいつでも会社は社員を首にできるって法律通せば、
    日本社会は劇的に変わると思う。

  15. 615 匿名はん

    なんでマンションのスレがこうなっているのか分からんが、
    俺はプロジェクトが10年に一度とかの企画をしている公務員がうらやましい。
    普段は調査業務とかでまったり勤務できる。

  16. 616 匿名さん

    みんながそんなこと考えてるから日本は落ちていってるんだろうな。
    みんな楽しようとしすぎ、そんなんじゃ世界で落ちこぼれになってします。

  17. 617 匿名さん

    問題なのは個人のインセンティブが組織、官僚だったら国家の利益
    と同じベクトルを向くようにうまく制度設計ができていないことだ。
    外資系戦略コンサルタントの年収は数千万円から億は超える。
    結果を出せば億単位のボーナスが貰える方が政策立案者(官僚)もがんばるはず。

  18. 618 匿名さん

    》613、617

    とはいっても、上にあがっているシンガポール、香港、中国・・・アメリカ、どこも官僚の給料は安いよ。
    意外かもしれないけど、日本以上に安いかもしれない。
    ましてや普通の管理職以下の公務員なんて、薄給もいいとこ。
    それでも優秀な人材がいるのは、いい待遇の民間の仕事との出入りがもっとあるか、退職後の保障がいいから。
    プラス使命感とか野心とか社会貢献意欲でしょ。

    最後の社会貢献の部分は、日本人はもっとも低いレベルであることは国際調査で分かってる。
    実はアメリカ人以上にそういう意識は低い・・・住んでみても一目瞭然w

    成功したら億単位というなら、失敗しても億単位の賠償請求が来ても文句は言えまい。
    株主代表訴訟じゃないけど、国民代表訴訟となってもおかしくないね。
    それを免除されてるのは(実は訴訟も起きてるが)、無責任な外資コンサルくらいのもん・・・こっちが例外w

  19. 619 匿名さん

    みなさんの言うとおりにしたら、一部の金持ちと大部分の貧民が生まれるだけ
    日本くらい人口の多い国では、香港やシンガポールみたいなことはできんのだよ
    ご自分は有能で稼げると思ってる方々は、そういう国に行ったほう、手っ取り早い
    そのほうが、ご本人にも、他の大多数にも幸福だろうね(笑

  20. 620 匿名さん

    607さん
    シンガポール>香港>統一後の台北>上海>クアラルンプール>北京>東京・・・

    う~ん、これって優秀な人のなかでもごく一部の相性のいい人たちにとってのランクだなw
    どこも何度か長期滞在したことがあるけど、平均的レベルからいえば、まだまだ以下のような感じじゃない?

    東京=シンガポール>・・・香港>・・・・・・・・・上海か台北>北京(クアラルンプールはよくわからん)

    上海、台北以下は、一部の繁栄が目立つものの、同時に膨大な貧困層も抱えてるし治安も今一つ。
    車なんて怖くて運転できんし。
    それに街としての面白さは限られてて、それほど大したことない・・・クラブとかレストランとかしょぼいしw
    何だかんだ言って一皮むけば、まだまだ新興国。

    もしかするとシンガポール>東京かも。
    だけど、シンガポールは大都市の街としての面白さに決定的に欠けるし、ある種の独裁国家だから今一つ。
    仕事してゴルフ&リゾートするだけなら、いいけどね~

    個人的にはずっと住むんならアメリカかアメリカ人が街作ってる場所(メキシコとかの)だよね、やっぱりw

  21. 621 匿名さん

    なんだかんだいってだな、日本はアジアの中では断トツの富裕層輩出国だよ、いまだに。
    資産50億以上だかの世界の富豪ランキング見てみ。
    日本人はアジアの中では断トツで多いから。

    まあ中国の金持ちは裏金脱税が多いから表には出せんのだろうけど、実際1億もあれば相当な金持ち扱い。
    たかだか数千万の金をめぐって、役人や業者が死を賭けて(捕まったら死刑)、あこぎなことをしてる。
    それを考えれば、中国が少々騒がれても、日本レベルから見れば金持ちはまだまだ少数ってことは分かるわなw

  22. 622 匿名さん

    でもマンション売れないね。
    見向きもされないね。
    困ったね。
    終わりだね。

  23. 623 匿名さん

    そういう金持ちは普通の日本のMSなんて見向きもしないでしょ。
    仮に少々買っても、何千、何万も供給されてるものは、少数の金持ちでは買い切れんよね。
    やはり最後は中国人頼みかな。
    日本の普通のMSなら、中国人の小金持ち(大金持ちは別)のなかには買ってくれるのも結構いそうだし(笑

  24. 624 匿名さん

    皆さんはテレビや2chなんかを見すぎているせいで、日本には中国よりもは高額所得者で
    あふれかえっているような印象があるかもしれませんが、実際には高額所得者というのは
    極めて少数なのです。
    厚生労働省の平成20年の調査によれば2千万円以上の世帯収入があるのは
    平成20年のデータで約1%です。
    金融危機以降は高額所得者の年収がドスンと下がっているので、現在は1%
    をかなり割り込むでしょう。
    2008年(リーマンショックの影響を丸々受けていない年)で
    世帯収入が556万より低い世帯の割合は60.9%というデータだから
    現在は日本人の70%は556万以下の世帯収入ではないかな。

    所得の分布状況表、厚生労働省資料(2008年)
    http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa08/2-2.html


    世帯年収2000万以上は日本は1%もいなんわけで、
    日本人の99%が7000万以上のマンションは買えないわけです。

  25. 625 匿名さん

    国際会計基準の導入支援 NEC、人員5倍

    情報システム大手が上場企業を対象に、国際会計基準(IFRS)の導入支援サービスを本格化する。NECは2012年度までに、会計の専門家やシステムエンジニアら担当者を現在の5倍の500人に増やす。日立製作所は日立グループ6社の技術やノウハウを持ち寄って支援する。IFRSは15~16年に国内上場企業に強制適用される可能性があり、特需が見込めると判断した。
    NECは傘下のアビームコンサルティング(東京・千代田)と連携し、IFRSを導入した場合の影響度の分析から、導入計画の策定、、グループ企業の会計業務の標準化、導入後の改善提案までのサービスを一括して提供する。
    NECは自ら12年度までにIFRSを導入する方針。経理部内に専任チームを設けて準備を進めており、そのノウハウを生かす。

  26. 626 匿名さん

    ホンダ「CR―Z」、発売2週間で7000台受注

    ホンダが2月26日に発売した新型ハイブリッド車「CR―Z」の受注台数が、発売から2週間で7000台強に達した。年間販売計画は1万2000 台で、すでに年間計画の約6割の受注を獲得、異例のハイペースの受注となっている。燃費の良いハイブリッド専用車で、ホンダが久々に発売したスポーツカーという話題性も重なり、支持を集めているようだ。
    予約者は、「30代以上の独身者」が35%、「40代以上の子離れ層」が35%、「20代独身者」が15%を占めており、大半は男性という。

  27. 627 匿名さん

    官僚は優秀な人が多い。
    結果を出せれば報酬は与えるべき。マスコミが叩いてるのは妬みが多いよね。
    問題は数の多い地方公務員。
    頭固い、融通利かない、とても民間大手では出世できなさそうな人が多い。

  28. 628 匿名さん

    バブル後最安値1年 なお不安材料 東証、ほど遠い本格回復
    3月11日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

     10日の東京株式市場は小幅続落し、日経平均株価の終値は前日比3円73銭安の1万0563円92銭だった。バブル崩壊後最安値(7054円98銭)からちょうど1年を迎え、株価水準は約5割上昇したが、中国の金融引き締めへやギリシャの財政不安などへの警戒感が根強く、本格回復とは言い難い状況が続いている。

     08年秋のリーマン・ショックにより混乱に陥った東京株式市場は昨年3月に底入れした。その後は、日銀の金融緩和などを追い風に回復局面に入り、今年1月に1万0982円10銭を記録した。しかし、米金融規制案や、ギリシャ問題、国内のデフレ懸念などは払拭(ふっしょく)されておらず、投資意欲は停滞したままで「力強い回復にはほど遠い」(大手証券)のが現状だ。

     10年度にかけては、回復が顕著な企業業績を好感し、1万1000円台を目指す動きが強まるとの見方がある一方で内需の落ち込みや、円高進行がマイナス材料になる可能性がある。株価の本格的な上昇に向けては「新興国需要を雇用につなげ、内需促進につなげるなどの成長戦略が重要」(大和証券キャピタル・マーケッツの西村由美投資戦略部次長)との声が聞かれた。

  29. 629 匿名さん

    日本の知的能力の高い人が医者や弁護士にどんどん配分されるのは
    社会的には大きな損失。
    起業して新しい価値を作り出したり、科学技術の発展に貢献した方がいい。

    医師の仕事の多くが厚生省の官僚と製薬会社によって定型化されており、
    必ずしも理数系の才能が必要とされるわけではない。
    また、外科手術のような分野は、受験勉強の才能より、手先の器用さと
    いった素養がより重要であることはいうまでもなかろう。
    弁護士の仕事にしたって、ほとんどの業務は犬も食わないような内輪げんかの仲裁であり、
    人情に訴えうまいこと和解させるという人間力こそ必要だが、必ずしも難解な法理論が
    役に立つわけではない。

    しかし現状は偏差値の高い理系の受験生はみんな医学部に行く。
    実際に最難関大学といわれる東京大学の工学部や理学部(理1)よりも、
    ど田舎の国公立医学部の方が入学難易度は高いという悲しすぎる日本の現状。

    もちろん、受験勉強の才能と技術開発競争やビジネスの才能は同じものでは
    ないということはいうまでもないが、ある程度は正の相関があることも確かで、
    やはり日本の理数系の才能が、必ずしもそういった素養が役立つわけではない
    医師という仕事に独占されているというのは大きな社会的損失という他ない。

  30. 630 匿名さん

    弁護士のくだりは専門外なのでわからんが、

    >また、外科手術のような分野は、受験勉強の才能より、手先の器用さと
    いった素養がより重要であることはいうまでもなかろう。

    これは間違え。
    町医者の美容整形レベルならそうかもしれないが、技術を発信しリードするならば出身大学はとても重要な因子である。野口英世が苦労したのもその理由。

  31. 631 匿名さん

    >>630
    で?
    有名な大学出身で優秀な医者がウメタテチに住むのか?w

  32. 632 匿名さん

    ×「間違え」→○「間違い」

  33. 633 匿名さん

    >>629
    犬も食わないのは確かだが、別に「内輪」の争いを仲裁するのが仕事ではない。

  34. 634 匿名さん

    大阪在住の者ですが、最近右翼かなんかしらんけど、
    『ポッポッポ~鳩ポッポ~・金が欲しけりゃ・・・』
    とか大音量で流しながら街宣カーが走り回ってんねん。
    何とかしてくれよ。毎日聞くわ。
    静かにやるべき行動だけしてくれたらええのに。

  35. 635 匿名さん

    ていうか友愛とかどうでもいいから、俺達の所得増やしてくれよ。

  36. 636 匿名

    国にすがってるうちは無理だよ。

  37. 637 匿名さん

    鳩山は何も方向性示さない、tax高過ぎ…法人税下げないと!

  38. 638 匿名さん

    行動だけにしろってどういう意味?
    実力行使に出ろということ???

  39. 639 匿名さん

    638さんが実力行使したがっているように見えますが、その辺はいかが?

  40. 640 匿名さん

    申し訳ありませんが、デベの方の仰る日本語が分りません。
    一般人にもわかるように書いていただければ幸いです。

  41. 641 匿名さん

    厚生労働省の資料見ると日本無茶苦茶貧乏だな。
    このデータ見る限り誰もマンションなんて買えないわな。
    年収2000万以上が1%以下という現実には驚きましたわ。
    日本人の99%はローンでカツカツというわけだ。

  42. 642 匿名さん

    とこが景気良くなったってぇ???

    大学生の就職内定、「氷河期」下回る80・0% 2月1日現在
    3月12日17時2分配信 産経新聞

     今春卒業予定の大学生の就職内定率は2月1日現在で、前年同期より6・3ポイント低下し、80・0%だったことが12日、厚生労働、文部科学両省の調査で分かった。1999年度の調査開始(2月1日分)以来、過去最悪を記録。2000年辺りの「就職氷河期」の水準も下回っており、新規採用に慎重な企業が多い実態が浮き彫りになった。

     厚労省は「前回調査(昨年12月1日現在)より減少幅が改善したものの、厳しい状況は続いている」としている。

     物価が持続的に下落するデフレ下で、景気の先行き不透明感が続く中、日本を代表する企業のトヨタ自動車や、ホンダなど大手企業の11年春の新卒採用計画では、採用を絞り込む傾向が鮮明になっている。他の企業に採用の慎重姿勢が波及する可能性もあり、今後も厳しい就職戦線が続く恐れもありそうだ。

     調査によると、男子大学生は80・1%、女子は79・9%で、前年同期比でそれぞれ6・4ポイント、6・3ポイント低下した。短大女子は、前年同期より8・5ポイント下回る67・3%。高等専門学校(男子のみ)、専修学校(専門課程)も、ともに前年同期を下回った。

     地域別の内定率は、大学生は関東地区の82・6%が最高。最低は九州地区の75・2%。前年同期より最も大きく下げたのは中部地区で10・7ポイント減の77・3%。景気低迷の影響を大きく受けた自動車産業といった同地区に多い製造関連企業の採用抑制などが影響したとみられる。

     一方、高校生の内定率は、1月末現在で、前年同期比6・4ポイント低下の81・1%。求人数は、約18万9000人で同40・6%減少。求職者数は、約16万1000人で同13・0%減。求人倍率は1・17倍で、前年同期より0・55ポイント低下した。

  43. 643 匿名さん

    光文社、早期退職者募集。メディア不況もついに大手の光文社まで。

  44. 644 匿名さん

    汐留の広告屋さんあたりは、かなり短い数年内に自社ビル売却でしょうね。
    田町の会社もかな。

    汐留の某メディアも旧社屋に戻りますか。

  45. 645 匿名さん

    年収2000万円以上が1%?
    そら知らなかった。
    自分を含めて、周りは見渡す限り年収3000万円以上ばかり。
    2馬力なんていないけどね。
    リーマンショックで減収になったってのもいないし。

  46. 646 匿名さん

    たしかに、ネット掲示板では自称高収入ばかりですね。

  47. 647 匿名さん

    笑えるよね

  48. 648 匿名さん

    まあ、年収3000万もあるような高所得者がこんな掲示板で自慢することは100%ありえないので、おそらく無収入の引きこもりに違いありません。

  49. 649 匿名さん

    東芝、定昇維持へ パナソニックや新日鉄も

    東芝は今春の労使交渉で賃金体系を維持し、定期昇給(定昇)を実施する見通しとなった。昨年は業績悪化の緊急対策として定昇を半年間凍結したが、 2010年3月期は業績が回復基調にあることから2年続けて凍結する状況にないと判断した。パナソニックと三菱電機も賃金体系を維持する見通し。鉄鋼業界でも新日本製鉄など各社が定昇を実施するもようだ。
    東芝の谷川和生執行役専務が12日、定昇など賃金制度全般について「今春の労使交渉とは別の場で労働組合とあり方を議論する」として、今春の交渉では見直さないことを明言した。

  50. 650 匿名

    >年収3000万もあるような高所得者がこんな掲示板で自慢

    それも朝6時15分にw

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸