横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【13】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 武蔵小杉地区の今後について・・・【13】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-10-23 23:02:35
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート13です。仲良く情報交換しましょう。

武蔵小杉ライフ:再開発で変貌する武蔵小杉のタウン情報
http://www.musashikosugilife.com/index.html

武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

過去スレ
【1】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9438/
【2】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9421/
【3】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9101/
【4】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9245/
【5】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8978/
【6】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8979/
【7】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8919/
【8】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8878/
【9】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8808/
【10】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8721/
【11】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8603/
【12】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8310/

[スレ作成日時]2009-08-25 00:10:14

スポンサードリンク

アージョ逗子
クレストシティ鎌倉大船サウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

武蔵小杉地区の今後について・・・【13】

  1. 601 匿名さん

    >>600
    おー、東海道の通勤快速と同じだね。
    品川出ると次は大船。
    湘南新宿ラインだと、大崎出ると次は大船だ。
    それはいい案だ!!

  2. 602 ご近所さん

    >>601
    小杉止まんねーのかい(笑)

    武蔵小杉は新宿湘南ラインは横須賀線系が停車、東海道線系は通過だろうね。
    JRからすれば武蔵小杉はあくまで1停車駅だし。
    でないとほかの駅(特に東戸塚)の住民がだまってないでしょ。

    というか東戸塚のスレッドでも東海道線系止めろって延々やってるしな。


  3. 603 匿名さん

    現行の渋谷経由の新宿・池袋⇔横浜だけでなく、
    渋谷経由の新宿・池袋⇔小杉や小杉⇔横浜の客も東急から奪えるチャンスなんだから、
    湘南新宿ラインは全て小杉に止めることになるはず。
    乗客が減少している成田エクスプレスも止めると思う。

  4. 604 ご近所さん

    なんだかなぁ。。小杉のことだけしか考えてないのね。。
    その調子で新幹線も止めてもらえや

  5. 605 匿名さん

    リニアが開業したら止めてもらってもいいんじゃない?

  6. 606 匿名さん

    ここは小杉のスレだよ。
    湘南新宿ラインのスレではない。

    小杉のことしか考えてなくてあたりまえ。

  7. 607 社宅住まいさん

    小杉空港、とか。

  8. 608 匿名さん

    596さん、603さんに同意します。

    東急と激しく競争するためにJRは新駅作って対抗中。
    小杉のことだけとかそういう論点ではなく、間違いなく停まります。

    戸塚だ横浜だ、イライラするとかそういう次元ではありません。
    乗り換えの需要が大きい路線で、少しでも自社の乗降客を増やしたい
    ただそれだけです。
    東急にない、品川、新橋、東京への直通で利便性を格段に上げて、
    同時に渋谷、新宿、池袋にもこれだけの本数で便利にいけますよというアピールが
    大事。
    東急はそれに対抗して副都心線と乗り入れる。
    熾烈な競争をしてるんだから、停まらないという選択肢はない。

  9. 609 ご近所さん

    川崎から運河も掘り進んで小杉港も作ろうぜ!
    ベイフロントぽくなって最高だ!!

  10. 610 匿名さん

    どちらかに賭けろと言われれば、住民としての期待も込めて、快速停車に賭けますが・・・・

    新駅って懇願駅で川崎市やデベがお金出してるんですよね。今の小杉の発展度合いだと停車見送りもありえます。
    再開発第二期の駅前ロータリー整備後+複合商業施設が出来ていれば、止まる可能性大な気がします。

  11. 611 匿名さん

    当面パイを奪い合うのは、あくまで小杉を通過している乗客なんだから、
    商業施設はあまり関係ないと思います。
    もちろん小杉の住民がどちらを選んで利用するかということも大きいですが。
    デべがお金を出しているということは、再開発地区のマンション住民が
    間接的に出資していることになるわけだし。

  12. 612 匿名さん

    話が錯綜している気がするが、オレは>>602さんの意見に同意だな。

    東海道線系は止まらない気がするなぁ。

  13. 613 匿名さん

    再開発の進展次第だけど、将来的に新幹線とリニアの駅は可能性が高いな。

  14. 614 匿名さん

    やっぱ空港だろ。
    ドバイは宇宙旅行用の空港作るらしいから、
    小杉も羽田との差別化のために宇宙旅行用にすべき。

  15. 615 匿名さん

    君たち、朝と夕方の東急⇔JRのあの人の流れを見ていないのかね。
    あの流れの何割かをそのままJRがもらえるチャンスなのに、
    小杉に全部停めないわけがない。

    東戸塚のたった1駅の住民がなんだって?(笑)

  16. 616 匿名さん

    藤沢~新宿のJRと小田急の比較。
    小田急快速急行 54分 570円
    湘南新宿ライン特別快速 47分(快速は52分) 950円

    仮に武蔵小杉停車で2分のろくなると藤沢~新宿は特別快速49分、快速54分になる。
    これじゃ380円も高い金を払ってJRに乗る人はいなくなるな。
    料金950円を払ってくれる藤沢客1人を失うと、290円の武蔵小杉客3人を得ても
    JRにとっては売上減。

  17. 617 匿名さん

    http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiidec0812711/
    > 新駅に停車するのは、横須賀線と湘南新宿ラインの普通電車の一日上下計約二百六十
    > 本が見込まれている。また、湘南新宿ラインの快速電車や成田エクスプレスの停車を
    > 期待する声が地元住民から上がっている。

    「停車を期待」して騒いでいるのは地元住民だけだな。
    あくまで武蔵小杉新駅は横須賀線の駅です。東海道線の駅ではありません。
    湘南新宿ライン東海道系は線籍上あくまで東海道線
    横須賀線を借りて東海道線を運転しているだけ。
    東海道線に存在しない駅に東海道線は停まれない。

  18. 618 匿名さん

    こんな常識も知らないで小杉のマンション買った人っているの。
    販売員は教えないのかな。

    「横須賀銭線の新駅ができます」で、説明したことになっているのかな。

  19. 619 匿名さん

    マスコミの書くことを鵜呑みにするなよ。
    地元の小杉住民よりも小杉通過客をいかにして奪うかってことの方が
    大きいことはJRだってよくわかっているはず。
    新宿池袋方面が30分に1本と15分に1本はインパクトがまったく違うよ。
    30分に1本だったら、大半の人は東急使うでしょ。

  20. 620 匿名さん

    619必死だな…
    東横ユーザーの俺にしちゃどっちでもいい話だが、せめて朝夕1本づつでも
    湘南快速が619のためにもコスギに停まりますよーに☆

  21. 621 ご近所さん

    >>東戸塚のたった1駅の住民がなんだって?(笑)

    と武蔵小杉1駅の住民が申しております。

  22. 622 住民

    小杉から横浜側の東横線沿線と地下鉄沿線の人にとっては、小杉新駅、大きいよ。

  23. 623 匿名はん

     新駅の設置により、武蔵小杉駅周辺地区は、横須賀線・湘南新宿ライン、南武線、東急東横線目黒線
    集まる高い交通結節機能を有する地区となります。また、新駅と南武線武蔵小杉駅は連絡通路で結ばれ、乗
    換えが可能となることから、南武線横須賀線・湘南新宿ラインの新たなネットワークが構築され、お客さ
    まの利便性が向上します。(JRのHPより)

    上記を普通に理解すると、湘南新宿ラインも止まりそうだよね。

  24. 624 匿名さん

    >>623
    横須賀線・湘南新宿ライン」
    のドット・の意味を読み間違えているな。
    普通に読めば東海道系湘南新宿ラインは対象外とわかるはず。

  25. 625 匿名さん

    >>623

    いいえ、湘南新宿ラインの快速が停まるかどうかです。

    小杉新駅に快速を停めることは絶対に反対です。
    そもそも小杉新駅から大崎方面に乗っても、快速と普通の差は西大井に停まるかだけの差。
    本数の問題なら、湘南新宿ラインの普通列車の本数を増やすよう訴えればいい。

  26. 626 匿名さん

    >>624

    そう言われうとそうだ!
    横須賀線・湘南新宿ラインと書いてあるなら、快速は対象外と解釈するのが常識ですね。
    快速は、東海道線ですからね。
    湘南新宿ラインを利用している人なら駅の放送からでもこの違いは理解できます。

  27. 627 匿名さん

    リリース時には、快速停車はNEXと共に検討中、とのことだったはず。
    文章を深読みしても何も出てきませんて。

  28. 628 匿名さん

    >>616
    うーん、ここの書き込みの中で数少ない説得力ある書き込みだね(笑)
    しかしちょっと違うんだなー。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%98%E5%8D%97%E6%96%B0%E5%AE%BF%E3%8...
    >平日朝のラッシュ時は戸塚 - 西大井間で同じ線路を走行する横須賀線普通列車との運転間隔が短く、追い越し施設もないため、快速(東海道線 - 高崎線系統)であっても横須賀線普通列車と同等の所要時間を要する。

    この1文で分かる人には全て分かるね。小杉には基本的に快速停まるよ。

    湘南新宿ラインは大船以東の朝のラッシュ時において、現時点でも横須賀線の普通列車が出てからなるべく遅い時間に発車してぎりぎりのタイミングで前車に追いつかないような運転をしている。
    横須賀線普通列車のこの区間の停車駅が1つ増えて所要時間が増えると、そのままのスピードで走る湘南新宿ライン快速は旧蛇窪信号場の手前で追いついてしまい、徐行運転をする時間が増えてしまう。
    すなわち、小杉に快速が停まっても停まらなくても朝のラッシュ時には横浜~渋谷間の所要時間は増えてしまうのだよ。
    (逆に言えば、日中の特別快速は形式上の速さをアピールするために日中の余裕ある時間帯に設定されているので、絶対に小杉には停まらないが)

    横須賀線を間引いて湘南新宿ライン快速を増発すれば速度は保てるが、大崎~池袋間の埼京線との兼ね合いがあり実際には不可能だろう。
    残る唯一の手段は「スカ線間引いて快速増発なし&速度キープ」だがさすがにそれはないw
    本業おろそかにしすぎで長期的に他社に流れ持ってかれるわw

    だからJRはおそらくは遠距離の客が若干減っても東横の客を多数奪えれば黒字化すると踏み、川崎市の請願を飲んでいるはず。
    現在は収益最大化のために詳細な運転パターンを検討中なのでしょう。
    さらに長期的な視点では、人口縮小が進むと鉄道業界は利ざやを中距離輸送から近距離輸送にシフトしていかなければならない。
    中距離中心のJRは将来的に近距離中心の私鉄に対して過剰な設備を抱えるリスクがあるわけで、今回の話はJRにとっていい方向性も含んでいるわけだ。


    >>621
    東戸塚に快速停めてJRは短期的にいくら儲かる?
    0円だよ、0円。
    それどころか616が言うように藤沢以西の客が逃げる。
    マイナスだね。

    武蔵小杉に快速停めれば渋谷方面の便数が現実的な数になって、東急に金払ってた乗り換え客がJRに金落とすようになるんだよ。
    その乗り換え客がどこから乗ってきてどこに行くかが重要。つまり武蔵小杉1駅だけの話じゃない。
    横須賀線しかない東戸塚と一緒にしないでくれ。

    「東戸塚のたった1駅の住民」って書いた意味が分かったかな~?^^

  29. 629 匿名さん

    怖わ!
    最近、世間的に好感度がアップしてきた鉄ヲタが
    一皮剥けば、やはり不気味な人種だったってことが
    よくわかりました…

  30. 630 匿名さん

    目黒線は、目黒から品川まで山の手線で約10分なので、武蔵小杉で東急から新駅まで
    長々と歩いて乗り換える人は少ないと思います。

    一方、東横の場合は渋谷駅が地下深くなるので、日吉より下り方面の方は、
    乗り換える人がそこそこいるような気がします。

  31. 631 匿名さん

    ムサコに湘南新宿ラインの快速を停車する気があるなら、
    とっくにそういうアナウンスあるよ。
    何も言わないは「止まらない」ってことですよ。

  32. 632 匿名さん

    新駅と南武線ホームを連絡する通路が細すぎて通行に問題あるって本当ですか?

  33. 633 匿名さん

    だ~か~ら~
    武蔵小杉は神奈川県内のJR駅の中で最重要ターミナル駅に指定されるんだから
    湘南新宿ラインの快速が停まらないなんて事は無いんだよ!

    ここで騒いでんのは横浜以南の田舎もんどもだろw
    かわいそうだけど田舎もんが幾ら騒いでもこれは変更されないよw

    悔しかったら小杉に引越せよ。買えるんだろう?小杉にw

  34. 634 周辺住民さん

    >>633
    わかってねぇなぁ。。
    くやしいとかそう言うのじゃなくて小杉でどっさり載ってくるのが邪魔なんだよ。
    横須賀線は便利になるだろうから良しとして、渋谷方面いくなら今までどおり東横乗ってやれや。
    複数路線の交差する利便性の高い街なんでしょ??

    後、633みたいな野郎がのさばってる所なんて死んでも引っ越したくないね。。w

  35. 635 匿名さん

    はいはい、小杉でセレブがどっさり載ってくるのが悔しいのねw

  36. 636 匿名さん

    >633みたいな野郎がのさばってる所なんて死んでも引っ越したくないね。。w

    引越せないクセにぃ~(笑w)

    そんな稼ぎも無いクセにぃ~(大w爆w笑w)

  37. 637 匿名さん

    始発駅でも終着駅でもないのにターミナルじゃねぇだろ…

  38. 638 周辺住民さん

    さすが自称セレブは言う事が違うね!!

  39. 639 匿名さん

    >>637
    日本では様々な路線が乗り入れる駅の事を「ターミナル」といいます。
    よって武蔵小杉は間違いなく「ターミナル駅」なのです。

    武蔵小杉は先進未来都市として「最重要ターミナル駅」及び「最重要再開発地区」に指定されているはずです。
    ですので、今後、南関東エリアで最も発展するエリアと言っても過言ではありません。

  40. 640 匿名さん

    >>631

    3月のダイヤ改正の概要発表と同時に発表だろうけど、
    JRは直前じゃないと発表しないよ。

  41. 641 匿名さん

    利用者にとっては同じ湘南新宿ラインに見えるが、
    JRにとっては横須賀線系統と東海道線系統とでは、
    運転士・車掌の所属も違うし全然別系統なわけで。
    横須賀線系統を担当するのは大船運輸区、
    東海道線系統を炭層するのは国府津運輸区。
    国府津の人達って横須賀線のことなんか何にも知らないよ。
    停車は無理なんじゃないの?

  42. 642 匿名さん

    駅の脇でタバコ吸ってる連中、なんとかなんないものかね?
    エホバの証人の勧誘や城島光力さん、暇があるなら注意してほしい。
    東急の敷地外だから、灰皿も設置できないんだね

  43. 643 匿名さん

    >>641
    あのな、JRにとっては超ドル箱なんだよ武蔵小杉はよ。
    東海道系とか横須賀系とか関係ないの、アタマ大丈夫かよ?
    キモオタ引き籠りの鉄男くんよ?w

  44. 644 匿名さん

    >>643
    うざいのでもう出てこないでください。ネット番長殿。

  45. 645 628

    なんかスレを荒らしたい人たちがいるみたいだけど、ちゃんと議論したい人も出てきて欲しいなあ。

    >>629
    俺は小杉にマンション買ったので資産価値を上げたい必死系小杉信者だけど、鉄男じゃないよ。
    専門用語とかなにもないじゃん。
    あと俺の顔が気持ち悪いのは生まれつきだが、あんたの頭が悪いのも同じかい?
    「気持ち悪い」なんていうあんたの感想なんてどうでもいい。
    スレ的に有益な話をしようぜ。

    >>630
    東横から新駅に行く人はほとんどいないんじゃないかなー。
    基本的には南武線から東横に行ってた人たちが対象でしょう。

    >>641
    そんなに難しいのかねー。
    ネックがあるとすればそこだね。
    で、先行車に追いついちゃう件はどうすると思う?
    意見よろ。

  46. 646 匿名さん



     む  さ  し  こ  す  げ

  47. 647 匿名さん

    快速が新駅に止まるんだったらもう決まってないとおかしいよ。
    ひとまず停車せず、おいおい考えるってことじゃないのかな。

  48. 648 匿名さん

    発展するって言っても東急のロータリーは2015年だし、東京機械の移転も2年延びてそこから3年はかかるだろうし、不景気続けばまだズルズルいって、結局は10年ぐらいは経っちゃいそうですよ。
    パークシティが建ったところも本当は2000年ぐらに開発するはずの土地だったし。

  49. 649 匿名さん

    実際に止めるかどうかを決めるのは、運輸区ではなくてJRの経営企画。
    快速が止まらないって必至に言う人たちの意図がわからないが、
    小杉の住人じゃないのか?

  50. 650 住民

    南武線で川崎経由で品川方面行ってた人は、どうするのかな。

  51. 651 匿名さん

    >>650
    凄い愚問だな。
    そんなの横須賀線で品川まで行くに決まってるじゃん。

    便利に使える電車があるのにわざわざ遠回りすると思うの?

  52. 652 武蔵小杉住民

    >>651
    武蔵小杉住民ならおっしゃる通りだと思いますが、650さんが聞きたいのは、例えば武蔵中原に在中の方は、『従来通り川崎経由』の方が多いのか、『武蔵小杉乗り換え』にする方が多いのか?という疑問だと思います。
    個人的な意見としては『武蔵小杉の乗り換え易さ次第』だと思います。

  53. 653 匿名さん

    ここでネガキャンやってる奴は、どう考えても住民じゃないな
    たぶんブランド低下著しい品川か陸の孤島新川崎の奴じゃないか?

  54. 654 匿名さん

    武蔵小杉の伸びシロはたくさんあるね。
    期待しております。

  55. 655 匿名さん

    田園都市線の横浜区間は前年比乗降客数4から6%のマイナス。
    横浜市の予測でも急速に高齢化するらしいよ。資産性への影響はあるのかな?
    田園都市線でも川崎区間はプラス。

  56. 656 武蔵小杉住民

    >>655
    高齢化か主な理由かどうかわかりませんが、個人的には横浜市営地下鉄グリーンラインの開通も理由のひとつだと思ってます。
    現に私の兄はセンター北(横浜市)に住んでますが今まであざみ野経由田園都市線で渋谷に出てました。しかし混雑回避を理由に日吉経由目黒で山手線にアクセスするようになりました。
    また私も目黒線利用者ですがグリーンラインが開通してからというもの目黒線が一気に混むようになりました。

    もともと田園都市線は異常な混み具合でしたから少しくらい乗車率が下がった方が田園都市線沿線の資産価値が上がるのでは。

  57. 657 匿名さん

    ハイセンス
    ハイソサエティ
    スーパーセレブレティ
    先進シティー

    む さ し こ す げ  

  58. 658 匿名さん

    最先端の庶民シティというのが一住民の実感。

    広い再開発面積、巨大なタワー群。そしてトップレベルの鉄道網。

    商業施設が少なく、おしゃれ度も低い、人が集まらない街としてはトップランクのスペックでしょう。

  59. 659 とおりすがり

    武蔵小杉は人が住む街。人が仕事をしたり、買い物をしたりする街ではない。
    商業施設なんて日用品を提供するスーパーだけで充分。買い物は、横浜・渋谷・川崎に
    いけばいいのだから。

  60. 660 匿名さん

    >>659
    超同感。
    武蔵小杉は電車で便利な街で終わりでいい。
    充分便利な街。

  61. 661 匿名さん

    ちょっと離れれば閑静な住宅地なのに、駅前の商業施設が充実している街もあるのに・・・
    せいぜい電車のってくれ

  62. 662 住民

    同感だけど、わざわざでかけたくない本屋とか普段使いの外食とかはもうちょっと充実してほしい。後の用事は好きにでかければいいので。

  63. 663 匿名さん

    これだけマンション建てば本屋や外食出来るよ

  64. 664 匿名さん

    外食できるお店があまりにも少ない。
    駅前にあるのは飲み屋さんが多い。
    増田やは大衆酒場みたい。
    もう少し食事できるお店が小杉駅の
    周辺にあったら良いと思った。

  65. 665 匿名さん

    ブリリア正式発表されたね。再開発が一歩前進かな。

  66. 666 匿名さん

    気が早いがブリリアの一階はお店何になるんだろう?
    駅前一等地でコンビニは悲しい。

  67. 667 匿名さん

    これまでの例から見ても、テナントはそう早くは決まらないでしょうね。
    再来年まで待ちましょう。

    マンション自体の面積が大きくないですし、エントランスやマンションの
    共用部にも場所を取られるので、店舗面積としてはそれこそコンビニ程度の
    広さではないでしょうか。

  68. 668 小杉に住んでン十年

    ショップ:
    不動産、携帯電話、メガネ、サラ金、旅行代理店…

    グルメ:
    立ち食いそば、カレー、ドトール、ドムドム…

  69. 669 東側住民

    そういえば、野村のオフィスビルや大和の賃貸の1階は、何ができるんだろ?

  70. 670 匿名さん

    再開発エリアの新住民が興味持つような飲食店って少なそうだよね。
    外食先が地元ではなく他の街に流出しちゃっているのでは無かろうか?
    他の街から遊びに来た友人を連れて行ける、自信を持って紹介できる飲食店って何処だ?!

  71. 671 匿名さん

    大和のロイヤルパークス1Fはローソンです。野村ビルは北ビル・南ビルとも全く不明。

    南ビルの1F南側は凄い高さの天井なのだが、なにになるんだろう。

  72. 672 匿名さん

    我が小杉よ、自由が丘を超すオシャレタウンになってくれー!
    そして、ある奴をギャフンと言わせたい!!

  73. 673 匿名

    無理

  74. 674 匿名さん

    無茶

  75. 675 匿名さん

    青葉区がしっとの武蔵小杉ですね。
    成熟から老いていく街、これから発展する街。

  76. 676 匿名さん

    自由が丘的な発展の方向は無理でしょ。
    あれは背後に、個人の趣味に走った店舗や
    あの街が好きで営業してた店を買い支えられる周囲の住民層があって
    そうやって徐々に街がつくられていったから。
    (今は観光地化してしまいましたが…)

    それにしても、
    ホント一部のコスギ住人は笑っちゃうほど精神年齢が低いですよね。
    はたから見てて、他の住民達がかわいそう。

    コスギは再開発地域なのでちょっと大きめの店舗、
    個人的には東急ハンズとハングリータイガーができて欲しいです。
    あとスキップキッズとスポーツオーソリティー、テックオフもあると嬉しい。
    残念だけど現状だとわざわざ行く理由がないんですよね。

  77. 677 匿名さん

    ほっといても小杉は発展するよ。
    5年もすれば住人目当ての店ができる。
    工場跡地にイオンあたりも出てくるかもね。

  78. 678 武蔵小杉住民

    電車で20分程度のところに渋谷・横浜・川崎などがあり、沿線の人は皆そっちに流れて当たり前。
    また中途半端に都心部にあるから所謂エッジ店(大都市から30〜1時間以上は離れていて、その駅から田舎方面の客を丸々取り込めるような店)にも成り得ないからデパートなんて採算合わない。
    今の武蔵小杉に相応しいテナントは平均やや上の層のサラリーマン家庭をターゲットにした『武蔵小杉住民ニーズ』や『都心部にいくほどでもないニーズ』や『都心部がライバルにならないニーズ』を拾えるテナントや施設を誘致するべし。そういう観点から今の武蔵小杉に足らないのは…、
    ・やや高級な食材を扱うスーパー(例:大丸ピーコック・クイーンズ伊勢丹等)
    ・やや高級な惣菜屋(例:ロックフィールド等)
    ・塾/保育所などの子供関連設備
    ・ゴルフ練習場/テニスコート(あざみ野剣山クラス)
    ・ミスタードーナツ(持ち帰り+イートイン)
    ・ペット専門店(含む関連商品)
    ・料理教室(他のエリアから来た新参ママ達の友達作りの場)

    全部出来れば住み易さ半歩前進

  79. 679 匿名さん

    クイーンスはともかくピーコックに高級食材ある?

  80. 680 匿名さん

    678の言うような街って杉並区練馬区板橋区世田谷区の小田急京王沿線じゃんか

  81. 681 匿名さん

    やや高級ってことだとデリドが復活すんじゃないの?!

  82. 682 匿名さん

    >>678
    そう思って、出店立地にブランドコントロールの視点を多分に含むような店舗は除き
    現状、あればそれぞれに集客力があり、
    かつビオトープのような効果を生みそうな店を書いてみたんですがどうでしょう?

    いずれ、大型書店とそれに対抗するこだわりの強い書店ができ
    スープストック等のキレイ目チェーン店が増え、
    素人のダイナーやカフェができ
    こだわりのパン屋を街として維持していけるようになった頃には
    マイナスからはじまったコスギのイメージも過去のものになるのでは?

  83. 683 匿名さん

    希望は副都心線乗り入れの東上線志木や西武線ひばりヶ丘と似た感じの街づくりだな

  84. 684 683

    ターミナルへの距離が似た街でもマルイやパルコがあるし、クイーンズやピーコックみたなスーパーもある。小杉はタワマンで人口も増えてるし、数年で綺麗めの街になると思う。街のイメージはかなり遅れて変わるから十年はかかるかも。

  85. 685 住民

    せめて府中街道や南武沿線道路、尻手黒川あたりの車で10分圏に役に立つ大型店でもあればいいけど、ホントに何もないよね。

  86. 686 匿名

    大きな買い物云々じゃなくてちょっとした日用品も売ってない

    たいしたもんでもないのにないから川崎まで何度もいった

    外食する場所もなさすぎ
    場所は便利 街は不便 これが武蔵小杉

  87. 687 匿名さん

    新丸子のほうが外食屋は充実してると思う。確かに小杉は何もないが、>>686 は川崎に越した方がいいんじゃない?
    ここで文句言っても誰も何とも思わないと思うけど。

  88. 688 匿名さん

    東急、イトーヨーカドー、マルエツ、フーディアムがあるから、これ以上スーパーが出来る事はない。
    ゴルフ練習場なんてのもありえないね。
    大型書店も小杉じゃムリだろうな。
    保育所とミスドは可能性あるかもね。

  89. 689 匿名さん

    武蔵小杉の新築は都内より高いね 世田谷あたりの新築大分値段下がってるから買い替えもありかも

  90. 690 匿名さん

    世田谷でも場所によっては安いよな。
    駅の近くで探したらやっぱり高いのが世田谷。

  91. 691 匿名さん

    世田谷でも京王や小田急なら安いとこ多いね 街が成熟しているから店も多いけど駅から10分ちょい歩くのが多いね ムサコはプレミアム乗ってるし世田谷は下げすぎと思えるしね

  92. 692 匿名さん

    雰囲気は別にして、世田谷区の多くの場所は住みづらいよ。
    例えば、九品仏、尾山台、等々力、上野毛の街は住みやすいか??
    何もないぞ。この辺りで駅から遠くなるとますます何もない。
    何をするんでも他の街に出かける必要がある。東京にはそんな場所が多い。
    武蔵小杉駅周辺の方が、公共施設、病院、スーパーなど生活に
    必要なものがよほど揃っており便利。

    便利さを客観的に比べたらそう思う。反論はできないと思う。
    ただ、それでもどこに住みたいかは、便利さとは別に人それぞれ。

  93. 693 匿名さん

    世田谷区の東急マイナー駅かー 静かさを求める人には良いけど利便性がなー 小杉は湾岸と違って病院もスーパーも公共施設も結構あるなー 人間の住むところとしては十分

  94. 694 匿名さん

    世田谷と武蔵小杉は完全に地位逆転って感じですね。

    世田谷(成城・二子玉)は完全にブランドエリアとしての地位を失ってますし、
    品川は街の中心が港南エリア(貧民地区)に移ってから地盤沈下著しいですからね。(埋め立て地だけにw)
    「みなとみらい」は言わずものがな…w

    南関東では武蔵小杉の再開発エリアが一人勝ちの状態がこれからも続くでしょうね。

  95. 695 匿名さん

    武蔵小杉は住みやすいけど質実剛健でブランド力には全く欠けると思いますが。

    世田谷より地位向上してたらとてもこんな値段では買えませんて。

  96. 696 匿名さん

    安価な高級住宅地もあれば、高価な普通の住宅地もあったりして最近は良くわからない。自分のライフスタイルにあった好きな場所に住めば良い。最近は上昇志向よりまったりしたい。

  97. 697 匿名さん

    694は視野が偏狭過ぎだから放っておくとして、
    世帯に子供がいるか、生活に何を求めるか?で住みやすさ(≠便利)の尺度も違ってくると思う。

    等々力周辺に住んでいると
    フタコ~自由田園調布~奥沢~柿の木坂辺りをひとつのコミュニティと捉えた生活になってくる。
    この生活圏のなかには様々な施設や店舗、公園、自然があり、
    そういった面では生活は非常にしやすいし満足度も高いのでは?
    片や武蔵小杉は点としての利便性を高める方向にベクトルが向いていて
    その中で完結できるという意味では生活はし易く、
    便利なのかもしれない。

    ただ思うのは現状の街の在り方というか、
    開発の段階が違いすぎて
    (片や形成期は終了、片や真っ只中)
    子育てへの支援、緑化整備などQOLへの行政が注力できる質的なものに違いがあるのでは?
    骨格としてのインフラ整備に関してはコスギに利があるし、
    突出した点が周辺も引っ張り上げていくような発展を期待してはいます。

    で、MMに関してはエリアに内包される生活圏のバラエティーの豊富さと
    集約された行政への近さという面で
    住んだらかなり住み心地いいのではないでしょうか?

    以上、あくまで私見です。
    長文失礼しました。

  98. 698 匿名さん

    今のうちに言っておくけど、オリンピックが東京に決まっちゃったら悲しいなんてもんじゃない。
    小杉の再開発なんてあっという間に差をつけられちゃう。
    まあ、シカゴに決まりだろうけど。

  99. 699 匿名さん

    697さんの長文は、難しくてよくわかんない部分もありますが、単純に武蔵小杉が便利だから引っ越してきました。
    >フタコ~自由田園調布~奥沢~柿の木
    そんな広い範囲を日常生活として捉えることあるのかな?と思ったりして。

    遠い昔ですが、世田谷アドレスに憧れて、マンション探し回った経験からすると、確かに閑静な住宅街、高級感満載だけど、本当に買い物どうするのかな?と。
    お金持ちは日常の食料品なんかは配達しか使わないのかもしれませんね。
    金融経済の化けの皮がはがれて実態経済のみとなってきた現在、武蔵小杉のような質実剛健こそ、今後の主流ではないかと、これも私見です。

  100. 700 匿名さん

    >>697
    >>等々力周辺に住んでいると
    >>フタコ~自由田園調布~奥沢~柿の木坂辺りをひとつのコミュニティと捉えた生活になってくる。

    そうですね。その辺りに住んでるとそうなりますね。住んでたのでよくわかります。
    結局、不便なので広範囲になってしまうのですよね。決定的に不便なのです。
    自由が丘に住んでたこともありますので、自由が丘住民にとっては、そのコミュニティは
    関係ないことも知っています。田園調布や大井町線は関係ないですから。
    そちら方面で用事があるのは玉川高島屋くらいでしょうか。

    それにしても、点と面とはうまく捉えてますね。
    確かに武蔵小杉は点としての充実を目指しているようです。
    私は、武蔵小杉のタワー住民ですが、いまの小杉は好きではありません。
    いまの小杉であれば、不便でも世田谷の方が魅力です。
    将来の小杉がどうなるかは、楽しみでもありますが。

    点と面の両方で考えたときに、バランスが良く魅力的なのはMMですね。
    MM地区だけで、商業施設、文化施設、娯楽施設、緑地、病院など揃ってますが、
    なんといっても観光地として整備された横浜を庭にできるのが大きな魅力です。
    ランドマークから横浜駅まで、一か所の横断歩道を除いて歩車分離のゆったりした歩道で
    繋がってますし、逆方面は、山下公園までの海沿いを芝生が敷かれて気持ち良い
    歩道が続いてます。一本内陸側に入れば、おしゃれなカフェやバーがたくさん
    ありますしね。
    羨ましい環境です。 360万都市の税金を集中投入されてる場所ですから当然ですかね。

    でも、家族がいるから小杉に住んでま~す!!
    好きではないとは言いましたが、小杉には期待してないというか、いまのままでいいです。
    新駅ができて、いまの空き地と東京機械が、なにかの新しい建物に変わればもういい。

  101. 701 匿名さん

    >698
    >まあ、シカゴに決まりだろうけど。

    ハズレー!残念でした!

  102. 702 匿名さん

    東京落選!

    ムサコ1人勝ちぃぃぃぃ!!!w 

  103. 703 匿名さん

    >>682
    >素人のダイナーやカフェができ
    素朴な疑問なのですが、素人が経営する店がお好きなのですか?
    そんな店、やっていけるのか?

  104. 704 匿名さん

    たぶん「個人経営の」という意味じゃないかなとマジレスしてみる。

  105. 705 匿名さん

    個人経営っていう意味でも素人っていう意味でもね。


    チェーンは綿密なマーケティングして、
    リスク減らして公約数的な店つくるけど、
    それは街の区画を埋めることはできても、街に華や味を加える作用は
    乏しいんじゃ?

    人を惹き付けるような趣味性が高い店や、
    独自性が強い店ってやはり
    「こういう店を創りたい」って強いwillがないとカタチにならない。
    そうゆう意味で素人がカタチになるものを仕上げてきた時は強い。
    でもその強い想いは「こんな場所にこんな店を」って場合が多いので、
    やはり土地に魅力が必要だし、
    街にもそれを受け入れる土壌が必要。

    やってけるいけないて面では、
    大学の友人3人はそれぞれカフェを都内の東横と田都沿いで素人からはじめて
    3年、4年、8年やってる。
    他に神宮前で料理屋を5年やってるのも。
    ただしこいつはトレーダーで稼いで辞めて趣味でだけど。

    それぞれまぁ続いてるし、この不景気でも客は入ってるって。

    飲食以外では他に
    花屋が2人とインテリアショップが2人。

    1人エステサロンやって失敗したのを除けば、他は順調。
    たまたまラッキーな奴らなのかもだけど、続いてるね。
    自分も来年オアフ島に店出す予定なんだけど、
    どうなることやら。

    素人ってのは文字通りそういう意味で書きました。

    今後は長文控えます。
    すみませんでした。

  106. 706 匿名

    >>687
    もう買っちゃったんだよ
    おまえの引っ越せばいいんじゃな~い?
    でいちいち引っ越してたら身がもたんわボケ

  107. 707 匿名さん

    ベッドタウンって飲食店が出来にくい(繁盛しにくい)でしょうね。
    最寄駅まで帰ってきたら「自宅(含むお惣菜)で食べよ」ってなるのかな~。
    そういった意味では、、、
    ・野村(?)のオフィスビル2棟の完成
    ・新駅の完成
    で飲食店が少しずつ出来ていくかもしれませんね。
    期待しましょ。

  108. 708 匿名さん

    小売系の大型商業施設などは電車で買いに行くので構わないけど、
    飲食系は基本的に地元の駅前にあって欲しいね。
    自分は飲食関係の充実を望むよ。

  109. 709 匿名さん

    そもそもマンション乱立ってどうなんですかね。
    50年後にはスラム化してそうな予感。

  110. 710 匿名さん

    そもそもJRはSM分離の理念を忘れたのかな。
    今でも戸塚で横須賀線から東海道線に乗り換える人がかなりいるというのに、
    武蔵小杉なんかに停まって横須賀線がさらにのろくなると
    もうみんな戸塚で東海道線に乗り換えちゃうよ。
    東海道線:戸塚→横浜→川崎→品川
    横須賀線:戸塚→東戸塚→保土ヶ谷→横浜→新川崎→武蔵小杉→西大井→品川
    いかに何でも2駅停車と6駅停車では大差過ぎだろう。
    横須賀線にそのまま乗っていてもらえないようではSM分離の意味がない。

  111. 711 匿名さん

    確かに2駅停車と6駅停車の差は大きいかもしれないが、現状の5駅停車と6駅停車は僅差。

    大船~横浜:近距離は横須賀線、中距離は東海道線
    横浜~東京:近距離は京浜東北線、中距離は東海道線

    横浜以東の横須賀線は別路線。

    ちゃんと分離できてる。

  112. 712 匿名さん

    >>705
    「素人」というのは本業が別にあって、趣味レベルでやってる人の事かと思いましたよ。
    出店初挑戦なだけで、その道のプロですね。

  113. 713 匿名

    今でてるタワーの中古って分譲時からどの位下がってますか?

  114. 714 匿名さん

    下がってるのなんてあるのか?

  115. 715 匿名さん

    小杉と川崎西口は見てるけど、今のとこないと思う。

  116. 716 匿名さん


    このご時世、武蔵小杉は神奈川で唯一不動産価格が上がっていると聞きます。

  117. 717 匿名さん

    パークのステーションは私が買ったとき20-30階で89m2 6,500、6,700万だたけど現在7,500万で売れた実績あります、販売に出してるのは8,000万ほどです。
    ここは下がらないみたい、開発が進むに従いもっと高くなりそう。
    このご時勢でこんな中古が高くなるマンションなんてないんじゃないですか。

  118. 718 匿名さん

    現在、値上がりしてる地区は日本中探しても武蔵小杉以外ないでしょうね。
    こういうのを「真の」高級住宅地(都市)と言うんだと思います。

    働き方や家族構成、住宅への価値観が昭和の時代とは大きく違う21世紀の現在、
    一昔前に皆が憧れた田園調布・松涛・鎌倉・披露山・葉山・芦屋などの住宅地や庭付き一戸建ては、すでに時代遅れなのだと痛切に感じる今日この頃です。

  119. 719 718

    すみません。補足です。。
    庭付き一戸建ての話はエリアに関係なく時代遅れな感じがすると言う意味です。

  120. 720 匿名さん

    憧れに大金を払わせる商法は、もはや通用しないと言うことでしょうね。

    本当に必要なものだけが売れる時代です。

  121. 721 匿名さん

    >>718
    イメージが悪く割安だったところが相場にあわせた価格になって来ているところが
    高級住宅地と言う事ですか?

  122. 722 入居済み住民さん

    武蔵小杉は、やはり時代のニーズにあった「便利」を考えると価値の高い場所だと思います。
    もちろん、都心で働く世代の一人としてのコメントですが。。。。

    自分も歳をとったら、不便でももう少し静かなところに越したいと思ってます。

  123. 723 匿名さん

    >>722
    自虐的な方ですね。
    普通、歳を取ったら駅前などの近場で全ての用が足せる
    便利なところに住みたくなるものですが。
    そういう意味では武蔵小杉は不便なところかもしれませんね。
    電車を使わないと用が足せない?

  124. 724 匿名さん

    >>723
    そうですね。
    国も推奨しているのは、徒歩で全ての用が足りる街づくりです。
    電車で移動して、役所へ行く、病院へ行く、買い物へ行く、などもってのほか。
    武蔵小杉は贅沢をいわなければ、全て徒歩圏で足りる数少ない街です。

  125. 725 匿名さん

    >>724
    全て徒歩圏で足りる街はけっこうあると思いますが。
    武蔵小杉はその中ではかなりレベルの低い方ですね。

  126. 726 匿名さん

    レベルって何を基準にそう断定するんだろう?
    そんなもの人それぞれだと思うが。

  127. 727 匿名さん

    >>725
    実際にはないよ。
    公共施設から商店、病院まで揃ってる街は。
    まず、役所がある街というところで絞られるから。
    役所でも小さい支所ではあまり意味ないし。
    川崎市内だと、川崎駅、小杉、溝の口、新百合ヶ丘くらいでしょう。
    東京の隣接する区だと、三軒茶屋、蒲田くらいしかない。

    結構あるというのなら、具体的にあげてみてください。

  128. 728 匿名さん

    全て徒歩圏で足りる街
    浦和、立川、藤沢、上大岡、船橋、津田沼、相模大野、町田、・・・
    いっぱいあるじゃないか。

  129. 729 匿名さん

    大きな商業施設やおしゃれなお店がなく、街も庶民的なところが坪単価をかなり下げているので、ここさえ納得できればいい街です。
    上記欠点が解消されたらそれこそ坪単価350万越えてしまいます。

  130. 730 匿名さん

    >>727
    役所は支所(住区センター)で何ら問題ないですよ。
    それより、デパ地下レベルのお店がない方が日常使いには致命的。

  131. 731 匿名さん

    >>728

    そのなかで武蔵小杉はレベルが低いということなんですね?

  132. 732 匿名さん

    >>731
    そうだよ。そのなかでデパートがないのは武蔵小杉だけ。
    大手書店がないのも武蔵小杉だけ。
    例えば、
    船橋(デパ=西武百貨店+東武百貨店、大手書店=紀伊国屋+旭屋)
    上大岡(デパ=京急百貨店、大手書店=八重洲ブックセンター+あおい書店)
    以下いちいち書かないが、その他の街もほぼ同様。
    一番しょぼいのは武蔵小杉だよ。

  133. 733 匿名さん

    各地でデパートの撤退が続いているのに、武蔵小杉に進出するなんて考えられんぞ。

  134. 734 匿名さん

    デパートがある例としてあげられた街が微妙なのは何故?

  135. 735 匿名さん

    >>734
    それ以外の街だと、小杉より格上で差が歴然なのであえて…。

  136. 736 匿名さん

    >>728
    町田の駅から徒歩圏に大学病院があるかい?
    浦和の駅から徒歩圏に区役所・市役所があるかい?
    船橋の駅から徒歩圏に郵便局があるかい?
    それぞれの駅前に24時間のスーパーがいくつあるんだい?

    書店やデパートの例を挙げるまでもなく商業エリアのしょぼさは否定しようもないし、
    武蔵小杉が高級だとか全国No.1だとかアホなことは言わないけど
    「徒歩圏で全て揃う」事にかけてはそうそう負けないよ。

  137. 737 匿名さん

    まぁキミ達の大嫌いなMMにはそういう面も含めて負けてるよね、残念!

  138. 738 匿名さん

    MMに負けてる?まさか。

    イメージが上というならわかるが。

  139. 739 匿名さん

    >>732

    正直デパートはまったく必要ないな。
    イトーヨーカドーみたいのも、
    映画館もいらん。
    ラゾーナの小型版のような
    粋のいいテナントがはいるモールのようなもの
    が東京機械んとこにできれば、100点だろう。

  140. 740 匿名さん

    デパートはないよりあったほうがいいと思うけど・・・・

    でも都心まで近くてそんな完成した街なら、ほんとに高そうだよね。

  141. 741 匿名さん

    そもそも728の街は立地が違いすぎるんだが。
    津田沼とか相模大野って・・・
    そもそも関東に住んでるのかも怪しい。
    吉祥寺や二子玉なんかと比べて言われるなら
    ここらの住民はそこらへんを納得して
    値段を選んだわけだが。

  142. 742 匿名さん

    >>737
    MMってどこ?

  143. 743 入居済み住民さん

    自殺者がでたところ??

  144. 744 匿名さん

    普通に考えたら東京機械の所はマンションだな。

  145. 745 匿名さん

    MMなんて辺境の埋め立て地だしw
    全然負けてないしw
    デパートないし、ターミナル駅じゃないしw

  146. 746 匿名さん

    比較対象は湾岸か溝口だろ

  147. 747 匿名さん

    へ~
    コスギなんて昔から川沿い低地の工場と従業員のねぐらだしw
    端から相手してないしw
    MMにはバーニーズ(きっと足踏入れたこともないよね?)あるし、
    それに留まらずランドマークもクイーンズもジャックもワールドポーターズもあるしw
    コスギもジャンクションであってターミナルじゃないしw

    って世田谷在住の俺が煽っちゃまずいよね?

  148. 748 購入検討中さん

    でも自殺物件じゃなかったっけ?

  149. 749 匿名さん

    >>747
    なんだこいつ?

    >って世田谷在住の俺が煽っちゃまずいよね?
    小杉に嫉妬ですか?よっぽど悔しい事があったんですねw

  150. 750 ホースト

    やっぱり武蔵小杉にはかないません。

  151. 751 匿名さん

    >>749 従業員だったけど、昨年末に切られたんだろ。ねぐら追い出されて、炊き出しにたむろってたとか。

  152. 752 匿名さん

    街に歴史がないのが痛いな。
    旧貨物線と新幹線が通っているってことは、要するに立ち退き交渉の必要のない場所
    だからそういう線路が引けたってことだもんな。

  153. 753 匿名さん

    しかし落ち着いて考えてみると、以前の小杉って西に変電所、東にグラウンド・駐車場だったでしょう。
    北口もショボかったし、よく特急止めてもらえてたよね。

  154. 754 匿名さん

    確かに歴史はないですよね。江戸時代に入る頃まではこの界隈は宿などもなかったですし。

  155. 755 住民さん

    二子玉スレでも盛んに武蔵小杉の事が盛んに取り上げられていますね。
    相当気になるようです。
    しかし、もう決着はついてる感じですね。
    かわいそうですが二子玉は終わっちゃってますよね(^^;

  156. 756 匿名さん

    で、世田谷には歴史があるの?
    中原街道沿い、家康の小杉御殿とか有ったりして、東海道が出来るまで交通の要衝だった小杉。
    今、改めて鉄道交通の要衝として着々と復権へ。10年後には侮れない存在に成っているはず。
    はずという状況がもどかしいが、将来性も何もない世田谷の多くの土地より将来性があるだけマシかと。

  157. 757 匿名さん

    住民だけどなんかこのスレ、キモいぞ

    MMや二子玉と張り合える訳ないじゃないか
    笑われるぞ

    って、まあ煽ってる連中もほとんど住民じゃないだろうけど

  158. 758 武蔵小杉住民

    個人的には永住したいのでもう資産価値上がらないで。これ以上固定資産税上がらないで(涙)

    因みに東横線に特急が出来たのは数年前。武蔵小杉の再開発が決まった後に特急の停車駅を決めたからです。

  159. 759 先住民

    っていうか、上で並べてる街って、地方都市と同じでしょ。まわりに何もなさ過ぎる場所にポツンと主要駅ができれば、そこに都市機能を集積させるのは当たり前のこと。町田とか船橋と一緒にしちゃいかんよ。小杉は15分圏に、東京、横浜の有り余る都市環境があって、そのうえ更に便利にすべきかどうかって話ですよ。

  160. 760 土地勘無しさん

    東海道が出来るまでって
    何百年前の話だよ。。。W

  161. 761 匿名さん

    > 将来性も何もない世田谷の多くの土地
    二子玉は入っていないかもだけど、確かに名前負けしてる屑みたいな土地が大部分だろうな。(笑)

  162. 762 匿名さん

    二子玉ライズのスレ
    完全に小杉勝っちゃってますw

  163. 763 匿名さん

    小杉在住の子連れですが、二子玉クルマでいきますよ。

    あの雰囲気が小杉と同列に語られるのはちょっと・・・
    二子玉と同格なのは自由が丘や吉祥寺、中目黒あたりなのでは。

  164. 764 住民さん

    二子玉=陸の孤島と化してる郊外の河原(二子玉ライズスレより)
    だってさw w w w w

    二子玉住民反論できず、ちょっと気の毒w w w

  165. 765 匿名さん

    なんか痛々しいのが涌いてでてきたね。
    まぁこんなのが同じ街の住人とはコスギの皆様お気の毒ですね。

  166. 766 匿名さん

    >>753
    昔から東横線住民ですが、武蔵小杉駅は、今回の再開発計画がなくとも
    特急は停まったと思います。
    渋谷⇒中目黒⇒自由が丘⇒武蔵小杉⇒菊名⇒横浜 の特急停車は妥当でしょう。
    すべて東横線の主要乗り換え駅(小杉は南武線)だよ。
    仮に田園都市線に特急ができたとしても、溝の口を飛ばすとは思えません。それと同じ。

  167. 767 匿名さん

    武蔵小杉の再開発地域は、騒音が酷いです。

    路線が多いのはいいですが、全部電車が地上を走っています。

  168. 768 匿名さん

    正直なところ、武蔵小杉は鉄道の利便性しかない街ですが、
    それは、簡単に得られないです。

  169. 769 匿名さん

    駅の近くに保育園が欲しい。
    マンションが駅に近くても預けに行くのが遠いので意味がない。

  170. 770 匿名さん

    >>768
    住んでるとなかなか気づかないけど、
    区役所も巨大病院もスーパーも本屋もカフェもファストフードも、
    実は今でも何でもある街。

  171. 771 匿名さん

    >東海道が出来るまで交通の要衝だった小杉
    渡し船で多摩川を渡っていたような過疎地が交通の要衝とは痛いな。

    近代に入ってからも、南武線なんて元々は「多摩川砂利鉄道」だし、
    東横線だって開業は昭和に入ってからだ。

    明治時代にはすでに東海道線のみならず総武線中央線なんかも開通しているわけで
    それらの沿線主要駅とは歴史の重みが全然違うでしょう。

  172. 772 歴史は語る

    東海道線新橋~神戸全開120周年。
    横浜駅(今の桜木町駅)は日本最古の駅、川崎駅は日本で2番目に古い駅。

  173. 773 匿名さん

    >東横線だって開業は昭和に入ってからだ。
    東横線って、そんなに新しい路線なんだ。
    うちの実家は関西だけど、明治の時代から私鉄沿線。

  174. 774 匿名さん

    >>770
    >区役所も巨大病院もスーパーも本屋もカフェもファストフードも、
    >実は今でも何でもある街。

    すごいですね! ファーストフード、カフェ、本屋、スーパー、大きな病院、役所ですかっ!
    本当に「何でも」ある凄い街ですね!

    そんなに揃ってるなんて日本全国探しても他にないんじゃないでしょうか!


  175. 775 匿名さん

    複数路線があって都心にもそこそこ近くて、実は何でもあるのに、駅前が再開発されて3つも4つもマンション建つ街は確かに他にはないわな。

  176. 776 入居済み住民さん

    武蔵小杉は本当に凄いと思う。

    駅の反対側には庶民的な下町が広がり全てのものが安く揃い、公共施設・病院が徒歩圏内。
    それでいて、再開発地区はアーバンリゾートの佇まい。

    こんな街はそうそうない。

  177. 783 アーバン男

    アーバンリゾートは大げさだな。照れるぜ。

  178. 784 匿名さん

    確かに。
    歩道が広くて電柱がないだけだし。

  179. 785 マンション住民さん


    コスギタワーが2009年グッドデザイン賞入賞マンションですって。
    同じ小杉住民としてちょっと嬉しい。

    http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20091001A/index2.ht...

  180. 786 引っ越してきたばかり

    世田谷区から引っ越してきました。
    物件を探し始めの時期は東急田園都市線大井町線を中心に見てきましたが、参考までにと軽い気持ちで行った武蔵小杉に一目惚れ。即決しました。過去に恵比寿や十番などの成熟した街にも住みましたが、武蔵小杉のようなこれからの街のほうが、未来があって私は好きです。生鮮食品も激安で生活しやすく、駅近で利便性も高く、満足してます。

  181. 787 匿名さん

    武蔵小杉は利便性の街。
    ファッショナブルでもアーバンでもありません。
    便利だけを追求するなら最高ですよね。

    私も大変満足しております。

  182. 788 匿名さん

    >>786
    世田谷は広いからどの辺りにお住まいだったのか分かりませんが、
    オオゼキは生鮮食品が安くて質がよいと思うのですが。

    激安の生鮮食品って、どこで売ってますか?
    品質的や価格はオオゼキに比べてどうでしょう?

    うちは中原、高津区であまり良い店を知らないので、上町のオオゼキに
    時々買い物に行ってます。

    生鮮食品以外はオーケーが安いので、そちらもよく利用しています。

  183. 789 匿名さん

    バス会社にお勤めの方とかで、新駅のバス路線が分かる方いらっしゃらないですかね?

    川崎市営・東急・臨港の3社は決定されている様ですが・・・

    羽田空港行き・・・なんて出来ないですかね?
    あったらすごい便利ですよね!?

  184. 790 近隣住民

    コスギタワーがグッドデザイン賞ってのは、なんとなくわかるな。重厚さはイマイチだが、デザインはあの辺りでは一番いい。ロビーの居心地もよさそうだし、駅から少し離れてるせいで、駅前マンション特有のごちゃごちゃ感がない。一階でソフトクリーム売ってるのもいい。(関係ないけど。)それに比べ、パークはひどい。何度見ても、どうしてああなったのか不思議だ。たぶん考え過ぎて失敗したんだろうな。

  185. 791 匿名さん

    コス○タワーは、北側の立体駐車上がイ○モツのようでいいと思います。

  186. 792 近隣住民

    Re:789 新駅は、東急バスも来るんですか? 東急はやっぱ早いね。羽田線ができても、そんなにべんりかなー? 前に日吉からバスに乗って、遅れてひどい目にあったことがあります。時間が読めないので、出張のサラリーマンはあまり使わないんじゃないかな? 近くに高速もないしね。羽田から帰って来るときは、多少便利かも。ぐったり疲れてきて、川崎で乗り換えるの面倒なときがあるから。

  187. 793 近隣

    個人的にはレジスタンスがっしりしててかっこいいですね
    手頃のでたら手をだしたいかも。
    パークは前だれかが駅前団地って言ってた。
    悪くないけどスタイリッシュではないのかな。

  188. 794 近所住民

    レジスタンス? →レジデンス? あれこそどこにでもある団地っぽくない? あのまま多摩ニュータウンに移しても違和感ないような。

  189. 795 匿名さん

    駅前で下手打たれるよりはいいですよ。
    好みは人それぞれで難しいので。

  190. 796 近所をよく知る人

    >>790 どっかの鼻息荒そうな人が、「パークは最強だ!!」なーんて言ってるのをよく見かけるけど、結局駅前団地はかすりもしないってことですね。なんせ1Fには喫煙憩いの場ですからね。コスタ・レジとは比較にならんでしょ。

  191. 797 匿名さん

    たしかにPCM = 喫煙所
    という最悪のイメージが定着しちゃうよな。
    毎朝通勤で大量の人間が通るんだからね。

  192. 798 匿名さん

    武蔵小杉の駅前に、軽井沢の別荘地や逗子の披露山のような住宅街が広がってたら凄いんだがな…。

    定年まではこの街で、定年後は湘南方面に移住するのが夢。毎日海岸散歩するぜ(笑)

  193. 799 匿名さん

    PCMを罵倒してるコスタ・レジ諸君。
    僻むなよ。
    格好悪いぞ。

    どんなに悪口書いてもPCMの一番は揺るがないんだよ。

  194. 800 匿名さん

    こういう書きこみが一番みっともない。

  195. by 管理担当

スムログに「武蔵小杉のタワーマンション」の記事があります

スポンサードリンク

レ・ジェイド新横浜
ミオカステーロ鵠沼海岸

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸