東京23区の新築分譲マンション掲示板「オーベル東陽町サウシア(その2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 新砂
  7. 東陽町駅
  8. オーベル東陽町サウシア(その2)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-10 23:54:00

東陽町から5分。免震マンション。有意義な情報交換をどうぞ。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39001/



こちらは過去スレです。
オーベル東陽町サウシアの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-03-19 16:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オーベル東陽町サウシア口コミ掲示板・評判

  1. 151 匿名さん

    どこの営業さんは→どこの営業さんも

  2. 152 130

    >144さん

    GFCは三井不動産も売主に入っている物件なので、リハウスは褒めまくります。
    「人気度はGFCの圧勝的表現」とのことですが、私はリハウス・有楽住販双方
    からもらった過去販売実績を持ってますので・・・。絶対口外しないように
    と釘を刺されているものをここで公表はできませんが、やはりオーベル1の
    方が値下がり率は低いです。

    仕様は、双方の分譲時パンフレットを持っていることに加え、双方に友人も
    多いので何度も遊びに行っていますが、オーベルの方が高級感があるように
    感じます。GFCの方が上と思うのはタンクレストイレくらいでしょうか。
    まあこれも、リフォームでカンタンに変えられますが。
    あんまり書くと友人に失礼なのでこの辺でこの件はやめます。とにかくGFC
    が成約価格ベースで5%も分譲価格より高いというのは事実と違いますよ、
    と言いたかっただけなので。

    スレの趣旨からずれてしまいましたが、東陽町でのオーベルブランドは
    強いと思いますよ。このオーベル1の中古の売れ行きは、オーベル2にも
    好影響を与えると思います。平均成約期間は、30日切ってます。

  3. 153 匿名さん

    >>150
    149です。
    免震だけが安全とは当然言えませんが、経済的な設計・施工が求められるご時世ですから、
    「認められる最低限の強度で建築される可能性がある」事を念頭に考える必要があると思います。
    その点では、免震や超高層建築なら高い基準で設計されていますので、
    免震でも超高層でもない一般のマンションと比較すれば安全性が高いと言えると思います。

    保守的に設計するか否かは設計士の考え一つですよ。耐震だから保守的で、免震だから保守的でないて議論は有り得ませんし、無意味です。
    そこまで踏み込んだ話であれば、個別の物件を比較する時に始めて成り立つ話でしょう。
    一般論としての免震・耐震の比較には非科学的で相応しくありません。

  4. 154 匿名さん

    150さん
    難しいことはよくわかりませんが、オーベルの担当には、柱、梁がすっきりしてること説明受けました。
    確かに船橋の姉歯物件だって、こっそり免震化しようとして大成建設に頼みにいってたみたいだし。
    柱、梁、は耐震と違うことなんて、見ればわかることだし、隠すことでもないと思うんですが・・・。
    部屋がすっきりするほうがいいですけどね。
    耐震よりいいことは、さすがに私にもわかりますから。

  5. 155 141

    141ですが、
    145さんのご理解のとおりです。145さんはクレバーさんですね。よかった。
    また146さんもちょっと変です。私的意見ですが、
    オーベルは高強度コンクリートを使用していると思ったのですが・・、
    だから一概に柱や梁が細いとかの評価はナンセンス?
    やわやわコンクリートで固まった太い柱より、高強度コンクリートのスマートな柱のほうが
    強くて素敵だと思うのです。耐久性もUP?

    146さんの言う「想定外の振動」を引き合いにだす必要が理解できません。
    日本が沈没したら耐震も制振も免振も関係ありませんということですか?

    149=153さんは、なかなかやり手だと理解しましたよ。

  6. 156 匿名さん

    耐震等級3は、地震波の入力に対してほぼギリギリの躯体強度を持たせた場合に取得されます。
    免震の場合、入力側が小さくなるので、同じ等級をもらう場合は躯体強度も小さくできます。小さくしなかった場合は耐震等級(ギリギリが3級、強度25%増しが2級、50%増しが1級)が上がります。
    オーベルの耐震等級は分かりませんが、1級、2級なのでしょうか? そうでなければ、マンション本体は基準地震動に対してギリギリの強度しか持っていないということです。

    あと、想定内の地震であれば、計算上は方式問わず壊れることはありません。

  7. 157 匿名さん

    地震を本気で気にするヤツが、杭50m級の埋め立て地のマンションなぞ買うわけないでしょーが
    上が無事でも杭にヒビ入ったらジエンドですよ?

  8. 158 匿名さん

    オーベルは耐震等級1です。私も以前モデルルームに行った時聞きました。
    156さん誤解されてるようですが、耐震等級は1が震度6強に「倒壊」しないレベル。2がその1.25倍。3が1.5倍ですよ。順番反対です。
    ま、2以上を取ってる所はそれをうたい文句にしてるから、分からない事は無いでしょう。
    つまり大体のマンションが等級1なんですよ。

    で、ついでに言うと「免震」の部分はその等級の格付けをする際の判断基準には入ってないんです。
    実質的な面では等級1の免震は3よりも安全と言われてます。
    あくまで構造躯体部分そのものの話ですけどね。
    耐震等級3でも耐震の建物は地震来たら部屋はめちゃめちゃです。
    建物が丈夫なだけ。
    詳しい営業の方にちゃんと聞いて、パンフしっかり読んだ方がいいですよ。

  9. 159 匿名さん

    ほんとにね。地震の影響を考える人が、埋立地に居を構えることがナンセンス。

  10. 160 匿名さん

    >オーベルは高強度コンクリートを使用していると思ったのですが・・、
    >だから一概に柱や梁が細いとかの評価はナンセンス?
    >やわやわコンクリートで固まった太い柱より、高強度コンクリートのスマートな柱のほうが
    >強くて素敵だと思うのです。耐久性もUP?

    いまどき、高強度コンクリート使ってないところってあるの?
    150さんの

    どこの営業さんは、あたかも耐震構造物をそのまま免震にしたような説明をするので、免震マンショ
    ンは梁や柱が細いということを知らない人も多いのではないでしょうか?結局のところ、耐震でも免
    震でも、同じ目標に対して所定の安全率が確保できるよう設計されるので、どちらも十分な安全性が
    確保されます。免震だけが壊れにくいというのは誤りです。

    が免震を売りにしているマンションの営業さんには耳が痛い話でしょう。

  11. 161 匿名さん

    >>160
    あなた何者ですか!?!?知ったかぶりもいい加減にして欲しいですね〜〜
    何も分かってないし。。。
    いくら匿名の掲示板とは言え、無知をさらし過ぎで見てる方が恥ずかしい。

    158さんの書き込み読んでるはずですよね。
    とても的を得た内容だと思います。
    別に自分は買ってないんでオーベルを擁護する気は無いですが、神戸の震災を経験してるので免震が欲しくて他の物件と悩んでいる立場として、160さんの意見はちょっと聞き捨てならないので書かせてもらいます。
    まず、サウシアはコンクリ強度30〜48です。
    158さんと同じくパンフ見てください。
    そして同じく江東区内にあるスターコートは最高で36N、リクルートが同じく最高で30Nですよ。
    しかも聞いたところによると、オーベルは基礎杭も30Nのコンクリ採用しているそうです。
    その他にも24Nのマンションも多々もありますよ。
    ちゃんと見てますか?他のマンションも。

    そして比べてみてください。柱の太さ等々。
    梁が無いのは半分がボイドスラブだからですよ。

    そして、160さんの「耐震・免震が同じ目標に対して所定の安全率」って何が言いたいの?
    同じ揺れに対して同じ安全性を耐震が免震と同等に確保できると思っているんですか?
    本当にそう思っているのなら、考えを改めなさい。
    あなたの為に。
    だまされて変なマンション買わないでね〜〜ww

  12. 162 匿名さん

    >梁が無いのは半分がボイドスラブ

    ってことは、上階のどたばた騒音が大変って事ですか?

  13. 163 匿名さん

    162
    え〜!?なんでそうなるの?????あなた大丈夫ですか?

  14. 164 長い引用ですけど・・・

    123: 名前:匿名さん投稿日:2006/01/14(土) 00:13
    >>93
    >ハセコの安普請マンションしか買えなかったくせに。
    >かわいそ。
    >モアナやグランデと一緒にしないで欲しい、あんな低俗マンションと。

    ボイドスラブって、中空で遮音性に劣るのだよね。たしか戸境もボイドかな。
    そのボイドに1戸に100もの穴を開けるなんて。音問題が心配ですね。

    新浦安のマンションではSRCがほとんどでRCは稀です。
    新浦安のマンションではコンクリートスラブが標準仕様です。
    新浦安のマンションでコンクリート階段が標準仕様です。
    新浦安のマンションでは吹きつけではなくタイル貼りが標準仕様です。
    新浦安のマンションでは高速エレベーターが標準仕様なのですが、某財閥系のデベの
    マンションに遊びに行くと、80年代のマンションのように遅くいらだちます。

    新浦安に多い公団住宅(現UR)・日本勤労者住宅協会・長谷工伊藤忠都市開発などは
    これらの高仕様(標準仕様だと思いますが)で条件で新浦安を開発してきたのに。


    124: 名前:sage投稿日:2006/01/14(土) 02:08
    >>121
    >さらっとスゴイことが書いてあると思うんだけど、モアナって、スラブにドリルで水抜き穴が開け
    てあるってこと?
    >一戸あたり100個も。オイオイって感じなんだけど大丈夫なのかね。

    初日・二日目そして今日3日目とも、界床スラブに多数のドリル孔が空けられたままであることにつ
    いて、
    説明によると以下のとおり。
    界床スラブは、ボイドスラブ(中空PC版)の上に現場打ちコンクリートの合成床(厚さ29cm)であ
    る。
    この工法は、このエリアの前期販売のプロジェクトの工法を踏襲したものである。
    前期プロジェクト物件の入居後に、住戸内天井から漏水があった。
    調べたところ、このボイドスラブの中空部分に入っていた水(コンクリート打設時の水や雨水)が
    滲み出してきたものと推定された。
    そのため、当プロジェクトに於いては、中空部に入った水を抜く為に直径10㎜の孔を1住戸で
    100個程度開けたのである。
    しかし、どうも腑に落ちません。
    中空部に入った水を抜く為に、現場での手作業で硬いコンクリートにドリルで孔を開ける、それも
    上向きの困難な作業です。その孔を開ける位置決めも間違ったら大変なことになるので、慎重さ
    を要する。
    このマンション全住戸の界床に孔を開けたということですから、恐らく全体では3万個もの気の遠
    くなるような孔開け作業をやったことになります。
    それに要した時間と費用は幾許のものかと・・・
    どうしてこんな判断をしてしまったのだろうか? 入った水を抜く為に孔を開けるというのではなく

    中空部に水が入らないような処置をすべきだったのではないだろうか。
    前期プロジェクト物件で発生した問題が着工時に、既にわかっていたのですから。
    ということで腑に落ちないのですが、いずれにしてもこのような施工をしてしまった。
    それなら、施工中入った水を抜く作業が終わった段階で、何故孔埋めして復旧しなかったのか?
    これがまた腑に落ちません。
    強度的な検証も必要ですが、それよりも気になるのは騒音の影響です。
    たださえ、ボイドスラブは騒音が伝わり易いことが知られています。
    そのボイドスラブに孔をたくさん開けてしまったのですから、更に騒音が伝わり易くなってしまうと
    心配されます。
    施工者の判断でこのようなことをやってしまったのでしょうが、売主はこの状況を見てどう感
    じたのでしょうか? 知らなかった筈はありません。
    全住戸の界床スラブの下面にそれぞれ100個ずつの孔が開いているのですから。
    施工中の現場住戸内に入って上を見たら、左側と右側に2列の孔がずらっと並んでいるのが
    目に入り、ギョッとしたはずです。
    それとも、内装が仕上がるまで、現場に一度も足を踏み入れなかったのか?
    購入者がこれを見たらどう思うかということも感じなかったのでしょうか?
    それとも、知ってはいたが天井を貼れば見えなくなるからいいやと考えたのか?
    買主は、重要な界床スラブコンクリートにこれほど多数の孔を開けたことによる、強度及び
    遮音性能に関する影響についての検証結果報告書の提出を求めました。

  15. 165 匿名さん

    >まず、サウシアはコンクリ強度30〜48です。
    >158さんと同じくパンフ見てください。
    >そして同じく江東区内にあるスターコートは最高で36N、リクルートが同じく最高で30Nです>よ。
    >しかも聞いたところによると、オーベルは基礎杭も30Nのコンクリ採用しているそうです。
    >その他にも24Nのマンションも多々もありますよ。
    >ちゃんと見てますか?他のマンションも。

    お詳しいですね。買ってもいないのに。
    24Nでも高強度コンクリートって呼ばれるものですけどね。

    >「耐震・免震が同じ目標に対して所定の安全率」って何が言いたいの?
    >同じ揺れに対して同じ安全性を耐震が免震と同等に確保できると思っているんですか?

    150さんの引用なのでなんともいえないですが正しい認識ですよ。
    耐震等級は、基準に対する安全率で規定されるのですから。
    そして、158さんの
    >「免震」の部分はその等級の格付けをする際の判断基準には入ってないんです。
    というのも正しい。でも、躯体だけで耐震等級1並の強度を有しているわけではないんですよ。
    免震の評価技術が十分ではないので評価できないんですよ。


  16. 166 匿名さん

    >>165
    161です。
    コンクリの強度くらい確認しませんか、普通。
    私はこの眼で倒壊寸前だったり、大きな亀裂の入った建物見ているのです。
    だからこそそういった面は気にしますし、どこのモデルルームでも必ず確認しますよ。
    一生に一度の買い物ですからね。

  17. 167 匿名さん

    >>165さん
    免震の評価技術が充分じゃない。そこまでは理解できました。
    けど今までのスレ読んだ所から考えると、躯体部分だけで等級1ではなくてもちゃんと1を取れているって事ですよね。
    免震は評価対象じゃ無いのに等級1取れるのはどうしてなんですか??
    なんか自分にはさっぱり分からなくなってきました。

  18. 168 匿名さん

    しばらく拝見してましたけど、皆さんよく勉強されてますね。
    ちなみに、そもそも、免震のゴムって劣化したり、切れたりしないんでしょうか。
    その場合の補修とかってどうなるんでしょうか?
    素人の質問ですいません。
    詳しい方、教えてください。

  19. 169 匿名さん

    ゴムは当然劣化するのですが、免震装置のゴムは薄いゴムと鋼板を交互に
    積重ねた構造になっています。HPでも図解が出ていますよね。劣化の進
    行は空気に触れる外周部のゴムのみで、その深度も数ミリ程度と言われて
    います。構造設計ではゴムの劣化や製品製造段階での品質誤差、施工段階
    での取付け精度の誤差なども考慮した設計がなされていますので、通常は
    問題はありません。ただし火災や薬害など、ゴムに対し大きな影響を受け
    ることが絶対に無いとも言い切れないので、最悪の場合は装置そのものを
    取り替えることが出来るように造られています。(ゴムの性能を確認する
    ための定期点検も義務付けられています)

    また「切れる」には、実は2種類あると思うのですが。
    1引張られて切れる 2水平力によって引きちぎられる
    構造設計では、数百年に1度程度生じる大地震(震度6〜7クラス)でも1
    及び2に対して安全であることを計算によって確認することが義務付けら
    れていますので、設計の想定内であり問題無いはずですよ。

  20. 170 匿名さん

    162,164,165さん
    なんか話聞いてるとオーベルⅡの事、かなりお嫌いみたいですね。
    でも何故それなのこの板見てるんですか?

    私は個人的に、検討してるマンションしか見ないので不思議なんですけど。

  21. 171 165

    >170
    別にオーベルが嫌いなわけじゃないですよ。
    免震に対して間違った認識を持った方がいるので、
    他の検討者の方が誤解したらいけないと思って書き込んでいるだけ。

    >167
    建築確認を得るためには、耐震等級1程度の耐震性が必要になります。
    免震では、建築許可を得るために免震を考慮した異なる手法で評価します。
    建築許可が下りたということは、耐震等級1程度の耐震性を有していると
    いうことになるので、便宜上「耐震等級1」と表示されるのです。
    非常に分かりづらい構造ですが・・・。

    >166
    コンクリ強度だけみても仕方ないので気をつけたほうがいいですよ。
    特にRC構造の場合、コンクリだけで強度を持たせようとしているので。
    柱の太さや、鉄筋の状態も確認しないとね。
    ちなみに私もこの眼で倒壊した建物等は見ていますよ。


  22. 172 匿名さん

    165さん
    建築の素人さんとは思えないけど、貴方の認識もおかしいですよ。

    一般の鉄筋コンクリート系耐震構造は、地震エネルギーをコンクリート
    のひずみで減衰させる構造です。すなわち大地震時には部分的に壊れる
    事を想定した設計になっているとも言えるのです。
    一方で免震構造の場合は、免震層に設けたダンパーと呼ばれる減衰装置
    がエネルギーを吸収する仕組みになっているので、コンクリートのひず
    みや破壊は前提としない設計が一般的です。

    理論と実際の建物とではイコールではありませんが、耐震構造と免震構
    造とでは、考え方も設計方法もまったくの別物です。守らなければなら
    ない基準も違うので構造設計の目標も当然異なります。
    大地震に対しては耐震構造より免震構造の方が安全の度合いが高いのは
    当然の事なのです。更に付け加えると、大地震時の家具倒壊などを考え
    ると圧倒的に免震が有利ですね。(その分、建設コストや維持管理費は
    若干上がりますけどね、まあ保険みたいなものだと私は考えますが)

    ただし建物の使用期間中に、周囲の耐震構造建物が大破するような大地
    震がくるか?これは予測が不能であり、こないかもしれません。「来な
    いかもしれない地震に対して余計な金を使うより他に使いたい」と考え
    る人が居ても不思議ではありません。人それぞれ価値観が違うのですか
    らそれも良いではありませんか。

    私自身は構造設計者の端くれですが、購入するならやはり免震構造は魅
    力的であり、サウシアも気になる存在であり見ていましたが、中途半端
    な知識で購入者や購入希望者の不安を煽るような書込みはどうかと思い
    ますよ。

  23. 173 匿名さん

    >>172
    分かりやすくて大変参考になります。
    免震先生と呼ばせてください!!

  24. 174 匿名さん

    昔から不思議なんですけど、では、なぜほとんどの建物が免震を採用しないのでしょうか?

    神戸の例を見ても、地域=地盤による被害の違いが素人目にも明らかで、個別の建物の築年度や構造による違いって、そんなにはっきりしていないですよね?

    では、やはり地盤がそもそも肝心なのではと、考えれば考えるほどそこに行き着きます。

  25. 175 165

    >172
    どの点が認識が間違っているのか具体的に指摘してくれませんか?

    免震の設計と耐震の設計が異なっているのは当たり前。
    その上で、免震については客観的な評価基準がない。
    一方、耐震構造については耐震等級といった評価基準がある。
    耐震は部分的に壊れても倒壊しないように強度設計してある。
    免震は、免震装置があるので躯体強度は必要ないので強度は落としてある。

    この認識のどこに誤りがあるのか教えてもらいたいもんです。
    構造設計者のはしくれならちゃんと指摘してくださいね。

  26. 176 匿名さん

    >>174
    採用されない理由は、
    1.建築コストが高い。
    2.立地に制約がある
    免震は地震時の動きに対応できるクリアランスをとらなければならないので、隣地などとの境界に余裕がないと採用できません。
    3.建物形状に制約がある
    例えば塔状比(アスペクト比)が高い建物など、免震にしにくい建物形状があります。

    などなどありますけど、最大の理由は「1」の建築コストの面です。
    ライフサイクルコストの概念では、地震時の補修費が少ない(または不要)である事を考えると、ランニングコストが少なく済み、トータルでは安く済むという考えもあります。

  27. 177 匿名さん

    >>175
    165の
    >24Nでも高強度コンクリートって呼ばれるものですけどね

    ↑誰がそう呼んでいるのか知りませんけど、これは間違ってませんか?

  28. 178 匿名さん

    175のが正しい。

  29. 179 匿名さん

    >>175さん
    172じゃないけどいいですか?

    >その上で、免震については客観的な評価基準がない。←間違ってます
    ありますよ。現に構造評定で客観的な評価がされています。
    耐震性能を住宅性能表示で評価出来ると考えているとしたら、大きな見当違いです。
    住宅性能評価は極めて簡略化されていますので、耐震性能を必ずしも正しく表現できてはいません。

    >一方、耐震構造については耐震等級といった評価基準がある。←ちょっと違います
    免震でも2以上の耐震等級の取得は可能です。ただし、取得には時間とお金がかかります。
    ちなみに私自身は免震で耐震等級3のマンションを購入しましたので、確かな話です。

    >耐震は部分的に壊れても倒壊しないように強度設計してある。←これもちょっと違います
    これは新耐震設計法の話ですね。「極めて稀に起こる大きな地震動に対し、・・・崩壊し人命を損ねないように」と規定されています。耐震か免震かはこの場合は関係ありません。

    >免震は、免震装置があるので躯体強度は必要ないので強度は落としてある。←これは合ってます。

  30. 180 匿名さん

    179さん

    貴方は設計の専門家なのですか?
    かなりお詳しいようですね。
    ご購入なされた物件はおそらく横浜のmmフォレストですよね?
    私が知る限りでは耐震等級3を取得し、尚且つ免震のマンションはそれしかない。
    でも、お値段はそれなりにしませんでしたか?
    やはり免震+耐震等級3となると建築コストはそれなりに価格に反映してるのではないかと思います。

    確かにおっしゃる通り、免震にも評価材料はあります。
    でも、費用的な面では効率的ではない。

    そして、確かに免震と言うことで、躯体強度を落としている事は事実だと思います。
    しかし、Qu/Qun値は最低でも1を確保しているはずですよね。
    でなければ耐震等級1は確保できないはずです。
    なんか見ていると、免震だから耐震等級1じゃないと言うような書き込みが多いので疑問に思います。

    そうなれば結局、免震と耐震は免震装置があるかないかの違いになりませんか?
    安いディベの耐震等級1の物と比べれば躯体部分の強度はそう差は無いのでは?
    それに加えてアイソレーターを組み込んでいるのなら、やはり免震は安全性の面では優れていると考えて間違いではないですよね?

    検討者では無いですが、構造関係に関心を持っているため書かせていただきました。
    ご解答お待ちしてます。

  31. 181 匿名さん

    今週末に初めてモデルルームに行く者です。仕事で千葉方面に行く事もあるので、南砂町の駅も利用しようと思っています。東陽町駅は徒歩5分とありますが、南砂町駅へはどの位で行けるのでしょうか。サブエントランスが南砂町側にあればうれしいのですが…。
    ご存知の方はいらっしゃいますか。

  32. 182 匿名さん

    >>176
    すっきりした解答ありがとうございます。しかし。。。

    >隣地などとの境界に余裕がないと採用できません

    ちらしやHPを見ても、免震の方がより建物の左右の揺れが少なく
    逆に耐震は思いっきり左右に揺れちゃってますよね(笑)

    境界に余裕がないと採用できないくらい免震って左右に「動く」
    のでしょうか?(決して揚げ足取りではありません。ちょっと
    びっくりした事実(!?)なので…)

  33. 183 匿名さん

    >>181
    地図を見るとわかりますけど、建物の場所は南砂駅の方が近いくらいです。でも、エントランスは建物から2,3分ほど東陽町側に歩いていったところにしかありません。

    南砂駅まであるくのなら、建物から10分くらいですかね。

  34. 184 匿名さん

    木場公園の掲示板を見ましたが、かなり高く土地を購入したようでその反動がマンション価格に
    転化されるようですね。改めてオーベルを早めに購入してよかったと思います。
    営業さんに感謝します。当初はオーベルも高いと思いましたが本当にお買い得になるんですね。
    もう少し無理して15階以上を買えばよかったかな、少し反省。

  35. 185 匿名さん

    だれか180の問いに答えてやれよ。

  36. 186 匿名さん

    >>180
    179です
    おっしゃるとおり、私が購入したのはフォレシスです。
    マンションを買うなら「駅に近い免震」を条件にしまして、当然オーベルも検討しましたが、
    結果的に実家に近いことが最大の理由でフォレシスにしました。
    価格は商品と比較すれば妥当ではないかと思います。
    耐震等級が3であることはオマケみたいなもので、免震なら耐震性能は良しとしました。

    ご質問の意図がよくわからないのですが、免震が躯体の強度落としている事が、性能が落ちる
    と誤解している人が多いように感じます。設計は全体のバランスと経済性を勘案して行なわれる
    もので、大きな地震力が建物に入力されない構造(=免震)である以上、躯体を耐震構造並みに
    強くする事は、構造上も社会上も経済上も、何のメリットもないものです。
    免震の弱点としてこの部分を挙げる人は、全然理解できていない人です。

    >免震だから耐震等級1じゃないと言うような書き込みみが多いので疑問に思います
    少しややこしい表現になりますが、
    「免震構造であれば、耐震構造の耐震等級1以上の耐震”性能”を有する」
    と考える設計士は大変多いです。これは地震で受けると想定される損傷可能性とレベル、
    室内の被害の大きさを比較した上でのものと考えられます。
    しかし、住宅性能表示の耐震等級という物差しでは、それを評価する術を持っていませんので、
    耐震等級で比較をすることは全く無意味な話です。

  37. 187 匿名さん

    私も気になります、180さんの質問への答え。
    あれだけ詳しそうな方が大勢いらっしゃったのに、何故お返事が無いのでしょうね。


  38. 188 匿名さん

    それもだけど、自信に満ちていた175さん。
    あれだけ詳しく解説があったのに、何故お返事が無いのでしょうね。

  39. 189 匿名さん

    186さんの「免震が躯体の強度を落としている事が、性能が落ちる
    と誤解している人が多いように感じます。」
    「免震の弱点としてこの部分を挙げる人は、全然理解できていない人です。」

    このお言葉頂いて納得しました。
    やっぱり免震だから極端に強度が落ちているといった事はないんですね。
    安心しました(*^。^*)

  40. 190 匿名さん

    建物が壊れにくいかどうかだけみれば、耐震でも免震でも等級が一緒なら同程度。
    免震の優位性は、揺れが小さいので居住者の安全性は高く、梁が細くて室内広々すっきり。
    免震の欠点は、メンテの問題、風揺れが起きやすい、地震のあとに建物がズレたままになりやすい。

    以上の認識ですが、よろしいですか?

  41. 191 匿名さん

    183さん、ありがとうございました。

    オーベル1にもサブエントランスが無いのですね。
    住んでいる友人が「反対側に行きたい時には不便!」ともらしてました。
    モデルルームの見学時にじっくり現地を歩いてこようと思ってます。

  42. 192 183

    オーベル1の住人等がイキイキや西友に行くのにGFCを通り抜けてるのが問題になっているそうです。

    実際にはいくらでも通り抜けられるので(クルマで通り抜けて裏で路駐する強者もいる)、サブエントランスはセキュリティ上よろしくないので、エントランスのみってのも良いんじゃないでしょうか?

  43. 193 匿名さん

    GFCの脇は公開空地でしょ。誰が通っても問題じゃないはず。
    サウシアの東側(南砂側)は水道局の敷地だから、出入り口は作れないって聞きました。
    南砂は一般的にはあんまり使わないのでは???

  44. 194 匿名さん

    >>193
    公開空地はエントランス手前までですよ。
    そこに、ここからは敷地内無断立入禁止の看板みたいなの立ってます。

  45. 195 匿名さん

    ふさげばいいのに

  46. 196 匿名さん

    >>190
    >建物が壊れにくいかどうかだけみれば、耐震でも免震でも等級が一緒なら同程度。
    免震装置がない場合はそうですが、免震を対象に入れるなら間違い。

    >免震の優位性は、揺れが小さいので居住者の安全性は高く、梁が細くて室内広々すっきり。
    前半部分は正解。後半は免震でも建物の構造はそれぞれ違いますんで一概にはそうとは言えない。

    >免震の欠点は、メンテの問題、風揺れが起きやすい、地震のあとに建物がズレたままになりやすい。
    台風並みの強風であればとの前提で、風揺れに関しては正解。
    メンテ、ズレたままと言うのは大間違い。

    以上。勉強になったかな?

  47. 197 匿名さん

    >>196

    >>建物が壊れにくいかどうかだけみれば、耐震でも免震でも等級が一緒なら同程度。
    >免震装置がない場合はそうですが、免震を対象に入れるなら間違い。

    ここがもう少し知りたいです。評価用の地震に対して1倍強の力まで耐えられる耐久性を持った建物が耐震等級1になると思いますが、計算上は同じ力まで耐えられる設計でも耐震よりも免震の方が壊れにくいというのは、免震は計算上効果を考慮されていないという理解でよろしいのでしょうか?

  48. 198 匿名さん

    >>197
    何度も指摘されていますが、1倍とか1.5倍とかの数字は、免震構造(時刻歴応答解析を採用する)の建築物には全く次元の異なる世界の話です。
    免震装置の有無で建物の性能・性質は決定的に異なります。その時点で、建物上部のみを切り取って評価しても意味がありませんし、これを同じ土俵で評価し合うのは無理な話です。
    耐震性能としては圧倒的に免震に優位性があると理解して頂ければ良いと思います。

    172さんの書き込みは上手くまとまっていますので、これを読み返すのが良いと思われます。突き詰めて行くのは、工学的な視点が必要になりますので、これ以上の説明は掲示板では難しいとも思います。

  49. 199 匿名さん

    >>197
    >評価用の地震に対して1倍強の力まで耐えられる耐久性を持った建物
    が耐震等級1になると思いますが、計算上は同じ力まで耐えられる設計でも耐震よりも免震の方が壊
    れにくいというのは、免震は計算上効果を考慮されていないという理解でよろしいのでしょうか?

    評価用の地震って、様は過去に起きた記録のある全ての大規模な地震動を総じてっていう事ですよね?それなら正解。違った見識なら勉強しなおし〜〜ww

    そして1倍強と言う表現は違います。あくまで耐震等級1は震度6強の地震動に対して倒壊しないレベルと言う規定です。
    もう少し勉強して下さい。

    以前のスレにもあったように、サウシアの場合は免震は耐震等級の評価対象とはなっていません。
    従って免震装置が無くても耐震等級は1。
    それに加えてこのマンションは免震装置を備えている。
    つまり、実質的な耐震性能は198さんの言うとおりです。
    あと、「免震は計算上考慮されていない」と言うのはあくまで性能評価の話だけです。

    あの、余計な事かも知れませんが例え匿名の掲示板ではあれ、あまりに無知をさらけ過ぎる事はお勧め出来ないな〜〜。

    もうちょっと勉強してからカキコした方が貴方のためですよ、197さん。

  50. 200 匿名さん

    >>199
    まあいいじゃないですか。

  51. 201 匿名さん

    >>199

    >評価用の地震って、様は過去に起きた記録のある全ての大規模な地震動を総じてっていう事ですよね
    >?それなら正解。違った見識なら勉強しなおし〜〜ww
    ↑間違い すべてではありません。エルセントロ等の代表的な大地震でしょ?


    >そして1倍強と言う表現は違います。あくまで耐震等級1は震度6強の地震動に対して倒壊しないレ
    >ベルと言う規定です。
    >もう少し勉強して下さい。
    ↑間違い 倒壊しないレベルの判定は、作用する力と耐えられる力の比で判定されます。この比が1付近の場合に等級が1になります。

    >以前のスレにもあったように、サウシアの場合は免震は耐震等級の評価対象とはなっていません。
    >従って免震装置が無くても耐震等級は1。
    >それに加えてこのマンションは免震装置を備えている。
    >つまり、実質的な耐震性能は198さんの言うとおりです。
    >あと、「免震は計算上考慮されていない」と言うのはあくまで性能評価の話だけです。
    ↑性能評価上考慮されていないなら、197のとおりということですね? ちなみに免震の評価方法については、下記に掲載されてます。本当に性能評価上、免震の効果を考慮せずに等級の判定がされているのでしょうか?

    http://www.menshin.gr.jp/genkaitairyokuho/sld001.htm

    詳しい方、解説お願いします。

  52. 202 匿名さん

    ややこしくなるので、動的解析を行う高層マンションだけを考えると・・
    「性能評価においては免震装置は考慮せず、つまり高層の耐震構造として評価・判定している。」
    「性能評価においては免震装置を考慮し、振動低減効果を見込んだ評価・判定をしている。」
    前者という人、後者という人がいますが、結局、どっちなんでしょう? >>199さんの言われるとおりなら、前者という理解でいいのかな?

  53. 203 匿名さん

    オレがゼネコンの基礎設計してる社員に免震のコストについて聞いた時には、装置が高い分、本体を安くできるって言ってたから、単純に耐震マンションに免震装置つけるわけじゃないみたいだよ
    雑談での話なので、いい加減かもしれませんが参考まで!


  54. 204 匿名さん

    >>201
    詳しくないですが、オーベルは60m以上でしたよ。たしか。

  55. 205 匿名さん

    多くのマンションに免震や制震が普通に導入されている今の状況を考えると、住宅性能表示制度でその効果を無視したクラス付けしてるとは思えないんだけどなあ
    ほんとにそうなら、耐震性能の表示はほとんど意味無いってことになるよ

  56. 206 匿名さん

    >>201
    199です。
    確かに私の表現は皆様に分かりやすいように書いたつもりなので、細かい指摘はあるかと思います。ただ、貴方の指摘事項はあまりに厳密すぎて一般の方には分かりずらいのではないですか?
    ま、おっしゃる事は分かりますが。

    そして最後の質問に対して。
    サウシアに関しては免震装置については耐震等級の判定の基準にはなってませんよ〜。
    ま、ごく一部免震も耐震等級の基準に入れているマンションもあるかも知れませんがそれはあったとしても数少ない中での一つでしょうね。

    そして204さんの言うようにサウシアは60mを越えているので通常の建築確認に加えて「国土交通大臣認定」も受けています。
    これに関しては営業さんがはっきり言ってましたので、本当だと思います。

  57. 207 匿名さん

    現状、駐車場はどの程度の希望率になってるんでしょう?
    営業さんは具体的な希望率は教えてくれませんでしたが、口ぶりからすると競争激しそうな・・。

    最悪、ハズれても周辺で月極借りれますとのことでしたが、当たった場合でも毎年抽選やり直しになる可能性もあるとのことだったので、車所有者は落ち着きませんよね。

    車を手放したくない人は最初から避けるので、意外と競争率低かったりするのかな?

  58. 208 匿名さん

    以前、1Fの購入を考えているといわれた方いらっしゃいましたが、この辺は地下鉄が通っているので、振動が激しいと思います。免震構造は、こういう振動にも効果はあるのでしょうか?

  59. 209 匿名さん

    >>207
    ここ、駐車場についての情報をHPに一切開示してませんが、隠してる?

  60. 210 匿名さん

    >>209さんへ
    確か敷地の一番東側に出来るはずですが、本当に載ってませんね。

  61. 211 匿名さん

    この間MRに行ってきたのですが、そこに購入者対象のアンケート結果が表になって
    開示されてました。それによると、
    駐車場希望者は今のところ3割くらいでした。
    駐車代が高いのと駅都心に近いので車無しの方が多いみたいです。
    皆さんレンタカー派らしいです。
    車は維持費がかかりますからね・・・
    でもマイカーは男のロマンですからね・・・
    我が家も悩み中です。

  62. 212 匿名さん

    昨日MRに行ったところ、41%が希望者でした。近くにニッポンレンタカーもありますしね。マンション内の駐車場に契約が出来なかった場合、近くを紹介してくれるとのことでした。特に隠している様子はなかったですけどね。

  63. 213 匿名さん

    私も聞きましたが、普通に平然と答えてくれましたよ。

    私自身も近くに住んでいて、今居るマンションが現在駐車場の開きが半分近くあって困っている状況らしいです。確かに開いてるスペース多い訳ですね。。。
    なのでオーベルサウシアの駐車場台数に関しては、それくらいが調度いいのではないかと思いましたけどね。


  64. 214 匿名さん

    >208
    想像で適当なことを言わない方がいいですよ。

  65. 215 匿名さん

    214さんへ 住んでいればわかります。地下鉄の近くは寝ている時など響きます。
    「想像で適当なこと」ではありません。

  66. 216 匿名さん

    41%だとだいたい4人に1人がアウトですね。毎年抽選やり直しだと、平均で4年に1度は駐車場は遠隔地。オリンピックみたいだ。

  67. 217 匿名さん

    購入者です。
    4人に一人がアウト??
    一応車希望しましたが、敷地外の平置きを借りようと思っています。
    オーベルの機械式と料金が変わらないし、日曜日にちょっと乗るだけなので。
    そういう方多いと聞きました。
    毎年抽選なんてないですよ。普通。
    駐車場余って管理費や修繕費がアップアップのマンションよりいいと思いますけど。
    うちも何時まで車乗るかわからないし。保険料とガソリン代が勿体ないですから。
    今住んでいるところも、余ってますよ。
    入居当時は足りませんでしたが。

  68. 218 匿名さん

    営業さんは、最終的には管理組合が決定するけど、駐車場入れない人が多い場合は公平に毎年抽選にする可能性高いって言ってたよ。
    ハズレたら敷地外を紹介してもらうつもりなら、具体的にどこの駐車場を手配してもらえるのか確認した方がいいです。ここの場合、出口までが遠いので敷地外は大変です。
    217さんのように、運が悪ければ車手放してもいいやって割り切れるなら心配ないですが、車手放したくない人は諸々確認しておいた方が良いと思うよ。

  69. 219 匿名さん

    217です。
    もう見つけてあります。営業さんも言ってくれてましたが、自分たちでも確認しました。
    敷地外結構ありますよ!
    218さんは他のマンションの営業さんですか?ちょっとしつこい・・・。
    敷地外といっても、主人が歩いて、エントランス正面までつけてくれるから、ぜんぜん苦じゃないですよ。
    週2回も使わないし。
    そんなことより、免震マンションって事が魅力でしょ。うちは免震マンションだけ検討して、
    結局オーベルに決めました。

  70. 220 匿名さん

    確かに218さん、ちょっとくどくど愚痴付けすぎですね。。。
    でも、まぁ他のマンションの営業さんと言う根拠は無いので何とも言えませんよね。
    ま、もし万が一他のマンションの営業さんなら今後出てきて欲しくは無いですね。
    公平な意見の交換に差し障りが出ると思います。
    出来れば一般的な検討者としてはサウシアのいい面悪い面、公平なご意見頂きたいです。

    ちなみに、駐車場の件についてですが私達を対応して頂いた営業の方は「もし希望数が許容台数を越えれば抽選になります。そしてその後の使用については管理組合の意見で決定されます」
    そうはっきり言ってましたよ。
    一年ごととは言って無かったです。
    だって冷静に考えれば一年ごとに駐車場変えていたら敷金等々の問題出てきますよね。

  71. 221 匿名さん

    一年ごとに入れ替えを行うかどうかも含めて、管理組合の判断で決まりますね。
    通常はそんな面倒な事はしないと思いますけど、過半数(或いは三分の二?)の賛成があれば毎年改選することも可能でしょう。
    ですが、自家用車の所有率が然程高くなさそうであること、料金が相場並であること、近所の駐車場に空きがありそうな事、を考えれば、規約が改定されることは現実的でない気がします。

  72. 222 匿名さん

    218です。他物件の営業のネガキャンと思われてるようですが、残念?ながら違います。

    >>221
    そうなんです。そんな面倒なことしないだろうと思って営業に聞いたんです。
    営業の回答は、管理組合次第でそうならない場合もある、という回答で、そうならない場合の可能性の方が低いような言い回しでした。この営業の一言が、この物件の一番のネックになってます。

    また、敷地外駐車場は以前「駐車場は空いてませんが近くを紹介します」と言われてそのマンションに入ったのに、同系列のマンションの駐車場の空きで、かなり遠かったことがあります。営業トークを鵜呑みにして楽観視せず、自分で確認しないといけない、ということを言いたかっただけです。>>219さんのように実際に現地を確認されてれば問題ないと思います。それでも、入居時に運よく空いているかといった別の問題もあります。結構空きありました?

  73. 223 匿名さん

    >>219

    主人が歩いて自分はエントランスで降りるから苦じゃないって・・・そりゃ、あなたは楽ですね

    鬼嫁だ・・・

  74. 224 匿名さん

    そういうヨメにせがまれて買わされるタイプのマンションだよね、ここっていかにも。

  75. 225 匿名さん

    奥さんのこと大事にしてあげる旦那さんって素敵じゃないですか?
    私の旦那もいつもとても優しく接してくれていますよ。
    ま、忙しいのでゆっくりは出来ないですけれど、子供の面倒も見てくれています。

    別に敷地外であれ私でも車持って来る事は出来ますよ。
    男だけにそういう事願う事自体違うのではないですか?
    やっぱり夫婦ならお互いに分かり合える事は大事ですよね。

  76. 226 匿名さん

    >>225

    そういう旦那はいいけど、>>219みたいに旦那さんを大事にしない奥さんはイヤです。

  77. 227 匿名さん

    219です。世のご主人はそのくらいしてくれないんですか?
    せがんで買ってもらったわけじゃないし。主人は通勤が近くてよろこんでますが。
    他人の家庭事情はどうでもいいですので、このくらいで。
    昨日はインテリアオプション会に行ってきました。
    全部は決めませんでしたが、契約者の皆さんは何を検討されていますか?
    何にもつけなくてもいいような気もしますし、最初につけたほうがいいような気もしますし。
    部屋を決めるときより悩んでしまいます。


  78. 228 匿名さん

    私はピクチャーレールとIH位ですね。
    それ以外は自分自身があまり必要性を感じなかったんで。
    ま、それは人それぞれですよね。
    ウッドデッキは付けたいのですが知り合いに聞いた所、やっぱり営業さんが言っていた様にホームセンターの方が安いみたいなのでそちらで考えています。
    他の方は何を頼んだんでしょうね。
    カーテンとか沢山並んでましたけど。

  79. 229 匿名さん

    フロアマニキュアとか水周りの撥水コートとかを検討しています。
    やっぱりこれも他業者に頼んだ方が安いのですかね。

  80. 230 匿名さん

    フロアマニキュアは検討しています。
    先にやっとかないと、後ではやら無そうですよね。引越し遅れても・・・・
    他社にはまだ見積もりとっていませんが、まだ、オプションはさきでもいいので、
    当たってみます。

  81. 231 匿名さん

    先日モデルルーム見学してきました。
    なんかとても混雑してましたよ!
    見学中にも申込み?が入ったらしく、検討していた部屋がなくなってしまいました。
    予算もそんなに無いので下の方の階を検討してますが、早くしないと全部無くなってしまいそうな感じでした。立地とか免震構造とか仕様とかかなり気に入りましたが、決断出来ずにいます。
    皆さんはどうやって決断してるんですか?

  82. 232 匿名さん

    231さん、こんにちは。
    私は下の方の階をすでに契約した者です。
    私が決断したのは、231さんと同じように立地・免震構造・仕様が気に入ったことに加え、
    悪いところが気にならなかったことでしょうか。
    今までいくつか物件を見ていますので、全体的に見て「ここがちょっと・・・」と思うところがない、
    という点は私にとってはとても大切だったんです。
    でも、金額的にはちょっぴり苦しかったんですけどね(^_^;)
    私なりに思ったのが、「早くしないと全部なくなってしまいそうな感じ」だけで決断を急ぐのは心配だなーという気がしました。
    いいおうちが見つかるといいですね!(*^_^*)

  83. 233 匿名さん

    私は立地のよさ(通勤面)がまず第一で考えてました。
    なのでそれに関しては申し分無いと言うことが第一ですね。
    営業さんに案内してもらって現地に行く途中で近所を一緒に回ったら、キャベツが一玉90円とかのスーパーがあって驚きました。
    その他の野菜も驚きの価格。
    それ以外にも近くに銀行のATMやらコンビにやら沢山ありましたし、目の前の団地の中に病院とかクリーニング屋、惣菜屋さん等とにかく沢山のお店。
    それに加えて免震や南向き、お部屋が開放的。
    その辺ですね、私達が決めた理由。

  84. 234 匿名さん

    どんなマンションでも、全て満足することはないので、ある程度の妥協は必要だと思います。
    ただ、購入後に後悔している人が多いので、あせらずじっくり検討する方が良いのでは
    ないでしょうか?

  85. 235 購入者

    ずっとタイプを迷っていましたが、先日購入しました。
    欲しいタイプをタッチの差で他の方に買われてしまって、一度は諦めましたが、
    やっぱり、オーベルはどうしても欲しくて申し込みました。
    うちは5000万円以下で探していたので、これからの物件はこ無理とわかっていたこともあり、
    決断しました。

  86. 236 匿名さん

    >>235さん
    やっぱりそうなんですか?
    マンションが高くなるって話は最近良く聞くんですが、今後この辺りでは5000万以下って期待出来ないんですかね?
    根拠があればそれも教えて下さい。
    唐突なお願いで申し訳ないです。

  87. 237 匿名さん

    そもそもこのあたり(東陽町駅5分以内)でまとまった土地はもう無いと思います。
    東陽町駅を基準に考えると徒歩10分の塩浜が残っていますが雰囲気は全然違います。
    塩浜なら今後も5000万円以下であると思います。

  88. 238 匿名さん

    232さん、ありがとうございます。
    実はまだ悩み中なんですよ。でも、オーベルにしようかなぁと。主人とも
    話してますので、いずれは購入するつもりです。
    うちも予算オーバーぎみなのが決断できない一番の理由かもしれません。
    でも営業さんに聞いたら、また決まった部屋があって・・・
    おちおちしてると無くなっちゃいますよね。

  89. 239 匿名さん

    >>231さん
    私達も予算面は確かに悩みました。
    当初予想していた金額より正直高かったので。
    でも、オーベルほど柱、梁が無い事や免震といったメリットは他のマンションにはなかったんですよね。
    で、私達は希望予算より上がってしまいましたが払えない金額ではないので決めました。
    今後のマンションの値段が上がりそうなことも、決めた要因の一つです。


  90. 240 匿名さん

    235です。
    ネットで木場〜西葛西の物件を探してみました。
    西葛西は正直あまり考えていませんでしたが、
    西葛西でもオーベルより高かったんですよね。
    「そんなに高いんですか?」ときいたら、これより安いところなんて
    ほとんどありません・・・。っていわれました。
    物件に魅力を感じられなかったので、今後待っても期待できないと思いました。
    根拠はないですが、新聞、TV、雑誌でも言われてますし、もう迷っていたら買えなくなるな
    と思って決断しました。
    他の書き込みを見ても、皆さん同じようにお考えのようですし。。。

  91. 241 匿名さん

    確かに雑誌でも特集組まれてましたね。
    「マンション狂騒」でしたっけ?
    記憶は不確かですが、なんかインパクトのある題名でした。
    確かに読んでみると先々高くなるんだなと、ただただ心配が募るばかり。
    やっぱり今後出てくるマンションを待ってるより、今決めた方が良いんですかね?
    金利も上がる事を考えると入居がだいぶ先のマンションも考えにくいですし。

    みなさんその辺はどうお考えなんですか?

  92. 242 匿名さん

    いつまでもダラダラしてた事を反省して、またモデルルームに行ってみました。
    夕方なのに客で溢れてました。購入の手続きしてた客が周りにたくさんいたので
    本当に売れてるんだと思いました。
    以前に商談した部屋は売れてしまっていました。
    予算的に上がらないので、下の空いてる部屋を買おうと思います。
    6000万円台の部屋はすでにみんな売れたそうです。

  93. 243 匿名さん

    >>241
    今日、モデルルームとても混雑していました。
    私は最初、営業さんがつかずとりあえず見てて下さいと言われましたよ。
    後から営業さん来ましたけどね。
    なんか最近ホントに値段上がってるみたい。
    ここと西葛西の新しいマンションが同じ値段になってきてた。。。

  94. 244 匿名さん

    西葛西って、ライオンズのこと?
    他の西葛西・葛西はまだまだ安いよ。

  95. 245 匿名さん

    >>241
    私も東陽町と西葛西がほぼ変わらない値段になっている事に驚きました。
    個人的に他の葛西・西葛西のマンションには魅力を感じなかったので、私もライオンズ多少期待してはいたんですが、別段優れた面も無い。おまけに幹線道路?沿い。
    それにも関わらずこの前知った驚きの価格。
    その為、この掲示板を最近になって見始めたんです。
    同じ金払うなら通勤楽なほうが良いかなと思いましてね。

  96. 246 匿名さん

    245です
    正確には
    >>241
    >>243
    お二人にご返答差し上げようと思って書いたものです。
    脱字失礼致しました。

  97. 247 匿名さん

    東陽町と西葛西の比較なら、文句なしに東陽町でしょう。
    私は両方に住んだことがありますが、来た電車の全てに乗れる便利さは、
    何物にも変えがたい(ちょっとオーバー?)

  98. 248 匿名さん

    でもそれってホントですよね。
    西葛西まで行く電車って、大手町からだと意外と少ない気がします。
    東陽町止まりはあるし、南砂や西葛西は通り越して行く電車も多々ありますしね。

    なんか最近自分も、段々焦ってきました。
    多少予算頑張っても、今じゃないと本当にこの場所でこの価格では買えなくなりそうで。

  99. 249 匿名さん

    東陽町は快速停車駅ということで、やはり便利なのでしょうね。
    私も新築オーベルと、中古オーベル・GFCを候補に上げているのですが、
    予算的に中古にしないと厳しいようです。やはり5,000万超は難しい。

    しかしオーベルとGFCの中古もなかなか出ないんですよね。

  100. 250 匿名さん

    5000万以内ならまだオーベルでも買える部屋はあるんじゃないですか?
    最近「新価格」や「マンション高騰」の話が出てから、凄く動いてるみたいなんで営業さんに聞いてみた方が良いのではないですか?
    乗り遅れてしまうと、金利なんかも考えれば確実に1000万以上損しますよ。
    私も焦っていた中で、決断したので。。。
    でも、今は安心しています。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

クレヴィア西葛西

東京都江戸川区西葛西六丁目

3,990万円~4,270万円

1LDK

33.43平米・33.91平米

総戸数 49戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億5,000万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティハウス平井サウス

東京都江戸川区平井四丁目

5,000万円~8,900万円

1LDK~3LDK

46.39平米~70.99平米

総戸数 50戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK~4LDK

65.96㎡~86.62㎡

総戸数 133戸

ポレスター葛西

東京都江戸川区中葛西7丁目

5,540万円~7,240万円

2LDK~3LDK

55.03㎡ ~ 75.15㎡

総戸数 34戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

パークホームズ浅草六丁目

東京都台東区浅草6丁目

5,900万円台予定~9,000万円台予定

2LDK~3LDK

46.05平米~65.54平米

総戸数 48戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸