東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-04-14 01:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-03-19 20:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

  1. 202 匿名さん

    >200
    あなたの給料は上がってないかもしれませんが、世の中上がっている
    人一杯いますよ。

  2. 203 匿名はん

    195でーす。
    みんな地所や三井不の今の時価総額知ってますか?
    びびりません?
    もちろんバブル期越えてますよ。

    改行しましたよー。

  3. 204 匿名はん

    ちなみに私は「匿名はん」
    では。

  4. 205 匿名さん

    近現代の世界史レベルで考えると、生涯に一度くらいハイパーインフレを経験した人も多いよね。

    俺も一度体験してみたい・・・・。

  5. 206 匿名さん

    健全な成長がよいんですよ。人口減が続けば、広い家にも住める。

  6. 207 匿名さん

    >>201
    竹中元大臣が書いた構造改革の真実って本でも読んでみれば?
    何の知識も無く国の行く末語ってる姿はイタいよ。

  7. 208 近所をよく知る人

    人口減になって地価が下がるのは東京以外の地方。
    東京23区はまだまだ住みたい人がたくさんいるから地価は下がらない。
    東京への集中が加速するだけ。地方はどんどん衰退する。
    あとは、定年退職後のジジババが地方に移住。要するに地方はジジババだらけになる。

  8. 209 匿名さん

    バブルが発生するとしても80年代みたいに国民全員参加型のバブルはもうないね。
    ただ日本は景気低迷しても世界的なバブルが発生すれば、金の有り余った海外の
    投資家やらファンドが日本を買い捲ってやっぱりバブルが発生する。

    国民の所得上がらず、今消費が伸びているのも海外からの旅行者などが日本で安い
    家電製品等を買い捲っているかららしい。

    世界的なバブルの波に乗って、物価だけは高騰するけれども国民の生活はじり貧で
    ますます取り残されていく。それが日本の行く末か。

  9. 210 ビギナーさん

    >200さんへ

    都心に限っては賃料が高すぎるのではなく、安すぎると思います。
    人間が生きていく上、また経済活動を維持していく上で、価値(土地含めあ
    らゆるもの)が下がるということは非常に厳しいことです。

    現在の賃料上昇は10年強ほど下がっていた賃料が少し上がっただけで高いと
    はいえないと思います。
    今年は高かったとしても数年後には高いといえなくなるのでしょう。

    地価が上がったことで本格的にビルの建て替え、PMによる改装が行われ
    賃料が上昇してきます。
    隣のビルの賃料が上がれば必然的に周辺に波及します。

    ある程度の起業や、人々は自宅や賃貸不動産含めそれなりに不動産を保有しているため、
    持っているものの価値があがり、借りているものの価値も上がる。

    つまり一緒なのです。
    格差の拡大問題はありますが、インフレの一環として受け入れざるを
    得ない事実でしょう。

  10. 211 ネ申

    断言しよう。
    今の価格で販売されている物件が都心でサラリーマンが買える最後の物件。
    天変地異でもない限り、あと数十年は都心の地価は下がらない。
    ココ五年以内で都心マンションを買った人が真の勝ち組。
    これからは「ネオドーナツ化現象」が始まる。
    日本の人口が減少すればする程、その傾向が強まる。
    地方はますます過疎化し、都心部への一極集中が加速する。
    これが「二極化スパイラル」

  11. 212 匿名さん

    今の日本で必要なのは知的産業への完全なシフト。
    地上げ屋やモノを横流しにするだけの商社は要らない。

    付加価値をつくれない場所に金が流れてしまっては世の中が衰退する。
    規制は必要といわざるを得ない。

  12. 213 匿名さん

    私は投資用不動産を持っているので値上がりはありがたいけど、211さんみたいに楽観的になれません。断言できるなら、金額の多寡ではなく、すべてを賭けて投資してみては如何でしょうか?
    私が良い投資家と思っている人は、皆慎重さと大胆さを身につけております。あと、謙虚な心でしょう。将来は不確かで判らない。その中で自ら勉強して、勇気をもってマーケットに望む。これが真の投資家だと思います。
    私は為替や株式もやってますが、将来のことなんてホント判らないですよ。

    「絶対的なことは絶対無い」というのが真理だと思います。
    但し、グリーンスパン前議長は、「絶対的なことは絶対無い」というのは矛盾しており、ロジカルにはおかしい、と笑いながらコメントしてますけど。

  13. 214 匿名さん

    南麻布に環境、建物の雰囲気、間取りともに理想のマンションを発見した
    としましょうか。そのマンションは55平米の2LDKで6000万円。

    長期ローン購入派のAさんはあえて35年ローンで6000万円のマンションを購入。
    6000万円だったマンションは10年後3000万円まで価格低下することになる。
    だけど6000万円35年ローンの残高は10年経ってもほとんど減ってないでしょう。
    結局いつまでたってもマンションは負の遺産のまま推移することになるわけです。

    現金購入派のBさんは頑張って10年で6000万円貯金しました。
    6000万円だったマンションは10年後3000万円まで価格低下。
    結局10年後Bさんはマンションを現金一括で購入して
    余った資金で彼女と幸せに暮らしたとさ。

    バブル崩壊後の十数年間のマンション購入計画としては、結果的に
    AさんよりもBさんのマンション購入方法のほうが賢明だったと思うんですよ。
    その考え方がこれからは大きく変化するということなのでしょうか?

  14. 215 匿名さん

    >211
    断言されても間違った場合、責任取って貰えるわけじゃないしね。

    地方から一極集中で上京してくる人達は、お金持ちなのかな?。
    高い都心部の土地を、更に高く買ってくれる程の。

  15. 216 匿名さん

    214さん
    ちと幼稚では?

  16. 217 大学教授さん

    10年で6000万貯まる人が10年でローンが”ほとんど”減っていないとか
    家賃支払いとか・・・笑  突っ込まないでおこう

  17. 218 匿名さん

    10年先を言うつもりは無いが、上昇スパン15年で可能性としては、その新築マンションは55平米の2LDKで6000万円。場所は、西武線の石神井辺りに買える。南麻布は、9000万円に値上がりしてるのでは? 気に入らないだろうが・・・あくまで可能性。

  18. 219 ビギナーさん

    >214さん

    南麻布の6000万のマンションが10年後に3000万になる場合は
    少なくても日経平均が1万円を切っている状況でしょう。
    みなさんの仰るとおり、考えられませんが・・・・

  19. 220 122

    >>214
    当方、都心部に複数(延べ300平米強)の居宅を有し、生来、仕事も
    遊びも行動圏は山手線駅近辺とその内部とhama、Daibaがほとんどです。
    居宅の戸建ては長年テナントをとり副収入を得ていました。
    最近はホビーの梃入れで、港区のマンションで過ごす時間が長く
    なっています。

    車、ゴルフ、スキー、オーディオ&ビジュアル、旅行、ファッション、
    観劇(年200万程度使う)、飲食(銀座・六本木が半数以上)、
    映画&音楽ソフト収集等々のため可処分所得は多くして女の子たち含め
    存分に遊びたい・・・というのが半ば趣味(笑う)みたいな生活です。

    よって通常は、おっしゃるようにBなんでしょうが、私は全ての
    手法がAです。所詮、私も企業の構成員の一員でそこからの年俸制に
    よる収入比率は半分以上を占めるので、属性は会社員ということに
    なるのだと思います。

    その設例で総手持資金を7000万円と仮定すると・・・、
    (A)は6000万円ローンですから手元には7000万円がそっくり残ります。
    (B)は6000万円を出費しますから手元は1000万円が残ります。

    資産下落で6000万円が3000万円の評価になろうとも、AもBも居宅を
    同じ場所に有しており、衣食住の大原則からも、拠点を放棄することは
    できないので、所有権を有していることは同じです。

    よって、私は必然的にAを選ぶ訳です。現実実行もそうしてきました。
    ローンを組めると言うことは月例(年額)収入で金利込み返済が可能という
    ことになりますから、日頃の生活でベンツSやBMW7等を購入したり、
    年に何度も旅行やゴルフ等や消費を充実させる生活をするには
    (時は戻ってこないので機会逸失の先送りは嫌い)、Bでは貯め直すか、
    ローンを組むことになるか、心細く我慢するという事になります。

    私的には個人資産にも企業会計の手法を取り入れて、B/SやP/Lを
    見ますので、キャッシュフローの細い生活には耐えられない、と
    いうことになります。手持資金が豊富に有れば仕向け先
    (ポートフォリオ)を別につくり、そこから収益を得ることもできます。

    銀行融資も、良く繰り上げ返済される世帯が多いですが、私は
    今まで一度もなし。笑い話的に言えば、銀行さん(他人)のお金で
    大きく動かす手法です。まあ、会社員の知人では、ほとんど
    繰り上げたりしてますけど、当方からみれば、「おい、おい、
    おい、あーーー、勿体無いなーー」・・・「手元の金抜けぬけと
    逃がしちゃったの」、と飲み会での話題の一つです。

  20. 221 匿名さん

    新キャラ登場?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸