東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その15)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その15)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ふつうの匿名さん [更新日時] 2007-09-30 07:29:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。


過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/

[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その15)

  1. 708 匿名さん

    >>702
    いつの時点のデータ出しているの。
    湾岸タワーが坪単価180万で買えた時代は500万で十分だった。その後
    住宅景気を促進する上で、3500万まで生前贈与が広げられ
    その直後、二子玉川の野村物件が7000万でも30代の若手が競って
    買った。今でも現地いけば若い子が誇らしげに入っていく姿が拝める。

    自分の親の遺産まるごと子供に渡す親はいない。
    これまでは5000万の物件の頭金ですんだから500万という話だが
    どうしても2000万ないとダメという話になればおそらく出せる親は
    結構いたりする。
    せっかく資料をあげてくれたのだから
    >>646を参照してほしい。
    これはアンケート調査だ。
    平均で「親から贈与を受けた資金の平均額は1058万円だった。」
    というが、国税庁のホームページで住宅取得資金の生前贈与
    (3500万まで無税)の実績が出ている。
    もっと多い。件数も出ている。過去スレに載せた記憶がある。
    参照されたい。
    もともと経年贈与の仕組みでは1500万までしか贈与できない。
    住宅資金は65歳以上だ。結局共有名義か、親から金銭債務という
    形をとるケースもある。(親ローン、パパローンというらしい)
    実際通帳に振り込むがその先はわからない。
    税務署もそこから先は追わないようだ。

  2. 709 匿名さん

    アンケートじゃなくて、その調査の最近の数字はないの?

  3. 710 匿名さん

    膨大な数の団塊ジュニアの都心周辺購入需要に対して、「待てば下がる」
    などと無責任なことが言えるだろうか。
    このまま下がらない公算が高いからできるだけ早めに買っておけというのが
    親身なアドバイスではないのか。

    仮に下がるとして、今度出てきたクレスト物件のようによいものは高値で売られる。

    需要と供給で価格は決まる。そう口では言いながら、需要を少なめに、供給は
    無限大に考えているから大間違いを犯す。
    私は都市計画は専門だからわかるが、UD都市設計とか梅沢忠雄さんなどが
    20年がかりで仕込んだ仕事が湾岸の多くの再開発なのだ。
    国家的金融危機に際してそのタマがいっきに放出された。
    だからもう、今後20年は魅力的な大規模開発の物件供給はないだろう。

    サウスゲートとか線路敷を宅地化する話は、間違いなく高額のマンション供給に
    なる。そういうものを買える層は20年後の966さんのような人たちだろう。

    格差社会を広げる要因はインフレと不動産保有の有無に決まっているよ。

  4. 711 匿名さん

    ×UD都市設計
    ○UG都市設計・・・誰が専門だ>自分

  5. 712 匿名さん

    709アンケートだよ。原典みたらわかるよ。

  6. 713 匿名さん

    国税庁のHPに住宅取得に関わる生前贈与の件数と贈与金額が出ている。
    たしか3500万までの枠で5万件、平均1500万というのが昨年度
    ではなかったかと記憶。

  7. 714 441

    ふーん。平均1500万か。すごいね。やっぱりバブルを心配すべきだなこれは。

  8. 715 匿名さん

    団塊ジュニアというのはそもそも固まっていることでかなり不幸を背負っている。
    まず大学進学率が過去の26%から24%と下落したのも段階ジュニアの時代。
    言わずとしれた、就職氷河期。これも人が多すぎたせいだ。
    それでもって、住宅だけがほいほい安く買えるはずがない。
    買えたのは、親が金持ちのほんの一握り。彼らがご馳走様といったあとには
    もう食えるものはない。

    団塊世代の大学進学率は15%以下。それと首都圏集中率も、さほど高くはない。
    一方団塊ジュニアというのは25%近い大学進学率でさらに東京に集中している。
    その数の多さゆえに、住む場所も定まらない。そういう事実を正しく認識しないと
    待てば下がるみたいな、寝言に騙されて泣く人が増える。

  9. 716 匿名さん

    平均って援助の平均じゃないよ。生前贈与枠を使った人の平均だっしょ。

  10. 717 匿名さん

    だいたい、3500万まで住宅資金のための生前贈与枠が広がったあたり
    から、これは変だなと思い始めたわけで
    子供に対する話でなくじいさんばあさんの遺産が子供経由孫にわたる流れ
    だと気がつくのにkなり時間を要した。

    つまり、死ぬのは90歳なら相続人は60歳。親が残したものが不動産
    ならやはり不動産に替えようと思うし、親が生活費をきりつめて残した
    預貯金なら、そうそう自分の老後の生活費で消費する気にもなれまい。

    自分は郊外のウサギ小屋でも、子供には都内のいっぱしのマンションに
    住まわせてやりたい・・・それがじぶんが別居したまま死んでいった親
    の遺志の体現と考えるのじゃなかろうかね。

  11. 718 匿名さん

    あのさ、全国のマンション、戸建の高いものだけ集めても
    この生前贈与がうめつくされてしまうわけ。

    逆にいうと、生前贈与だから高いものが買える。地方の戸建に
    わざわざ生前贈与はいらないという話だよ。

    みんな、7000万、8000万じゃ「誰も買えない」買えないなら
    売れ残って投売り・・・みたいな都内で6000戸もない供給を
    そんなふうに貶めているけど
    豊かに日本に、子供に買ってやる金持ちは6000人はいるって話だよ。

    それと、いずれ下がると思っているうちにいいものは無くなる。

    脅しじゃなく事実。誰も言わないからあえて俺が言う。俺はすでに
    買ったから、せめて乗り遅れないように買ったほうがいいって
    言ってあげたいの。
    どこに待てば安くなる保障があるのよ。

  12. 719 匿名さん

    みなさん、デフレの反対は「バブル」ではないよ。インフレ。
    人類の歴史においてインフレとデフレの頻度は圧倒的にインフレが多い。
    デフレなんて戦後のドッジラインのなんたら体制というときと19世紀末の
    ヨーロッパで金本位制の失敗でなったくらいで、基本的に経済が少しでも
    進めば賃金も上がるしモノやサービスの価格は上昇するんだべさ。
    どんどん価格が安くなってなんであなたの賃金だけ上がるんだ?

    一生のうちに必ず一度はインフレ経験するんだと思うけどね。
    インフレってのは、預貯金が目減りする。だから物価安定させるために
    中央銀行は金利を上げる。別に地価を上げないためにそうするわけではない。
    家賃は物価の一部でも地価は物価にカウントされない。
    自分で金かせぐようになって一度もインフレ経験してないことがすでに異常。
    そんな世代が「これからの世の中は・・・」みたいにのたまうのは笑止千万。

  13. 720 団塊Jr.

    >>719 はいはい。
    なんでもよくご存知で。

    でももう少し歴史の勉強はした方がいいんじゃないですか?
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%8...

    あとだれも他の物価が下がって自分の賃金だけ上がるとは言ってないと思いますよ。買った物件、高く売れるといいですね。

    私は都民住宅に住んでますが、賃料が上がらない限り、分譲物件を無理して買うつもりはありません。まあ上がってもせいぜい固定資産税の転嫁分くらいのもんでしょう。収入のうち消費に回さない分はジジババにとられて自分にはまわってこない年金のためとりあえず外貨MMFとGOLD、各種ETFで回してますが、不動産に比べてパフォーマンスが悪いとは思いません。まあサブプライム関連でだいぶ益が減ったのは認めますが。

    まあ上がると思う人はいくらでも不動産買えばいいんじゃないですかね。
    私はこっから先は上がってもコアCPIを大幅に上回るとは思ってないですが。

  14. 721 匿名さん

    不動産は間違いなく上がるよ。
    ただし政令指定都市の都心部(東京なら23区)限定で。

    理由は単純な話で、これから人口は政令指定都市クラスの都市に激烈に集中するから。その原因は、田舎の壊滅。
    日本には土建業が主要産業というような田舎が多いが、この主要収益源である公共工事について、平成18年の独禁法改正により収益性が大幅に低下した。公共事業を請負ってきた主要なゼネコン、建設業者の公共事業部門が軒並み赤字化している。
    その赤字のレベルは事業の存続自体が危ぶまれるレベル。スーパーゼネコンも含め、粗利すら確保できるプレーヤーがいなくなった為、事業撤退か下請叩きによる果てしないダンピング競争の二者択一になっている。どちらに転んでも、土建業者とその下請に依存してきた田舎の経済は、壊滅するしかない。
    ブランド力のある農林水産業、集客力のある観光業、製造業の競争力のある工場など、今後も維持可能な産業のある田舎以外(日本のほとんどの田舎)は北海道の夕張市のように自治体が破綻し、人口が流出し、壊滅する。
    流出した人口は政令指定都市クラスの大都市に集中し、集中した大都市は増加する人口ゆえにさらにさらに人を惹き付けるスパイラルに入り、それ以外はますます過疎化し、没落する負のスパイラルに陥る。
    田舎の自治体の財政状態、産業は一般の人が考えている以上に酷い。自治体はもはや病院などの公共サービスの維持すら限界に達しているし、産業は土建を含めた税金依存が極まっている。もう政令指定都市クラスの大都市以外はどうにもならん。

  15. 722 匿名さん

    不動産は売るために買うのではなく貸すために買うのですよ。
    自分に貸すか、人に貸すかの違いだけ。
    安定した家賃が得られる物件を買ってできるだけ長く家賃でローンを
    返済してもらってリタイヤするあたりで減った残債の繰上げ返済を行う。
    いわば新築を早めに買って「優良中古の先物買い」効果を狙う。
    あとから買ったものは自己資金を2割くらい入れる。
    退職した時点で都心の好立地中古がそうそう簡単に手に入るものでも
    ないからね。65歳までに残債がいくらになるか見越して20年から15年
    スパンで借入金で新築を買っておく。

    不動産は、様子をみているだけでは駄目。いろいろ手を出してはじめて
    わかる。1LDKくらいの物件を買って貸すといろいろ運用の自由度が増す。
    安い良質な賃貸は不動産市場の動きに鈍感になる。ほしいと思った
    時期にはよいものが少ないということが多い。
    失敗し買い換えかなりの損も出してはじめて買い替えで値落ちのしない
    場所に移り住んだりできる。不動産と金融資産の連動でそういうことも
    可能になる。

    不動産価格に重きを置くのは金融機関。ローンを払いながら根抵当で
    低金利で使途の自由な金が借りられる。

    地価上昇がCPIと連動しなくなったのが80年以降。
    低金利が土地投機を助長したという説明がなされているが
    実は80年当初はまだかなりの高金利。
    実は、住宅地価の上昇は人口のブレ

    それまでの需要が戦前生まれの少ないボリュームから徐々に
    増えて4割増しになったことが、すでに払底した都内の住宅供給
    に膨大な負荷が集中する結果になった。

  16. 723 匿名さん

    >>721
    政令都市も100万人程度では危ういと私は思っている。
    毎度仙台で恐縮だが、家賃の低迷は目を覆うばかりだ。
    賃貸が供給過剰なのだ。今の若者の数にあわせて賃貸を供給して
    いるがいずれ数は減るのは明白。
    おまけに市内でも独居老人世帯が増えている。お亡くなりになれば
    住宅は売られる。
    一方若者の集中は学生・勤労者が集まってはいるが住宅が買える層
    ではない。ビジネスマンは単身赴任。いるのは地場産業のわずかばかりの
    勤め人。こんなんでは地価はあがらない。
    とにかく30代の東京集中の度合いがすごすぎる。
    住宅購入力のある所得の高い層がより多く首都圏に集中している。

  17. 724 匿名さん

    >分譲物件を無理して買うつもりはありません

    そうなさってください。無理しなくても買える人が買って次第に
    新築相場は昔の水準に戻っていくでしょう。

    それと、金利が2%上がれば(・・・っていつの話か見当もつきま
    せんが)価格が1000万上がったのと同等の影響があります。

    団塊世代が1980年〜1985年までなかなか買えなかった背景には
    この間公定歩合が7%から5%に下がったという事情があります。

  18. 725 匿名さん
  19. 726 匿名さん

    仙台在住の田舎者はここには来るべきではないよ。

    田舎の壊滅なんてバカな事を言ってる奴がいるけど、それはない。
    なんだかんだで田舎にも産業はあるし、本当に壊滅したら田舎の特産物が食えなくなるじゃん。田舎は人口減は間違いないが壊滅は無い。
    昔の大飢饉じゃあるまいし、流人になって東京にわらわらと押し寄せるなんて、どこのマンガの世界だよ(笑)

    よって、異常なまでの都心部人口集中もないし、23区マンションが上がり続ける事も無い。

    残念だけど、それが現実。

  20. 727 匿名さん

    外資が売り逃げて、取り残された日本人投資家だけが損をする。
    これは、すべての投資商品で見られる傾向です。
    不動産においても例外ではないと思われます。
    慎重な判断が必要なフェーズに入っています。
    日銀の年内利上げも不可能ですし、米国経済の先行きは不透明、サブプライムローンの損失は大きく、米国はもとより日本の金融機関の損失が確定してくるのもこれからです。

  21. 728 匿名さん

    値段が高くなりすぎると買える人が減り、そのエリアの発展はストップ
    してしまいます。既存住人がそのままいる限りは、そんなに急速な
    価格調整は起こりません。そして、長期にわたって停滞が続きます。

    一方、
    坪単価250万円前後で大量にマンション供給が可能な、
    都心に近い便利なエリアに人は集まり続け、そのエリアの発展が
    長期にわたって続きます。
    長期で見れば、こんなエリアが勝ち組になります。
    みなさん、不動産の購入は将来を見据えておこないましょう。

  22. 729 匿名さん

    田舎の特産物と言ったって、裏に小さく中国産などと書かれてるのはいらんよ。

    食えなくなって都心に流れて来られて、福祉の恩恵だけ受けられるのは迷惑。

    食えないのは田舎に居たまえ。

  23. 732 匿名さん

    727>

    日本人はバブル崩壊経験で少しは学んでいるのでは?(ここ見る限りは,どうかな,とは思うこともありますが)
    外資同士のババ抜き,という見方は?

    721>
    トヨタは東北(中国ではない!)に新工場建設とか。
    一方的に単純に,大都市集中・地方崩壊が進むというわけでもないようにもおもいますが。(今のところトレンドはご主張のとおりですが)

  24. 735 匿名さん

    地方公務員の退職金を払うのに地方債の発行を認めたから
    もう駄目だよ。公務員はもらうもの貰えば先のこと考えない。
    いずれは早晩、夕張市になるだけ。

  25. 736 441

    大衆が学ぶことなんか無いよ。個々人が学んでいても、総体として歴史は繰り返す。それに乗るか乗らないかは個人の自由ですが。こうやって議論している間にどんどん不動産価格が高くなっている現状がどうやって止まるか。全く乗らないのも良いですが、レバレッジをかけないで金持ちにはなることが難しいのは間違い無い。

    とはいえ、買えるものはもはや少ないよね。これから実需で買う方の悩みお察しします。

    トヨタだけでなく、日本に回帰傾向はありますね。中国の労働コストも高くなっているし。シャープも堺に新工場ですしね。

    将来、大企業が二酸化炭素の排出権を確保するために、安い田舎の山林を買い漁るかもしれませんし。原野が価値を見出すかもしれん。

  26. 737 匿名さん

    >> 732

    スレ内容とは関係ないけど、トヨタの東北新工場は”関東自動車”
    の拡張でしょう。センチュリーとかの高級車生産してどれだけの
    需要があるのでしょうか?現状の雇用維持にしかならないと思いますよ。

  27. 738 匿名さん

    441さん  クールなあなたが好きです。

  28. 739 匿名さん

    本当にいいものは少ないよね。だから悩むのだろう。
    でもまあこれからならまだ中古を買った方が良いのでは?

  29. 740 匿名さん

    >739

    でもね中古でも耐震偽造が発覚する前の物件には手を出しにくい。
    *耐震偽造の被害者の方々申し訳ございません。

    そうなると中古物件でも数が限られる。(物件が高い!!)
    銀行の融資担当者もその辺りの内容は厳しく確認するし・・
    庶民は銀行の言い成り・・悲しい現実。

  30. 741 匿名さん

    確かに、銀行がファンドに貸し渋るようになってきているから、ホント誰が今後の不動産の買い手になるのかイメージしにくくなってきているね。
    ただ、こういう時にこそ、都銀から低利で資金調達できることが、不動産で勝つポイントなんだろうね。

  31. 742 匿名さん

    726>仙台を田舎とい得るあなたはどちらにお住まいですか?
    私は仙台市と世田谷区と数年づつ住んでいましたがその経験からすると
    仙台市青葉区などは東京の都心ほどではないが
    城北地区や多摩地区よりはずっと都会的で利便性も高い街ですよ。

  32. 743 匿名さん

    >>733
    妄想癖が凄いな。

    大飢饉でお江戸に地方民が大量流入した事実はあるが遥か昔の話。
    地方が壊滅なんてありえないよ。
    正直、病院にすぐに行くべきだと思うよ。

  33. 744 匿名さん

    >>742
    だから、仙台を出すいつもの人はスレ違いなんだよ。
    ここは23区スレ。もっと理解しなさい。

  34. 745 匿名さん

    >>743

    >地方が壊滅なんてありえないよ。

    何一つ根拠が無いな。

    >妄想癖が凄いな。

    一般的には根拠を示せない発言をする人のことだよね。

  35. 746 匿名

    他人の金の出所をいくら詮索しても、
    多くの人が相続する金で都心マンション買うとは限らないでしょ。
    確かに、将来の備えとして住む場所の確保は重要ですが、
    食べる不安や、病気の不安もある。むしろ、できるだけ現金で持っておきたいという人が多いでしょう。
    ケインズも言ってたけど、将来への不安があればあるほど、人は流動性の高い現金(貨幣・預金)に頼る生き物です。
    それに、経済的に余裕のある人はとっくに買っていますよ。
    今、ペインディングの人の多くは生活でいっぱいいっぱいの人。
    そんな人が、天井の今、無理して購入すると将来生活に困る可能性が大きいと思います。

  36. 747 441

    それは人々の期待による。人々がインフレ期待をしていれば不動産に資金が回る、デフレ期待をしていればお金を貯める。

    経済的余裕がある人の考えが今デフレからインフレ期待に変わってきているということでしょう。経済的余裕があっても賃貸の人はまだたくさんいますよ。私の周りでは30代後半。金あるけどデフレ意識が強すぎた。むしろ資金量が少ない30前後の人が積極的だったりする。

  37. 748 元祖匿名はん

    インフレ期待でマンション買う人なんてそんなにいないよ。
    買う理由のひとつに後付でつくだけだよ、エンドさんは。
    富裕層が実需を裾野まで担うと考えすぎなんじゃないの?

  38. 749 匿名さん

    サブプライムとかあったけど、結局全く安くならなかったねw

    むしろ、年末にかけて株高、円安で不動産も上がりそうだ!!

  39. 750 物件比較中さん

    749さん
    すぐ来るよ〜まもなく・・・アメリカ経済DOWN→日本へ打撃→日本経済DOWN

  40. 751 匿名さん

    え、株は安いままじゃない? アメリカもまだまだ怪しいし。

  41. 752 441

    人々が漠然とインフレ予測を持っているということが重要。じゃなければ賃貸で金融資産を持つ選択をするでしょう。無意識に今後のインフレの防衛手段として不動産を選択しているわけだ。根底は年金不振と一緒の要因。

  42. 753 匿名さん

    サブプライムの影響を考えるなら、日経平均じゃねくてNYダウのチャート見てみるといいよ♪新高値更新間近!!

  43. 754 匿名さん

    世田谷区のファミリータイプの賃貸マンション
    半端じゃない余り方になって来ているぞ。
    ファミリータイプの賃貸マンションは新築ストップだな。
    都心回帰の影響がじわじわ出ているようだ。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/sort=5d/o=80hsbqBjnIYokc/

  44. 755 匿名さん

    コラム:9割が売れ残り?冷え込む新築マンション市場=さくら事務所会長・長嶋修 [9/26]

    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/73/index.html

  45. 756 匿名

    インフレ対策の選択肢は他にも有るし、インフレになっても都心マンションの値段だけがあがるわけではない。
    マンションを売りたいだけの業者の言葉を丸のみしないように注意しましょう。

    親の財産や長期ローンに頼らなきゃ買えない値段のマンション。
    無理して買うと、その後の支払いに苦労する事に。
    低金利に踊らされると、金利が数年後に一気にあがる可能性も。
    そうなると、さらに親に頼らなきゃならなくなる人も出てくる。
    こうして老人達の預貯金が吐き出された時、円預金金利も上がるわけですが、意味がない。

  46. 757 購入検討中さん

    まあ、金利高については、フラット35で勝負するという選択肢もある。
    とは言え、先月からMRめぐりを始めましたが、どこに行っても閑散と
    しています。やはりここは1年ぐらいかけてゆっくり探すべきでしょうか?

  47. 758 匿名さん

    石油も貴金属も株も穀物も金利も不動産も、当然全部爆上げやよ♪

  48. 759 匿名さん

    昼間に>>733の、人が不幸になるのを想像して喜ぶ書き込みを見て気持ち悪くなった。
    おえっ。

  49. 760 匿名さん

    >>753
    アメは冷静さを失ってるんでしょ
    高騰を続けてきた夢から醒めたくないんだよ地方の現状に実感のない人多いねぇ
    出張とかないの?旅行とかも海外にでも行くのかね

    先日東北の某市に行ったが、こじんまりとして
    いい城下町なんだが経済的にはゆっくり壊死している感じ
    そこそこ優秀な人間はみんな東京か、近くて仙台へ

  50. 761 匿名さん

    痴呆が閑散としているということは、それ即ち都心が熱いってこと♪〜

  51. 762 匿名さん

    所得の2極化が進んで
    新築ワンルームで家賃10万円前後をGETできるのは
    都心部だけになって来ているよ。
    都心部と近郊で賃貸層も住み分けが始まっている。
    近郊の場合、家賃が安いのから埋まって行って、
    高いのは未成約状態でたなざらし。
    23区に地方から流入している若年層の数は増えているけど、
    その中身はいろいろ。

  52. 763 匿名さん

    世田谷なんて自由が丘に近いところだけが人気があって
    あとはひどいもんだよ

  53. 764 441

    さくら長嶋氏の

    都心部で20戸中2戸しか売れてないマンションってどこですかね。
    にしてもうける。

  54. 765 匿名さん

    >>764
    よくある
    自称高級住宅地の
    低層マンションでしょ。
    時代遅れのやつw
    今時の富裕層は見向きもしないよ

  55. 766 匿名さん

    削除ばっかりでこのスレはスカスカだ
    田舎ネタは削除対象になるのか

  56. 767 匿名さん

    ネットにも出ずに人知れず売れ残っている。w

    まあ、人が集まらず、年寄り比率だけ高くなっているようなところは
    昔の名前で出ていますだけじゃ売れないよ。
    たったの20戸でさえ手を焼いている。
    自然死を待つだけですね。

  57. 768 441

    そういうどうしようも無い物件に着目してもね。駄目なもんは価格安くしようが駄目だろ。

    どこだろうなー。うけるなー。販売6ヶ月で2戸って。

  58. 769 購入検討中さん

    異変は郊外だけではない。「世田谷にある300戸強のマンションが、まだ15戸しか売れていないようだ」。デベロッパーの販売担当者は、ライバル他社の用地仕入れ・販売動向をにらみながら自身の用地仕入れの材料にするが、東京23区内、それも南西部なら大丈夫だろうという神話も、もはや崩れつつある。

    これってどこなんでしょう?
    300戸だと有名なところ?

  59. 770 匿名さん

    >>764
    三菱○所でしょ

  60. 771 匿名さん

    それだけデカイとこだと世田谷だったら烏山とか
    そのへんかなあ

  61. 772 441

    あー地所かー。あのあれですか。

  62. 773 匿名さん

    世田谷区は高値でしこって壊滅状態だろ。YAHOO見ても即入居物件だらけだし、隠れた小規模物件もっとありそうだぜ。
    杉並区のあれもかなり厳しそうだ。
    不便な近郊に高値出す文化は終わってしまったのかもしれないな。
    大した環境も文化も無いところだから、イメージだけってとこだろ。

  63. 774 匿名さん

    レクセル荻窪も完成してからだいぶ経ちますが、まだ埋まってないようです。
    入居者の方にはかわいそうですが、値引きしないとまず埋まらないでしょうね。場所が悪すぎます。
    青梅街道沿いで排気ガスと騒音で窓が開けられないですからね。

  64. 775 匿名さん

    しかし、さくら事務所も思い切ったことをばらしちゃったね。

  65. 776 匿名さん

    地所のどれ?
    伏字でよろしく

  66. 777 地元不動産業者さん

    パークハウスありすかわでしょう。

  67. 778 匿名さん

    まあこのさくらのおっさんも、マスターブーを確か絶賛していたような。

  68. 779 匿名さん

    >>775

    ばらしてません!別に物件名を特定してないだろ?


    ばればれだけどw

  69. 780 匿名さん

    なんか最近、しつこいマンション投資とか、強引な販売とか、
    増えてきている実感があります。
    個別物件スレッドでは値引きの話も復活してきたし。
    潮目は変わり、黙っていても客がやってくる状況ではなくなってますね。
    これがマンションデベの業績に影響が現れるのは少し先、
    実際に供給過多になるのはその先になるでしょうけど。
    中古や賃貸相場が先に崩れるかな。

  70. 781 匿名さん

    中途半端な物件がまったく売れなくなってきました

  71. 782 匿名さん

    ひょっとして深沢の物件かな?

  72. 783 匿名さん

    バス便に400も狂気の沙汰だよね

  73. 784 匿名さん

    ここで最近よく見かけるようになった、
    北東側、新東京タワーネタで不便な狭小マンションを投資用に勧める、
    うるさい勧誘電話がありました。相当切羽詰ってるのかな。

  74. 785 匿名さん

    >>754
    下がった言うても、山手線沿線区並だわな。>世田谷
    都区周縁部なら元々コレくらいが限界で正常に戻っただけの話。

    >>760
    地方が崩壊しても、大都市の地価は上がらんかもな。
    金稼ぐ能力ある奴は、既に都市部へ移住し終わってるから、田舎が崩壊しても***が押し寄せてくるだけになる可能性が高い。

    >>763
    成城除く小田急線沿いと京王線沿いはそのとおりだが、田園都市線沿いの人気はまだまだ健在だよ。三茶、二子玉人気は健在だし、岡本とかもまだまだイケル。
    むしろ、自由が丘の方が落ちそうな感じ。中国人等の外国人が増えすぎ。
    東横含む目黒区の東急沿線は、路線の都心直結・乗入れ路線の増加に伴い、周辺環境を維持し高級感を保てるかどうかの分れ目を迎えつつあるね。副都心線乗り入れとかしなくて良いのに・・・。

    >>769
    世田谷通りより北の小田急・京王地域の物件でしょ。幹線道路に近くて五月蝿いのに駅からは中途半端に遠く、そのくせ周辺道路は一歩通行・行き止まりだらけの狭小道路地帯の物件。世田谷は世田谷通り以北・以南で違うから。
    南側なら、人気・周辺環境がもう少し良いから、まだマシだったはず。まあ、それでもかなり苦しいだろうけど。

  75. 786 匿名さん

    そろそろ不動産バブル崩壊ですか?

  76. 787 匿名さん

    坪単価250万円前後で大量にマンション供給が可能な、
    都心に近い便利なエリアに人は集まり続け、そのエリアの発展が
    長期にわたって続きます。
    長期で見れば、こんなエリアが勝ち組になります。
    みなさん、不動産の購入は将来を見据えておこないましょう。

  77. 788 匿名さん

    >>787
    また城東かね
    現在坪250っていうマンションを選ぶのは
    資金面から、現実的にしょうがなくって層
    当然生活にも余裕がありませんから発展とか勝ち組とかには無縁

    >>786
    削除された田舎見下しさん?

    >地方が崩壊しても、大都市の地価は上がらんかもな。
    >金稼ぐ能力ある奴は、既に都市部へ移住し終わってるから、田舎が崩壊しても
    >**が押し寄せてくるだけになる可能性が高い。

    地方にも土地の名門高校があって
    親が金出して東京の大学行って
    地方の親が無理に援助して関東にマンションなんて構図は
    これからも続くわけですが?移住し終わるって?
    なーんにも解ってない人みたいだね

  78. 789 匿名さん

    墨田区は北側は区画整備されていないから再開発は難しいが、
    南側の旧本所区は区画も整形で将来性も高い。
    まずは新東京タワーの南側からマンション建設ラッシュが始まるだろう。
    タワーの開発面積を考えると商業施設もかなりの規模になるから、
    利便性の向上から、資産価値が上がる楽しみもある。

    江東区も明治通りより西側は区画が整形で南北に真っ直ぐ伸びた道が
    多く、平坦。歩道を歩いていてもいつも新東京タワーが見える環境。
    街の雰囲気がアップして、若い人達が好んで賃貸するところになるだろう。
    大きな公園が2つあって、現代美術館もある、元々環境が良い地域
    だから、さらに魅力が加わることになる。

  79. 790 匿名さん

    新築マンション市場が、急速に冷え込んでいる。最前線で新築マンションを販売する担当者、現場責任者たちの声を紹介しよう。

     「郊外にある全400戸の新築マンション。売り出しから数カ月経過したが、まだ10戸しか売れない」「既にマンションが完成してしまったのに、まだ全体の2割しか売れていない」。

     新価格、新々価格などと言われ、販売価格を上げながらも好調に推移してきた新築マンション市場では現在、このような話がゴロゴロしている。

     新築マンション市場は、販売絶好調だった昨年度までとはうって変わって、春先あたりから潮目が急速に変化し始めたという。郊外で売り出されたマンションはそのほとんどが、販売に苦戦している。

     「今年度は在庫がたくさん出るのは仕方がない」「用地を高値づかみしすぎた。勢いで買ってしまった」「新価格といったって、購入者の所得が上がっていないのだから売れない」——半ばあきらめムードの現場も多いのが実情なのだ。

     異変は郊外だけではない。「世田谷にある300戸強のマンションが、まだ15戸しか売れていないようだ」。デベロッパーの販売担当者は、ライバル他社の用地仕入れ・販売動向をにらみながら自身の用地仕入れの材料にするが、東京23区内、それも南西部なら大丈夫だろうという神話も、もはや崩れつつある。

     そして極めつけは、都心部にある大手デベロッパーが売り出した全20戸強のマンション。販売から6カ月経過したが、現在時点でまだ2戸しか売れていないという。

     今後、吉祥寺では坪400万を大きく上回る新築マンションが複数販売される。その結果が果たしてどうなるのか、業界では注目が集まるところだ。このブランド立地での失敗がもし明白になれば、新築マンション市場はいっそう冷え込むことにもなりかねない。

    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/73/index.html

  80. 791 匿名さん

    郊外はだれも買わないだろうなあ。この惨状じゃあ

  81. 792 購入経験者さん

    城南は高止まり気味です。

    上野毛PH、トワイシア用賀、PH代沢、PH諏訪山あたりは
    割とすぐ完売でした。CH桜新町、PH深沢、用賀マスター
    フォートはあと少しみたいですね。

    岡本、等々力、用賀あたりが残ってそうです。成城も苦戦?
    鳴り物入りだったMVRが問題発生で、GH三茶は人気ですね。
    大井町も活況ですね。

  82. 793 匿名さん

    世田谷はピンとキリの差が激しいところだよホントに
    買いたいと思っている人は慎重に

  83. 794 匿名さん

    >>793
    元田んぼのあぜ道がそのまま道路になったような所さえありますから、現地に行って良く調べるべきです。それにしても郊外にしては高すぎだとおもいますが、買う人がいるのもまた不思議。

  84. 795 匿名さん

    >>787=>>789かw

    >タワーの開発面積を考えると商業施設もかなりの規模になるから、
    >利便性の向上から、資産価値が上がる楽しみもある。

    希望は膨らむセールストークも澱みないが
    現実↓はヨーカドーすら進出するのは大変
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44571/

  85. 796 匿名さん

    世田谷の15戸/300強って、烏山あたりですよね。
    GH三茶ってことはないですよね?

  86. 797 匿名さん

    週刊誌には、格好のネタだね。
    nhkでも、ミニ特集くらいはやりそうだね。
    不動産ネタ好きだし、スポンサー関係ないから。

  87. 798 匿名さん

    世田谷と吉祥寺を悪く言うのは業界ではタブーだったはず。何でこんな話が漏れたんだろう?業界の秩序は???

  88. 799 匿名さん

    >796

    さすがにそれはどうだろう。俺が5月中旬に様子見に行った段階でも、C・D棟でざっと50〜60ぐらいは「済」マークが入ってたよ。でも世田谷で300オーバーって他にあるの?烏山って何だったっけ。そんなにデカいのあった?

    いずれにしても、いつの時点の話なのか。それがないと何とも言えないよ。それとも何らかの意図があるのか。直後に出てくる都心物件は「販売から6カ月経過したが、現在時点でまだ2戸」と時間軸を明示しているのにね。

  89. 800 匿名さん

    799さん

    そうっすよね。ありがとうございました。
    烏山っていうのは、烏山〜祖師谷間でボコボコ建ってるイメージがあったので。
    あの辺だったら、(不便なので)それも有りかなみたいな。

  90. 801 匿名さん

    >>788
    田舎の特産物(農林水産、観光)では田舎の人口の大半を養う事はできない、という真実から、目を背けたい人が多いようだなw
    いくら削除しても、日本全国で100万人とはいわずとも1000万人分にも届かないぐらいの仕事にしかならないんだから、人口流出は止まんよ。人口が減れば、さらに仕事が減る悪循環だ。

  91. 802 大学教授さん

    世田谷区の高額物件が売れなくなっているのは
    戦後の入植富裕層の子供たち、現在の30後半から40代の購入が
    ほぼ終わったからだと思う。この世代は親から多額の援助があった為、
    高値でも追従できた。
    団塊の世代になると、富裕層の中心は東京市部、神奈川、埼玉、千葉に
    持ち家を求めたため、この年代で23区に居住している層は公営を
    含めた賃貸が多く、意外と資産なしが多い。
    それから、構造的な問題として富裕層の都心志向が強くなっている。
    これらを考えて行くと、世田谷区の高額物件に対する需要は年々
    縮小して行くと予想される。
    価格を維持するには、需要にあわせてその供給を縮小させて行く
    必要がある。

  92. 803 441

    パークハウス代沢、諏訪山あたりまでは立地も良かったし値段もそれなりだったね。
    今のは何と言うか高い上に立地も?というのが世田谷に多い、という単純な理由ではないだろうかね。構造的な問題というより。

  93. 804 匿名さん

    >>802
    でも年齢別人口及び動態を見ると、世田谷は20代後半〜30代前半の層が、比率・人数共に飛びぬけて多いんだよね。30後半から40代の層はガクッと減る。(イメージと異なり、高齢者比率も全国平均よりは低い)
    現実は802の推定の逆で、20代後半〜30代前半の層の賃貸(三茶、下北等)が多くて、結婚して家族を持った現在の30後半から40代の層はもっと安い城東(豊洲等)で住居を購入しているのだろう。

    高額物件が売れなくなった理由も>>803の方が正しいと思う。

  94. 805 匿名さん

    >>804
    地縁、血縁の無い人は都心部を目指しますからね。
    20代後半から30代前半の大量の賃貸族でそのまま残るのは
    一生賃貸、独身組だけになりそう。

    郊外の団塊Jrも親の援助組は都心部目指して移動中だよね。

  95. 806 匿名さん

    NYダウ13900ドルで堅調!!本日か明日でも日経平均が16500円越えればまた18500円目指して、年末には20000円超えてくるよ♪サブプライムで冷や水浴びせられたが、金余りの状況に何の変わりが無いってことだよ!!

  96. 807 入居予定さん

    金が元々あった層は、相場反転を見て、すぐ買った。
    価格と物件のバランスもよかった。

    そういう層の購入が一巡したということは言えると思う。

    都心を目指す人間は俺の周りにはいない。
    何が嬉しくて都心にいくのかよく分からない。

  97. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸