東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その16)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その16)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-09 00:54:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。一部報道でも過熱した新築マンションの価格高騰に警鐘が鳴らされていますが、都内マンションはやはりベンチマークであり、今後の動きが注目されます。
過去スレその15: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/ その14: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/ その13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-09-29 01:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その16)

  1. 211 銀行関係者さん

    正解はありません。
    結果が全てなので。
    頭でっかちさん。

  2. 212 匿名さん

    不動産も株も、金もインフレヘッジになるに決ってるよ。
    経済がどう動こうが基本だぜよ。ましてや日本の経済
    いまだに「土地担保融資」で金融が動いている。直接金融が
    はじまったとはいえそれしか知らない世代が間違ったことを
    言っても世の中は変わらない。

  3. 213 匿名さん

    本気で内需拡大を目指すなら、場当たり的な刺激策ではダメでしょ。

  4. 214 匿名さん

    >>210
    だからさー。日本に住みたいいんだからさ。それと賃貸は自分で
    内装いじれないのが嫌なの。ダメかね、いまマンション買っちゃ。

    しかしほんと頭でっかちってのは腰が重いんだろうな。
    沢尻エリカの男版か?

  5. 215 匿名さん

    210さんのコメントが妙に説得力あるな、やばい高値掴みしたかも。

    あと、私も会話調さんのファンなので今日も楽しみに待っております。

  6. 216 匿名さん

    あのさ。どーでもいいけど、いずれ下がるから買うなって
    いうのだけはやめておけよ。

    建築関係30年やってるけどもうまともな新築マンション供給
    都内ではでてこないと思うよ。買える人まで躊躇させないことだ。

  7. 217 匿名さん

    >いずれ下がるから買うなっていうのだけはやめておけよ。

    誰かそんなこといってますか?

  8. 218 441

    日本全体が駄目だから、不動産価格が下がるという判断になぜなる。
    財政、年金が疲弊した後何が起きるか、歴史を紐解いて考えた方が良い。
    また最悪の状況を防ぐために政府が唯一できることが何か、ということも。

  9. 219 441

    消費者物価が上がってこないということも、これは流通業の競争激化の要因が強いでしょう。合従連衡が今後も引き続き起これば状況が変わる可能性もあるしね。

    実際上がっている品目は下がっている品目に比べ10%ポイント高くなっている。段々価格上昇圧力は高まってきてますよ。それでこの異常な低金利が継続している。マクロ視点で言えば、買い時。でも残念ながら、そうはっきり分かっている頃には、買えるものが無くなっちゃってる。世の中そういうものですね。

    正直私も、浜田山坪400超えが買いなのか、躊躇しますね。まともな物件で、今売り出されているものが、竣工するまで、待って、価格が下がる可能性は低いことが更に悩ましくさせる。結局、自分が欲しくて、家族が欲しくて、無理の無いレバレッジの範囲で、一応グロス利回り考えてべらぼうな水準(どれくらいだろうか。2%か、3%か。基本は4%で見ればよいと思うけど自宅用は。でも4%も無いよね今)でなければ、買えば良いという、至極当然でつまらない結論になっちゃう。

  10. 220 サラリーマンさん

    居住用不動産には二つの側面があります。

    消費と投資。
    私は、資産を持たない普通の勤め人は、「消費」に力点を置いて家を買ったほうがいいと思う。
    なぜなら、基本的には、不動産は投資には向かないから。特に自分と家族がその上に住んでいる自宅用不動産は投資としては最悪の部類だと思う。

    ここでいう消費とは、その家に住んで、楽しんだり、休んだり、生活すること。
    投資というのは、投下資本の保持、ないし拡大を目指すこと。(これをあてにしてはいけないと思います)

    できれば、賃貸にしたいところ。賃貸は消費分をそのつど払っているのとほぼ同義だと思う。
    私は、家族のライフステージを考えて、今後10年、20年に払ってもいい(消費してもいい)
    住居関連コストをまず考えます。このときたたき台になるのが、賃貸だったらいくらかかるか?という試算です。

    1.2万円*35坪*12ヶ月*10年=5000万円

    これが私にとっての、10年間にかける最大住居コストです。(都内の4人家族。)
    10年後に、「消費した」お金が、5000万を下回ったら、私はまず合格とします。
    これを上回りそうなら、賃貸を探します。

    家を買った場合の「消費」は、売却価額-購入価額-その他コスト(金利・税金など)です。
    実際、金利コスト、保有コスト(税金など)、取引コスト(仲介手数料など)を考慮しても、
    私の場合は、買ったほうが、安そうでした。勿論一番大きな変数は、いくらで売却できるか
    (出口)です。これはもう相場観の世界が入ってきますが、私の場合は、定評ある住宅街の
    ランドマーク的な中古マンションの南東角部屋を事情があって相場以下で買えたので、10年後の
    値下がりが、3000万を大きく超えることはないと勝手に踏んでいます。当然ここには不確定性を含みます。

    (ちなみに、7年前、3人家族だったときに買った自宅マンションを売ると、(まだ売却前ですが)過去約7年では、賃貸だったら、約2000万かかったと思われるところ、
    諸経費後でも、「消費」はゼロかむしろ多少のプラスで済みそうです(=いい投資だった)が、これは単にタイミングがよくラッキーだったと思っています。)

    もうひとつの肝は、住宅ローンです。私は満額ローンを組みましたので、手元に、5000万円を大きく上回る手金が残ります。
    これを運用します。2%で借りて、分散ポートフォリオで3%で回せば、金利はタダです。5%で回せば、、、やめときましょう。
    1億近くあれば、ある程度国際的にも、アセットクラス的にも分散されたポートを組むことが出来ます。
    長期的に見て、国際的に分散されたポートフォリオで利回り5%を大きく下回ることはかなり稀です。

    この運用で、「あまりいい投資でない」不動産投資部分を多少補う努力をします。
    勿論逆にいくこともあるでしょう。相場に応じてリスク量のコントロール、とるリスクの種類の調整なども必要です。

    上記運用部分は、基本的な金融知識と、グローバルな市場知識、そして、ある程度の英語力があると
    難易度がぐっと下がりますが、そうでないと、やや難しいかもしれません。

  11. 221 申込予定さん

    坪四百万で買って4%で回そうとすると、

    400万*4%=16万
    で月坪当たり1.33万、、、、、、浜田山じゃ無理ですね。この家賃は。

    しかもこれでもグロスだからね

    居住用は投資としては、全くナンセンスですなぁ。高いですなぁ。
    (あるいは賃貸家賃が不当に安いか)

  12. 222 申込予定さん

    財政破綻して、通貨が信任を失えば、大恐慌でインフレだが、
    土地持ちが儲かるわけではないよ。日本円資産全体がしずむだけ。

    このシナリオを少しでも見込むなら、国際分散投資は必須だな。
    外貨ベースでは日本の不動産も大幅下落する。

  13. 223 匿名さん

    >>220さん

    自分もリーマンだから220さんと同じ様な考え方をして不動産購入
    検討をしております。一部の方々が記述されているように不動産投資で
    ゲインを得ようとは全く考えておりません。
    あくまでも自分の住居用として家族と快適な暮らしが出来れば、
    将来的には賃貸に出すか、売却損が出ても良いと判断しております。

    ただし、流動性の低い、将来性のない立地だけは避けて物件選択を
    行ってます。 

    本当に銀行はリーマンへの優良物件不動産購入には積極的に融資業務
    は行うが、それ以外の融資基準はめちゃくちゃ厳しい(笑
    やはり、土地優位性担保の融資姿勢は相変わらず。

  14. 224 441

    国際分散投資は必要ですよ。その議論と、日本で居住用マンションを買うのがナンセンスという議論は全く別だし関連性が分からない。

    これだけ安い金利なら無理の無い範囲で借りて、余った金で分散投資すれば良いでしょう。まあ独身の人は居住用を無理して買う必要は無いと思う。どこでも好きな所に住めるから。家族、特に子供がいるとそうは行かないからこそ、悩むわけでしょう。

  15. 225 匿名さん

    「ねぇ、ねぇ。マンションってインフレヘッジにならないの?ていうかインフレヘッジって何?」
    「消費者物価が上がっていっても4000万で買ったマンションの値打ちは変わらない。
     インフレになれば、家賃は上がる。だって貨幣価値がさがるなら、家賃据え置きでは
     生活できないアパート経営の老夫婦とかいるいだろう。隣の募集家賃が上がれば
     そのむこうも上げる。しかし持家のローンは固定金利なら上がらない。」
    「インフレにならなかったら?」
    「ここ25年CPIベースのインフレはなかった。というか給与水準は5〜7%低下したし
     2003年以降GPIデフレータはマイナスだった。つまり物価が下がったっていうことだね。」
    「それじゃインフレは起こらないわよね。」
    「低金利ということは、マネーの生産性が低いということだ。換物効果といって金を持つより
     モノを持ったほうがいいということで、生産性の高いモノ=不動産や株などに資金が動く。」
    「株や地価が上がるのがインフレなの?」
    「そうじゃない。インフレとは消費者物価が上がることだ。生活するための金がかかるように
     なってはじめて、賃金が上がり、賃金が上がることでモノやサービスの生産コストが上がる。」
    「中国やアジアから安価な製品、原料が輸入されている限り 生産コストはあがらないし
     物価もあがらないわよ。」
    「食品が検査コストがかかりはじめたし、中国もいずれは耕地やエネルギー資源が枯渇
     するだろう。いつまでも今の円:元の為替レートではない。中国依存も2010年まで
     という話もあるね。」
    「財政、年金が疲弊した後何が起きるの?」
    「インフレだよ。」
    「最悪の状況って何?」
    「財政破綻で円が暴落してIMFの管理下におかれること」
    「防ぐために政府が唯一できることは?」
    「インフレを起こすことと徳政令を発することと侵略戦争かな?」
    「218さんの言う話は長すぎてよくわからないけど、東京に住む以上は
    住居費がかかる。それを賃貸にすべきか保有にすべきかって話よね。」
    「東京で給料をもらうより地方のほうが高い収入が得られるのなら地方にいくべきだ。
     しかし、そうじゃないから東京に集まる。
     必要経費としての住居費をすこしでも無駄にしたくないから持家って話に
     なる。その損得の考えを解説しているが、概ね私の考えと同じだ。」
    「でも、この人お金持っていてフルローンだよね。」
    「それは、低金利だからそうしたんだろ。今なら10年長期が2.65%くらいで
    貸りられる。本来、預金金利は1%以下なんていう事態が異常。
    異常だから、投資信託か外債みたいなものに投資しないといけない。
    あと、株だね。日本株は郵貯資金の運用先として資金流入があって上がると
    言われている。」
    「結局まとまった金のない庶民は関係ない話よね。」
    「そうかもしれんなぁ。不動産ほど、安物買いのゼニ失いという格言が
     ぴったりはまるものはほかにない。」
    「それじゃ、若いうちは、まず種銭貯めたらそれを株やFXで一桁増やして
     とにかくせっせとキャッシュを増やすのが正解ね」
    「アニマル 浜口じゃなかった誰だっけ、ジョージ川口でなくて・・・」
    「ロバート・キヨサキでしょ?」
    「そうそう、彼が言っていた。不動産は買う時期が全てだって」
    「でも、それは賃貸不動産の購入の話でしょ?」
    「つまり種銭はいるわけだ。それで種銭あるなら別のもので増やせってのが
     30代諸氏の意見。でも退職まじかなオイラは退職金を運用できるから
     退職前にやることは不動産の購入なんだよねー。」
    「確かに、現役でないとローン貸してくれないし、サラリーマンの価値って
     給与以外に、会社の信用、勤務年数、源泉徴収票の効果ってのあるわね。」
    「退職したら、それが消える。それまでに借りられる金は借りておく。」
    「今の人って買換えの意識まるでないけど、20年経ったマンションってどんな
     ものかご存知ないのね。」
    「いや、結構繰り上げ返済なんかして、空になったマンション貸して、40代で
     新しい物件買ったりするんじゃないかね。買い替えも当然あるだろうし」
    「また、相続論?文句が出るわよ。」
    「だいたい、2人兄弟が標準で夫婦の親の両方が借家住まいで長患いなんて
     不幸な家は少ないよ。夫の父親が亡くなる時点で相続資産の目処はつく。
     あとは、誰が老母の面倒をみるかって話。同居はしないから家を売って
     近くにこいよみたいな話になるね。」
    「そういう人ばかりではないよ。」
    「まぁ普通は奥さんの親の面倒をみるほうが楽だな。同居はしないが近くの
     マンションに越してきてもらうってのが流行るな。」
    (・・あまりに身勝手で個人的で反感を呼ぶ内容のため省略されました・・・)
    「インフレはどうなったの?」
    「国が借金していて金利をあげたら国債の利払いができない。そういう
    状況で弱みにつけこんで国民も借金しておけばいいのさ。
    借金はインフレで目減りする。不動産の価値はインフレで目増えする。」

  16. 226 匿名さん

    ×GPIデフレータ
    ○GDPデフレータ ごめん。  ところでGPIって何?

  17. 227 匿名さん

    >>225
    またお前か。飛ばすのも面倒なんだぞ

  18. 228 匿名さん

    >>225さん

    GPI(Genuine Prosperity Indicator)だと思います。
    話の内容は面白かったですよ。

  19. 229 匿名さん

    >225

    財政破綻してIMFの管理下に置かれるとかいってますが、日本政府
    の借金は国債でその所有者のほとんどが日本人なんですけど・・・。

    チリやアルゼンチン、韓国がIMFの管理下に入ったのは、対外債務
    が原因なので、日本の問題とは全然性質が違うでしょ。

  20. 230 匿名さん

    >225さん

    >確かに、現役でないとローン貸してくれないし、サラリーマンの
     価値って給与以外に、会社の信用、勤務年数、源泉徴収票の効果    ってのあるわね

    記述されている通りですね。でも各種条件によって固定10年で
    2.4%以下という銀行も未だに存在しますよ。(裏ネゴ必要)
    金持ちには有利な時代だ・・あらゆるサービスにプレミアムサービス
    が付加される。飛行機の優先搭乗サービスの様に・・・

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

9,900万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸