東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その24)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その24)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2008-10-21 21:25:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その23:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44431/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-03-25 11:29:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その24)

  1. 651 匿名さん

    新宿って国際金融拠点には指定されていないんですね。
    これからの都心をはるかに凌ぐ大規模開発や将来性を考えれば新宿を指定しないのは間違いだと思います。

  2. 652 匿名さん

    金融はハッタリや信用が重要だから、本社の立地には拘るんだよね。

    新宿に本社あると街金と疑われるよ。実際手形の裏書で新宿住所のなんとか興業とか経由して、手形が取り立てに回ってきたら警戒するね。

  3. 653 匿名さん

    652さんに同意。
    街のイメージってものがあるだろ。

  4. 654 事情通

    新宿は 指定しなくても 国際金融拠点化するので 無問題ですよ。この手の、お上主導の官製都市再開発は成功した試しがないですし。

    再開発一巡して開発余力に乏しい東京駅や汐留新橋六本木界隈より、三菱地所住友不動産主導の大規模再開発目白押しの新宿のほうが遥かに将来性ありますよ。

  5. 655 匿名さん

    新宿は成田・羽田からの遠さと新幹線や将来のリニアの発着が無いと言う致命的な
    利便性の悪さがあるから、そこそこの発展はあっても金融拠点にはなれない。

    でも新宿は商業規模としてはすごいので、観光地と百貨店で生き残る。

  6. 656 ビギナーさん

    スレ違いですが、ここは詳しそうな方が多いので質問させてください。

    タワーマンションは最低でも30N以上の100年コンクリートを使っていると思いますが、建替えや取壊しは築後何年頃になるのでしょうか?
    定借物件だと借地期間が70年だったりしますが、70年くらいで建替えが想定されるのでしょうか。
    70年後はよぼよぼで生きているかも知れず、建替えは辛いです。

    100年近く建っているニューヨークの超高層ビルや、中世から残っているヨーロッパの建物とは全然違うものなんでしょうか。
    関東大震災で壊れることを想定している?

  7. 657 事情通

    過去に超高層建造物の解体・建替え等工事施工実績がないため、正直なところはやってみないと分からないのでしょう。

    超高層建造物の解体は莫大なコストがかかると考えられており、現実には簡単に解体・建替え可能とは考えない方が無難でしょう。

    ただしそのことは、超高層建造物が未来永劫使用可であることを保障するものでは当然ありません。
    耐久性や強度等構造的劣化が確認されれば、退去せざるを得ないのであり、最悪の場合は解体できず住むこともできない、無用の長物か新しいタイプのスラム街化が進む危険性を完全否定出来ないでしょう。

    であるならば、賃貸物件と割り切って住むことも選択肢のひとつでしょうね。

  8. 658 匿名さん

    >>654

    もう国際金融化拠点になってますよ。
    国際ヤミ金融、地下銀行(海外送金・入金決済)なんでもあり。
    マカオのカジノで負けを踏み倒しても回収屋さんがこの辺から現れますよ。

  9. 659 匿名はん

    655さん、国際金融拠点として、成田や羽田へのアクセスや新幹線駅について言及されていますが、あまり関係無いでしょう。

    成田等からのアクセスは東京駅も新宿駅も十分過ぎるほど悪く大差ないですし、そもそも国際金融拠点だからと言って、国際物流拠点でないので、そこが交通の要衝やハブになる必要はないのです。

    たとえばロンドンのシティやニューヨークのウォール街が、国際交通アクセスの点で先端的であるとか、であるが故に国際金融拠点になり得たとか、そういうことではないでしょう。

    金融センターとしての発展の重要性は、知的価値や情報の集積度、その基礎としての企業や人材の集積度、これに尽きます。

    金融業は人材産業であると同時に設備産業であり、ワンフロアの広さやIT環境等整備状況がオフィスインフラとして重要で、最新鋭設備を持つ再開発ビルが同時に大量供給される必要があります。

    しかしながら、既に大規模再開発が一巡してしまった丸の内や八重洲、六本木赤坂等は、残念ながら最も重要なその要件を満たさないのです。

    他方新宿エリアでは、西新宿や日テレ跡地の大規模再開発計画実施がこれから本格化・具体化するため、最も重要な要件を満たし易い好条件が存在するのです。

  10. 660 国際金融マン

    659さん
    アジアの国際金融センターには東京はなり得ません。
    パリやフランクフルトのような、その国を代表する金融センターにとどまるでしょう。
    理由は
     ①金融の国際標準語である英語を使いこなせる人が極めて少ない。
     ②法律、会計制度、税制度の欧米化が遅れている。
    です。
    今後は経済成長著しい上海や国際化が進むシンガポールに追い抜かれてしまう
    ことが確実でしょう。すでに外為取り扱い高では香港やシンガポールに抜かれて
    世界7位です。

  11. 661 国際金融経験者

    東京が国際金融都市になるための、最大障害要因は日本の政治家にあります。最近の例を見ても、少し株価が戻せば課税強化を言い出したり、羽田空港株・Jパワー株に見られる排他的行政、経済・金融のグローバル化を、全く理解してない政治家が余りにも多すぎますし、頭が古すぎます。日銀の総裁騒動など世界の失笑を買う現状では、日本が国際金融の拠点になることなど夢のまた夢でしょう。

  12. 662 匿名さん

    女性刺され重傷、男は飛び降り死亡…東京・港区のマンション
    4月12日13時29分配信 読売新聞

     12日午前9時5分ごろ、東京都港区港南2の43階建てマンションの
    27階に住む女性(52)から、「夫に刺された」と110番通報があった。

     警視庁高輪署員が駆けつけたところ、女性が右胸に包丁のようなものが
    刺さった状態で倒れており、病院に運ばれたが重傷という。

     同署員らが付近を調べたところ、マンション敷地内で、女性と同居していた
    職業不詳飯塚幸男さん(58)とみられる男性が頭から血を流して死亡していた。
    同署は、男性が女性を刺した後に転落事故を図ったとみて、殺人未遂事件として調べている。


    お台場に続き、港南まで。湾岸タワー受難続きだな。

  13. 663 匿名さん

    品川Vタワーですね。

  14. 664 匿名さん

    新宿なんて外資系金融はおろか、国内金融機関にも見向きもされてませんよ。大規模開発で大量のオフィスを供給しても使ってくるのはせいぜい中小企業くらいでしょ。都心の開発はこれからが本番なんですよ。新宿の再開発の規模とは比較にならないんです。
    オフィスエリアとしての新宿の重要性ははっきり言って高くないし、これから少しづつ落ちていくでしょう。でも新宿はサラ金が集積してるのである意味金融拠点と言えますね。

    外資系金融の所在地
    http://www.mori-trust.co.jp/pressrelease/2008/20080411.pdf

  15. 665 匿名さん

    お台場はURタワー。
    品川Vタワーは港南。

  16. 666 匿名さん

    >659さん

    それでは国際金融拠点として「東京駅界隈」「有楽町」「汐留」「赤坂・六本木」が
    国から指定されて、「新宿」が国から指定されなかったのは何故だと思われます??

    都庁もあるし、今後の活発な開発余地があるのなら、指定しても良かったのに。。

  17. 667 匿名さん

    きまってるよ。石原都知事がいるからだろう。

  18. 668 匿名さん

    >きまってるよ。石原都知事がいるからだろう。

    石原氏がいるとなぜ??

  19. 669 匿名さん

    どうでもいいけど、再開発の費用どこからまかなうの。

  20. 670 事情通

    今回は先行指定なんで、今後三菱地所住友不動産大成建設野村不動産等が動いて追加指定されます。

    都心部再開発は幾つか計画ありますが、西新宿三丁目や日テレ跡地ほどの、つまり六本木ヒルズやミッドタウン並みの大規模再開発計画は、新宿エリア以外にありません。

  21. 671 匿名さん

    思うんだが、六本木ヒルズやミッドタウン、赤坂、丸の内と続々と店舗が出来てるがこれからやっていけるのかな。 最初のうちは興味で混むが・・・
    消費人口はこれから減っていくというのに。 後は外人頼み??

  22. 672 事情通

    たしかに六本木や赤坂、汐留とかは大変でしょうね。
    ターミナル駅がないので、実は商圏人口は多くないし、
    飽きられれば、わざわざ来るひとも減るので、
    自然に大量のひとが行き来する新宿等と比べ、
    もともと不利だしポテンシャル低いんですから。

    シオサイト、トリトンスクエア、アイル、
    全部そうですね。
    やはり巨大ターミナル駅の東西横綱、
    丸の内・大手町がある東京駅エリアと、
    東西南北それぞれ発展を続ける新宿駅エリアの、
    都市間競争になるでしょう。

  23. 673 匿名さん

    恵比寿ガーデンプレイスも一時期に比べ、寂しくなった。
    落ち着いたといえば聞こえは良いが、これから他に客が流れていくんだろうな。

  24. 674 匿名さん

    最終的には巨大ターミナルがあるとこが残っていくのだろう。
    他は、その地域の労働者、住民しか来なくなってくる。 引き寄せる為に常にリニュアールするか、でもこれは大変だろ

  25. 675 匿名さん

    そう言う意味では、スレ違いになるが立川駅や川崎駅みたいなところが
    近年急速に評価を上げてるのも説明つくね。
    実際23区内のほとんどの駅より、拠点性やポテンシャルは上なのだから、
    都下や23区隣接地域のターミナル駅近と、単に23区内というだけのところとでは
    今後価格の逆転現象が十分起こり得ると思うのだが。
    実際、立川や川崎駅前なんて行ってみると物凄い人がいる。

  26. 676 事情通

    ヒルズも5年目迎えテナント大幅リニューアル、なんて云えば聞こえはいいが、要は不採算店舗大量撤退ってことです。

    当初のコンセプトは高級ブランド多数出店のセレブ路線だったものの、客層はついぞセレブ層とはならず、ブランド店は閑古鳥で死屍累々。

    今度はファミリー層ターゲットとする飲食店中心の大衆庶民路線へ転換を余儀なくされたというのが本当の実態。

    巨大ターミナル駅もなく、セレブも来ない、そんな街には一時的な話題性はあっても、長期的な将来性はないでしょう。

  27. 677 匿名さん

    銀座駅も巨大ターミナル駅って解釈なんですかねぇ。
    東京駅エリアでもないし。

  28. 678 匿名さん

    湾岸事件が多いですね。人が多いのでしょうがないですけど、自分の部屋ではなくてもそこで事件があると売却の時にやはり申告しなければいけないのでしょうか。伝えないであとで購入者がそれを聞いて訴えられたらたまりません。

  29. 679 匿名さん

    >>678
    (事件のあった)Vタワーのスレがないからか、湾岸MSの色んな板にカキコしてる
    みたいだが、他人の不幸ではしゃぎまわるのってみっともないよ。

  30. 680 匿名さん

    すいません。初めて書きました。

  31. 681 匿名さん

    >>677
    ん?
    銀座駅=日比谷駅なんだけど。
    駅名こそ違うけど銀座線、丸の内線、日比谷線3線乗り入れる主要なターミナル駅ですよ。

  32. 682 匿名さん

    他人の不幸を得意げに語るつもりはないが、湾岸の治安についての話題が出るのは別におかしなことじゃないと思う。
    最近湾岸中心に事件が多いから仕方がないと思うが。

  33. 683 匿名さん

    入間のアウトレットがニュースになってたけど
    日本人はSCとかアウトレットとか商業施設が好きだよねぇ

    ディズニーと同じで興味がない人間にはまったく理解できんわ

    銀座はまだマニアックな店も多くて好きだけど

  34. 684 匿名さん

    >>681
    そういう意味じゃ。有楽町駅だって銀座だろ。
    要は銀座については十分集客可能な素地が元々あるってこと。

  35. 685 匿名さん

    たしかに六本木や赤坂なんて、一部のコア層な通な人間は集める素地はあっても、
    大衆を集客できるような場所ではないね。
    なので大衆化した結果、地域のブランド力が落ちるようなことになれば、
    一気にメッキがはがれる可能性がある。
    大衆相手ではなく、あくまでもコアな層相手に徹して地道にやってけば
    長らくブランド価値を維持していけたと思うのだが。

  36. 686 匿名さん

    >>684
    いや近い遠いじゃなくて、東京メトロの銀座と日比谷は乗り換えの料金設定に表れているように同じ駅の扱いですよ、ということです。
    後半の部分は同意です。

  37. 687 匿名さん

    >>682
    短い文章なのに『思う』、『思う』と連用している為、文章以前に書き方の稚拙さが
    印象として残ってしまう。

  38. 688 匿名さん

    682ではないが、ただ自分の部屋で起きていなくてもマンション内で事件や事故が起きるとやはり売却する時は申告しないといけないのかどうか聞きたかっただけです。人が多くなれば事故はつきものですからね。

  39. 689 匿名さん

    >>670
    外資はあなたほどバカじゃないからビルの高さで場所は選ばないよ。
    それからデベロッパーが政府に働きかけて新宿を指定させるなんてまったく根拠が無い。
    とんちんかんだ。

  40. 690 事情通

    コア層って、まあ、かつて六本木や西麻布に通ってた、流行最先端自認して夜な夜な闊歩してたような連中かな。

    まだ六本木や西麻布が、妖しい薫り漂わせてたころのね。

    そうゆう連中は、トレンドリーダーかも知れないけど、消費リーダーやマーケット・リーダーではない。

    ボリューム限られてるから、マス層対象の大規模メジャー商業型ビジネスに馴染まない。

    つまり、ひっそりと知るひとだけが通うような、こじんまりしたマイナービジネスの世界。

    六本木や西麻布は、そうゆう形しかそぐわないのに、セレブ指向ながらも大規模メジャー路線目指し墓穴堀った。

    それだと、絶対新宿はおろか池袋にも敵わない。かくして六本木の斜陽がここに始まった。

  41. 691 匿名さん

    そんな六本木の犯罪者続出タワーに入ってる外資系って、やっぱレベル低いネ。
    ビルの高さじゃなくて、フロア面積が重要なのに、バカがここにいるようで。

  42. 692 匿名さん

    少し前の記事ですが、

    日本綜合地所(8878)が大幅続落して900円をも割り込む 供給過剰によるマンション価格の大幅値下げ等を警戒
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/

    不動産関連の証券化商品が海外で売れなくなったため、国内金融機関が不動産業界への融資を減らしていることや、国内景気の減速でマンション購入の実需が減退することも懸念されているという。
    日本綜合地所(8878)の14時50分現在の株価は、113円安の899円。
    また、一昨年から急騰を続けてきたマンションでは売れ行き不振から大幅な値下げを余儀なくされるケースも出ていることも警戒されているとのこと。


    大幅な値下げを余儀なくされるケースが出てきているそうです。

  43. 693 匿名さん

    新宿もナニゲに事件多いじゃない。
    つい最近も西新宿の方であったしね。
    いろいろな人種が出入りしているから事件も増えるのか・・。

  44. 694 aa

    国際金融拠点指定で有望エリア確定って感じですね。新宿は金融拠点にはなりませんよ。金融業界がいないでしょ。

  45. 695 匿名さん

    2005年、自分は過去のアメリカのニフティフィフティと同じ現象から都心物件が価格が上がると言った。
    2006年、予想通り上がり、そしてまだまだ上がると言った。
    2007年、新価格・新新価格なんてものが出てきて上がりすぎたから、これから下がると言った。

    ただ都心を買っただけの高額労働者層は、ずーーーっと上がり続けると主張してた。


    「常弱気、損得知らぬおおたわけ、貧乏神の氏子なるらん」
    って相場格言があるが、
    「常強気、損得知らぬおおたわけ、貧乏神の氏子なるらん」
    って格言もあっていいだろう。


    何時までも春や夏が続くと思わず、自分の考えを持って冬に備える。
    これが単なる高額労働者層と、富裕層を分けるポイント。

  46. 696 匿名さん

    景気循環に左右される富裕層って?

  47. 697 匿名さん

    予想があたったと思いたい輩は多い。が、重要な予想をもとにどういうアクションを起こしたかが抜け落ちる。

  48. 698 匿名さん

    今日、小雨の中、目白駅前の百メートル級マンションの反対の署名運動していた。
    コーマスの跡地かな。
    目白駅直で、立地としては最高のタワマンになるなー。

  49. 699 匿名さん

    >>694

    それを云うなら、国際的金融集積がある街は、現状都内に一つもありません。

    丸の内、大手町、日本橋、六本木、恵比寿、どれも国際的金融集積とは云えない。

    多少、幾つかの金融機関が存在する、といった程度のこと。

    新宿もその他の街も、欧米の国際的金融集積地と比較すれば、どんぐりの背比べ。

  50. 700 匿名さん

    新宿の問題が表面化するのは例の専門学校巨大ビルができて以降となります。
    中小ビルに分散していた専門学校が一ヶ所に集まりますから、
    中小ビルの空が増えます。
    そこに入る会社があるのか?難しそう。

  51. 701 匿名さん

    >>699
    東京駅周辺には国内の多くの主要金融機関の他に、UBS、BNPバリバ、ブルームバーク、JPモルガン、バークレイズキャピタル、HSBC、メリルリンチなどの数多くの外資系金融機関があります。六本木にもゴールドマンサックス、リーマンブラザーズ、アクセンチュア、マッキンゼーなどの数多くの外資系金融機関が集積しています。恵比寿にもモルガンスタンレーがあります。
    一方の新宿は中小企業とサラ金くらいしかありません。
    そんな新宿を拠点の候補と一緒にするのはどうかと思います。
    こんな調子では新宿が国際金融拠点なんかになれるわけないでしょう。

  52. 702 匿名さん

    新東京銀行の混乱で、都庁がファンドを立ち上げる可能性がなくなった。新宿に金融機関が群がるシナリオはもうないだろう。

  53. 703 匿名さん

    オイルマネーの拠点は、日銀、各省庁、空港への良好なアクセスが見込め、ハイテクビル建設が可能なところとなるため、金融の拠点も東京駅方面だろう。

  54. 704 匿名さん

    >>703
    港区で新築マンションの竣工が一息ついたら
    都心回帰の中心は
    中央区江東区墨田区
    すなわち隅田川の東岸になります。
    商業地としても東京駅周辺の優位性が年々高まって行くのは確実です。

    また、これらエリアでは、賃貸物件もここ数年で増えていますから、
    20代の受け入れも体勢が整いつつあります。

    今後5年の人口移動に注目です。

  55. 705 匿名さん

    港区のマンションラッシュの中心は港南だった。
    東京駅周辺から見れば遠く、商業圏外であった。
    また、品川区だが、大崎あたりも港南と同じく東京駅周辺からは遠かった。

  56. 706 匿名さん

    隅田川の東岸のみなさま、頑張ってください。
    新東京タワーの名称も投票が始まりましたね。
    ・東京EDOタワー
    ・東京スカイツリー
    ・みらいタワー
    ・ゆめみやぐら
    ・ライジングイーストタワー
    ・ライジングタワー
    素敵な名称が決まって、発展の起爆剤になるといいですね。

  57. 707 上等

    「同じ性能の車が半額で手に入るチャンス!!」

    まぁこれはあくまで比喩ですが、
    そんな城東の魅力に気付いてくれた方も多そうですね。

    ☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゜∀゜)ノ.・。*゜♪。☆彡

  58. 708 購入経験者さん

    マンションの場合、性能=箱モノの広さ、質 ではないのでは?

    立地>上モノ

    てことで、同性能ではないと思いますよ。残念。

  59. 709 匿名さん

    東京駅周辺へのオフィス集中の影響が出始めたのでしょうか?

    横浜のオフィス空室率6%超す・3月末、1年10ヵ月ぶり
    オフィスビル仲介の三鬼商事横浜支店(横浜市)がまとめた3月末時点の横浜ビジネス地区
    (関内、横浜駅、新横浜)のオフィス空室率は、前月比0.26ポイント上昇し6.21%となった。
    同地区の空室率が6%を超えるのは、2006年5月末以来、1年10カ月ぶり。景気の先行き不透明感
    からオフィスを縮小したり、統廃合したりする企業が増えている。
    最も空室率が高かったのは新横浜地区で9.10%。3月に開業した東海旅客鉄道の新横浜の駅ビルは
    満室で稼働したが、同時期に完成したビルは半分程度が空室。今年はほかに2棟の大型ビルが
    完成するが、移転で空室が出た既存ビルも埋まっておらず、「空室率が10%を超えるのは確実」
    (同支店)という。
    関内地区では、同地区に置いていた横浜の拠点閉鎖や、地区内で規模を縮小して移転する企業が
    相次ぎ、空室率は前月比0.58ポイント上昇の6.38%となった。

  60. 710 匿名さん

    >>708
    先週の中央線に続いて今日は京浜東北線東海道線でトラブル。
    長距離通勤のみなさんご苦労様でした。

    できるだけ都心近くに住んで、
    いつも使っている線がトラブルでも、
    ちょっと歩いて他の地下鉄網が使える立地を選びましょう。

  61. 711 匿名さん

    電車使わず歩いて通勤1時間。
    30分の遅刻w。

  62. 712 匿名さん

    東京23区のオフィス供給量が減少
     東京で相次いでいた大規模開発が一段落し、オフィスの供給量が減少しそうだ。

    不動産開発の森トラストが11日発表した東京23区の大規模オフィスビル(延べ床面積1万
    平方メートル以上)の供給量調査によると、2008年の新築オフィス面積は67万平方メートル
    と、07年の119万平方メートルから半減する見通しだ。1999年(36万平方メートル)
    以来の低水準となる。08〜11年の年間平均も71万平方メートルと、04〜07年実績の
    59%にとどまる見込みという。森トラストは、オフィス賃料の高止まり傾向が続くと分析している。
    (2008年4月12日 読売新聞)

  63. 713 匿名さん

    わざわざ上京してまで通う大学は一流に限られて行き、
    その他は首都圏のローカル大学化して行く。
    <大学生調査>生活費はピーク時より21万円減 06年度
    4月14日21時17分配信 毎日新聞
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080414-00000129-mai-soci

  64. 714 匿名さん

    新宿賛美か城東賛美か。

    どっちなの?

  65. 715 匿名さん

    >>714
    どっちも賛美していないが。
    東京の中心地はやはり千代田区中央区でしょう。
    品格が違う。

  66. 716 匿名さん

    中央区?? 品格と言えるのは「銀座」だけでしょう。それ以外は品格とは程遠い。

  67. 717 匿名さん

    >>715

    あなたは>>713?
    東大一橋早慶よりも
    明治・専修・東京電機大(いずれも千代田区)が上ってこと?

  68. 718 匿名さん

    一橋は23区外では?

  69. 719 匿名さん

    銀座にしか品格を感じないとは田舎者丸出しだな。。。
    中央区でも他にあるだろうが、と言っても分からないから田舎者なんだろうな。

  70. 720 匿名さん

    4月1日での地価動向が以下の通りです
    (うるうるネット)
    港区 677.79
    新宿 287.04
    文京 320.19
    品川 283.96
    目黒 328.12
    世田谷271.03
    渋谷 469.17
    中野 215.65
    豊島 244.34

    さて、これが15日時点でどうなるか注目です。

  71. 721 匿名さん

    >719

    生まれも育ちも港区なんだが、思い浮かばない。
    銀座にも住宅街としての品格は感じられないけどね。
    佃?じゃないよねぇ・・・。
    小学校の頃、日本橋に友達が住んでいて遊びに行ったけど、
    家にエレベーターがあって驚いたのを憶えてる。

  72. 722 匿名さん

    茨城の田舎で、3階建てを建てた時にエレベーターをつけたけど。
    別に日本橋じゃなくても戸建てにつけれるよ。

  73. 723 住まいに詳しい人

    3月の首都圏マンション販売、15年ぶりの低水準
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080415AT3L1504K15042008.html
    nikkeinet 2008.04.15 14:39

    (不動産経済研究所は)
    >需要も「価格が依然として高く、3、4年前の価格に落ち着かないと客足が回復するのは難しい」と、
    >厳しい見通しを示した。
    だって

    詳細は不動産経済研究所のサイトで確認を
    http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dcPg/Mn_Doko.html

  74. 724 匿名さん

    東大・順天堂大・医科歯科大等ある文京区はこのレスには都心に該当していませんが、JRに囲まれ多種地下鉄が通り、何処へ行くにも便利な地域なのに、一体文京区は何なんでしょう?
    教えて下さい。専門家さん。

  75. 725 地元不動産業者さん

    >一体文京区は何なんでしょう?
    地元というわけではないが、普通に人気ある区だよ。

  76. 726 匿名さん

    地方の人は、
    東京の中心は東京駅だと思ってるし、
    銀座が最高の繁華街だと思ってるからなぁ。
    都民は東京タワーをありがたがってるとおもってるし。

    東京に永く住んでたらありえない感性だけど。。

    マンション販売の業者さんたちは、
    上京者の、そういう誤解というか純朴な憧れみたいなのを利用して、
    上手に商売してますよね。

  77. 727 匿名さん

    >東京の中心は東京駅だと思ってるし、
    「何の中心か」の定義によると思いますが、「ビジネス」の中心と言うことであれば、
    東京駅徒歩圏内の、丸の内・大手町・日本橋という事で、別に誤りでは無いと思いますが。

    >銀座が最高の繁華街だと思ってるからなぁ。
    何の疑念も無くそう思っていましたが・・・。

    >都民は東京タワーをありがたがってるとおもってるし。
    ま、これはどうでもいいです。

    もしかして上記2つは東京の人間として特殊な考え方なのでしょうか?
    因みに私は東京から離れて育ったことはありませんし、
    東京駅からの距離というのは、居住地を選択する上での一要素に過ぎないと思っている人間です。

    「我こそが東京人」とでも言いたげな>>762のご意見を聞いてみたいです。煽りとかではなく。

  78. 729 周辺住民さん

    >>727

    726じゃありませんが私も東京生まれなので一言。
    個人的には726さんの言っている事は何となく分かります。

    >東京の中心は東京駅だと思ってるし、

    仰有る通りビジネスという意味ではそうかも知れませんが、東京在住の
    人間が東京駅に行く用件は殆ど無いでしょうね。
    実際に上京者の方が東京駅には詳しいです。
    「中心」というのは居住区域という意味でしょう。

    >銀座が最高の繁華街だと思ってるからなぁ。

    ステータスやブランドに翻弄される人間にありがちな発想でしょう。
    地価も価格も桁違い。
    おそらく「銀座以外にも繁華街はいくらでも東京にはある。」と
    仰有りたかったのでは?

    >都民は東京タワーをありがたがってるとおもってるし。

    小学校の遠足で行って以来ですかね。
    東京タワーなんて地方の観光ツアーの人達しかいないんじゃない
    ですかね?
    まあ、シンボルとしての役割は果たしているとは思いますが・・。


    「純朴な憧れ=コンクリートジャングル」みたいな事でしょう。
    地方の人には新鮮でも東京の人間には見飽きてる事は確か。
    ※私も煽るつもりは毛頭御座いません。

  79. 730 匿名さん

    都民の大半はブランドといえば銀座などを連想するけど。
    中心といえば都庁がある場所かな。

  80. 731 住まいに詳しい人

    あの〜、お取り込み中、申し訳ないのですが

    価格の話もしてもいいですかね?

  81. 732 匿名さん

    東京はある一点から同心円状に広がってるような都市じゃないでしょ。

    ビジネス、政治、文化、商業、ロジスティクス、歴史、行政、観光、そして居住
    様々な意味で様々な場所に独自の価値があって、
    それが一定の範囲内に面として集積してるから、東京は特別な都市なのに。

    ビジネスひとつとっても、業種によって集まってる街も違うでしょう。
    金融の地域があり、文筆の地域があり、アパレルの地域があり、貿易の地域があり・・

    そういうのを無視して、単純化された「東京駅から○分」=「都会度」
    みたいなキャッチコピーは、
    いわば県庁所在地から周辺の山林まで、
    街の発展段階がグラデーションしてるような田舎のイメージを、
    無理やり当てはめたような、もしくはそう錯誤させて売ってるような
    違和感を感じるんですがね。

  82. 733 匿名さん

    たしかにそうですね。人によっては東京駅方面は必要がなければ行かない人も多いし。

  83. 734 匿名さん

    >>732さん
    「おらが村」的自己主張の嵐(=荒らし)の中で、みんなが忘れかけていた真っ当な意見が新鮮です…(笑)

  84. 735 匿名さん

    東京駅方面に用事の無い人が東京都民と言うのも変だな。
    市部とか県境外周区とか田舎に範囲が広がりすぎているのが原因かな。
    旧東京市くらいに範囲を絞らないと真のアーバンライフとは言えないのかもしれませんね。

  85. 736 匿名さん

    >>735
    おや?
    735さんの書き込みから城東臭がプンプンしますよ?

  86. 737 匿名さん

    休日に東京駅方面に行く必要もない人がいるけど。実際に。
    新宿、渋谷あたりでほとんど用が済ませられるし。

  87. 738 匿名さん

    >>736さん
    中央線方面から東京駅に出勤する人は沢山いますけどね・・・。
    いずれにせよ、自分の勤務地=東京の中心ってわけではないのですが。

  88. 739 匿名さん

    代々東京の人は、自分の生活圏が決まってますから、やれ東京駅だ、やれ新宿駅だ、
    そういう議論にならないんですよ。
    東京のひとがすべて東京駅中心で生活しているなんて、幻想というかイメージに
    過ぎないでしょう。
    代々成城で、新宿に学校や職場があれば、たまに銀座に行くことはあっても、
    しょっちゅう東京駅を使うことはないですよ。それが普通の感覚です。

  89. 740 匿名さん

    休日でも、
    ディズニーランドに行くために京葉線の東京駅を経由したり、
    旅行で東京駅を経由する都民は多いけど。

  90. 741 匿名さん

    >>656さん、おもしろいサイトありました。参考になりますよ。

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070912/511291/

  91. 742 匿名さん

    >>740
    東京駅を経由する都民が多い≠多くの都民が東京駅を利用する

  92. 743 匿名さん

    >>739
    成城は都区部の端っこ。
    成城を中心にして、都区部を語るのは無理でしょう。

  93. 744 匿名さん

    要するに、西側に多く集積している富裕層は、あまり東側に縁がないので、
    めったに東京駅なんて使わない、それだけのことです。

    西側の人が足を運ぶ数少ない東側の街が、銀座界隈の商業エリア、若しくは
    大手町・丸の内・日本橋等のビジネスディストリクト、ということでしょうが、
    そういう人たちの多くは、東京駅自体を使わない人たちなのですよ。

  94. 745 匿名さん

    単に世田谷区から東京駅が遠いだけでしょう。
    それだけのことです。

  95. 746 匿名さん

    う〜ん 城南地区の人は、銀座くらいまでだろうね。
    東京駅近辺は仕事場がない限りあまり行かないだろう。

  96. 747 匿名さん

    というか、東京駅自体にあまり魅力がないのでは
    東京駅は上野駅と同じに地方からのターミナル駅。

  97. 748 匿名さん

    武蔵小杉のマンションを買った人たち、
    横須賀線新駅ができて東京駅が便利になると喜んでますよ。
    城南の先の川崎市ですけど。

  98. 749 匿名さん

    品川駅も地方からのターミナル駅。
    新宿駅も長野や山梨や小田原からのターミナル駅。

  99. 750 匿名さん

    ディズニーなどの場合は車を使う人もいますので、東京駅にいく必要があるとは限りません。

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸