東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:01:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その30)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44025/

[スレ作成日時]2008-11-10 01:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)

  1. 501 大学教授さん

    >>499
    子供が歩いて交通事故に合う危険が高いところは、
    道が狭く、またカーブが多く見通しが悪く、車道と歩道の区別が無いところですね。
    この地図のところは避けるべきでしょう。
    細街路閉塞率分布図
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

  2. 502 匿名さん

    つうかマジで空気を読んでこのスレから退場して欲しい
    別のHNで再登場も勘弁してほしい

    もはやスレの趣旨から逸脱させる「荒らし行為」です

  3. 503 匿名さん

    中央防災会議の無責任なシミュレーションを信じ住宅選びをしたいならぞうぞ、ってところか。

    万が一にも、本気でこの中央防災会議のシミュレーションに価値ありとされるのなら、
    動くのはサラリーマンではなく、都心部に社屋を置く企業の経営者の方である。
    そんな場所に社屋を置くことは、企業存続の最大のリスクとなろう。

    煽りに煽って視聴率とることしか頭にないテレビ番組がソースなんだろうが、
    本当に火災が発生し悲惨と思うのなら、今からでも自治体に真剣に助言してあげてくれ。
    こんなところで「都心部がいいよー」なんて言ってないでさ。

  4. 504 匿名さん

    そんなに地震が怖い人は、燃えるものもない田舎に職を見つけて、
    平屋の家でも買う方向で「職住近接」追求すればいいのに。

    わざわざ地震のリスクを犯しながら、
    まともに都会らしいメリットも享受できない、半端な土地をチョイスするのが、
    トータルでは最低の選択だとおもいますが。

  5. 505 大学教授さん

    帰宅難民問題は、
    問題があるエリアの値下がりリスクが高いと言う意味で取り上げただけです。

    元々住んでいる人を移動させるほどのインパクトは無いかもしれないが、
    これから賃貸又は購入する場所を決める上で大きなファクターとなるでしょう。

  6. 506 匿名さん

    埋立地も戸建密集地域も地震に対するリスクは大きいでしょ。

  7. 507 匿名さん

    帰宅難民問題はマンション買いますがあまり気にしませんよ。

    それより毎日の暮らしでマイナス多いことが価値が下がる効果が高い。
    湾岸のニョキニョキはそれだけで価値が下がりますので興味ないです。

    既にいくつか二割引きでの営業を受けてますが、見せかけの豪華さだけで住民が追いつかない物件は遠慮してます。
    そのため竣工済み物件なら現地、主に街や住民をチェックしています。
    どこも若い人には良さそうですけどね。

  8. 508 匿名さん

    住宅購入選定のファクターとして、帰宅難民の問題は大きくないという事。
    日々の生活の快適さ、街の雰囲気、値下がりリスクの大小、
    こういうファクターのほうがずっとインパクトが大きい。

  9. 509 匿名さん

    >>508

    売主、施工会社ファクターを重要視しますけど。

  10. 510 匿名さん

    マンション購入の際のファクター

    ●マンションの
    ・構造
    ・デザイン
    ・仕様、設備
    ・眺望
    ・間取り
    ・採光
    ・地盤
    ・住民層
    ・駅距離

    ●立地地域の
    ・快適さ、利便性
    ・災害安全性
    ・犯罪安全性
    ・将来性
    ・交通
    ・文化レベル
    ・雰囲気
    ・住民層
    ・ブランド価値

    ●売主や施工会社の
    ・信頼性
    ・健全性
    ・評判
    ・ブランド性

    ●価格の妥当性

  11. 511 購入検討中さん

    大学教授って名乗るやつって大体が非常勤か教授ですらないんだよなあ。無駄なプライドが見え隠れするだけに痛い。どこの大学の非常勤なんだろう?すでに明らかになってるのかな?

  12. 512 匿名さん

    門前仲町あたりの仲介不動産屋だろう。

  13. 513 匿名さん

    >>512
    書き込み見てると、門仲か清澄あたりにゆかりのある人かな。
    再開発地域ではなさそう。

  14. 514 匿名さん

    新東京タワー周辺なのは間違いないでしょう。

  15. 515 匿名はん

    >門仲か清澄あたりにゆかりのある人

    その割には土地勘無いぞ?

  16. 516 匿名さん

    セコムは子会社を通じて手がけているマンション開発を凍結する。新規のマンション用地の取得を当面見送るほか、既に取得していて着工していない土地についてはマンション建設を見送り、現金輸送の拠点や社宅などに転用することも視野に入れる。マンション市況はしばらく回復が見込めず、マンションを新規に開発しても、採算が取れないと判断した。

  17. 517 匿名さん

    数年はマンション供給は激減します。郊外の在庫を抱えたデベは借入が出来ないので、仕入れが出来ません。

    財閥系デベの比率が高まり、価格は高止まりという今の傾向が続くでしょう。

  18. 518 匿名さん

    苦しいデベが破綻すれば開発用に抱えてる土地も放出せざるを得なくなる。
    そうでなくても資金繰りに苦しくなれば土地売却が増える。売れる値段で売るほかない。
    そうやって安い土地が動き出せば、また新興価格破壊デベの稼ぎ時。

    庶民の持っているわずかな金、限られた所得の分捕り合戦。
    高値で売らないでぐずぐずしていれば、横から客をさらわれる。
    財閥だろうがなんだろうが、在庫のまま持っていては商売になりません。

  19. 519 匿名さん

    苦しいデベが抱えてる在庫は郊外ばかり。だから郊外は在庫処分で価格下落が止まらない。

    2006年頃から都心のマンション用地は激減した。都心で仕入れなくなった新興デベは郊外への高値波及を目論みこぞって本来はマンション用地にならない郊外に手を出した。

    ゴールドクレストなんかで考えれば判り安いと思うが、2003年頃は新興デベも都心で仕入れが出来た。それが出来なくなった時、売り上げ至上に走り、郊外に手を出したとこと、出さなかったとこで明暗が別れたのだろう。

    神奈川の藤沢あたりで、戸建ならまだわかるが、バス便のマンションなんて普通買わない。そういうとこに手を出さざる負えなかったほど仕入れが出来ない時期があり、市況が急に冷え込んだことが、いまのデベ破綻の原因。

  20. 520 匿名さん

    >苦しいデベが破綻すれば開発用に抱えてる土地も放出せざるを得なくなる。
    >そうでなくても資金繰りに苦しくなれば土地売却が増える。売れる値段で売るほかない。
    >そうやって安い土地が動き出せば、また新興価格破壊デベの稼ぎ時。

    金融機関が融資いたしませんw
    商業用地転売可能な土地は引き取り先がありますけど、
    郊外は農地・倉庫に戻すだけ・・複雑に考えなくても良い。
    居住用住宅供給を永遠に継続させる不動産ビジネスモデルは衰退する。
    複合住宅・OFFICEが今後、都心の虫食い土地に建設されると同時に、
    オリンピックに向けて五反田ー日暮里間の駅前が整備される。
    *災害対策も含めて、新橋が変貌するでしょうね、羽田国際空港化によって。
    パチンコ店等が淘汰され、ネオン・看板規制等が予測される。

  21. 521 匿名さん

    >オリンピックに向けて五反田ー日暮里間の駅前が整備される。

    間にあわねーっての。

  22. 522 匿名さん

    県境外周区もお先真っ暗でしょうか?

  23. 523 匿名さん

    埋立地のようになってしまうのは心配ですね。

  24. 524 匿名さん

    オリンピックはオバマ大統領にきまったので、ほぼシカゴに間違いないんじゃない?
    アメリカも景気回復のために、公共投資を行うつもりの様ですし。

    国上げてのシカゴと、東京都知事しかやりたがっていない東京を比べると、東京は難しいでしょう。
    それよりも、打診があった2010年のサッカーワールドカップやればよかったのに。

  25. 525 ビリー・ヘリントン

    >>521
    新日暮里ィィィ!!

  26. 526 匿名さん

    >*災害対策も含めて、新橋が変貌するでしょうね、羽田国際空港化によって。
    >パチンコ店等が淘汰され、ネオン・看板規制等が予測される。

    そうなってくれれば実にありがたいね
    オリンピックは来なくていいけどw
    ていうか個人の妄想を書くのは止めてね
    掲示板の質が落ちるからね教授

  27. 527 匿名さん

    羽田が国際空港化すると、成田が優位性を失って、首都圏の重心がますます西寄りに移ってくる。
    千葉城東圏にとっては死活問題なのでは。

  28. 528 匿名さん

    ヒント

    都営浅草線&押上

    全てのファクターは城東へwww

  29. 529 購入検討中さん

    わかるかたいたら教えてください。
    未入居が続く物件があって、再販業者に売った場合はその再販業者が管理費、修繕積立金を払っていくことになるのですか?

  30. 530 物件比較中さん

    羽田空港国際化、リニア品川駅開業など、今後東京の座標軸は南に移動します。
    不便な成田空港は(関西空港と同じく)市場原理から寂れていくでしょう。

  31. 531 匿名はん

    >羽田空港国際化
    って、中国とか韓国までの中短距離だけじゃないの?

    城南地区・城西地区の上を、飛行機飛んでも良いって言わないと、航空会社は羽田を使うの嫌がるよ。

  32. 532 匿名さん

    >531

    それは現状にすぎない
    アジア以遠に門戸を開き、かつ24h空港化が目標計画(石原や神奈川県が推している)

    ただし、成田を羽田の補助空港に置き換える様な 政治的飛躍が可能かどうか
    案外この大恐慌がきっかけとなって動き始めるかも

  33. 533 匿名はん

    >>532
    じゃ、住民も東京上空に航空機を24h低空で飛ばすの認めるんだ。
    じゃないと、成田より遠回りになって、燃料費や飛行時間が余計にかかるから、航空会社も羽田に乗入れしないからね。

  34. 534 匿名さん

    もうさ、教授いらないよ。
    はやくその妄想の中の大学も退官してくれ。

  35. 535 解体

    どなたか、信用できる 建築会社←(無いかな?)を教えて下さい。
    それから、耐震強度の法律が改定されたようですが西暦何年以降のマンションが安全か
    教えていただけないでしょうか。

  36. 536 匿名

    http://www.mlit.go.jp/report/press/cab03_hh_000043.html

    再来年からは羽田からパリやロンドンにもいけるんだね!
    成田は遠いもん。

  37. 537 匿名さん

    住宅大手が分譲住宅向けの用地購入を大幅に削減する。
    住宅市場の長期低迷を受けた措置で、供給戸数の絞り込みで販売価格の下落を食い止める狙いもある。

    http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081109AT1D0802608112008.html

  38. 538 匿名さん

    国際線がすべてリプレイスされるわけではない

    航空会社の本音で言えば乗り入れ希望は羽田>成田>>>>関空
    長距離は深夜がしばらくは主体
    離陸コースは騒音回避のため効率は悪いが
    そんなのはそこまで考慮されるファクターじゃない

    匿名はん(教授の別名か、居心地が悪いとき変わって出てくるね)の
    >城南地区・城西地区の上を、飛行機飛んでも良いって言わないと、航空会社は羽田を使うの嫌がるよ。
    は妄想

  39. 539 匿名はん

    >>538
    >匿名はん(教授の別名か、居心地が悪いとき変わって出てくるね)
    ホントにAHOだろ?
    誰でも教授にして済まそうとオナッてるなよw

    >騒音回避のため効率は悪いが
    東京上空を飛ばさないのは、危険回避が主眼に置かれてるんだよ。

    羽田の方が城東住人も便利なんだよ。別に成田フェチじゃないって (大笑

  40. 540 匿名さん

    >>騒音回避のため効率は悪いが
    >東京上空を飛ばさないのは、危険回避が主眼に置かれてるんだよ。

    素人の思い込みですね

  41. 541 匿名さん

    等々力だけどエアバスかボーイングか知らんが、結構上空を飛んでるぞ。

  42. 542 匿名さん

    >>541
    結構最近じゃない?

    横田の空域の関係で
    制限が緩和されたから

  43. 543 匿名さん

    気がついたのはここ半年くらいかな。
    嫁はCAだがそんなルートは知らんといってるよ。

  44. 544 匿名さん

    DFデパチャーが廃止になったんだが
    ログなんか最近のCAは見ないんじゃないか?
    多摩川遡るようなコースができたのよ

  45. 545 匿名さん

    城東も羽田の方がベンリって言っても
    城南方面に比べたら全然成田は近いよね

    それでも成田のヘビーユーザーが
    城東を選ぶかというとそうでもない

  46. 546 匿名さん

    成田新線できても
    押上は停車しそうにないよね

  47. 547 近所をよく知る人

    成田高速鉄道経由のスカイライナーは押上には止まりませんよ。
    そんなローカルな駅には用はないそうです。

  48. 548 匿名さん

    >544
    な〜る。とりあえず機内販売と○○○カードの冊子配るのに忙しいんだとw
    成田は配車が厳しくなったので、むしろ羽田歓迎だそうだ。
    スレ違いなんでここらへんまでにしとくよ。

  49. 549 匿名さん

    >>548
    成田か
    デイリーにはちゃんと文句が言えればいいね

  50. 550 匿名さん

    日本の空の玄関という地位を失ったら、千葉に何が残るのか。
    さらに千葉が荒廃すれば東京以東・以北の経済地誌上の価値に影響がないわけがない。
    それが明白だから羽田の国際化は政治マターであり、テクニカルな問題以上に実現は困難。

  51. 551 千葉住民

    空港の話をすると、結構みんな感情的になるよね。なんせ、利害が直接からんでるからね。
    でも、実際空港を利用する事を考えると東京にあった方が断然べんり。そりゃ、そうだよね。

    その辺りの話って関西空港にも通じる物がある、関空なんておもいきり不便でいろんな業者、政治家、
    はては国土交通省?だっけの利害の塊だよね。利用する方からするとおもっきり不便だよね。
    今の関空なんかやめて、神戸空港かなんかにライナー走らした方がましだよね。神戸は小さい見たい
    だけど。同様に成田なんかやめて、羽田に集結か、後は厚木基地を一部返してもらうとかね。

    あと、成田なくなったら千葉になにが残るか....落花生の産地です。でも、その論理って
    じゃ埼玉は、茨城は、東京都以外はと同じだよね。まあ、神奈川は横浜があるからちがうか。

    だから千葉には落花生があるから、空港はなくてもかまいません。あと、成田山もあるから
    鉄道も無駄にはなりません..は言い過ぎ気..少しは役に立ちます。

  52. 552 匿名さん

    成田は空港ビルだけは本当に頑張っていると思う。特に1タミ。旨い安い楽しい。
    羽田の国際線ターミナルなんてありゃ女満別空港以下だろう。
    渋滞知らずの道路状況が続く限りは成田まで行ってもいいよ。

  53. 553 スレチ失礼

    厚木って・・・遠いよ
    まあ成田クラスに遠い空港って意外に世界であるけどね
    アクセスが貧弱なんだよ成田は

    関空はあれはクレーム気質が生んだ空港だから
    いまさら不便とか言うやつは頭悪すぎだと思う

  54. 554 匿名さん

    それこそ湾岸埋立地を空港にしちゃえば良かったのにね。土壌汚染とか関係ないし。
    東京ですべてが完結する方向性は地方代議士が許さないんだろうけど。

  55. 555 匿名さん

    東京湾一帯は航空機の飛行ルート規制が厳しいので新空港を作るのは難しいと聞いたことがあります。作るとしたら多摩の先か埼玉方面ではないでしょうか。

  56. 556 匿名さん

    羽田も、城西とか城南の京浜東北西側からだと不便なんだよね。
    結局重い荷物持って、何度も乗り換えなきゃいけないし、東急使っても蒲田から京急蒲田まで、歩くのがだるいんだ!!

  57. 557 匿名さん

    蒲蒲線とか、神奈川川崎口からの鉄道アクセス計画もあるけど、
    コノ状況下ではまとまるかどうか・・・

  58. 558 匿名さん

    リニアの支線で成田、品川、羽田とか作れば成田まで10分とかになるかな?

    名古屋より先に作って欲しい。そうすればJRも空港利用者から儲けられるし、どうかね

  59. 559 匿名さん

    八王子か高尾がいいんじゃない?東京駅も新宿駅も通って乗り換えなし1時間。
    土地も一杯あってデベも商売やりやすそうだし。

  60. 560 匿名さん

    教授は千葉ニュータウンにお住まいですかw

  61. 561 千葉土民

    私は教授ではありませんよ。千葉都民です。

  62. 562 匿名さん

    モリモト民事再生 負債額1615億

    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/bankruptcy/?1227862890

    年度末に向けてまだまだ逝きそうですね。

  63. 563 匿名さん

    [東京 28日 ロイター] モリモト<8899.T>は28日、東京地裁に民事再生手続き開始の申し立てを行ったと発表した。
    負債総額は1615億2000万円。
     発表によると、サブプライム問題をきっかけに不動産市況が冷え込み、同社も資金繰りが厳しくなっていた。10月に入って
    売却予定物件に対する販売先からの入金が滞ったことなどから、10月末までに予定していた約定弁済資金の確保が難しくなっ
    た。その後、金融機関の協力のもとで再建を図ったものの、監査法人からの監査意見が得られずに民事再生手続き開始の申し立
    てに至った。

  64. 564 匿名さん

    中古マンションの嗜好も随分と多様化して、変わってきているようです。
    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0811/28/news008.html

  65. 565 匿名さん

    もはや上がる派が全くいなくなって、このスレ盛り上がらなくなったなあ。

  66. 566 匿名さん

    永遠に下げ止まらない気がしてきたw
    モリモトが潰れるんなら、まだまだ潰れるところが出てくるでしょ。

  67. 567 匿名さん

    もはや、倒産リスクのないまともなマンションなんてごく僅かではないだろうか?
    もし今新築を買うとしたら、個人的には三井、地所、野村くらいしか考えられない。
    中古についてもしかり。私はこの御三家以外は検討できない。住友も当然×。

    そう考えると在庫過多と言われながら安心して買える物件なんて、そう多くないのでは?
    ただただ安く買いたいという人は良いけど、超ディスカウント物件は怪しい二流、三流
    デベだから。買って早々倒産したり、アフターサービスが受けられなかったりととても
    じゃないけど怖くて手が出せない。

    結局はマンション業界も大手だけなんだよ。ユーザーが買っていいのも大手だけ。
    大手は供給も絞れるから、この調子で在庫調整が順調に進めば、大手デベ物件には
    早晩底値を打つのではなかろうか。

  68. 568 匿名さん

    竹中でも不良品出す時代だからねぇ。大手と言ってもそれに見合う管理をしてるとは限らない。
    仕様が良くても、施工管理が杜撰な丸投げなら、インチキデベが作ったのと変わらない。

    大手には補償能力があるとも言われてるけど、
    いざ問題が起きたときには、隠蔽したりもみ消したりする政治力もあるから諸刃の剣。
    泣き寝入りを余儀なくされるパターンもある。

    財務面でもモラル面でも信用できるデベってどこだろう?

  69. 569 匿名さん

    >>568

    不動産会社にモラルを求めるのには無理があるだろう。
    そもそも***な家業よ。

    ただ、私の知り合いの中堅ゼネコン(マンション建築実績多数)勤務某氏が
    言ってたけど「自分が買うなら三井っすね」だって。
    大手の中でも三井が一番現場管理が厳しいって言ってたよ。

    別に三井の回し者ではないよ。
    我が家は別のデベ物件だし・・・泣

  70. 570 匿名さん

    財閥系    三井不動産三菱地所 等
    電鉄系    東急電鉄、東急不動産、西武 等
    商社系    住商、丸紅 等
    大手他業種系 NTT都市開発、新日鉄都市開発 等

    は、まあまあ大丈夫じゃないの?資金繰りにすぐ困るって事はないでしょう。

    銀行が後ろ盾の無い会社には金貸さないから、マンション専業、営業キャッシュフローマイナス の会社はいつ潰れても驚かないけど。

  71. 571 匿名さん

    >>569

    デベが現場管理してる訳じゃないだろう。
    設計監理は設計事務所か、ゼネコン設計部、現場管理はゼネコンの仕事。
    デベはたまに査察に入る程度だし、所詮素人だからねえ。

  72. 572 匿名さん

    どういう設計事務所を使って、どういうゼネコンを使って、
    どういう費用をかけて建設するか決めるのはデベだから、
    やはりデベロッパーの信頼性が問われるのでは。

    換骨奪胎で、ハセコーの言いなりや隠れ蓑になってるような泡沫デベのパターンもありますが。

  73. 573 匿名さん

    住友不動産がなんとも言えない
    あそこってほんとに大丈夫なの?

  74. 574 匿名さん

    住友はダメだろう。
    もはや調整できないくらいに在庫抱えているし。
    オフィスビル事業も他社と比べたら見劣りするし。
    財務状況だって、三井、三菱、野村とは開きがあるだろう。

  75. 575 住まいに詳しい人

    スミフは年内に抜本的な対策を打ち出さないと
    この後は徹底的に売り込まれるでしょ

    あまりに高掴みで大量にマンション用地を仕入れすぎている
    いくらオフィスビルで優良資産が多くても、そこからの収益には天井があります
    まさかマンション用地を大事に抱えて、オフィスビルを手放すわけはないしね

    それにこのご時世で、その優良資産が、いつまで“優良”である続ける保証もない
    あまり時間はありませんよ

  76. 576 匿名さん

    住友よりはまだ東急やオリのが格段に安全だろうな。
    あと、東建もやばいみたいだね。

  77. 577 匿名さん

    だんだんおもしろくなってきたね。

  78. 578 不動産購入勉強中さん

    価格だけではないようです。
    さまざまな事を勉強しています。
    年寄りが身近にいると考えてしまいました。
    下記をご覧下さい。
    http://d.hatena.ne.jp/pal8/comment?date=20081015#c

  79. 579 匿名さん

    壮絶なババ抜きが始まりました。だれが最終的にゴミ在庫を引き受けるのか。
    日本の不動産自体、世紀タームで下げ止まらないかもね。

  80. 580 匿名はん

    所詮、マンションはバーチャル不動産だからねぇ・・・

  81. 581 匿名さん

    リクルートコスモスはやばいんですか?

  82. 582 元祖匿名はん

    いつ下げ止まる?

    と銘打ちましたが、

    いつ下げ止める?

    と一度聞いてみたいです。

    自助努力も自浄作用も欠落してて

    金が付かないと何も出来ないなら

    大手でも新興でも大差ないです。

    デベとゼネコンの存在価値は、こういう厳しい状況下でこそ発揮されて然るべきかと。

    浮かれて有頂天で売りまくった挙句、無地無策で、挙句無心に走る姿は悲劇的です。

  83. 583 匿名はん

    >>582
    元々マンションは、不動産としての価格にしては高すぎたんだし、まともな適正価格まで下がるのが当たり前の事でしょ?
    土地の価格を無視して、素人がまともに計算できないように、どんだけ付加価値で値段吊り上げてるんだか・・・
    一度初心に戻さないと、何度でも同じ事が起きるだけだよね!

  84. 584 元祖匿名はん

    その、初心とは、を問いたいです。

    恐らく大多数の業者には、その初心すら、無いから。

    住宅事業に対する気概、プライド、文化、理念に、大多数が、欠ける。

    大手でも人員配置等も含め真剣さ自体が足りない企業も見受けられる。

    以前にも書きましたが、散々自らで業界内のエサを食い散らかした挙句

    勝手に氷河期を向かえ、他に責任転嫁し、大手財閥系ならマシ発言とか

    レベルが低すぎて聞いてられません。

    土地値が下がるまで、建築費が下がるまで待つだけで誤魔化し誤魔化し

    在庫処分だけ、金融機関にはへいこら低姿勢、それが事業ですか?

    今年(2年後)は当社はマンションを販売しませんとか、地所あたりから

    一度聞いてみたい。

  85. 585 匿名はん

    >気概、プライド、文化、理念に、大多数が、欠ける。

    今時、そんなもの持ってる業界なんてあるの?
    自動車のビック3が倒産しちゃった方が良いって思ってるのだけどねw
    その位、ドツボにはまらないと、不動産を含めた経済なんて安定しないよね。
    やり直しぃ〜・・・

  86. 586 匿名さん

    今までマンションを適正価格以上で売ってきて
    さぞぼろ儲けして貯まってるだろうに
    なぜ倒産するんだろう
    今までみたいに儲からなくなりましたが普通にやってけます
    ってだけの不動産会社はないんか

  87. 587 元祖匿名はん

    私自身は、クルマも好きですが、車よりも住宅における社会的意義は極めて大きいと思います。

    貴殿の意見からは恐縮ですが、方向性なり示唆があまり感じられませんが。

    GMもシティも私も潰れていいと思ってます。貴殿のおっしゃる意味は、例えば不動産業界で

    財閥大手のうち、財務体質の弱いところが逝っても良いという意味ですか?でしたらYESです。

    ことゼネコンなら、いくらでもどうぞ、ってところです。

  88. 588 匿名はん

    あらあら・・・
    >方向性なり示唆があまり感じられませんが。

    貴方が答えを書いてたから、あえて書かなかったのに・・・・・w
    『気概、プライド、文化、理念に、大多数が、欠ける。』
    ここの一連のBBS見てても思うんだけど、日本人がこれをみんな忘れちゃってるでしょw
    悪い部分ばかり増えて、日本人の良い所無くなっちゃったジャン!!
    中途半端に継続するくらいなら、一度皆でドツボにはまる覚悟しちゃおうって事かな?

  89. 589 匿名さん

    マンション業界自体が、頭悪いけど金儲けたい野心家の博打場なんですよ。
    バブルに乗って一気にのし上がる、ダメになったらさっさと逃げる。
    儲けは儲かっただけ立ち上げメンバーで分け取り。

    事業の継続性なんてはなからお笑い種。
    バブルでブイブイ言ってる時期にそんな事本気で言っていたら、
    なに青臭い事言ってんだとバ カにされる業界。

  90. 590 匿名さん

    山師ワラワラっていうのは世界共通だよね
    日本は大京の残党系が多すぎるが

  91. 591 匿名さん

    社長がぼろ儲けしてるのを見て、若い社員が30代で新しい会社を立ち上げる。
    で、儲かるだけ儲けて、倒産して、別会社作る。
    今までの新興不動産会社モデル

  92. 592 匿名はん

    そんなの不動産会社だけじゃないだろ。
    何処の業界でも似たようなもんだね。
    銀行・証券・生損保なんてのは、それに便乗して甘い汁吸ってるだけで、やばくなったら税金投入を当てにしてるだけジャンw

  93. 593 匿名さん

    電気製品や自動車は、保証期間が過ぎていたとしても、不具合が有れば
    回収よ呼びかけ、対応に応じている。

    この業界は、その様なお客さんのことなんて全く考えていない。自分が
    儲かればって考えているとしか思えない。
    業界に立ち直れと言っても所詮無理。

    一生で最も高い買い物なのに、法整備も十分でない。

    消費者庁を来年創設を目指しているようだが、金ばらまいたりする前に
    やること有るだろう。麻生さん(違う方向に進んでスミマセン)

  94. 594 大学教授さん

    10月中の23区世帯数増減を見ると、都心10区とその他13区との格差が広がっているようです。
    賃貸需要も都心10区への集中傾向が強まり、県境外周区は苦戦の模様。

    都心10区 1658世帯増
    その他13区 1323世帯増
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/juukim/2008/jm08010000.htm

  95. 595 大学教授さん

    恐らく来年春がマンション竣工の最後のピークとなり、賃貸から持ち家への移動の最後の
    ピークとなるだろう。すなわち、来年春が賃貸過剰の最後のピークとなる。

    それ以降は、徐々に持ち家比率が下がって行き、賃貸の過剰状態も徐々に緩和される。
    その過程の中で、都心10区への集中傾向はさらに強まるだろう。
    職住近接への要求は今後も弱まることは無いだろう。特に賃貸は。

  96. 596 匿名さん

    まさか、都心10区に江東区とか入れてんじゃないだろうな?
    いつもの教授の調子だと入れてる気がしてならないが…。

  97. 597 匿名さん

    仲介不動産屋はいいかげんにしろ
    経歴詐称の常習犯

  98. 598 匿名はん

    >電気製品や自動車は、保証期間が過ぎていたとしても、不具合が有れば回収よ呼びかけ、対応に応じている。

    何も問題も無いようにじっとしていて、個別対応で「こんな事めったに無いんですが・・・」「貴方の使い方が悪いんです」とか言っていながら、死者が増えて世論が大騒ぎになってから、始めてクレーム対応していたでしょ!?
    財閥系の自動車会社なんて、隠しまくりしていながら、ばれても責任転嫁ばっかりだし。

  99. 599 匿名さん

    どっかの荒らしとおんなじですね

  100. 600 匿名さん

    >>596

    ふふ、入ってますよ江東区

    都心10区:千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区渋谷区豊島区

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸