東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:02:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その31)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44094/

[スレ作成日時]2008-12-17 21:01:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)

  1. 751 匿名さん

    最新設備の整ったピカピカの賃貸は高い。
    もっとも私は748さんの意見に考えが近いのですが。

  2. 752 通りすがり

    >749
    その所有欲や、まっさらの新居に入居する喜びをお金で買うわけでしょ


    不況に入り当分の間キャピタルゲインなどが見込めなくなると、必ず賃貸が得か、持ち家が得くかの比較が始まる
    不動産投機が起きないという前提では、計算上は賃貸が有利との結論に落ち着くが、実際問題 みなさん投機を目の当たりにしている為、事情が許せば持ち家をめざす訳だ
    そして高騰と下落のはざ間で笑う者と泣く者が生じる

    国家間を自由に資本が動き回る現在では、不動産投機は避けられそうにないし、個人がその犠牲にならない為には、得られた情報を正しく処理する他なかろう
    大衆が無知で愚かだった時代とは違うのだから

    スレ主に八つ当たりしてもはじまらない

  3. 753 匿名はん748

    なんか書き方が悪かったなぁ〜 ゴメンね
    賃貸でも、分譲でも、かかる費用も残る費用も大差ないから、何時買おうとどっちを取ろうと、後は個々の気の持ちようって意味だったんだけど。

    投機目的って考えも、50年で今の2/3の人口で高齢者の比率は高くなる現状では、、、
    大幅に需要が減って行くのに、ありえないだろぉ〜 とは、考えてるけどね。
    人口の1/3の移民を受入れるなんて、島国日本じゃありえないでしょ!?

  4. 754 匿名はん

    小バブルがはじける前の強気論者には、団塊世代の退職金によるマンション購入意欲や、団塊ジュニアによる住居習得時期の到来なんてのがあったよね。
    不況でこれらが賃貸にまわったのなら、需要バランスでは賃貸相場は上がるはず。
    まさかみんな、派遣村に住んでいるわけじゃないだろ。

  5. 755 匿名さん

    たとえば都内で車使うなら
    マンションなら維持費とか考えると圧倒的にレンタカーが有利
    ただまあマイカー位持ちたいという層が消えるわけでない

    金銭的損得だけではないんじゃないか持ち家も

  6. 756 匿名さん

    分譲物件と賃貸物件とを比べたら、賃貸の仕様レベルのほうが落ちるのが普通。
    分譲賃貸を借りるのなら別だけどね。

  7. 757 匿名さん

    賃貸だと仕様が落ちる。分譲物件の賃貸を借りれば良いじゃんって話は当然あります。しかし分譲賃貸でペット可って少ない気がします。今後は変わるかもしれないけど。

    あと少し話は変わりますが不景気時の分譲は価格が割安になって広くなるけど仕様がかなり落ちる印象ありますがいかがでしょう?中古物件で2000年前半のを幾つかみましたが賃貸並みのショボさでした。安い物件(4000-6000万)ばかりみてたせいかもしれませんが。

  8. 758 匿名さん

    確かに安い物件を無理して買ったのは分かる・・

  9. 759 物件比較中さん

    >>754
    >団塊世代の退職金によるマンション購入意欲や、団塊ジュニアによる住居習得時期の到来なんてのがあったよね。
    実は買える層は、もう買っちゃってるんだよね。
    新規見込顧客は少なかった訳。
    何年も前から需要の先食いをしていたのに、まだ需要があると彼らは主張していたのだ。

    最近の若年層の非正規率は1/3を超えているし、年収も少なく且つ不安定。
    正社員でも成果主義でそう簡単に賃金は増えない。
    生活不安から結婚も出来ず、当然子供も持てない人が増える見込み。
    当面、世帯数は増えるだろうが単身世帯ばかりで賃貸で十分の人が大多数だろう。

    団塊世代も退職金で住宅ローンの残りを払えば、残金はわずか。
    後は年金頼みの倹しい生活というのが大多数だろう。
    新築マンションをキャッシュで買える人などごく少数。

    このままズルズルと市況悪化が続くと思うよ。
    ごく一部の富裕層向けに高級マンションを少数のデベが少数扱うくらいで良いと思う。
    庶民向けには当面凍結。
    どうしてもマンション買いたい庶民は中古を買いたたけば良いと思う。
    正社員リストラでローンが払えずマンションを手放すしかなくなる人が増えるからね。

  10. 760 匿名さん

    何かの調査で団塊世代に退職金の使い道を聞いたら、
    住宅購入は少なかった。老後の備えが大部分だって。
    そりゃ、歳を取ってから別な場所に引越したい人は少ないだろうね。

  11. 761 匿名さん

    ひとつは将来的な賃金などインカムについての不安感があり、
    そのうえ万一経済的に追い詰められる時がきても、現金さえあれば、
    少し郊外には格安の住居があふれかえっているから、
    都落ちする事で雨露はしのぐ事ができる。

    こういう条件がそろっているので、レバレッジをかけてまで、
    キャピタルロスが懸念され、換金流動性の低い、
    不動産一本のポートフォリオを組もうというのは少数でしょう。

    プチバブル期は、持っているとキャピタルゲインが発生するというその事自体が、
    マンション購入という経済行動を正当化・促進し、それがさらにキャピタルゲインを生む
    正のフィードバックがおきていた。

    今はそれが逆転し、ネガティブフィードバックが起きている状況。
    こういう大局に個人で抗うのは愚かです。

  12. 762 匿名さん

    >>761
    都心部居住は非常に身近なものになってますよ。
    一昔前の郊外価格(田園都市線等)で買えますから。
    買える人が買って行けばそれで良いのでは?

  13. 763 匿名さん

    田園都市線沿線の価格はピンキリですよ。昔から。
    二子玉川の隣りの二子新地が安いので分かるように。

  14. 764 購入検討中さん

    都心は簡単には下がらないと思う

  15. 765 匿名さん

    3大暴力団の一角、指定暴力団稲川会(角田吉男会長)が今月、本部事務所を東京・六本木から赤坂に移転させた。移転理由は「建物の老朽化」ということのようだが、移転先の目と鼻の先に稲川会以上の構成員数を誇る指定暴力団住吉会(福田晴瞭会長)の本部があるため、地元住民は大きな危険と不安を抱え込む事態になった。「現在、両組織に目立った軋轢(あつれき)はない」(警視庁幹部)とはいえ、過去には“血の歴史”も。地元で抗議活動が活発化する中、「撤退する」との情報も流れており、暴力団の“火薬庫”になりそうな「赤坂」は揺れている。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090117-00000533-san-soci

  16. 766 匿名さん

    「10年後の東京」への実行プログラム2009 平成21年度予算化状況
    「10年後の東京」への実行プログラム2009の平成21年度事業については、全会計で
    5,907億円の計画額を、全額予算計上しました。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2009/01/70j1g113.htm

  17. 767 匿名さん

    元祖匿名はん=元アーバン関係者

  18. 768 匿名さん

    2000年以降の外資系高級ホテルの開業ラッシュで激化する東京都心の“ホテル・ウォーズ”に新顔が参戦する。今年3月に丸の内に開業する香港系の「シャングリ・ラ東京」。東京駅から徒歩1分という好立地が武器だ。ただ金融危機で外資系のお得意さまである外国人ビジネス客が激減する一方で、国内の老舗ホテルが、ここぞとばかりに巻き返しに打って出ており、攻守が逆転した。生き残りをかけた「外資vs国内老舗」の顧客争奪戦の激化は必至だ。

  19. 769 元祖匿名はん

    なんで、アーバンやねん!と突っ込ませてください。

    B園さん、会ったことあるけど、勿論?無関係ですよ。

  20. 770 匿名さん

    >>764
    >都心は簡単には下がらないと思う

    と願ってればいいよ。

  21. 771 匿名さん

    >769 X社の関係者

    情報が錯綜(さくそう)する中、稲川会は昨年9月、それまでの本部事務所から約500メートル離れた港区赤坂6の地上3階地下1階建てビルを極秘裏に入手した。売買価格は土地・建物合わせて計約3億2000万円。
    警視庁は各警察署の暴力団担当係に情報収集を指示したが、“引っ越し先”の早期把握は難しかった。その理由は、直接の購入者が神奈川県の不動産会社X社だったからだ。しかし、X社は本社住所が稲川会館の所在地であるうえ、代表取締役に稲川会幹部が就任しており、稲川会と関係が深い「フロント企業」であることが判明した。

  22. 772 元祖匿名はん

    どこやねん。。。神奈川におらんし。。。もうちょっと、オモロイこと書けよ、どうせ書くなら。

  23. 773 販売関係者さん

    分譲マンションの販売数量は
    03年3万6千戸、04年3万9千戸、05年3万1千戸、06年2万4千戸、07年1万7千戸、08年1万5千戸
    05年に34歳だと今37歳、37歳以上の人が主に買ったのでは?
    23区で人口が多い33〜35歳はまだ買えていない人がいっぱいいますよ。
    23区婚姻件数推移
    04年60,812件
    05年61,898件
    06年65,569件
    07年65,689件
    待機者は急増中ですよ。

  24. 774 匿名さん

    分譲マンションは23区の30歳台が買うものだと、いつ決まったの?

  25. 775 販売関係者さん

    >>774
    失礼しました、あまりにも過少でした。
    周辺からの都心回帰もあるから、
    市部と近隣3県合わせると全体で3倍になりますかね?
    20万世帯くらいが都心部の潜在需要でしょうか?
    でも戸建含めて5千万円以上が買えるのは2万4千世帯くらいでしょうね。
    都心部の5千万円以上のマンションは1万5千戸くらいで十分かな?

  26. 776 匿名さん

    頑張って狸の皮算用して下さいね底辺業界の方

  27. 777 匿名さん

    なんか一人、2007年前半で時が止まってる人が居るね。

  28. 778 匿名さん

    結局、当面の論点としては、本年3月末が底になるのかどうかがポイントのようですね。
    アメリカも不良債権の買取銀行の準備を始めたみたいだし、日本でもヤバイ不動産屋を銀行がどこまで追い詰めるかどうかで春以降の状況が決まってきそうだね。
    そう考えると、3月末までで上場不動産会社があと何社ぐらい逝けば、最悪期を脱した目処になるんでしょうか。あと15社ぐらい?

  29. 779 匿名さん

    底を早く確定したいんでしょうね
    お気の毒です

  30. 780 匿名はん

    ニーズ(欲求)があってもニーズ(需要)が無い。
    何時まで続くか読めない不況なのに、
    今まで他力本願で商売やってたマンションデベには、打開出来る頭は無いでしょ!!

  31. 781 匿名さん

    でも、結局、90年のバブルの時は逝くべきデベの処理が遅れたことで低迷が長引き、傷も深くなったわけだから、少なくとも実質的に債務超過に陥っている業者の処理が一気に進めば、底は打つでしょう。なぜなら無理やり売らなきゃいけない売り手がいなくなるわけだから。
    いずれにしてもアメリカの処理スピードは結構速いし、日本も銀行や監査法人の冷徹な対応は目を見張るものがあるから、3月末に向けての動きは注目に値すると思いますよ。

  32. 782 匿名さん

    前回のバブルと今回のミニバブルとを、都合よく同一視ですか。
    アメリカの政府と、日本の政府と、も違うしね。

  33. 783 匿名さん

    以前よりかはマシとはいえ
    この3月末にある程度の目処がつくなんて・・


    底辺業界ってヤーねぇ

  34. 784 匿名はん

    >無理やり売らなきゃいけない売り手がいなくなるわけだから。

    買い手が買えなきゃ、ただの延命処理だよね。
    今、どんなに金を持っている企業でも、資産を循環出来なくなったら、目減りして最後はサヨナラ。

  35. 785 匿名さん

    買えるフロー余力のない方とは、議論するつもりありませんので。あしからず。
    まずは、給料が上がる仕事を探すことからオススメします。

  36. 786 匿名さん

    >>785
    ネットにありがちな典型的上から目線ですね
    金があっても今買う理由はないだろう

    自分がギャンブルに勝てる自信があるなら
    掲示板なんか無視してとっとと買うべし

  37. 787 匿名さん

    23区内で買えないけど議論に加わってる人ってどのくらいいるんだろうね?できれば年収最低でも800超えてるか世帯年収で1000万以上ある人だけにしてほしいです。冷やかしとか要らないから…。

  38. 788 匿名さん

    そんなにいるはずないよ中卒ばかりだろ。

  39. 789 匿名さん

    >>787
    年収など関係ない資産家、を忘れてもらっちゃ困るなぁ。

  40. 790 匿名さん

    まー確かに不動産相場は実際には、売り手の事情でえてして相場形成されるもんだろうけど、ここを読んでると、自分がリストラされそうとかまわりがリストラされたとか、給料が下がったとか、そういう現象を目の当たりにして需要の弱さのみを主張する層が結構、多いのを感じるね。
    今日もテレビでやってたけど、地球全体の人口はまだまだ増えるし、中国市場を実質的には内需市場ととらえれば、少したてば、また回復モードにはいるってのは自明だよね。
    つまり、国内に閉じて右肩下がりの市場を相手にやってもやっても成果があがらない仕事をしてる層とうまく成長市場に乗っかった仕事をする層の乖離現象は進んでいっちゃうんだろうね。

  41. 791 匿名さん

    売りたい業者と買えない貧乏人のポジショントークほど不毛なものはないけど殆どそんな感じなんでしょうねえ・・・

  42. 792 匿名さん

    >>787
    年収1000万以下じゃ都心マンションの現実感が無さ過ぎて
    煽る気も起きないだろう

    2chですぐニート認定するのと同じレベルだぞそういう仮定は

  43. 793 匿名さん

    >>790
    毎日新聞読者ですか?中国を内需?
    頭の中がお花畑ですか?

  44. 794 匿名さん

    790じゃないけど、中国マーケット=内需定義は普通だけどね、特にある業界は・・

  45. 795 匿名さん

    とりあえず建築業界と不動産業界は1年から2年、経済の流れから遅れて影響がでるのが業界の一般常識だから、これからどうなるか注意してます。
    この業界にいない人には信じられないかもしれませんが、特に中小ではまだあんまり危機感がない会社も多いのが実態なんです。
    というわけで、3年待ってみます。

  46. 796 匿名さん

    分からないだろうが、従業員多数、売上高多く、借入過多の企業は、全産業でこの時期に必ず苦境に立たされる。

    変化に付いて来れない人、企業は脱落者。

    いつの世もこの繰り返し

  47. 797 匿名さん

    レバレッジで膨れ上がった信用創造分がうしなわれて、
    実体経済にさやよせしようとしてるのに、
    その損失が中国な内需などで埋められるとでも思っている?
    それはあまりにサブプライム問題の本質とかけ離れた解釈です。

  48. 798 匿名さん

    バブルに懲りて収益還元的に価格とは決まるものだと思いきや、
    やはり不動産屋はバブルが大好きだったんですね。
    なんだかんだいっても鞘抜きの魅力には勝てない。
    BAKAげた価格だとわかっていても、まだまだ自分より頭の
    わるいやつがたくさんいると思うから買うんだろうな。

    まあエンドユーザがそんなゲームに付き合う義理はありません。
    まあもう東証一部クラスがもう3−4件父さんしてからかん考えれば
    いいのでは。

    うちは子供も大きくなって今の家はせまくなりそうなんだけどもちっと
    待ちます。待てば今のローンも終わるしね。

  49. 799 物件比較中さん

    また中国人がマンション買いにくるとでも言いたいのかな?

    中国国内の不動産バブル崩壊で青息吐息のところも多いでしょうに。

    中国は中国。日本ではない。中国=内需と捉えるなんてどんな業界だよ。

    そういや強気派が、外資がダメになるとアジア富裕層がどうのこうのと書いてたがあの予測も大外れだったしな。

  50. 800 匿名さん

    >790
    おっしゃる通りで、物の値段というのは上がるのが当たり前で
    下がるのは異常だ、ということをわかっていない人が多すぎるような
    気がしますね。この掲示板は。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億1,488万円・1億3,988万円

3LDK

70.19平米・76.85平米

総戸数 135戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸