東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-03-25 11:37:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その34)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43909/

[スレ作成日時]2009-03-12 18:40:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)

  1. 736 匿名さん

    そういえば、どう考えてもローン枠を超えていて
    審査落ちるだろうという物件。ためしに申し込んだら
    案の定、メガバンクも公庫もダメ。
    すると
    「私がなんとかします」とかいって
    営業マンがしばらく連絡なくて、いきな
    「り大丈夫です審査通りました」
    と言ってきたときは気味悪かったですね。

    もちろん他に買いたいものがあったので契約は
    しませんでしたけど・・

    あれは、書類の偽造したんですかね。

  2. 737 過去スレの40

    バブル時代とその後の崩壊を通り抜けた身として、今の日本の1993年に相当するという感慨をいだく。

    1990年4月に地価の異常な高騰を受けて、日銀が総量規制発表。91年12月まで株価が下げ続けた。92年前期は、「不況になったようだが、景気は循環するものなので、まだまだいける」と大多数が考えていた。93年になって、
    「出口なし不況」だと思い始めた。それから、ゼロ金利が始まった。

    対するに、アメリカでは2007年夏にサブプライムローン(SPL)のデフォルトが顕在化してきた。その後、アメリカの金融機関は、2008年4月頃までにSPL関連の金融商品の評価損を発表したが、その結果、証券が紙屑化した。日本の輸出産業は総倒れ。

    世界経済がまだまだ大丈夫だと思っている人が多いでしょう。厳しいだろう。環境対策が一番。
    デンマークという国などの環境対策を見本として、環境対策の投資―波及効果を検討すべきだ。
    日本には、このような発想はない。

  3. 738 匿名さん

    過去スレの40って
    周知のことを大上段に構えて書き込むで白けるんだよね

  4. 739 大学教授さん

    来年はメーカー系の新卒採用が激減。
    地方に仕事が無く、ますます東京一極集中が進みそうです。

    主な製造業の大卒・大学院修了の採用計画は、キヤノンが事務系40人(前年155人)、技術系320人
    (同765人)、トヨタ自動車が事務系100人(前年184人)、技術系が380人(同751人)、
    三菱重工業は事務系150人(前年209人)、技術系640人(同748人)。
    採用減は事務系、技術系の両方に及んでいる。

  5. 740 匿名さん

    地方に仕事が無いからと職探しで上京して来るようでは、
    都内の新築を買えません。

  6. 741 匿名さん

    過去スレの40の書いてる中身って過去の新聞、雑誌の寄せ集め程度で、しかも認識が間違ってる。

    2006年7月、ロスに行った時、米の不動産は今が高値だと思い、記念にロサンゼルスタイムの不動産広告を持ち帰って今も保管してるが、今回の惨事はいつ起こるかって懸念されてたこと。

    グリーンスパンが後継者を世界恐慌の研究者であるバーナンキにした時、なんだ判ってるんだ、って思った人もたくさんいたと思うが。

  7. 742 匿名さん

    >>732
    そうなんです。1993年までは、内需経済で内需のエンジンとして
    地価があがり、田舎の土地まであがったから、シーマだとか
    国産車が売れ、国内景気が最高潮に達しました。
    それが金融の蛇口がしまり東京とかリゾートに端を発した暴落で
    連鎖的に全国に地価下落が波及した。
    今は、グローバル経済で、不動産融資の総量規制のかわりに
    サブプラインローンの焦げ付きに端を発し、仕組債の流通がとまり
    CDSの流通がなくなる。総量規制でなくシステムの連鎖崩壊で
    カネの流れがとまりました。

  8. 743 匿名さん

    サブプライム破綻は、まだまだ序曲。

  9. 744 匿名さん

    当時の東京だの大阪だのリゾートだのの地価下落が
    米国の住宅地、ロンドン、フロリダあたりで起きているわけですが
    問題は、地価高騰でなく地価下落。
    金融資産の目減り自体は、企業や国家経済の大問題ではありますが
    個人の生活の中では
    米国もロンドンやパリも地価下落による消費の低迷と、金融機能の
    極端な低下という二重の問題を抱えています。

  10. 745 匿名さん

    ただ、毎回思うのはいつの時代も土地とカネを持っている人間は
    バブルであろうが不動産デフレであろうがさほど影響を受けない
    ということです。
    損得を考えて大勢に加担したとたんに、気がつけば土気とか
    牛久に一戸建て。とか。
    早起きは三文の得といいます。世の中の動きを肌感覚でつかまえて
    先に動くのが「土地とカネを持っている人間」
    みんなが、動いて、遅れまいと動くのは、きまって資産のない人間。
    資本主義は競争社会ですから、先についたものが利益を得て
    あとから来るものは分け前は少ない。

    その事実を糊塗していてもはじまらない。資本主義だからこそ
    匿名掲示板だからこそ、ありていに書ける。
    ところが、それを金持ちの見下した下品なカキコミだ自慢話だと
    とるから、まさに「無知は悪」なんでしょうね。

    持てば学ぶ。持ちたいと思うときにも学ぶ。自分でためた金が
    2000万もあったら真剣に学ぶけど、500万でも親の金なら
    何も学ばず失敗してもすべて業者のせい。

  11. 746 匿名さん

    学ぶのは金持ちになるためで、大学行くのが得とか
    考えるから、学ばずに金持ちにすらなれない。
    受身で知識が得られるとおもうのが間違いでしょう。

  12. 747 匿名さん

    そうですね、湾岸も2004年ごろに買った人は得をしたけど、2006年以降にマスコミに取り上げられるようになってから買った人は全員、高値掴みして含み損を抱えてます。
    なんでもそうですが、他人の後を追いかけているようでは一生、貧乏です。
    自分で情報収集や分析が出来ない人が資産を手にできるはずがありません。

  13. 748 匿名さん

    試しにマンション早く買えってか?爆笑

    真剣に長文読んで後悔してる。

  14. 749 匿名さん

    今が買い時って、客で混んでるMRもあるようだが
    他人の真似して買い時と思ってはダメ!
    ってことだね。

  15. 750 匿名さん

    >>740
    安普請の安アパートの需要が増えそうですね。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/o=80hsbqBjnIY...

  16. 751 匿名さん

    上京者はいったん外周区に溜まって、給料が上がると都心部に引っ越す行動パターンが確立されています。

  17. 752 匿名さん

    >>751
    昭和の時代で頭止まってないかw教授

  18. 753 匿名さん

    東京の地域区分は、
    都心;千代田区港区新宿区品川区中央区
    その他の区;残り17区
    都下;多摩地区
    島嶼部;伊豆諸島、小笠原諸島

    であって、”都心部”なんてものは存在しない。
    そんなことを言うのはあの地区になんとしても人を呼びたいデベと、高値で自分のマンションを転売したいインチキ教授だけ。

  19. 754 匿名さん

    >>750

    東京都の人気駅が、亀有、西新井、大森
    ですかぁ。

  20. 755 匿名さん

    若い人は文化的、商業的に発展している都心、西側近郊を好みます。
    そこでつちかわれた価値観で購入地域を検討するようになります。

  21. 756 匿名さん

    >>753

    5区+17区=22区?

    品川区ではなく渋谷区でしょ

  22. 757 匿名さん

    >試しにマンション早く買えってか?爆笑

    そうなんです。先の先までまって次のブームが来る先頭で
    動いたらいいのです。
    試しもいいですが、次のチャンスで買い換えようとしても
    できないか、できても間違いなく1000万以上の損が出ます。

    買い時かどうかは、自分が知り尽くした土地の長い相場を
    東京全体の相場と比較して決めるのでしょう。

  23. 758 匿名さん

    来年の大津波が来る前にか・・・

  24. 759 匿名さん

    日本は100年レベルの経済縮小局面に入ってると思うけどね。
    地価上昇がデフォルトだった時代の経験はかえって仇になると思う。

    今後も日本人がこれから多少なりとも豊かに暮らしていくつもりなら、
    成長して富を生み出す海外資産、利権を手に入れていかないと無理でしょう。
    不動産に資金をつぎ込む人生設計は貧しいものになる。
    さらに、単なる区分所有のマンションではなおの事ですが。

  25. 760 匿名さん

    >>759
    まだ「上げ基調」が忘れられないんだね。
    もう無理だと思うよ。

    豊かに暮らしていくつもりなら、物質より基本経済力、つまり現金だよ。

  26. 761 人間賛歌

    >>760
    まだ「まだ拝金主義」が忘れられないんだね。
    もう無理だと思うよ。

    豊かに暮らしていくつもりなら、物質より人生を楽しむ力
    (経済力はそこそこあればいい。考え方の切り替え)、
    つまり人間力&ハートだよ。

    いい加減お金に頼るのはやめたら。

  27. 762 匿名さん

    このスレに書き込みしてる時点で人間力低いだろっ!

    ってツッコミ期待した?

  28. 763 人間賛歌

    いやいや^^。
    実はね、買い煽りのデベさんとそこに已む無く?働く営業さんも、
    哀愁のある替え歌も、お金が頼りの投資家も、胡散臭い不動産屋も、
    時流に遅れまいと見栄張るユーザーも、必死で家族を守ろうと
    しているサラリーマンも大好き。

    このスレも762さんを含めて突っ込みグーだがね。

  29. 764 匿名さん

    >>761
    そうなんです。
    お金に頼らずに、もって生まれた容姿と
    磨きこんだセンスと気位の高さで男が
    生きていれば男も幸せも寄ってくるのよ♪

    札束ちらつかせる男なんてサ・イ・テ・イ
    どうせ身体めあてだし。

  30. 765 匿名さん

    磨きこんだセンスと気位の高さで
    生きていれば男も幸せも寄ってくるのよ♪
    (ギャグ噛んでどうする)

  31. 766 匿名さん

    759、マンションも買えない資産なんだから、考えるだけ無駄。
    パイが膨らんでから、出直したら?

  32. 767 匿名さん

    >>751
    帰宅難民問題が周知されてお金さえあれば環七より内側に住みたいと思う人増えてきたね。
    ただし新宿みたいな繁華街は除くって感じ。

  33. 768 匿名さん

    でも お金あるふりするだけで
    ひょこひょこついてくる オ・ン・ナ も

    やまほどいたけどな!

  34. 769 匿名さん

    >>761
    そうなんです。
    私なんかお金に頼ったことは一度もない。

    学歴と頭脳ともって生まれた勤勉さに頼るしかなかった。

    会社と親には頼っても金に頼ったことは一度もない。
    会社に入ったら寮があって、結婚したら社宅があった。
    社宅定年で40代半ばでマンション買ったら値下がりした。
    数年前突然親が亡くなり
    2000万くらいの株を相続した。気がついたら
    4000万くらいになっていたので、2005年に
    タワマンに引っ越した。
    役員にはなれそうもないけど、会社に頼っていれば
    65歳まではなんとかなりそう。

    金に頼ったらダメでしょう。会社と親を頼ったほうがいい。

  35. 770 匿名さん

    備える:帰宅困難者対策/13 公園整備し、災害時に活用(851文字)(毎日新聞) - 2009年3月
    備える:帰宅困難者対策/12 大通り沿い、避難所確保急務(864文字)(毎日新聞) - 2009年3月
    備える:帰宅困難者対策/11 避難所に殺到、混乱の恐れも(867文字)(毎日新聞) - 2009年3月
    備える:帰宅困難者対策/10 通話集中回避に「IP電話」(875文字)(毎日新聞) - 2009年2月
    TDRと浦安市、防災計画を連携 帰宅困難者対策など=千葉(788文字)(読売新聞) - 2009年2月
    備える:帰宅困難者対策/9 ビル開放、誘導手順を明文化(858文字)(毎日新聞) - 2009年2月
    備える:帰宅困難者対策/8 ビル開放、企業は尻込み(862文字)(毎日新聞) - 2009年2月
    備える:帰宅困難者対策/7 オフィス街、企業が「隣組」活動(842文字)(毎日新聞) - 2009年2月
    備える:帰宅困難者対策/6 発電、貯水できる給油所増加(854文字)(毎日新聞) - 2009年1月
    備える:帰宅困難者対策/5 ガソリンスタンド、支援拠点に(975文字)(毎日新聞) - 2009年1月
    帰宅困難者を想定し 千代田区が避難訓練=東京(140文字)(読売新聞) - 2009年1月
    震災時の帰宅困難者対策 府 予算ゼロへ 大阪市「責任放棄」と苦言(558文字)(産経新聞) - 2009年1月
    帰宅困難者対策:大阪市と共同事業、府財政難で停滞(440文字)(毎日新聞) - 2009年1月
    備える:帰宅困難者対策/4 「ステーション」で水や情報提供(857文字)(毎日新聞) - 2009年1月
    備える:帰宅困難者対策/3 一斉に動けば、混乱のもと(875文字)(毎日新聞) - 2009年1月

  36. 771 匿名さん

    >>764

    格好つけて オトコはお金じゃないといっても

    相方の収入を計算済みで一緒になったんだろう?

     
    あ、  まだ独り身か!

  37. 772 匿名さん

    要は、払える範囲で金を借りておけばいいだけの話。
    団信がついているのに必死で繰り上げして生命保険など
    入りなおすのは具の骨頂。
    最初から自己資金を半分以上いれておけばいい。
    それでなければ買うべきではないです。

    そもそも持ち家比率って45%くらいですから。家を
    持つのはお金のある人。
    お金の無い人が家を持てば銀行とデベの食い物に
    されるのは当然ですよ。あるいは生きている親の
    財産減らすとか。

  38. 773 匿名さん

    >>761
    私なんかお金に頼ったことは一度もないデス。

    お金は借りたことはあるけど、貸してくれることは
    自分に信用があるということと担保物件に価値が
    あるということなのよ。

    お金は貯めるものではなく借りて使うもの。

    借りられるという「状況」が一種の幸福なんです。

    貸してもらえない状況が不況もとい不幸なんです。
    会社やめて収入少なくなったら二度と貸してくれません。
    でも、ローン払っている以上返せとはいってきません。
    どんな借金も3ヶ月は待ってくれるし。

  39. 774 匿名さん

    >>772
    5千万円以上のマンション買える人はほんの10%。

  40. 775 匿名さん

    >>769
    自分のこと自慢しすぎ。それに
    親が亡くなったのを喜んでいるみたい・・。

  41. 776 匿名さん

    しかし、マンションなんて耐久消費財なんだから気に入ったら買う、でいいじゃん。
    いつ下げ止まるか、なんてイタリア人の発想に無いよ、もっと人生謳歌しようよ。
    サンタ~ル~チ~アァ♪

  42. 777 匿名さん

    >>775
    そうですよね。

    私も学歴よくて会社もいいですけど、そこまで運がよくない。

    今年46歳になるけど、いまだ社宅住まいです。
    いずれは社宅でなくちゃいけないのに、貯蓄も2000万は
    あるのに、5年前は買えなかったですね。
    もっと安くなるって思ってましたし、目も肥える。
    社宅が妙に居心地いいのでなんで自分の金で似たような
    もの買わなくちゃいけないのかと、目先の資金の出し惜しみ。

    こういうのも「貯めた金に頼ってる」というのですかね。

  43. 778 匿名さん

    イタリア人は無理をしない。
    買えなきゃ一生賃貸でよしとしないと。
    サンタ~ル~チ~アァ♪

  44. 779 匿名さん

    >>777
    社宅=会社に頼ってる。
    社宅定年は無いの?

  45. 780 匿名さん

    5年前にタワマン買ったなら、
    マンションブーム中に高値転売して利益確定し、
    3000万控除を使い現金化した人が正解。

  46. 781 過去スレの40

    >>741
    たしかに、金融大恐慌の研究者バーナンキをアメリカの中央銀行総裁に据えた人事は、当時としては適切なものだったかもしれもない。しかし、1929年の大恐慌と比較して、条件がまるで変わっているので、中央銀行総裁という立場でも、応用力がなかったのではないだろうか。米金融市場で不測の事態が起こったなら、財政政策を担当するのが、財務長官。当時はポールソン。彼は3大投資銀行のうちの1つのCEO出身で、ゴールドマンの財務状況を知っていたがゆえに、対立リーマンを潰したのではないかという疑惑が浮上する。2006年時点のアメリカでは、米国民は何も感じていなかった。1990年の日本と同じだった。

    議論を切り換える。1960-80年前半代の日本は「1億総中流」と言われた。当時は、みんな金を貯めて、東京に住んでいる人だったら、東京に住居を買えた。大手企業のサラリーマンなら、普通に戸建かマンションを買えた。80年後半からおかしくなった感じがする。

    現在、IMFの融資を受けることができても、国家財政破産ではないかと思う国々がある。
    強欲なアメリカ型資本主義に巻き込まれたヨーロッパ諸国は混迷状態だ。
    しかし、例えば、EUに加盟しなかったノルウェーを見るとよい。
    環境対策に資金を投入すべきだ。風力発電や太陽光発電やエコ研究に国から助成金。

  47. 782 匿名さん

    >>780
    そうですね。お金の好きな人はそうするでしょう。
    でも、高層マンションが好きな人、同じフロアのコミュニティが
    気に入っているなら、売ったりしないです。

    それって昔のマンション転がし。最後は・・・どこに住んでますかね。

  48. 783 匿名さん

    大手企業のサラリーマンなら、普通に戸建かマンションを買えた。80年後半からおかしくなった感じがする。>
    郊外バス便ならいくらでも安いのありますよ。80年代と比べると、贅沢さえ言わなきゃ簡単に買えますよ。

    アットホームはこのほど、「08年下半期の首都圏の新築戸建市場動向」を発表した。
    それによると、08年下半期の成約件数は1万698件(前年同期比0.5%減少)で、3期ぶりの減少となった。地域別でみると、横浜・川崎市が1,719件(同26.9%増加)で好調だった。
    平均成約価格は、3,625万円(同2.3%下落)で、2期連続の下落となった。5,000万円以上の高額物件が減少し、2,000万円未満の低額物件が好調という結果となった。
    [住宅新報 2009年3月19日]

  49. 784 匿名さん

    >1960-80年前半代の日本は「1億総中流」と言われた。当時は、みんな金を貯めて、東京に住んでいる人だったら、東京に住居を買えた。


    東京っていっても東久留米とか高島平の団地でしょう?民間マンション買うのはお金持ち

  50. 785 匿名さん

    >>769
    そうでしたね。自慢と読まれる書き方でしたね。
    事実を書き並べるとこうなります。

    ちなみに私信心深いです。
    先祖があって自分があるって始めてきがつく。
    親が亡くなってウレシイ奴などない。
    感謝しているだけです。

  51. 786 匿名さん

    私の知り合いのイタリア人、円安ユーロ高だった頃マンション買いましたよ♪
    円が高くなっても売ってないから
    >>776
    のタイプなんでしょうね。

  52. 787 匿名さん

    団塊の世代のお父さん方は、当時こんな遠くによく住むなと思われていた電車の本数も少なく、舗装された道路もあまり無い郊外戸建を一生懸命買った。雨の日は長靴はいて駅まで長距離歩いたって逸話が田園都市線に残っています。新宿駅は超ラッシュ状態で乗り換えも殺人的でした。当時と同じくらいの苦労を厭わなければ、今でも郊外戸建は安く簡単に買えます。
    都心部マンションなんて贅沢品。選ばれた人が買えばいいのです。

  53. 788 匿名さん

    ♪正調 おそ松節

    「おそ松くんが始まるザンス~ シェ~ッ!!」
    (おそ松等六人がダバダバと走り去っていく…)

    うちの父ちゃんはサラリーマン
    満員電車が我が人生
    足も踏まれりゃ
    頭も下げて
    愛想笑いの50年

    終電間際のマイホーム
    空気はうまいが
    街へは遠い…

    「父ちゃんはな…
     父ちゃんはな…
     父ちゃんなんだぞ!!」

    うちの父ちゃんは 日本一
    残ったローンも 日本一
    まじめに生きちゃ馬鹿をみる
    ホンジャマカ ホンジャマカ
    ホンジャマカ ホンジャマカ
    あ~
    おそ松

    (ちなみにこれは替え歌ではありません)

  54. 789 匿名さん

    >>788
    最近の若いやつは辛抱が足りん。
    先輩方を見習って郊外に住めばよろし。

  55. 790 人間賛歌

    そうそう。ホントかどうか知らんが、イタリア人は貯蓄しようとい発想がそもそもないんだとか。
                  ( どなたか博識の御仁。 ↑ 真偽を調べてちょ)

    運のいい773さんも、普通に頑張っている普通の多くの人も、決算期に合わせて狡すからく金を
    奪い取ろうとするデベさんの至上命令を忠実に守っている営業さんの必死さも、世界情勢を分析、
    未来の方向性を探ろうとする真剣な議論も、それにチャチャをいれるツッコミ好きの人も大好き。

    でも今は、鉄筋不足を恥じない大手建設業者も、自転車操業経営を懲りずに続けているデベさんも、
    マネーゲームが生きがいと、営々と生きている庶民の一生を踏みにじって恥じない投資家も、
    お金が頼りの人生一直線の御仁も、パラダイムの変換が必要じゃよ。

    その意味ではネオ日本人に大いに期待したいねぇ。
         
    788さん、哀愁漂う歌をアリガト♪ ジーンときます。また作ってね。

  56. 791 匿名さん

    まあ、その通りですな、足立、江東、晴海レジ等の大型物件販売終了すれば、ファミリー庶民向け
    物件なんて無いぞ。90年バブルとは異なり郊外物件はメチャ安!!

    今後はDINKS向け小型物件、富裕層向けの高額物件だけか・・ ああ、湾岸タワー。

  57. 792 匿名さん

    だから・・ITバブル崩壊、1999年金融危機で、2002年底値から湾岸が
    メチャ安。
    2008年リーマンショックで不動産不況で郊外マンションが今メチャ安

    どっちも売り切れたらもう、無しヨ。

  58. 793 匿名さん

    >>790
    あれはTVアニメ「おそ松くん」の主題歌。
    http://www.youtube.com/watch?v=O1UjTUNN0pQ
    そのまんまです。
    細川たかしが歌ってました。

    あまりにムゴイ歌詞なんで覚えていました。
    以前ここのスレでも読んだサラリーマン川柳
    1991年くらいの優秀賞に
    「マイホーム 手が出る場所は 熊も出る」
    ってのがありました。

  59. 794 匿名さん

    安くなるなら
    安くなるまで待とう
    サラリーマン

  60. 795 匿名さん

    >>どっちも売り切れたらもう、無しヨ。

    ゴクレ物件の数々が残ってる。だいじょうぶダァ。

  61. 796 人間賛歌

    >あれはTVアニメ「おそ松くん」の主題歌。
    >そのまんまです。

    そやったのねんのネン。

    そう言えば、あの時代のサラリーマンはムゴイともなんとも思ってなくて
    あの歌を自分自身に言いかせ楽しんでいたんじゃよ。
    場至りテイ・・・歯痛りティ・・いや、ヴァイタリティあったんだねぇ。
    多分に場当たり的ではあったが。

    イヤミの「シェー」は大人気やったよ。

  62. 797 匿名さん

    デフレって1円様が偉くなることですよね。

    1円を笑うものは1円に泣く

    ならば、鴻巣1980万(72平米)を笑うものは
    鴻巣に泣く・・・で正解?

    それとも鴻巣は1円様に負けるのかな。

  63. 798 匿名さん

    >>790

    イタリア人は貯蓄好きですよ。
    家計貯蓄率は世界1です。(ちなみに日本は14位)
    バブル前は日本も世界最高水準だったのですが95年から
    年々貯蓄率は下がっています。
    日本は教育水準が高く、貯蓄好きというのは20年前の話
    で現在はまったく当てはまりません。

  64. 799 匿名さん

    ゴクレ物件の数々が残ってる。だいじょうぶダァ。

    忘れてました。そうだった、そうだった。ゴクレの歌も作らなくちゃ。

  65. 800 匿名さん

    ゴクレってマンションのニチレイですか。
    賞味期限切れは?

  66. 801 人間賛歌

    >>798

    有難う。

    「日本は教育水準が高く、貯蓄好きというのは20年前の話」
    そうなんじゃろうね。またおせえてチョウね。

  67. 802 匿名さん

    (月光仮面は誰でしょうの節で)

    (1)
    どこの場所かは 知らないけれど
    誰もがみんな 知っている
    ゴールドクレストの 物件は
    庶民の味方よ よい人よ
    ドラクエのように またされて
    いつまでたっても  売っている
    ゴールドクレストは 何故でしょう
    ゴールドクレストは 何故でしょう

    (2)
    どこかで抽選に はずれたならば
    かならずともに やって来て
    真心こもる お値段で
    しっかり買えよと なぐさめる
    誰でも好きに なれるデベ
    夢を抱いた 東大の人
    ゴールドクレストは 何故でしょう
    ゴールドクレストは 何故でしょう

    (3)
    どこで生まれて 稼いできたか
    誰もが知らない なぞの人
    電光石火の はやわざで
    今日も走らす 営業マン
    この世の悪に 敢然と
    戦い挑んで 去って行く
    ゴールドクレストは 何故でしょう
    ゴールドクレストは 何故でしょう

  68. 803 匿名さん

    最近の若いやつは何事にも楽しようとしてる。
    結婚もしないし、結婚したとしても子供作らないし、

    郊外に実家があるのにわざわざ家賃払って都心部に住むやつさえいる始末。
    そんなに都心が良いのかね?

  69. 804 匿名さん

    すみません。
    底値って何を見たらわかるんでしょうか?

  70. 805 匿名さん

    買い煽りも黙ったら底値。

  71. 806 物件比較中さん

    >>803
    俺なんかまさにその通りかも。
    都心は通勤や遊びに行くのに便利。
    子供は手間かかるからまだ自分に投資したいし。
    楽したいだけかもな。。。

  72. 807 匿名さん

    まあ家庭を作るってのはいいもんだと
    親が手本を見せられなかったってところなのかな

    たかが年に数回のたいしたこともない海外旅行と
    子育てを天秤に掛けて前者を選択するなんて時代

    俺には信じられんしそもそも比較するようなものでもないと思うが
    なんか人間としてというか生物として終わっているわ

  73. 808 人間賛歌

    ゆとり教育は教育水準低下を生んだが、失敗から成功が生まれるように
    《楽》の中からはユトリが生まれる。

    ドバイの金持ってるぞタワーは論外じゃが、旧いものと新しいものが
    共存しつつ日々進化する大都市・東京。

    うさぎ小屋、あるいは耐震偽装なんてのはもっての外。
    良い家、良いビルを作って下されよ。
    適正価格で質の高い100年住宅、or 200年住宅を作ってくれれば、
    こぞって買うわいな。(200年住宅を作ったらオマンマの食い上げ?かな)

    まあそこまでは言わんが、志しは高くソフトもハードも世界がまねしたくなる
    ような街造りを期待してまっせ。
    建設・不動産業界やデベさんたちよ。

    そうなってくると制度革新によるイノベーションが必要になってくるんじゃろうね。
    スピードもじゃが、旧態然とした法体系のシバリはきついわな。

    若いもんもガンバレよ。
    わしもがんばるでー。

  74. 809 匿名さん

    容積規制緩和は、予想通り業界破綻を招いたな。
    自分で自分の首絞めたねデベさん。

  75. 810 匿名さん

    業界に長期的展望なんて無いんですよ。
    自分の代で如何に荒稼ぎするかで頭が一杯。
    営業マンも使い捨て、会社そのものでさえ使い捨て。

    最大手でさえ、行き着く先は借金ダルマでデフォルト。
    借金棒引きを前提にしないと企業継続ができないんだから。

  76. 811 匿名さん

    世界中不動産業界は山師だらけだね
    健康食品あたりと変わらない

  77. 812 匿名さん

    >>809
    >>810
    郊外は業界から見捨てられたのでしょうか?

  78. 813 匿名さん

    埋立地でしょ。

  79. 814 匿名さん

    埋立地以外の売れ残りもいっぱいある。

  80. 815 匿名さん

    容積率規制緩和、いいんじゃないですか?メリハリつければ、土地利用の効率化/コストダウンと計画的な開発と望めるでしょ。それを活かせるかどうかは、業者次第。

  81. 816 匿名さん

    デベってどんな時代でも買える人にしつこく売るのが仕事なんだから、
    そのデベをやたら敵視して買わない理由にしてる人たちは、
    底値の時代になっても気付かないで買えないんじゃないの?
    買うタイミングは自分で見極めるしかないよ。

  82. 817 匿名さん

    >>816
    せっかく順調に復活しつつあった市場を
    プチバブルで崩壊させたんだ

    怨み節も仕方がない

  83. 818 匿名さん

    >>802

    明日朝の営業会議から社歌としてみんなで唄わさせて頂きます。
    承認願います。

    GC営業本部

  84. 819 匿名さん

    >>818
    マンコミュの煽られぶりからみると、802の替え歌は悪い冗談としか思えなかったんだが・・・

  85. 820 匿名さん

    不謹慎な言い方すれば。
    巨大地震でも起きないかぎり、向こう50~80年くらいは暗いままの業界だね。

  86. 821 匿名さん

    ナマズでも御祀りするかい

  87. 822 匿名さん

    底値狙いの半可通(氷川きよし) 

    (1)
    騒がし道路に 二重のガラス
    クロスの継ぎ目も ほつれがち
    夕陽背にして 食卓囲めば
    妻の顔くっきり 里ごころ
    やだねったら やだね
    やだねったら やだね
    底値はしりの 安普請

    (2)
    寄木細工よ 水周りは
    タンク外せば くいちがう
    一度で流れぬ 一本グソ
    カランを拭えば 錆(さび)がつく
    やだねったら やだね
    やだねったら やだね
    まして半端な 三割引


    (3)
    親の退職金 1000万借りて
    生まれ在所を しのび足
    おっ母(かあ)すまねぇ
    顔さえ出せぬ 積る負債は 倍返し
    やだねったら やだね
    やだねったら やだね
    ローン八割 親二割

  88. 823 匿名さん

    >>821
    ナマズを愛して
    (うちまだだ洋とクールファイナンス)

    (1)
    物件枯れても 夢よ枯れるな
    二度と咲かない 花だけど
    夢の夢の かけらを
    せめて せめて 地震に
    ああ 活断層にちりばめ
    ナマズを愛して いついつまでも

    (2)
    見れば価格が つらくて泣ける
    ウチのねぐらは どこにある
    鳥に鳥に なりたい
    そっとそっと こころで
    ああ 自分だけ助かるを
    ナマズを愛して いついつまでも

    (3)
    はなればなれの 運命におかれ
    帰宅困難なおさら つよくなる
    地震が地震が あっても
    すがりすがり 生きぬく
    ああ 死にはしないわ
    ナマズを愛して いついつまでも

  89. 824 匿名さん

    デビルマンのテーマもよろしく
    OPのほうが有名だけどEDも阿久悠作詞の昭和の名曲だよ
    つべで見ると懐かしい

  90. 825 匿名さん

    うーん、狂乱値引き合戦も大分収まってきて、4月はまともな物件は一旦元に戻って低仕様物件が出て来るまで落ち着くかもしれない。

  91. 826 匿名さん

    年度末の住宅購入シーズンが終わり、買い手の方も収まる。
    たなざらし物件が残るだけ。

  92. 827 匿名さん

    >>824
    ベタですけど(^^;
    http://www.youtube.com/watch?v=cp_UXkNdwnc

    (1)

    あれは誰だ 誰だ 誰だ
    あれはデベだ デベロッパー デベロッパー
    胡散臭い山師の名を受けて
    家族養い 闘う男
    デべのアローはギフト券
    デべのイヤーは地獄耳
    デべのウイングは土地ころがし
    デべのビームはお追従
    悪魔の力身につけたバブルのヒーロー
    デベロッパー デベロッパー


    (2)
    あれは誰だ 誰だ 誰だ
    あれはデベだ デベロッパー デベロッパー
    初めて知った地価反転
    そのおいしさに目をつけた男
    レバレッジはパンチ力
    キックバックは破壊力
    IPOなら投資力
    コストカッターはゼネコン砕く
    悪魔の力身につけたバブルのヒーロー
    デベロッパー デベロッパー

  93. 828 匿名さん

    アハハハ・・・。いいね~~。

  94. 829 匿名さん

    じゃ、これも

    http://www.uta-net.com/user/phplib/view.php?ID=1246
    ガイシマンの歌  (指紋真人)

    (1)
    誰だ誰だ誰だ 麻布十番買える奴
    黒いうわさの外資マン
    私募ファンドでエクイティ売れば
    デッドの借り換え 火の車

    飛べ飛べ飛べ外資マン
    逝け逝け逝け外資マン

    地球はひとつ経済もひとつ
    おお外資マン外資マン

    (2)
    誰だ誰だ誰だ 神宮前を買える奴
    強い勇気の外資マン
    そしらぬ顔で 客切れば
    無知な素人 火達磨だ

    飛べ飛べ飛べ外資マン
    逝け逝け逝け外資マン

    地球はひとつ経済もひとつ
    おお外資マン外資マン

    (3)
    誰だ誰だ誰だビルのテナント抜ける奴
    赤字決算の外資マン
    夕日をあびて引っ越せば
    本国経済 火の車

    飛べ飛べ飛べ外資マン
    逝け逝け逝け外資マン

    地球はひとつ経済もひとつ
    おお外資マン外資マン

  95. 830 匿名さん

    デッド⇒デットなw

  96. 831 匿名さん

    とはいえ、外国人がまた日本株買ってくれないことにはオジサンも困るのだが。

    悲しみ本線日本株♪

  97. 832 匿名さん

    デビルマンの替え歌が上手すぎるw

  98. 833 匿名さん

    この連休でゲームオーバー。

    今朝からは売り手の愚痴と買い控え詰りのレスが続くだけだな。

  99. 834 匿名さん

    来年のオルトA破綻が待ってる。
    日本も変動金利がシフトアップしてビックリの人は多い。
    給料半減で支払額倍になるなんているでしょ。

  100. 835 匿名さん

    来年はマジで大暴落だが、給料も大暴落かも。
    つまり、買えないという結論。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸