東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2009-05-24 16:17:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

1ヶ月で1000レス。
まだ、数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その3)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/


[スレ作成日時]2006-12-04 09:23:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3

  1. 782 匿名さん

    マンションなんて買った瞬間から2割下がる・・・など言うことが常識だった
    時代にとらわれていると大変です。
    基本的に値上がり基調のときの常識は値下がり基調の常識
    の逆だと思ったほうがいいです

    値上がり基調のときは、あまり繰り上げ返済を考えない。
    モノの値段が上がるということは金の価値(借金の価値)が
    減るということです。ただし金利動向だけは敏感に反応すべき。
    固定金利期間が終わって金利があがっていたら繰り上げで
    負担を減らす。
    金利があがっている=景気がいい もしくは地価高騰
    であるから、支払いがきつければ一旦売ることもいとわない。
    ただし値上がり基調だから必ず金利が上がるとは限らないです。
    金利の上昇は緩やかで値上がり勾配が大きい可能性もある。

    値下がり基調のときは、常に周辺の中古相場に目配りして
    繰上げ返済に精を出す。
    定期的に査定をとる。とにかく2割下がった時点で売るべきです。
    経験談でいうと失敗したと思ったら傷口が大きくならないうちに売ることです。
    これが出来れば次のチャンスがねらえる。

    ①新たにローンが組める
    ②場合によっては新たな物件の頭金が残る
    ③まえよりいい場所にマンションが買える可能性が高い
    ④売却損で税金が安くになる
      4000万の物件を3200万で売ったら800万の損
      その年の課税所得が700万なら税金ゼロ
      さらに100万は次年度に損金として繰り越せる

  2. 783 匿名さん

    >765さん
    好立地の都心マンションはまだまだ値上がりすると予想されるわけですよね。

    ・現状で8千万円以上の高額物件は売れ足が遅い。
    ・坪2万円の高額家賃はお客が付きづらい。

    将来このカベを超える需要主体はたくさん出てくるのでしょうか。

  3. 784 匿名さん

    マンションが単独で値上がりしているのでなくオフィスや商業ビルの需要とからめて
    相対的にマンション供給地が無くなっているのです。
    同時に分譲ででるべきマンションが資金回収の簡単な証券化スキームで
    賃貸マンション化して投資家にリスク転嫁されているのです。
    本来なら新築分譲ででるものがオフィスビルやホテルや賃貸マンションに
    なっています。
    しかたがないから土地を売りたくない地主に定期借地を使ってに老朽施設の建替え
    とセットで分譲物件を仕掛けるというのが都心の昨今の実態です。

    そもそも都心部大型物件は環境アセスメントとかに時間を要するわけで、無人に近い
    臨海部でも実は潜伏期間3年以上かかって着工するものが都心では環境アセスとか
    建設協定などやっかいなことが多いようです。

    当面マンション供給は郊外の便利のいい場所が中心になるでしょう。これは
    行政の開示している開発許可や環境アセスの記録を丹念にみていくとわかり
    ます。

    >好立地の都心マンションはまだまだ値上がりすると予想されるわけですよね。

    はい、需給がここまで偏れば嫌でも値上がりするでしょう。同時に都心地価の
    相場で新築マンション価格は上がらざるを得ない状況にあるともいえます。

    >・現状で8千万円以上の高額物件は売れ足が遅い。
    逆に申し上げると8000万以上の物件数は年間何件あるでしょうか。
    確かに、平均価格が5000万クラスの物件の上層階(湾岸タワーのような)
    は特殊例です。
    また成城など既成高級住宅地の「売れ残り」もそれに含まれますが
    時間がたてば売れていくでしょう。なにしろ深沢ハウスでさえ完売した
    わけですから。

  4. 785 匿名さん

    >坪2万円の高額家賃はお客が付きづらい。
    まだ2万円はそれほどないでしょう。六本木ヒルズとかのぞいて既存の
    中古物件の賃貸相場は都心でも1万5千円が現状。
    お客がつくかどうかは今後の話でしょう。
    TBS開発の賃貸物件、ミッドタウン、青山アパートメント
    これらの動き次第です。まだ結果は出ていないのではないで
    しょうか。
    住友の田町など順調に埋まっているような気もしますが・・・

    >将来このカベを超える需要主体はたくさん出てくるのでしょうか。
    立地と質の勝負でしょう。芝浦アイランドで1.4万の家賃がとれたら
    ミッドタウンで2万の家賃で不思議はない。
    相対的な話です。

    不動産はミクロで成り立てばいいのであってマクロの動向はあまり
    関係ない。画一社会でなくなってきた現われなのだと思います。
    ご自身の投資ターゲットのなかでの動向をどう掴むかが大切です。

  5. 786 匿名さん

    あ、そうそう申し遅れましたが、住宅購入はリスクを伴う立派な投資です。
    大きく資産を増やすこともあれば、収入の多くを費やしても何も残らない
    だけでなく居所まで拘束されて子供の高校受験まで制約をうけたりもします。

    誰もそういうことは声を大にして言わないだけです。

  6. 787 匿名さん

    リスクという言葉を危険と訳すのでなく不確実性と訳すべきで
    どうなるかは自分が納得できるシナリオで予測するしかない。

    私は5年は上昇すると見たから追加購入したし、銀行もそう考えて
    いたから私のローン審査もあっさり通してもらえたのでしょう。

    船に乗るときには救命具のありかは確かめるべきで、実際不測の
    事態が起きたらどうするか、心配だからしょっちゅう考えてますよ。
    でも人間心配するほうが正常で心配しないのは無知なだけです。

    そこまで心配するならやらなきゃいいと思われそうですが、やはり
    お金持ちになりたい気持ちが勝るわけで、苦労なしにお金持ちには
    なれないから仕方ない。
    どれだけ細かく心配するかが投資における「努力」なんだと思いますよ。

  7. 788 匿名さん

    >>787
    格差社会は何も人間ばかりではなく、これからはマンションも価格格差が大きく
    開く時代ということでしょうか。

    少数の美人マンションはいよいよ高く買われ、大半の普通マンションはますます平凡に終わる。
    同じ買うなら、だれもがあこがれる美貌の物件を選べということですね。

    まあ言うは簡単ですが、探し手に入れお金を払う実践のハードルは自分にとって相当高そうです。

  8. 789 匿名さん

    マンションも女も美貌と若さ両方が必要だね。
    若くて美人が好きな我々だよ。

  9. 790 匿名さん

    夕張の破綻のように、地方が明らかに崩壊し始めて、
    一見格差社会へのステップのように見えるけど、
    場合によっては酷いゆり戻しが来る可能性がある。

    いまだに選挙権だけは、人口比例ではなく過疎地に手厚く配分されているから、
    選挙になれば公平や平等の名のもとに地方の理論が強くなるし政治家は迎合する。

    安倍もなんだか旧来の古臭い権力基盤のようだから、
    都市部主役の手法では行かないかも。

  10. 791 匿名さん

    そうそう、中古はNG。資産価値とか、そんなものむしろあまりない方がいい。
    設備も古くなるし、夢がない。
    古くなったら壊す。そしてどんどん新築建てないと。
    それをめいっぱいローン組んで買ってもらう。
    ローン組むから信用が創造され、
    消費するから新たな需要が生まれ、需要が供給を生み経済が活性化する、
    そしてみんなHappy。簡単な理屈です。

  11. 792 匿名さん

    ていうか、あまり素人のサラリーマンが自宅マンションを買うのに、買い時を検討するだけでなく売り時を検討しなきゃいけないこと自体、ナンセンス。自宅については、なるべく若いうちに買って、しっかりローンを払い、ローン金利を上回るペースで不動産価値が上昇するようコントロールして、まじめに生きている人が報われる社会にするのが金融当局の仕事のはずだし、過去15年間を除いてはそれがちゃんとできてきた。別の言い方をすれば、同じ50代で動くのが10年ずれたおかげで天国と地獄になるようなことがないようにある程度、市場動向を金利政策でコントロールすることが重要。日本を除く先進諸外国はここ数年の急上昇を受け、高金利政策で相場の暴落を回避しつつうまく踊り場をつくるべくコントロールを開始している。ここまでは15年前の日本と同じ。しかしここからの違いは、たぶん、不良債権処理を2,3年で片付け、壊れ相場にしないでスムースに次の上昇相場に進化させていくプロセスが金融当局の腕の見せ所になる。つまり、今回の日本の不動産相場の本格回復局面が軌道に乗れば、さすがに同じ轍は踏まないと考えるほうが無難だし、だとすると5−7年程度の上昇と2年程度の踊り場を交えた長期上昇相場に戻ると考えることが合理的だと考えますがいかが。

  12. 793 匿名さん

    792さんの言うとおり、安心して自分の家族のペースで購入したいです。

    世田谷に一戸建てが夢だったけど、買い時を逃し、途方にくれて、
    ふらふらここを見てたら、うちも都心に投資物件買わなきゃという気になっていました。

    が、投資ー不労所得は良いけど、生活は?幸せですか?ユーティリティは高いですか?
    実際に、不動産価格のトレンドに合わせて、人生を送るのは疲れそうです。

  13. 794 匿名さん

    金利は物価に忠実であるべく調整される。
    今後の景気は輸出依存型で内需に乏しいので低成長でしょう。
    緩やかなインフレが理想かな。

  14. 795 匿名さん

    住宅って、特に自己居住用物件は株やら投資物件に比べて遥かにリスクは高いけれど、簡単に買ってしまう人が多いですよね。先物で且つレバレッジかけて信用買いみたいな、ダブルで危険なことを簡単にやってのけちゃいます。銀行は貸して欲しいときには金を貸さず、特に要らないときにどんどん貸す。審査が緩いときというのは、危ないと思いますので、慎重に。。ただ都心物件は買っていいとおもいます。多少無理するくらいが、丁度良いんじゃないでしょうか。

  15. 796 匿名さん

    これから住居用の都心の優良物件を多少無理してでも買える人、30台サラリーマンって
    どんな程度だろう? 単純に値段で言って、80平米8000万くらいの物件でしょ。

  16. 797 匿名さん

    都心80平米8000万はもはや高級物件では無い。80平米なら1億円くらいの物件を買わないと意味が無いと思う。

  17. 798 匿名さん

    となると、買える人がいるのか。。という話になるけど、いるんですよね。それで二極化が更に進む。。

  18. 799 匿名さん

    まぁサラリーマンには1億円を買える人は少ないでしょうね
    となると、買う人は富裕層と投資目的となりますね
    実需は減りそうですね
    人はそれをバブルとよびました。

  19. 800 匿名さん

    バブルの頃の自営業は、自分は借家に住んでいるのに、銀行からプロパーの融資を受けてまで
    1億近い中古マンションを投資で競って買いました。
    あるお客に2DK8000万円なんて中古マンションを買うと言い出すから
    融資を断って、当時は恨まれたけど後になって感謝されました。
    当時の不動産屋さんは「サラリーマンが買えるような物件は儲からない」と言ってましたが
    サラリーマンが買える物件だから破産しなかった。

  20. 801 匿名さん

    節税、財テク、なつかしいね。
    やらない経営者は無能だって罵られてた。

  21. 802 匿名さん

    それはいえてますね。私の親父の物件はバブル時代、田舎のくせに1億円してたらしいけど、売らずにそのまま住んでます。そういう人は今でもそれなりに裕福ですね今は。まあ過去の話で、今と一緒かというと分かりませんが。

  22. 803 匿名さん

    投資の人は、自分の物件が上がることに変わらないとか言っているけど、
    やっぱりみんな焦って買う、投資しようという気運がないと、きっと上がるにしても
    上げ幅は小さいと思うからなあ。
    2055年には8000万人台、35年からは毎年100万人ずつ減っていく。
    人数の問題もあるけど、それより2.5人に1人が65歳以上なんて国、
    外国から見てどうなんだろう?? やっぱり新しい発想とか枯渇していくよね。

  23. 804 匿名さん

    8000万以上の物件が売れるメカニズムの一例
    ◆遺産相続
    少子高齢化・・・とは、老人が多く子供が少ない。

    老人は80代で多くは早晩亡くなる。その子供は50代
    80代の老人が住宅そ取得したであろう40代の頃は
    1970年前後、大抵は地価はゆるやかな上昇で
    その後の90年代に住み替えているならいまは
    そこそこの土地資産があったりする。

    ついこの間まで二世帯住宅ブームだったのが昨今の
    タワマン人気で鳴りを潜めたようだ。
    とはいえ、問題は遺産相続だ。

    12月26日号のエコノミストにも 中高年のための
    遺産相続というのが掲載されている
    80代は実は豊かな年金世代であり借家、アパート
    などで老後の生活確保をはかった人が多い世代。
    介護保険のおかげで、老後の費用が結構ういて
    50代の子供が相続する額は結構な額になる。
    ことに不動産・有価証券など遺産分割のため
    現金化すれば結構な額になる。
    親の介護のために親の家を売って都内にマンション
    を買って介護している例も少なくない。


    ①郊外の残債割れマンションからの都心復帰

    ②老朽化したマンションの買換え

    ③親の借家を売却して都内に賃貸物件購入

    若年層の一次取得の需要が減ったとしても、中高年の
    買換え需要は、マンションの経年劣化が進むにつれて
    顕在化するのではないだろうか。
    ことに、60歳すぎても所得の多い「自立型シニア」は
    10年前の失敗を地価反転の今をとらえて失地回復を
    はかろうと思うのではないだろうか。

  24. 805 匿名さん

    まあいいんじゃないですか。日本はゆったりのんびりといきましょうよそろそろ。

  25. 806 匿名さん

    50代の抱えるローン残債は平均1800万程度。
    仮に4000万で売れて遺産が40000万入れば
    現在のローン負担と同額で8000万が買えるわけだ。

  26. 807 匿名さん

    >806
    遺産が、一人頭税引き後4000万以上入る50代の人の割合はどれくらいですか?

  27. 808 匿名さん

    相続税は5000万までは無税です。相続税を払う人は全国平均で3%くらいですが
    首都圏では30%。世田谷では40%の相続が課税対象でしょうか。
    とにかく、地価があがってくれば、相続税対策はまた復活しますね。
    まぁ東京都23区の50代人口が150万人として10年間で5万人もいれば
    十分高額物件は履けますよね。

  28. 809 匿名さん

    クレームがくるといけないので注釈
    (相続税課税標準(評価額等の合計)−基礎控除5000万円)÷法定相続人数=相続人の課税対象額

    支払う税額=課税対象額 ×相続税率  (累進課税)

  29. 810 匿名さん

    「親の家を売却して」というところ、ちゃんと売れるんですか。買い替えうまくいかない人も結構いるでしょう。

  30. 811 匿名さん

    一人頭4000万の相続って結構すごいですよ。兄弟がまだまだ3人くらいはいる世代。
    10年で5万人とかって数字の根拠がよく分からない。
    というか、23区の人口でなくて、郊外を売って都内に買う人の話だったような??

  31. 812 匿名さん

    東京都には富裕層が多く住んでいるけど地価があがることで相続税収が増えたり
    相続税対策で賃貸マンションや定期借地権分譲が増えて景気対策になることを
    国はひそかに目論んでいるような気がする。とにかく、先の人がいみじくも書かれた
    ように、地価がゆるやかに上昇することでマイホーム資産が目減りせずに
    ローンが目張りしていく健全な(資産)インフレは、みんなが望んでいることだと思う。

  32. 813 匿名さん

    >811
    >810
    勝手な想像をお話しているのでなく、身近にいる8000万物件を買った人の
    資金先について、聞いた話を書いています。
    とにかく、トータルで何人いるかでなくて、都内に数件しかない
    高額物件に対しては、一人っ子の50代で親が土地持ちとかそういう人が
    買ってますよというご紹介です。
    私もそうだから。

  33. 814 匿名さん

    日銀は現時点で既に土地の値上がりを懸念してますよ。

  34. 815 匿名さん

    >>813
    50代の一人っ子の親が土地持ちで相続したら買えるっていうのはもちろん分かりますよ。
    でも、そんなに多数いるとは思えないだけ、という指摘だと思います。

  35. 816 匿名さん

    事例を紹介すると、不動産財テク指南と勘違いする人が多いですね。
    別に一般論でこうなる。こうすれば簡単。などという道はなくて
    紆余曲折、また多分に幸運もあいまって資産を手にできる。

    そういう話は参考にならないと切捨てないで、やはり目標と夢を持って
    資産って築いていくものではないかと思うのです。

    ただ、本当に東京って人の数が多くてレーサムリサーチの人から
    聞いた話では2億円を電話一本で動かせる資産家は世田谷に2000人
    はいるらしい。

    一方、都心の今後の大型分譲マンションは日赤の定期借地権
    麻布台二丁目計画(175戸)その他虎ノ門とかいれても1000戸に
    満たないわけです。

  36. 817 匿名さん

    それと高額家賃だけど、個人で払うのでなく法人名義で会社経費ではらう人が
    多いわけでオフィス賃料だと思えば2万円でも安いわけです。

    まぁ、さまざまな要因があいまって今後まだまだ都心は上昇機運。

    日銀が心配しているのは都心の高騰が周辺に波及して平均地価が急激に上昇
    しないかどうかでしょうが、本年は通貨価値を守りたいから地価抑制を
    理由にしているだけでしょう。

    実際問題、銀座の土地表参道の土地が坪2000万であろうがいくらだろうが
    局地的な範囲の話なら庶民は関係ない訳で

  37. 818 匿名さん

    確かに、富裕層の裾野はかなり広がってますよね。世の中に、金利という概念がある以上、二極化は避けられない。減価償却されない、むしろ増価する物質ってお金くらいなもんですね。金利のおかげで。だったら、富裕層が買うような物件を無理して買っとくというのは一つの手法でしょうと思います。富裕層は郊外に絶対買わないだろうから、都心。加えて富裕外人も今後増える。彼らも都心居住。高齢者も都心回帰の流れ。団塊ジュニアも郊外から遠距離通勤には抵抗ある。

  38. 819 匿名さん

    富裕層を狙うってことは、都心の中でも246沿いとか、ごみごみした下町とか、
    環境のよくないところは駄目ってことですね。
    あと、今後、富裕外人が東京にそんなに住むものですかね?

  39. 820 匿名さん

    駄目だと思います。住環境が良いところで借りるなり買うなりしたいでしょうから。今後外資系企業は簡単に日本企業買えますからね。武田薬品ですら、世界でみれば時価総額なんて10分の1くらいでしょう。楽々買われちゃいます。買収した外資系企業が東京に大挙押し寄せる、あり得ない話では無いと思います。

  40. 821 匿名さん

    ごめんなさい。いいすぎました。5分の1くらいです。

  41. 822 匿名さん

    >821
    >今後外資系企業は簡単に日本企業買えますからね
    それは薬品業界だけ

  42. 823 匿名さん

    そんなことないでしょう。GEの時価総額は約48億。三菱重工30個買えちゃいますよ。買わないでしょうけど。シティグループの時価総額は約32億。三菱東京UFJ2つ買えます。日本の時価総額大きいところは収益性低いところが多いので、買収する意味はあんまり無く、こういう組み合わせは無いと思いますが、収益性の高い数千億規模の日本企業は格好のターゲットだと思いますよ。

  43. 824 匿名さん

    億じゃなく兆です。たびたびすんません

  44. 825 匿名さん

    買収しないんじゃなくて
    色々規制があって、買収できないらしいよ
    今の日本はバーゲンだって、ある外資が言ってたよ

  45. 826 匿名さん

    ということで、日本の富は外国へ。。さようなら日本。郵政民営化で、日本庶民の貯金も外国へ。。

  46. 827 匿名さん

    金利は貨幣価値の担保が目的
    不動産は流動性が低いから損得が出るだけ。

    ちなみに局地的な地価が物価を押し上げることはない。

  47. 828 匿名さん

    人口構造の変化で、少子高齢化、50年後の人口半減なんてTVでやってましたが、
    MSの需給も変化していくんでしょうね?

  48. 829 匿名さん

    金利で二極化というのはよく意味がわからん。
    ちなみに団塊ジュニアはむしろ地方や郊外横浜ないし外国のほうに価値を見出している人間が多い。

    よく団塊ジュニアが引き合いに出されるけど
    人口でみると団塊ジュニアといっても今の40代よりも人口は少なく
    また20代と30代でも人口がかなり違う。

  49. 830 匿名さん

    人は自分の住まいの近くに住みたがるもので
    そのエリアに住んでいる人がそのエリアのマンションを買う割合が高い。

    もともと人の少ない地域の湾岸タワーでさえ上層階のうえから3層は
    すべて都心3区の購入者というデータもある。

    つまり、高額所得者の住む土地はいつまでたっても高いし
    所得水準の低い地域は逆に高値のマンションは売れない理屈になる。

    今までは川崎や船橋の賃貸に住んでいた人も湾岸のタワー買ったり
    できたのが、値上がりしちゃってもう買えるのは家の周囲しかない。
    買えるのは川崎郊外、船橋郊外。
    それじゃ別に賃貸でもいいや・・・って話。
    でもデベロッパーも商業施設とからめたマンション供給をしかけて
    郊外も結構順調に売れたりする。

    一方、世田谷目黒の賃貸に住む人は世田谷、目黒のマンションが買いたい
    のに買えない。郊外にはいきたくない。
    そこで中古を探す。築30年なら3000万台で結構物件はあるが結構悩む。
    しかし、それも2年前にくらべたらすでに2割値上がりしていたりするのが
    現状。

    家賃15万以上払っていると無駄だなぁって思うんでしょう。それと
    狭さの問題もあるし。奥さんの友達は新築のマンションみせびらかすし
    買えと煽るのは不動産屋ではなく奥さんの方。

  50. 831 匿名さん

    確かに、高額所得者は地価の高いところに住み、低所得者は
    安いところに住まざるをえない。
    往々にして生じやすい「プレステージと地理的優位性の落差」
    これを埋めるのが佃島、豊洲などの都市再開発。
    本当は近くて便利だけど安い土地を買って付加価値を高くする。

    されに新線ができたり商業施設ができたりすると効果絶大。
    古くは新玉川線の開通による沿線のマンション化。

    三茶など下谷の商店街が移転してできた街で農道沿いにミニ開発
    庶民が買える住宅地だったのが芸能人が住む町に変わってしまった。

    新線というのは舎人新線、TX以外もあるが最近は都心にばかり
    できる。大江戸線南北線、11号線。
    今後の注目は、東北線東海道線引きとおし。
    尾久に保線区を集約すると山手・京浜東北が奥に引っ込んで
    品川保線区跡が大きく空き地になる。
    住所は高輪。Vタワーが6本は建ちそうな広さ。
    あとは、大崎から五反田にかけて。それとペアシティルネッサンスが
    4棟は建ちそうなソニー跡地。

    目黒駅付近の都バス車庫やその対岸のドレメ校舎など今後定期借地と
    からめて出てきそう。

    いずれも2010年〜2016年頃の話
    これらがあっても都心が「供給過剰」という話にはならない。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸