東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2009-04-26 00:13:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その9)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-05-19 05:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9

  1. 242 匿名さん

    別にあなたがどこに住んでいようがどうでもいいです。
    238さんの意見をちゃんと読まずに自分に都合のいいようにバイアスをかけてしまっていることを指摘したのみです。

  2. 243 匿名はん

    都内では下げ局面に強い弱いなんてないよ。

    一様に下がります。郊外はもっと下がります。

  3. 244 匿名さん

    つい最近、そのような利回りの低い住宅地のマンションを購入しました。
    よく雑誌などで、賃貸で借りたほうが得な街としてトップのほうにある街です。
    割高なのはわかっていますが、やはり賃貸ではなく購入したいと思わせる魅力があるんですよね。
    なので、241番さんのおっしゃってること理解できますよ。中古ですが、一番の底値の時期でもほとんど下がらなかったと聞きました。
    もともとのスレとはちょっと話がずれていますが、都心でもそれ以外でも、値段に関係なくほしいと思わせる街の徒歩圏は、不動産が上昇時期にあるときは真っ先にあがっていきますし、下降局面に来たときも極端には下がらないと思います。後は、供給の少ない街のマンションも下がらないですよね〜。なにしろ、物件が本当に出てこないので出たらそれが割高だろうとなんだろうとすぐに売れます。

  4. 245 匿名さん

    200年もつ住宅を
    自民党が参議院選公約に。

    ということは、100年しかもたない住宅は価値が落ちるのかな。
    これから再開発して200年住宅を建てる物件が狙い目か。

  5. 246 匿名さん

    >>245さん
    新築には住みたいと思うけど、築100年以上に住みたい人はいないでしょう。

  6. 247 匿名さん

    これからは、中古流通を育てていかないと無駄な供給があふれてせっかく正常化した
    地価がまた暴落する。
    100年住宅も200年住宅も、リノベーション・リフォームの市場を伸ばしていきたいという
    意味で、数が足りた住宅にはもはや新築はいらんという宣言でもあるわけだ。

    地価反転で何が変わったか。一番際立つのは
    大手ゼネコンが大型マンションから一気に手を引いたことだろう。

    儲けは出ない。クレームは多い。手離れ悪い。何で大手が好き好んで
    エンドユーザのための物件を手がけるか。
    不景気で背に腹はかえられなかったからやったけど、できれば分譲マンションなどやらずに
    すんだらこんなにいいことはない。
    賃貸オフィスや商業ビル、ホテルのほうがどれだけ楽か。
    レジデンスも法人に売る賃貸物件が楽に決まっている。

    豊洲だの都心の定期借地だのは、地主の物件とセットだからやりがいもある。
    しかし、もともとが2003年問題だのなんたらだので、オフィス供給過剰といわれて
    2000年あたりから急速にマンションのプロジェクト作りを大手ゼネコンが仕込んだ
    わけで、いまやオフィス空室率は1%を切る大盛況。
    大手ゼネコンの若手社員でマンションのアフターサービスを手がけた者のなかには
    あまりのちまちました世界に嫌気がさして辞めた者もいたらしい。

    とにかくゼネコンが仕掛けないとデベの大型の仕込みはなくなる。
    ゼネコンの出向者が大勢を占めるのがUR都市機構。ここがかつてのように活発に
    再開発を仕掛けている様子も無い。
    上げるも下げるも需給バランスが基本で、23区にまともなプロジェクトがない状況で
    下落もくそもないだろう。

    そういう意味ではこれから先、都心部の新築は貴重品ぜいたく品ゆえに価格は高くてあたりまえ。
    郊外はバス便の中古マンションはタダみたいな値段に下がって駅前だけが高値維持という
    構図になる。

  7. 248 匿名さん

    >247
    ほぼ同意。
    >郊外はバス便の中古マンションはタダみたいな値段に下がって駅前だけが高値維持という
    >構図になる。
    値が下がるところが23区も含まれると思うのよ。
    だから大枠は217さんの言うとおりかな。
    都心6区は高値安定。また都心6区の中でもブランド地域は上昇。
    あと五山とか超有名ブランド住宅街も高値安定。
    それ以外は23区でも下落傾向。
    だから都心地区に不動産欲しい人は今買っていいと思う。
    でも、それ以外の地区は今買う必要なければ買わないほうがいいと思うよ。

  8. 249 匿名さん

    >>247
    >これから先、都心部の新築は貴重品ぜいたく品ゆえに価格は高くてあたりまえ
    >郊外はバス便の中古マンションは値段は下がって駅前最開発等だけが高値維持
    ・・・という構図になる。

    まあ、象徴的傾向としてはほぼ言い得ているでしょう。
    不動産不況(地価下落)⇒都心回帰(地価回復一部)⇒
    都心適地減少(主要地価上昇)⇒2極化顕在(仕入地価等高騰)⇒
    ①都心部高価格維持②郊外・外周区部価格転嫁できず低価…の
    色合いが濃くでてきた状況。

    ①の価格上昇が②に単純にスライドしていないところが、
    かつての地価狂乱時とは大きく異なる点。この2極化は
    購買層属性の所得・資産等の2極化にリンクしており、
    "持てる者"と"持たざる者"が不動産にも大きく反映されているのが、
    今回の戻り上昇局面での特徴。

  9. 250 匿名さん

    ということは、具体例をあげると
    人気になってる江東区豊洲は、供給過剰だから駅前以外は低価に?

  10. 251 匿名はん

    その可能性はある。
    だれかの意見だったか、その地区で一番のマンションだけが
    高値上昇する傾向があり、2,3番目以降のものはあまり高値では売れないとか。

  11. 252 ビギナーさん

    豊洲はららぽーと色が強いから三流イメージが取れないと思う。

  12. 253 匿名さん

    そうですか、豊洲は大丈夫って御意見が出るのかなと思ってたのですが。
    豊洲の一番は、駅の上のタワーなのか
    ららぽーとのタワーなのか決めるのは難しいかもしれませんね。

  13. 254 匿名さん

    >249
    その傾向だと交通利便性とか生活利便性は都市近郊も発展してるから、一般庶民の不動産購入希望者にとっては良い傾向なんだよね。

  14. 255 匿名さん

    247
    >>254
    近郊でも、都心部への交通アクセスが良く、大規模開発等で
    住居周辺で生活上の基本利便(スーパー、銀行、病院等々)の
    完結率が高い地区は推奨部類に入る。
    よって、山手線駅周辺&内陸地下鉄駅物件(俗に都心域物件)の
    購入が無理な世帯は、その2点(大規模開発があれば尚良い)が
    クリアされていれば損はない買い物ということになるでしょう。

    ただし、購入者が①その地域の土地勘などか無くてもいいか?、
    ②本来希望している地区方面か?、②縁戚利便等に考慮する必要が
    無いか?・・・等がクリアできていれば価格パフォーマンス的に
    有力な購入候補地になるでしょう。
    反面、上記①②③が購入者の希望に近い地域ならトータル利便は
    やや劣っても、居住してからの満足度の低下は避けられる。

  15. 256 匿名さん

    255レスは249の書き込みです。ミス訂正します。

  16. 257 匿名さん

    千葉の市川タワーとか??でも、もう十分高いけどね・・・
    庶民に買えて、それらがクリアな物件ってどのくらいあるんだろうか。

  17. 258 購入検討中さん

    3年連続で上昇した浦安でも、築年数の古いマンションはこの地価高騰の時代に駅前でもよくて安定、逆に少し下落傾向だという。売出価格を引き下げるケースも目立つ。バス便の海に近い物件が多少高くても、販売好調なのとは対極。
    不動産神話が崩壊した以上、地価は上がりつづけることはないし、イメージに引きづられると、思わぬ高値買いとなる。
    豊洲エリアの高騰ぶりは不動産業界では有名で、中古が購入時より高値で取引されるのが当たり前のエリアだが,いくら再開発エリアとはいえ、イメージ先行で上がりすぎた嫌いがある。私なら築浅、駅近でもタワーでもない限り現在の中古の売値の坪250万円はおかしいと思うし、新築でも江東区内では250万円では買わない。
    金利は上がりますか、と聞けば上がると答えるだろう。ローンの返済額や住宅関連費は最大で年収の25%内という、業界で有名な法則に従えば、現在の物件価格では金利が上がればもうおしまい。後はバブルを期待するしかなくなってしまう。
    たとえば坪250万円で25坪(82平米)のマンションで6000万円。諸費用込みで6200万円。1500万円の預金、あるいは贈与を期待できる世帯があるとすれば、いざというときのために300万円を残し、ローンを組むと5000万円の借金。金利2・7%、35年で次々返済額18万円だが、3・7で21万円、4・7で24万円。
    21万円のケースで言うと、年間252万円、共益費,修繕金,固定資産・都市計画税、火災保険、駐車場代(2万と仮定)で年間さらに70万円。総計では322万円。これを25%内に収めるためには、年収1288万円が必要。金利が万一、4・7となれば1432万円が必要。

    どうです。現行の固定金利で借りても1500万円の預金と、1288万円の年収が必要だ。
    しかも35年ローンなので返済総額は9000万円。4・7では1億300万円です。ローンが上がるから、今買わないと損ですよというのは、金利が上がれば購入できる層が急減するということの裏返しだ。

    結論。現在の新価格の新築マンション価格は平均的な上場会社のサラリーマンが購入するには一杯一杯のところまで上がってしまった。金利が上がれば、物件価格が下がるしかない。郊外に行けば、なお買えるが、不動産神話の崩壊した現在、それなら賃貸にという人が多数派だろう。中国や米国のようにバブルがいきつくとこまでいくという可能性はもちろんあるが、何千万円をかけてのばくちは一般の人にはリスキーだと思う。しかも、高級物件を除き,供給過剰の現在,賃貸物件価格の急上昇の可能性はほとんどない。

    しかも、現在のマンション市況をささえているのは①ローン控除廃止②消費税アップ③金利先高観ーから来る駆け込み組みだ。駆け込みの理由がなくなる2008年以降になお、物件価格が上がり、マンション市況が好況を謳歌すると考えるのはあまりにも楽観的と思うが、どうでしょうか。

  18. 259 匿名はん

    首都圏だけ見ていたらそうでもないが、豊洲坪250万円は明らかに高い。
    ふと、名古屋・大阪を見てみると、都心部に買えてしまう値付けだった。
    正直、栄・梅田・心斎橋レベルの街に近いなら、そっちでもイイかな?と思ったね。

  19. 260 匿名さん

    >257
    10年たてば市川とか近郊は大幅下落するから庶民は待ってればいいって。

  20. 261 匿名さん

    >259
    でも都心や城西の価格を見たら、必ずしも高くも思えないけどね。
    絶対的な単価としては高く感じるけど、市川駅前タワーが豊洲タワーと変わらん金額で出してきたことを考えると、こんなもんかなと思えてくる。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸