東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2009-04-26 00:13:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その9)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-05-19 05:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9

  1. 202 匿名さん

    でも、第二京浜は実際ひどいよ。網戸がすぐ真っ黒になるし。環七も。
    もちろん川崎だけでなく、品川も入るけどね。
    喘息認定患者も他と比べてずっと多い地域。

  2. 203 住まいに詳しい人

    好調とみえる首都圏マンション市場だが、既に死角は見えてきている。
    郊外部では在庫が積みあがっており、他社に早く売り出してもらい、
    そしてその「失敗」を待っているかのような社もある。ワンランク下の
    価格で売り出して、売り抜けるためである。

    都心部で事業を行えば大きく外れることはない。
    しかし、すべてのデベロッパーがそうした路線で事業を行えるわけでは
    ないし、すべてのエンドユーザーが都心部のマンションを買えるわけでもない。

  3. 204 匿名さん

    ↑出典「週間エコノミスト 5/29号」

  4. 205 匿名さん

    首都圏賃貸物件の成約数7カ月連続で下落 アットホーム
    アットホームは5月29日、4月の首都圏賃貸物件市場動向を発表した。
    それによると、4月の成約数は11,619件(前年同月比11.6%減少)で、7カ月連続の減少となった。地域別では、千葉県は861件(同12.7%増加)で好調だったものの、東京都神奈川県埼玉県で下落となった。
    1戸当たりの成約賃料は、賃貸マンションが9.8万円で2カ月連続の下落となった。賃貸アパートは6.36万円となった。

  5. 206 匿名さん

    わが国経済は、平均値だけを見て先が占える状況にはない。
    不動産も首都圏や23区で考えたらダメでもはや平均的に浮いたり沈んだり
    する時代ではない。
    たとえ小金でも持っていれば増やす機会にめぐまれ、持っていないなら
    借金を増やす機会に恵まれる。
    そういう世の中になったということだ。

    過去は所得の伸びがあって地価が上昇した。普通の素質の子でも
    周囲の影響で成績が伸びる私立進学高のようなものだ。
    今は所得が伸びずに地価だけが上がる。
    今の時代は田舎の公立高。
    素質のいい子の成績は普通に伸びるが絶対多数のボンクラは伸び悩む。

    マンションを買うにしろ手持ちの金が1000万なのか500万なのか
    ゼロなのか。勤務先が大手企業か中小か自営かで全く違ってくる。

    賃貸やってもうかる場所と家賃の下落をどうやって食い止めるか必死の
    場所と分かれる。
    平均値がインデックスになるくらいならとっくに金利があがっているよ。

    区分所有物件に個別融資するほど銀行は暇じゃないから投資用で
    新築マンション買っている人は皆、手金があって提携のアパマンローンをひっぱれる
    人だ。今後もセカンドや賃貸で7000万以上の物件をらくらく買うだろう。
    しかし1億を超える投資となれば、一棟売りの賃貸物件のほうが安全確実だ。

    ましてや昨今の6000万以上の物件の売れ行きを考えると
    デベ自体が及び腰。都心は周辺部も含めて今走っているもの以外は打ち止め。
    実際都心周辺では、晴海の供給をいつにどの程度の規模で出すかが
    取り沙汰されている。

    となれば、結論は一つ。需給バランスは供給不足がちのまま高値維持という
    状況が続く。それを維持しながら郊外の物件を売り切る。
    郊外が暴落しても都心の下落はない。
    それは田舎の高校で劣等生が非行に走ろうがトップクラスまで影響を
    受けないとの同じ。ただし次第に越境入学がでるようにマネーはもっともっと
    海外に流れるだろうけど。

  6. 207 匿名さん

    >>205
    首都圏人口は増加していない。新築分譲が増えたら賃貸の契約率低下は
    当然のなりゆきだろう。
    しかし今後都心部では一旦低下した賃貸比率が地価高騰でまた増えていく。

    底値時期に一次取得者むけに売り出したタワマンや大規模物件の竣工が
    続いているから、賃貸マンションの空室が増えて当たり前。
    カネのある大家さんは、これを機会に内装をきれいにして家賃維持をはかるが
    カネのない大家は値下げして貸すか、売るだろうね。
    中古賃貸の売りは個人投資家のカモ。安く買い叩いてリフォームして普通に貸す。
    やっぱりここも「手持ちの金」のあるなしで先行きが分かれる世界だ。

  7. 208 物件比較中さん

    今テレビ東京のワールドビジネスサテライトでキャスターが
    『都心のマンション販売は4ヶ月連続で前年割れで過剰感が出てきたとも言われている』って
    言ったのですが、みなさんどう感じます?そろそろ大きな値引き始まってます?

  8. 209 地元不動産業者さん

    いえいえ大きな値上がりが始まってます。

  9. 210 近所をよく知る人

    209さん
    根拠もお知らせください?

  10. 211 購入経験者さん

    マンション販売が前年割れだと何が問題なんだろうか。
    将来のストックが減るという意味でポジティブだと思うが。
    マンション1万戸売ろうとしていて、5000戸しか売れず、
    前年割れ、というなら問題だが。
    売ろうとしているパイが前年比較でどれだけ減っているか、
    見ないと意味無いけど、どうなんでしょう。

  11. 212 銀行関係者さん

    >208、210さん
    209ではありませんが、不動産経済研究所やマーキュリーが月次で供給動向を出してますよ。
    http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=12610
    http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=12661
    既にこの掲示板では言い尽くされてますが、
    ①23区は用地不足で物件供給減少⇔需要は一定水準見込まれる⇒販売価格上昇(原価上昇分をカバー)
    ②23区で仕込めないデベが千葉・埼玉で大量仕入⇔郊外の需要は少ない(坪200万超えてまで
     郊外には住みたくない)⇒在庫増加⇒在庫圧縮のため新規供給先延ばし
    ということで、供給減少が値下げ・値引きにつながる訳ではなく、寧ろ逆です。
    値引きの可能性は郊外の中小デベ物件くらいしかないのでは。

  12. 213 購入検討中さん

    この宴はいつまで続くか
    皆,始まったばかりで終わりの兆候見えれば売り抜けてやろうと思っているが、
    相場の世界でバブルの終わりの時期を知るのは神のみ
    既にバブルの入り口に入っているが、どこまで続くのでしょうか

  13. 214 匿名さん

    不動産は下落する機運がませばには保有するメリットはなく、売りが増えて相場が下がる。

    一方、住宅はローンを組んで買うから下がった時点で売却は困難になる。
    下落で住宅ローンが担保割れになっていたら差額を繰上げ返済しないと借り替えは愚か、
    損失拡大を食い止めるために売却することすら出来ないからだ。
    よって住宅地価は売りが殺到というわけにはいかず下落スピードはゆるやかになる。

    逆に上昇傾向になれば保有メリットが増して買いが増え売りが減る。投機的買いもあって
    上昇の勾配は急になるものだ。
    今は二軒もって交互に住み換えて売れば3年刻みで非課税で転売益が得られる税制に
    なっていて(奥さんと二人でやれば1年半ごとでも可能)セカンド融資もゆるやかだ。

    下がるきっかけはいつでも融資規制によるものだ。
    投資家であれマイホームであれ自己資金がゼロならマンションは買えない。
    しかし既存物件共同担保などの借り入れを拡大していけば、際限なく買える。
    そうなるとデフォルトの危険性は増し、値下がり時点でまたぞろ不良債権の拡大
    をまねくことになる。

    エリア限定の金利上昇抑制はできなくてもエリア限定の不動産融資規制は可能。
    とはいえ郊外の売れ行きが順調な動きになるまでは、業界も都心は手をつけない。

    豊洲の2物件を私は高値掴みのはじまりという声もあるが、これが売り切れたら逆に
    美しの森や柏の葉も竣工直後の転売が出るかもしれない。
    そうなれば確実にもう一段の上げ相場になろう。

  14. 215 匿名さん

    ×不動産は下落する機運がませばには保有するメリットはなく
    ○不動産は下落する機運がませば保有するメリットはなく

    ×私は高値掴みのはじまりという声もあるが、これが売り切れたら逆に
    美しの森や柏の葉も竣工直後の転売が出るかもしれない。

    ○高値掴みのはじまりという声もあるが、私はこれが売り切れたら逆に
    美しの森や柏の葉も竣工直後の転売が出るかもしれないと考える。

  15. 216 匿名さん

    2002年前後、総悲観の中で相場がはじまり、いまは、まさに懐疑の中で相場が育っているところ。だから高値掴みだ、まだいけるだと、ある程度、考えが交錯しながらジリジリと価格が上がっているのが現状。不動産は15年タームで大きなうねりを伴いながら右肩上がりで上昇していくもの。銀行もアクセルを踏みすぎず、ある程度、強弱つけて、相場動向を注視しながら貸しているから、まだ大きな調整につながる可能性は低いでしょう。今年から来年にかけては、駅前再開発が注目されている美しの森あたり20年ぶりのブームを迎えることでしょう。

  16. 217 匿名さん

    ようは全国・都内は勿論、23区でも5年後には「平均」では下落基調になる。
    ただし、両極端だということ。
    2000年から2005年みたいにリーマンが都心6区(無理すれば都心3区)も手が出るようにはならない。
    ただそれだけのこと。

  17. 218 親と同居中さん

    それでは世田谷は下がるかな?

  18. 219 匿名さん

    下がります。
    今ですら売れ残りが多いし、下落の兆候が見えます。
    準郊外ですから。

  19. 220 マンション投資家さん

    品川区はどうでしょう?

  20. 221 匿名さん

    >220
    一部(城南五山)以外はさがります。
    五山では長者丸が一番高値安定しそうです。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,800万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸