東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 10:35:02
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 13281 匿名さん

    >>13280 匿名さん
    最近エアコンの室外機の数が減っているので、そのうち何か動きがあるかもしれませんね。

  2. 13282 匿名さん

    動きがあるのでしょうか

  3. 13283 通りがかりさん

    >>13282 匿名さん

    ルサンクの話は専用スレでどうぞ。

  4. 13284 匿名さん

    後楽2丁目スレが過疎ってるの寂しい。何か新しいネタない?再来年着工だよね
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/694069/

    再開発は文京区に必要なのは誰もがわかっている。
    今からでいいから小学校作れないかな

  5. 13285 匿名さん

    再開発推進派は要りません

  6. 13286 匿名さん

    >>13285 匿名さん
    > 再開発推進派は要りません
    区議会でも小学校の増築は限界ということで、総合設計制度を活用した再開発を訴える議員が出てきている。先の区長選でも久々に本格的な対立候補が擁立されて多くの票を得た。古い政治にノーを突きつける若い声が文京区で盛り上がっている。後期高齢者ばかりの左派にはうんざりしている区民も多いので、そういう人はだいぶ少なくなっているよ。

    掲示板やSNSで勢力を誇張することしかできなくなっているのがその証拠、本当に多数派ならわざわざコストをかけてまでそういう事はしない。文京区は変わりつつある。

  7. 13287 匿名さん

    訴訟が起きるのは文京区の特徴

  8. 13288 匿名さん

    サッカー協会ビルの跡地はさ、隣のおんぼろの湯島総合センターと一帯で開発すれば良かったのに、そんな千載一遇のチャンスを見逃す、いや努力を怠るぐらいだから、文京区に期待するのはやめた。トップも職員も議員も、そして住民も思考停止している。

  9. 13289 匿名さん

    >>13288 匿名さん
    中央区の区長と副区長を三顧の礼で迎えよう

  10. 13290 匿名さん

    文京区の再開発ってどうですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/695473/
    ができました。
    再開発について持論を書き込む迷惑な人がいるため、新スレ立てていただきました。

  11. 13291 匿名さん

    再開発の話は本当に迷惑でした。さよなら。

  12. 13292 匿名さん

    都合の悪い話が出ると耳を塞いでーあーあーきこえないーきこえないーとかやっているのと同じでしょう。文京区には再開発が必要。小学校ひとつ建て替えるのでも毎度おおもめにもめるのはそもそも土地がないから。

  13. 13293 匿名さん

    中央区は本当にスマート
    https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/hoiku/43557/
    https://itot.jp/interview/395

    文京区と違って仮校舎を建てる公園もいっぱいあるよ。
    文京区は大正期から続く宅地乱開発によるスプロールが起きているんだ。それが諸悪の根源なんだが、スプロールによっておきる様々な社会問題は議員たちの票稼ぎのネタになっており、しばしば高コストになってしまう公共事業は一種の利権と化している可能性すら感じられる。

    https://eleminist.com/article/1433

  14. 13294 匿名さん

    小石川5丁目は誰もが認める高級住宅街だが、戦災復興区画整理地区として道が整備され、豊かな緑をたたえる空間が作られた。湯立坂の美しい緑のアーチは戦災から復興する平和日本が産んだものだ。文京区で最も緑の美しい街は再開発によって生まれたのだ。

    東京都区部の戦災復興区画整理地区の景観特性の把握
    住宅総合研究財団研究論文集No.35,2008年版; P71-82.
    http://www.jusoken.or.jp/pdf_paper/2008/0708-0.pdf

  15. 13295 匿名さん

    本駒込6丁目通称大和郷は三菱財閥三代総帥である岩崎久彌が再開発した住宅街

    美しいデザインのある街と紹介されていますね。こういうのを高級住宅街と言うのです。

    https://ondairon.com/column/yamatomura-with-beautiful-design/

  16. 13296 匿名さん

    西片は誠之小学校の学区として大変人気がある。
    小学校の歴史はいうまでもなく、西片という地域は明治時代に行われた阿部伯爵家による宅地整備事業によって住みやすい高級住宅街となった。現在町内を通る道は、明治20年代以前に阿部家によって整備されたことが知られている。西片もまた、宅地としての再開発によって優良な住宅街としてその名を知られることになった。

    文京ふるさと歴史館だより第18号
    4ページ~
    伯爵家の町づくり -学者町・西片の誕生-

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0283/6062/rekishikandayori_18.p...

  17. 13297 匿名さん

    >>13288 匿名さん
    自分が得する方向に進まないと大きな声で文句を言う人が多いのも文京区の特徴ですよね

  18. 13298 匿名さん

    それは他区でも同じ

  19. 13299 匿名さん

    マンションの建て替えでも広いルーフバルコニーがあったり面積の広い王様部屋に住んでいる住人とかが建て替え後に同じ条件の部屋に入れないからと言ってゴネたりすることはよくあるわけで、聖人みたいな人の方が少ないと思うよ。どことは言わないが、小学校に温水プール作って地域に開放しろはさすがにやりすぎなような気がする。

  20. 13300 匿名さん

    関東大震災のあとに後藤新平率いる帝都復興院が行った区画整理は相当反対があったみたいなんだが、それまで小さな個人住宅がひしめいていた東京が交通に便利な広い道路と災害に強い強靭な鉄筋コンクリート造のビル街にかわり、近代的な首都としてふさわしい姿に生まれ変わることになった。銀座などは道一つ入ると戸建て住宅街だったのだが、いまや世界を代表する繁華街となっている。

  21. 13301 匿名さん

    変わることにはなんでも反対はつきものだが、そのときに熱意を持って説得するリーダーがいれば、いずれは理解されるものだ。説明が丁寧とかそういう問題ではなくて、それが必要だという人の熱意、誠実さのようなものが人の心を打つかどうかなんだと思う。文京区にはまだそういうリーダーが育っていないんだな。異論にすぐ迎合してなあなあで済ますのはもうやめよう。

  22. 13302 匿名さん

    結局反対にあったから後回しとか、場当たり的な弥縫策に陥って逐次的に税金を投入していると、文京区の財政はもたないよ。ゴネた方が得だという変な考え方が広まるので好ましいことではない。そこはしっかりブレずにやってほしいのだが。一と一を足して二で割って4分の1にしてしまうようなことって多くないですか。中途半端が一番よくない。

  23. 13303 名無しさん

    >>13302 匿名さん

    反対する人って理念も何もないから、いわゆる吉がいだよ。そんなクズすら説得できずに、なあなあにする文京区はもっと罪深い。街づくりの情熱のあるトップを望む。

  24. 13304 匿名さん

    千川通り沿いに期待だな

  25. 13305 匿名さん

    再開発推進派の独自の見解の書込みは要りません

  26. 13306 検討板ユーザーさん

    >>13305 匿名さん

    再開発賛成ー!!

  27. 13307 匿名さん

    >>13301 匿名さん
    理想論はわかるけど、立憲◯主やれ◯わみたいに、反対をすることで自分たちが得することを優先する人たちもいるから、「熱意を持って説得するリーダーがいればわかってもらえる」っていうのはちょっと甘い考えですね

  28. 13308 匿名さん

    >>13307 匿名さん
    渋谷区にできて文京区にできないというのならなんとなくそうかなと思うんだけど、中央区とか豊島区にできて文京区にできないというのは納得いかないんだよなあ。

  29. 13309 匿名さん

    区長の資質に問題があるとしか思えないんだよな。
    面倒臭い人って神宮外苑とか日テレ通りの紛争を見れば分かる通り、どの区にもいるんだと思うんだよね。

    文京区は行政の対応に問題あるとしか思えない。

  30. 13310 匿名さん

    文京区役所に共産党の細胞でもあるんじゃないか?ちょっと共産党の発言力強すぎでしょ。

    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010062049

  31. 13311 匿名さん

    ル・サンク小石川事件も文京区の行政の対応に問題あるとしか思えない。

  32. 13312 匿名さん

    >>13311 匿名さん
    あれは東京都

  33. 13313 匿名さん

    建替え計画についての近隣説明会があるようで

  34. 13314 匿名さん

    阿鼻叫喚になりませんように。

  35. 13315 匿名さん

    NIPPOがですか?

  36. 13316 匿名さん

    >>13311 匿名さん
    社会的に大きな負のコストを、建設主にも周辺住民にも背負わせる結果になってしまったことは大きな議論をまきおこしました。

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jares/30/4/30_106/_pdf

    審査会のありかたにも一石を投じたと思います。

  37. 13317 匿名さん

    文京区全体への風評被害という観点からも、こういう事件が頻々と起きることは好ましくありません。最近、主として共産党を支持している人たちによる、マスコミを巻き込んで反対運動の存在を大々的に宣伝されてしまうことは、文京区の発展を大きく阻害していると思います。

    その結果どうなったか、適法な高さ、基準を守れば何をしてもいいという建築の横行です。適法なら反対しても門前払い。善意にもとずいた話し合いは反対派住民との間ではそもそも成り立たないという一種のニヒリズムが建築主の間でひろがっていることです。

    イギリスなどでは周囲への影響の大きな建築には地域社会全体が関わって計画されるようなのですが、激化する反対運動が建築主と地元住民との対話の機会をかえってうばってしまっているように見えます。まずまともに相手をするべき相手と認知されるために反対する方もまた受容的な態度で建築主との対話に臨むべきでしょう。

  38. 13318 匿名さん

    >>13316 匿名さんが引用した記事は、建設に係る者による偏った持論ですね。
    行政事件を担当する裁判官には支持されないですよ。

  39. 13319 匿名さん

    >>13318 匿名さん
    そんなことはないです、よく読んでいただければ反対側住民の弁護をしている弁護士さんも加わって議論が行われていることがわかるでしょう。個々のパネリストは自説を述べていますが、記事そのものは公平中立だと思います。

    こういう問題は、誰が悪いのかという犯人探しに堕しがちなのですが、それでは解決しないと思います。多分建設側、住民側双方に不寛容があったように思えます。さらにオピニオンショッピングを促進させる民間審査の制度そのものの瑕疵や、東京都も積極的に介入した様子はなかったことも指摘できるでしょう。ありていに言えば関係者全員の共同作業によって悪い方へ向かったと言えるでしょう。

    建設側だけが一人悪かったとは言い難い複雑な事件だと思います。この辺のスレッドで企業側だけが悪かったという意見を書き込む人が散見しますが、

  40. 13320 匿名さん

    民間審査機関が審査して建築許可を出したものについては、一度取り消しになった場合には自治体があらためて確認検査を行い許可を出す形にした方がよいように思います。取り消しになった場合は民間審査機関の審査に瑕疵があったことになり、費用を全額建築主に返却することにすればある程度いい加減な審査はしづらくなると思います。

    自治体がしっかり審査して適法性を担保できれば2度も3度も取り消し請求をするような無駄なコストをかけなくてもよくなるように思います。日本は人口も減っているので、社会の生産性を高めるためにも、こういう無駄な争いは起きないように制度を設計する必要があるでしょう。

  41. 13321 匿名さん

    >>13319 匿名さん
    弁護士は繰り返し法的リスクのことを中心に述べてますよ。建築審査会による建築確認取り消しの裁決は妥当の立場で話しています。

    問題は、民間の確認検査機関が適正な確認処分を行わなかったことにありますね。NIPPOが確認検査機関に107億円の損害賠償を求めているようですが。裁判所の判断は如何に。

  42. 13322 匿名さん

    >>13321 匿名さん
    そんなに難しい話ではないんですよ、これは。
    本質的には直接の当事者が双方とも不信に陥り感情的になったことが大きいと思いますね。そこに本来行事役となることが期待される行政がいなかったのは残念です。

    おかげで購入を検討したことすらない私でも、近所に住んでいるというだけで毎朝あの廃墟のような建物を散歩の途中でため息をつきながら眺めることになってしまいました。何千回ため息をついたことか...取り壊しの計画はあるようなので東京都が指導しても地元と取り壊しについての協議中ですと答えていれば今のままずっと建ち続けるでしょうし、URも返してくれとは言えないでしょう。

  43. 13323 匿名さん

    近隣に住む者として、あの工作物の撤去を要求したいのですが、あれも私有物ですので憲法に定められた個人の財産権を侵害してまで強制力をもって撤去させるのは難しいでしょうね。こういう大事なことは住民投票で決めてほしいですよ、本当。一部の熱心な人だけで決めないでほしい。

  44. 13324 匿名さん

    撤去が決まったんでしょ。遅れてますね。

  45. 13325 匿名さん

    >>13324 匿名さん
    >撤去が決まったんでしょ
    説明会はあったけどいつ着工よ

  46. 13326 匿名さん

    嘗ては住不のインペリアルガーデンと競ってたんですがね、今じゃ比べようがない。

  47. 13327 匿名さん

    >>13326 匿名さん
    インペも色々あった末に完成にこぎつけたことを思うと感慨深いですね。どうやらもめると10年ぐらい冷却期間を置くのがセオリーのようですね。

  48. 13328 匿名さん

    インペリアルガーデンは建設を強行しないで10年ぐらい冷却期間を置いていました。地元住民と協議して建築計画を全面的に見直して建設しました。

  49. 13329 匿名さん

    しかし、地下水脈が絶たれて樹木園の木が枯れるって本当だったんだろうか。
    地下駐車場ができてインペに広い中庭ができていたらもっと完璧だったのになあ

  50. 13330 匿名さん

    ルサンク小石川のように頓挫しなかったのは良いです

  51. 13331 匿名さん

    再開発といってウソを書き込む人がいるのでご注意ください。
    再開発について語りたい場合は下記のスレへどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/695473/

  52. 13332 匿名さん

    ルサンク跡地の工作物はとっとと撤去して再開発してほしいですね(笑

  53. 13333 匿名さん

    誰が撤去するのか

  54. 13334 匿名さん

    >>13325 匿名さん

    2015年に工事が中断して以降、現在建築途中の建物を解体し新たな計画に基づく建築物を建設すること、もしくは中断中の工事を再開する方法がないか等を検討してまいりました。
    その結果、「建設途中の建物を解体した後、新たな住宅事業を行う」という結論に至りました。

  55. 13335 匿名さん

    >>13334 匿名さん
    解体工事が実際に始まらないと信用できないし、解体工事そのものへの反対運動が起きる可能性もある。そこからマンションの建設ができるかどうかも不明だ。

  56. 13336 匿名さん

    説明会があったのは知っているが、参加者は歓迎するどころか不満を述べているようなことを依田区議は書いている。すんなり進むかどうか疑問なのだよ。

  57. 13337 匿名さん

    過去の担当者の行為についての指摘と、避難階段を設けたうえで減築するという解決ができないかという指摘があったようだよ。

  58. 13338 匿名さん

    > どうやらもめると10年ぐらい冷却期間を置くのがセオリーのようですね。
    そうですね。新築工事の完了まであと10年ぐらいかかるかな。

  59. 13339 匿名さん

    >>13338 匿名さん
    サグラダファミリア教会みたいに何百年もかけて後代への戒めとなって欲しい

  60. 13340 匿名さん

    明日まとまるとは思えない
    第11回千駄木小学校等改築基本構想検討委員会
    令和6年3月26日(火曜日)午後6時30分から午後8時30分まで(予定)
    千駄木小学校体育館(予定)
    報告書(案)について(予定)

  61. 13341 匿名さん

    区長を変えましょう

  62. 13342 匿名さん

    >>13340 匿名さん
    温水プールの話、10回のときにもまだ話をしていてびっくりした。
    会議録の最後の方で東洋大学名誉教授で学識経験者として参加している長澤先生が。「持管理費が年間2・3 千万以上かかる可能性があります。」と警告しているのだが、大丈夫か文京区。多分地元対策的な含意があるんだろうけれど、温水プールが目当てで賛成する人はさほど多くない気がするし、納税者の一人として、さすがにこれは問題だと思う。

  63. 13343 匿名さん

    本郷で建設するオープンレジデンシアの坪単価が600万円台と聞いて、「うそだろ」と心の中でつぶやいている。文京区の新築マンション価格も実態を超えて高くなっているのかな。

  64. 13344 匿名さん

    >>13343 匿名さん
    小石川でもピアース文京小石川が600台、部屋によっては700台があるのでそんなものかなという気がする。実態を超えるというけれど、マンション億超えが普通になっている昨今、それでも都心三区の物件と比べれば安く、これが実態。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/693153/

  65. 13345 匿名さん

    >>13337 匿名さん
    記憶が消えるまであと30年ほど塩漬けにする必要がありそうですね。それでいいと思う。

  66. 13346 匿名さん

    そうですね。同感です。

  67. 13347 匿名さん

    別のデベロッパーに交代するのがいいと思う

  68. 13348 匿名さん

    >>13347 匿名さん
    転売禁止で購入したので交代不能です

    さあ、明日も朝から工作物を拝んで明るい1日をはじめましょう

  69. 13349 匿名さん

    UR都市機構が許可すれば転売できるのでは。実際に神鋼不動産は持ち分を転売しているから。

  70. 13350 匿名さん

    >>13344 匿名さん

    駅遠の物件でも、そんなに高いんですね。コロナ前に文京区で新築マンションを購入した人は得してますね。

  71. 13351 eマンションさん

    >>13343 匿名さん

    湯島駅前のスミフの新築マンションの坪単価もスゴいよね。

  72. 13352 評判気になるさん

    文京ガーデンのテナント空室はいったいいつまで待てば埋まるんでしょう……
    スタバとまでは欲張りません、ドトールでいいから入って欲しい

  73. 13353 匿名さん

    魅力がないからテナントが埋まらないのでは?

  74. 13354 ご近所さん

    校庭のない小学校生活を送った卒業生に対してドヤ顔する区議に避難殺到

  75. 13355 匿名さん

    中区議ですか。6年間校庭なしでかまわないという主張なのですね。

  76. 13356 匿名さん

    ↓の日経電子版の記事に使われている写真、文京区ですよね!

  77. 13357 匿名さん

    >>13349 匿名さん
    >実際に神鋼不動産は持ち分を転売
    どうなんだろうね、プロジェクトに参加はしていても土地を持っていたとは限らない。転売したことになったかどうかはわからないよ。
    契約に含まれない第三者への転売はかなりハードルは高いはず。
    多分契約解除となると返金が伴うと思うが、そんな大金をURがわざわざ払うだろうか。

  78. 13358 匿名さん

    神鋼不動産の持ち分は2003年では40%
    土地の登記簿を見ればわかること

  79. 13359 匿名さん

    >>13358 匿名さん
    悪いが本当に登記簿をあなたが見たかもわからないので悪しからず。

  80. 13360 評判気になるさん

    >>13359 匿名さんが登記簿を見ていないのは確かのようですねえ

  81. 13361 匿名さん

    >>13360 評判気になるさん
    第三者への転売ができるというのなら契約書をご覧になったのか

  82. 13362 匿名さん

    しったかぶりではだめですよ

  83. 13363 匿名さん

    貴方もね

  84. 13364 匿名さん

    ウソを書き込む再開発信者がいるから注意

  85. 13365 匿名さん

    再開発推進派は要りません

  86. 13366 匿名さん

    >>13365 匿名さん
    >再開発推進派は要りません
    とはいえ個人がめいめい勝手に開発行為を行なってマンションだけでなく賃貸アパートとか建てる一方、小規模宅地等の特例を使って相続税を安くするために子供夫婦を呼び寄せて同居する高齢者世帯が増えることで、文京区の人口はどんどん増えている。介護が必要になり子供が介護離職して一緒に住むなんてケースもある。

    そういう個人の事情による急速な人口増加に伴う小学校や、災害時に使える公共の広場空間を作るには再開発なしには答えはない。反対する人はこういう社会的な課題に対してどんな解決策を想定しているのだろうか。

  87. 13367 eマンションさん

    >>13366 匿名さん

    再開発に反対する人は未来を想像することができない知恵遅れだと思う。社会にとって無駄な存在でしかない。

  88. 13368 匿名さん

    地元住民の考え方にもよる。表現に問題ある書込みなので自ら削除依頼しては?

  89. 13369 eマンションさん

    >>13368 匿名さん

    なんで削除依頼をしなければならないのですか? みんな、反対派に抱いていることを言語化しただけじゃないですか。なんでも不適切、不適切って、それこそ反対派の思考回路と一緒では?

  90. 13370 匿名さん

    文京区の再開発についてこちらにどうぞ。
    書き込み数見ればどちらが未来を想像することができないのかお分かりになるかと。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/695473/

  91. 13371 eマンションさん

    >>13370 匿名さん

    質問に答えてください。

  92. 13372 匿名さん

    西片や大和郷を見ればわかる通り、文京区で高級住宅街として知名度の高い住宅地は明治時代に開発され、道路などのインフラがいちはやく整備された再開発地域。また住環境が良いので有名な緑豊かな小石川5丁目も終戦後に区画整理を行なった地域。

    どことは言わないが、車がすれ違えない曲がりくねった細い道が通る地域はかつては農地で、乱開発で住宅ができた地域。おそらくは大正時代か昭和のはじめごろ農家をしていた地主が小分けに畑を売った結果、私道がむずぶ小さな住宅がひしめくこととなった。公共の広場とか広い道路は利益を産まないので存在していない。私にはとても醜い経済優先の乱開発によってできた宅地に見える。一種住専だから住環境が良好というわけではない。

  93. 13373 匿名さん

    最近はマンションも高いので、家族が多い家庭が十分な広さの家を得るための安価な代替手段として宅地を購入する動きもあるようだが、個人が小さな土地を買ってめいめい勝手に家を建てても、せいぜい2項道路のセットバックが行われるぐらいで、小さな木造の家がひしめいている現状は何一つかわらない。そういう家を購入する人は子供が二人、三人といる人が多いと思われるので地域の子供の数の増え方も多い。

    だが受け皿となるのは狭い敷地に建った貧弱な小学校。築80年が経過した危険な老朽校舎にすし詰めになりながら学ぶ。明治時代に農家が牛を引いて通った狭い畦道を今日も元気にこどもたちが行き来している、宅配の軽自動車が通っただけでわきに避けなければいけない狭い危険な道を。駅は遠く、塾の帰りは人通りも稀な危険な暗い夜道を歩いて帰らなければいけない。未来を見通す?現状に目を瞑っているだけでは。

  94. 13374 匿名さん

    文京区の住環境が良いのは再開発が行われた場所。
    再開発をキーワードに宅地を探せば間違いない。

  95. 13375 匿名さん

    再開発の持論は本当に迷惑です

  96. 13376 匿名さん

    再開発荒らしのせいで文京区の別スレがどんどん立ってますね

  97. 13377 検討板ユーザーさん

    >>13375 匿名さん

    再開発の話をしなくて、何を話すの? 再開発の展望とマンション価格の関係は密接だよ。迷惑と思われているのは、実はあなたでは?

  98. 13378 匿名さん

    文京区の再開発の専用スレでどうぞ。
    再開発の展望とマンション価格の関係は密接なのに誰も書いてないね。迷惑。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/695473/

  99. 13379 名無しさん

    >>13378 匿名さん

    では、ここで再開発の話がNGなのなら(そんなこと決める権限は誰にもありませんが)、ここの存在意義とは何なのでしょうか。どんな実りある情報交換をしているのか端から観察します。

  100. 13380 匿名さん

    再開発スレをせっかく立てていただいたのですが、再開発が必要だという見解ですぐ一致をみてしまい、反論は困難なので議論が進まないというところはあるでしょうね。再開発をしなくても文京区の社会的問題の解決ができるという話が出てこないのが残念です。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/695473/

    再開発とか学校の建て替えとかに反対して止めたり邪魔をするという行為に、何かよりよい展望があってやっているわけではないと証明されたのだと考えています。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸