東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 13040 匿名さん

    >>13039 匿名さん
    PTAという肩書があっても個人的意見を言ったのであれば、PTAの意見ではないですね

  2. 13041 匿名さん

    >>13038 匿名さん
    >PTA役員個人的発言しか見つかりませんでした。
    意見を言っていることがご理解いただけたようでなによりです。言論を封殺されたかのような剣呑なデマをおっしゃていたので、まずはめでたい。

    役員さんはPTAを代表してお越しになったわけで、その意見が個人の意見ならば反対している某氏も個人の意見として扱ってよろしいですね?とりあえず多数決だと賛成多数になってしまうのが。

  3. 13042 匿名さん

    >>13041 匿名さん
    (続き)
    とりあえず多数決だと賛成多数で終わったと思うんですね。報告書は少数意見を併記するようにとの求めはあったようですが。

    しかし、それを参考に実施するのは文京区です。文京区議会や区長といった選挙で選んだ私たちの代表がやる事業ですから、そこで少数意見がどの程度顧みられるかもうひと頑張りするのがよろしいかと思いますが、果たして多くの保護者の賛同を得られるでしょうか、3町会が全て反対ではないことも会議録にははっきり記されています。

  4. 13043 匿名さん

    >>13041 匿名さん
    >言論を封殺されたかのような剣呑なデマをおっしゃていたので、まずはめでたい。
    「PTA規則を使ってわざと保護者意見を反映できないようにした」というどこが言論を封殺されたかのような剣呑なデマですか?

  5. 13044 匿名さん

    >>13041 匿名さん
    小日向台町小学校の保護者意見を集約してPTA役員が意見を述べたのは第何回の委員会のことでしょうか?

  6. 13045 匿名さん

    >>13044 匿名さん
    おそらく「保護者意見を集約して」というところが重要なようなので言わせてもらうと、町会の代表のみなさんが「地域住民の意見を集約して」意見を述べた箇所も、さらに校長が「生徒や職員の意見を集約して」発言をした箇所も多分ないでしょうね。代表者として所属する組織集団の代表としての立場で全員の気持ちを代弁して行った発言であっても全ては個人の見解に過ぎないです。

    なぜならば代表者は地域住民のサンプルとして召集され、そこで地域住民としての意見を陳述する目的で集められているのでそれで良いのです。そこで話されたことが正式に決定されるのは選挙で選ばれた区長や区議会においてです。そのための参考でしかありません。

  7. 13046 匿名さん

    >>13045 匿名さん
    ほかにもありますが、さしあたり町会の意見を反映した箇所です。
    「酒井委員:小日向台町会では、 11 月 2 0 日 に、都市計画家の西郷真理子さんを講師としてワークショップを開催しました。小日向の良いところ・悪いところについて意見を聞いたところ、…このワークショップの意見を報告書に載せてほしいという希望があります。」第 6 回 小日向台町小学校等改築基本構想検討委員会

    で、「剣呑なデマをおっしゃていた」というPTAが保護者意見を伝えたのは第何回の会議のことですか?

  8. 13047 匿名さん

    >>13045 匿名さん
    校長については第2回 小日向台町小学校等改築基本構想検討委員会で
    「同窓会長の春名委員からお話があったように、同窓会長の春名委員からお話があったように、当校のシンボルとして大きな椎の木があります。…それらも含めて残すことを ご検討ください。以上です。」としっかりと同窓会長の意見を吸い上げた上でご発言されております。

    繰り返しになりますが、PTA役員がPTAの保護者の意見を伝えたのは第何回の会議なのでしょうか?
    町会も校長も意見を吸い上げてご発言されています。デマを書き込んでいるのはご自身ではないでしょうか?

  9. 13048 匿名さん

    >>13046 匿名さん
    ワークショップを開いて町会の意見を集約したからより尊重されるとか、そういう会合で決議を経ることがない他の町会やPTAの代表者の意見に価値がないということは残念ながらありません。住民投票でもやらない限り、そこに集まった一部の人の見解というレベルにとどまるため、個人の感想と大差ないです。それも考え方が似た人たちが集まって話し合った場合にはなおさらのことです。

  10. 13049 匿名さん

    >>13048 匿名さん
    日本語が分かりませんか?「剣呑なデマ」と言われたのですから答えてください。
    PTA役員が保護者の意見を伝えたのは第何回の会議なのでしょうか?

  11. 13050 匿名さん

    >>13043 匿名さん
    では改めてお聞きしますが、
    >PTA規則を使ってわざと保護者意見を反映できないようにした
    というのは一体どのようなところを指しておっしゃっているのでしょう。まずそこから伺いましょう。

  12. 13051 匿名さん

    >>13047 匿名さん
    同窓会長さんのご意見に、校長先生も同感だとおっしゃったに過ぎないですよ。
    その場で賛同しただけの話で、事前に会合を開いて関係者からの意見を集約したものではないと思います。違いますか?

  13. 13052 匿名さん

    >>13050 匿名さん
    PTA役員が保護者の意見を伝えたのは第何回の会議か答えられないですよね。
    なぜなら一度もないですから。
    「剣呑なデマ」を言われているのは自分であることを自覚してください。

  14. 13053 匿名さん

    脳内がイカれている、基礎教育から学び直すべき、発言者が何年か経ってから読み返したら恥ずかしい、剣呑なデマなど、
    それぞれ別の方のご発言かもしれませんが、
    ご自身がデマを書き込んでおきながら他人を批判するのは掲示板ルールに反すると思います。

  15. 13054 匿名さん

    小日向台町小学校の建替え計画に地元の保護者の合意はありません。区長、わかっていますか?

  16. 13055 匿名さん

    2023年09月21日: 令和5年建設委員会 小林副委員長
    検討委員会で住民の意見を聞いていることになっているが、これは形だけであり、総意で整備方針が決定されたと言われても納得しかねるという町会の方の御意見、またPTAに意見を上げても、政治的発言はできないと断られたという保護者の発言もありました。

  17. 13056 匿名さん

    手続き的なことだけど、PTA総会の意見を聞かずに学校改築するのは、マンション管理組合の意見を聞かずに大規模改修するようなもの

  18. 13057 名無しさん

    >>13019
    柳町小はプールは冷暖房完備はしていないよ。屋根のある屋外プール。温水でもない。体育館は冷暖房完備だけど。

    柳町小は改築中に教室が足りなくなり、新校舎完成までの2年間のために6億円の第二仮校舎を校庭に建設する。当面校庭は使えない。体育館は建て替え済みだが、工事中なので正門を出て公道を歩き、三階まで長い階段を登ってようやく辿り着く。

  19. 13058 匿名さん

    >>13055 匿名さん
    確認しました
    https://www.city.bunkyo.tokyo.dbsr.jp/617239?Template=document&Id=...

    この文脈でいくと文京区がPTA規則を盾にわざと保護者意見を反映できないようにしたわけではなさそうですね。詳しい内容が語られていないのでよくわかりませんが、PTAの会合の際か、個人的に会長に話に行った際に政治的発言をすることを拒否されたのではないかと思います。さまざまな宗教思想信条をもつ人が集まるPTAという場では必要な措置であると思います。

  20. 13059 匿名さん

    >>13057 名無しさん
    松平 雄一郎 ブログ
    区立柳町小学校の新校舎南棟が完成しました。
    https://go2senkyo.com/seijika/168906/posts/539131

    水泳学習に向けて
    >今年度より新しい体育館棟にある屋内プールで学習を行います
    https://www.bunkyo-tky.ed.jp/yanagichou-ps/index.cfm/11,1234,html

    >屋内プールに、冷暖房完備の美しい体育館。
    確かにプールにエアコンの記載はないですが、写真のプールに屋根があり屋内のようですね。早く区内の全ての小学校にエアコン付き体育館と屋内プールが整備されるといいですね。

    >三階まで長い階段を登ってようやく辿り着く。
    小学校は普通三階まで階段でエレベーターは使わないですよ。どこの小学校でもごく普通の光景です。それを厭うのは老人だけ。

  21. 13060 匿名さん

    >>13057 名無しさん
    ちなみに柳町小学校の南館にはバリアフリー動線としてエレベーターは完備している。インクルーシブ教育にも対応しているのでご安心召されよ。

  22. 13061 匿名さん

    >>13058 匿名さん
    >詳しい内容が語られていないのでよくわかりませんが、
    であれば口を挟まないでください。
    PTA総会の議事録を見てから書き込んでください。

  23. 13062 匿名さん

    文京区のさる地域にはこういう人達が住んでいるという優れたプレゼンテーションだったな。

  24. 13063 匿名さん

    >>13056 匿名さん
    >マンション管理組合の意見を聞かずに大規模改修
    その例えはおかしい。小学校は文京区が所有する公共財で、子供達の安全と良好な教育環境を守るために善意に基づき管理運用されるべきもの。危険や不具合に対処する義務が区にはあり、ごく一部の区民の意向が100%尊重されるべきものではない。もちろん配慮はされるべきで、区は最善を尽くそうとしている。

    鈴木隼人衆院議員(東京10区) 公式Xアカウントより引用します。
    「本日、文京区と意見交換したところ、区としてもより良い教育環境を整えられるように様々な代替案を検討してくれていることがわかりました。
    私が動くまでもなく、先んじていい方向に進めてくれた関係者の皆さんには心から感謝申し上げます。話していて誠意を感じました。」

    https://x.com/hyt4all/status/1755127896434512189?s=61&t=PrvPpF-7jjDL-g...

  25. 13064 匿名さん

    >>13063 匿名さん
    それは手続き的な話なの?

  26. 13065 匿名さん

    >>13064 匿名さん
    これは区議会で話し合って決めるべきことですよ。区議会の会議録を検索すれば、野党議員を中心に質問が相次ぎ、反対している区民の意見についてもちゃんと議論されていることがわかります。報告書を作ったらそれで終わりじゃないし、文京区が言論封鎖を試みることはないし、そもそも不可能です。

  27. 13066 匿名さん

    ただ今回の一件で非常に心配されることは、文京区民に対する偏見が今後も広まるだろうなということです。

  28. 13067 匿名さん

    PTA総会で出された意見を聞かずに学校改築を進めるという手続きは良いっていうこと?

  29. 13068 匿名さん

    >>13063 匿名さん
    「子供達の安全と良好な教育環境」なのに保護者と子どもの意見を聞かずに改築してよいんですね?
    千駄木小・幼稚園改築では在校生と園児から意見きいてますよ。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0290/9764/iken56.pdf
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0294/6036/ikennencho.pdf

  30. 13069 匿名さん

    >>13067 匿名さん
    そもそも保護者代表であるPTA会長さんの意見は伺っているので通常の手続き的には保護者の意見を聞くというプロセスは経ていることになる。手続き的には問題ないが、それは保護者の意見ではないという異論が出ているのが今の状態。

    13ページに意見が載っているが、うそ偽りのない一保護者の希望のように読める。多くの保護者はこの意見に賛同すると思う。いかなる異論があるのかは知らないが、この意見を否定してはいけないと思う。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0254/6909/20231187514.pdf

  31. 13070 匿名さん

    >>13069 匿名さん
    それはよくわかりましたがそのことは聞いていません。
    PTA総会で出された保護者の意見を聞かずに学校改築を進めるという手続きは良いことですか?

  32. 13071 匿名さん

    >>13069 匿名さん
    これはPTA総会で出された保護者の意見を反映したものですか?
    いつのPTA総会で出された意見ですか?
    長谷川 博康(小日向台町小学校PTA(父母と先生の会)) 「私も改築の方でずっと考えてはいましたけれども、校舎がやはり古いというのはずっと思っています。(以下略)」

  33. 13072 名無しさん

    >>13060
    現在の校舎(改築前)から三階の新体育館までが遠いという話をしただけですよ。
    改築中なので動線が非常に悪いです。
    改築完了後は新校舎と体育館の動線は良くなります。

  34. 13073 匿名さん

    >>13071 匿名さん
    > これはPTA総会で出された保護者の意見を反映したものですか?
    PTAの会長は、保護者を代表するものとして、PTA総会で信任されているので一般的にはPTAの意見だととられるのが普通だね。不服なら解任動議を出したらどうか?

    とはいえ、区議会では既に反対する人の意見も取り上げられているわけで、それが本当に理屈が通っていて多くの議員の賛同を得られれば、反対派の意見が採用されるはず。民主主義のルールの前ではたかが1人の意見でどうなるものでもない。

  35. 13074 匿名さん

    >>13072 名無しさん
    了解です。仮ですからしょうがないですね。

  36. 13075 匿名さん

    >>13073 匿名さん
    >PTAの会長は、保護者を代表するものとして、PTA総会で信任されているので一般的にはPTAの意見だととられるのが普通だね。
    普通かどうかは聞いていません。小日向台町小学校改築検討委員会におけるPTA役員の発言がいつ開催されたPTA総会の保護者意見を反映していますか?

    >不服なら解任動議を出したらどうか?
    解任動議とは会則の何条にありますか?

  37. 13076 匿名さん

    >>13073 匿名さん
    質問にはお答えになられていないので再度。
    PTA総会で出された保護者の意見を聞かずに学校改築を進めるという手続きは「子供達の安全と良好な教育環境を守るため」に問題ないのですか?

  38. 13077 匿名さん

    >>13076 匿名さん
    手続き的には代表者の意見を聞くことになっているので問題ありません。おそらく主張されている少数意見は既に区議会で審議中です。代表者の発言に問題があるなら組織の中で討議するべきです。仮に解任動議が否定された場合、組織の決定には従ってください。

  39. 13078 匿名さん

    >>13076 匿名さん
    > 「子供達の安全と良好な教育環境を守るため」
    まさしくそのために多くの関係者が知恵を絞っているのではないですか。文京区の職員の誠実な仕事に一言感謝の言葉もかけてあげてください。

  40. 13079 匿名さん

    国有地を仮校舎に利用させる請願を出してみたらどうですか。都民ファや共産は賛成してくれそうだし、ワンチャン通るかもしれませんよ?

  41. 13080 匿名さん

    >>13068 匿名さん
    私の個人的な見解だけど、意見を聞いたらいいと思う。何年もかけて丁寧に住民一人一人の意見を聞いて回ると良いと思う。その間に特養ができて多くの障碍ある老人が入所出来て、介護から解放されたたくさんの若い人が本来いるべき働き場所へ戻れるから。

  42. 13081 匿名さん

    小学校の建て替えは環状3号線整備の工事が始まるまで延期したらいいと思う。

  43. 13082 匿名さん

    >>13077 匿名さん
    PTAのことを御存じでないにもかかわらずご発言されているようで。
    保護者の間でも検討はされてきましたが、解任動議は小日向台町小学校のPTA会則には規定されていないため動議の提出すらできないのです。

  44. 13083 匿名さん

    >>13078 匿名さん
    保護者もPTAで多数決をとってもらえば、どちらに転んでも結果を受け入れます。
    ただ、PTA会則に学校行政への立ち入り禁止条項があるのでそのような審議や投票すら禁止されてきたのです。改築問題についてPTAを通じて意見を区に届ける機会が奪われてきた手続きが最大の問題です。

  45. 13084 匿名さん

    >>13077 匿名さん
    質問にはお答えになられていないので再度。
    PTA総会で出された保護者の意見を聞かずに学校改築を進めるという手続きは「子供達の安全と良好な教育環境を守るため」に問題ないのですか?
    「子供達の安全と良好な教育環境を守るため」に必要な手続きを区が無視したまま進めてきたから保護や区議が問題視しているのです。意見が割れる問題だからこそ、手続きを守ることが大切になってきます。

  46. 13085 匿名さん

    >>13083 匿名さん
    そんなに不自由なPTA会則なら改正すればいいじゃないですか。過半数を占める多数派なら容易ですよね。ついでに会長を解任できる手続きについても決めればいい。

  47. 13086 匿名さん

    >>13084 匿名さん
    > PTA総会で出された保護者の意見
    過半数を占めるような多数意見なら会長さんも無視できないと思うのですが。
    ごく一部の少数意見だとそうなるかもしれませんね。

  48. 13087 匿名さん

    区は小日向台町小学校の改築の手続について瑕疵があるという町会、保護者、区議からの厳しい指摘を受けて態度を変えて臨んだのが、千駄木小改築検討委員会です。
    保護者と子どもからの意見を聞く機会を設けずに小学校改築を進めるのは手続上の重大な問題があったと言わざるを得ません。

    2023年10月10日: 令和5年決算審査特別委員会
    中川学務課長 子どもの意見を聴取するというところについては、今後、学校等を改築・増築していく中では必要なものというふうに考えてございます。…今後、どこかの段で小学生の声、児童の声を聞くという機会は設けていきたいというふうには考えてございます。

  49. 13088 匿名さん

    >>13086 匿名さん
    いつのPTA総会の意見ですか?確認しますので日付をお願いします。

  50. 13089 匿名さん

    これは手続きの問題ではないと思います。一通り意見を聞き終わったら、今度は自分の意見が無視されたと主張されるでしょう。私は一向に構いません。納得するまで何十年もやっているうちに環状3号線が通るでしょうから。それからでもいいのです、ゆっくりやってください。

  51. 13090 匿名さん

    >>13088 匿名さん
    すみません、 >> 13084 匿名さん に尋ねてください
    私は現役の生徒の保護者じゃないので

  52. 13091 匿名さん

    >>13087 匿名さん
    > どこかの段で小学生の声、児童の声を聞くという機会は設けていきたいというふうには考えてございます。

    いずれやると言っているんだから素直に評価してあげればいいのに
    何十年かかってもいいのでゆっくり納得できるまでやってください。首都直下型地震も案外来ないかもしれないですしね。

  53. 13092 匿名さん

    文京区に住むなら小学校の建て替えが終わったところが良いと言えるでしょうね。

  54. 13093 匿名さん

    >>13090 匿名さん
    知らないなら「PTAの会長は、保護者を代表するもの」というデマを書き込まないでください。
    小日向台町小学校の場合、PTA会長はそのような存在でありません。

  55. 13094 匿名さん

    小学校建て替えの話はこちらへどうぞ

    文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/694917/

  56. 13095 匿名さん

    >>13093 匿名さん
    >「PTAの会長は、保護者を代表するもの」
    一般にはPTA総会の承認によって選ばれますのでそのように認識されています。
    言ってみれば、町会のエリアの住民の代表として町会長を呼ぶのと一緒ですね。
    町会長って選挙で選ばれたわけではないし、そもそも町会の会長であって、地域住民の代表でもなんでもない。でも意見を聞くために小学校の建て替えだとか色々な地域の事業について意見を求められるわけですよ。

    隣の千代田区では日テレ通り沿道まちづくり協議会ではそのスキームが根底から覆されてしまい、町会に入っていない住民が再開発計画をほぼ頓挫させてしまった。これからは裁判員みたいに無作為抽出で区民を呼ぶようにしないといけないかもしれませんね。

  57. 13096 匿名さん

    >>13094 匿名さん
    誘導乙です。それが良いと思います。

  58. 13097 マンション検討中さん

    >>13087 匿名さん

    小学校の改築問題の話は、別のスレがあるんだから、そこでやれよ! 人の話を聞かない典型だな。

  59. 13098 匿名さん

    このスレ的にまとめるならば、小学校の改築ができた地域は買い

  60. 13099 匿名さん

    小日向は大変なところ

  61. 13100 匿名さん

    小学校入学のために文京区という選択肢はもう過去の話

  62. 13101 匿名さん

    公立に過剰な期待をするのはやめた方がいい。
    どんな家庭の子が来るかわからないわけだから

  63. 13102 匿名さん

    小学校の改築が進んで過密な環境が緩和され、生徒や教師のストレスが軽減されればギスギスしていた学校も少しはいい雰囲気に変わってくるんじゃないかな。狭い家に住んでいると家庭不和が起こりやすいのと同じ理屈で。

  64. 13103 匿名さん

    誠之小は改築されてすぐに教室不足になるってどういうこと

  65. 13104 匿名さん

    PTA内部の話に外部の関係ない人が口出ししたのね。それはご法度。
    今のご時世PTA立候補者が乱立するのは文京区くらいだろうから

  66. 13105 匿名さん

    >>13104 匿名さん
    日本全国どこの小学校でもPTAの政治利用はしてはいけないはずなんだけどね。

  67. 13106 匿名さん

    リビオシティとシティテラスで642戸だから、その二つだけでも小学校が一つ必要な規模。

  68. 13107 匿名さん

    文京区の小学校問題はマンション営業にも影響しそうだな

  69. 13108 匿名さん

    >>13106 匿名さん
    中央区も通学区フリーの小学校を超高層複合ビルを建てさせるかわりに民間企業に整備させたくらいだから、都心回帰で子供の数が増えているのは周辺区を除けばどこも一緒かと。とにかく都心は土地がないからな、住環境がどうとか高さ制限で乱開発抑制とかお公家さんみたいな世間離れした話はそろそろやめた方がいい。

  70. 13109 匿名さん

    環状3号線を整備して、沿線の地域を再開発して小学校とか公園とかどんどん作っていかないとね。特にこれからは駅から遠い戸建ては負動産になるって話だよ。

  71. 13110 匿名さん

    来世にご期待ください

  72. 13111 匿名さん

    まあ来世とか言わずとも今世で衰退していくところを見てあげますから。
    それはそれで飯うまだったりする

  73. 13112 匿名さん

    子育て世代は文京区に転入してこないのが一番。私立組は除く。

  74. 13113 匿名さん

    子育て世代は文京区に転入してこないのが良いには同意です。

  75. 13114 匿名さん

    >>13103 匿名さん
    子供のいない老人世帯の家が転売されて若夫婦が住んだり、孫の世代の夫婦が受け継いで住んだりして若返っているんだろう、うれしい悲鳴ってやつだ。再開発した方がいいな。

  76. 13115 匿名さん

    再開発主義の人は要りません

  77. 13116 通りがかりさん

    当時小2の区長の長男が小学校に通うのに地下鉄に乗ているとは?区内に電車乗る公立はないから、まさか?
    https://digital.asahi.com/sp/articles/ASL34

  78. 13117 匿名さん

    >>13115 匿名さん
    > 再開発主義の人は要りません
    でもさあ、そういう浮世離れしたことを言ってるから公園もないし買い物不便だし道は狭くて救急車や消防車もたどり着けないし、小学校は狭いし古いしで、何もいい事ないじゃない。利点は日当たりだけ、喜ぶのは光合成できる庭木だけ。子供にとっては負動産、更地とコインパーキングだけが増えていく。

  79. 13118 匿名さん

    そもそも小石川5丁目、4丁目や播磨坂って戦後に区画整理して優れた住宅街になったんだよ。再開発でコンクリートジャングルになるとか被害妄想も甚だしい。

  80. 13119 匿名さん

    西方だって明治時代に宅地開発して馬車がすれ違える広い道のある高級住宅街になったんだよ。駒込の大和郷だってそうだ。タワマンが嫌ならそうでない方向を模索すればいい、多少各戸で持ち出しになるかもしれないが公益に役立つなら補助金も出るだろうし、今よりずっとマシになる。特に小学校の惨状はかなり改善するだろう。

  81. 13120 匿名さん

    文京区の教育問題がわかる本「今、文京区の教育が良くないって本当ですか?」を発売
    文京区といえば教育が良い地域であると有名でした。しかし、図1のように近年の子ども人口の増加は顕著で、20年で1.6倍以上に増え、教育環境の悪化が始まりました。著者は子育てを通じて、文京区の教育悪化を目の当たりにしました。さらに調査を進めたところ、小学校、保育園、公共施設などに様々な問題点が浮かびあがり、子どもたちが良い教育を受けられていない現状が判明しました。
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000092348.html

  82. 13121 匿名さん

    >>13120 匿名さん
    文京区も同じ問題意識を持って対応しているんだが、より大きな問題は区民が問題意識を共有できていないところだよな。

  83. 13122 匿名さん

    文京区の公立小学校はおすすめできない。
    マンション探しの人は他区に行った方がよい。

  84. 13123 匿名さん

    同意。柳町小学区は今後悲惨な状況になると思う。

  85. 13124 管理担当

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]

  86. 13125 匿名さん

    >>13124 匿名さん
    >計画の見直しと代案の検討をするよう
    ではやなぎの森を潰しますか?

  87. 13126 匿名さん

    柳町小は当初今年11月に新校舎完成予定。
    発掘調査などで工事が延長して2027年11月に変更。

    改築工事が予定通り進んでも新築リビオシティに2026年11月に引っ越す予定の人は約1年工事と重なることに。そのあと増築工事?

  88. 13127 匿名さん

    文京区の公立小学校はおすすめできない。

  89. 13128 匿名さん

    柳町小の第二仮校舎は1年ちょっとしか使わず6億円の建設費、とのこと。
    税金の無駄遣い、改築の無計画もいい加減にしろ、といいたい

  90. 13129 匿名さん

    住民監査請求して糾しましょう

  91. 13130 匿名さん

    入札しなくてよいのかな?区の意向による6億円の随意契約

  92. 13131 匿名さん

    柳町小学校第二仮設校舎計画の説明と見直しに関する請願
    「増築計画を検討している旨の地域住民、保護者 、育成室への説明やアンケートは一切行われておりません。」

  93. 13132 匿名さん

    >>13128 匿名さん
    外体育は2時間続きにしてバスで近隣のグラウンドに連れていく
    酷い。

  94. 13133 匿名さん

    建替え対象の小学校の校区の新築マンションを販売する業者には説明する義務がありそう...

  95. 13134 匿名さん

    大人たちが子供を放り出して自分たちで政治ごっこをしているように見える。
    アドレナリン出して罵りあったところで誰も幸せになれなさそう

    そもそも文京区には公共の土地が少なすぎる。
    再開発で土地を創出するのだ、区長

  96. 13135 口コミ知りたいさん

    >>13134 匿名さん

    区長、交代!

  97. 13136 匿名さん

    >>13133 匿名さん
    隣は小学校だから永久眺望だとか軽口を叩いた不動産営業がいたのかもしれないが、その償いを文京区がするのは間違っていませんかね。嘘をついた人が賠償するべきです。

  98. 13137 匿名さん

    子供を政治の道具にするな

  99. 13138 匿名さん

    区教委の姿勢の問題だと思う

  100. 13139 匿名さん

    こどもを政治の道具にしているのは区の小学校の方針
    どれだけ保護者が振り回されていることか

  101. 13140 匿名さん

    こども最善の利益を語ってくれる区議は信頼できる

  102. 13141 匿名さん

    >>13139 匿名さん
    去年2月に給食無償化が議会で否決された。
    4月に区長選で無償化が争点になったとたん態度を変えた政治家がいたね。

  103. 13142 匿名さん

    柳町小学区の保護者は改築情報を確認しておかないと悲惨なことになる
    校庭なしの生活で夏冬も外で体育2時間連続授業

  104. 13143 匿名さん

    アドラーじゃないけれど、区長はじめ文京区議会はポピュリズムが横行している。嫌われる勇気も時に為政者には必要ではないかと思う。

  105. 13144 マンション掲示板さん

    >>13143 匿名さん

    次の区長選こそ、リーダーシップの取れるトップを選ぶべき。いまの区長、何をやりたいのか、さっぱり分からん。このままだと文京区は衰退するだけ。

  106. 13145 匿名さん

    柳町小は2024年中に工事が終わる予定だからマンション買った人もいると思う。
    第二仮校舎の工事で2027年まで延長すると未就学児の家庭にも影響する。
    区からの説明や連絡は一度もない。勝手に決めないでほしい。

  107. 13146 匿名さん

    >>13145 匿名さん
    じゃあ発掘している人にさっさとやめて小学校建てさせろと凸ってこいよ

  108. 13147 匿名さん

    アクシデントに説明責任もへったくれもない。非生産的な政治運動はどうでもいいからこれからのことを考えろ

  109. 13148 名無しさん

    柳町小建設が始まる前の工事で「柳町小の建設は仮校舎を建てることなく進められるのが利点です。文京区は掘れば埋蔵物が出てくるので、工期は延びると思っていてください」と言っていた。
    それが今になって「埋蔵物が出てくるとは思わなかった。工期延びて教室足りなくなった。2年間だけ使う仮校舎を6億円かけて建てます。」ですよ。

  110. 13149 匿名さん

    >>13148 名無しさん
    それは終わった後で検証すればいい
    仮校舎なしで特別教室なしのぎゅう詰めがいいか、仮校舎を作って体育だけ不便な思いをするかの選択でしょう。お金を節約するのか、子供の学びの場所を優先するのか。

  111. 13150 匿名さん

    マンション販売業者にも小学校建替え計画についての説明責任あり?

  112. 13151 匿名さん

    文句を言うばかりでは中央区とか豊島区から笑われますよ、あいつら本題を話し合わないで喧嘩始めたよってね。もう少し文京区民は知的だったと思うんですが、随分と喧嘩っ早い人が増えたんですね。

  113. 13152 匿名さん

    >>13150 匿名さん
    > マンション販売業者にも小学校建替え計画についての説明責任あり?
    すぐ他人のせいにするのも悪い癖ですよ。彼らは駅近の空地ならどんな狭い土地にもマンションを建てるんです。いわば水が上から下に流れていくようなもので、それにいちいち文句をつけたらあなたも自分の土地に家を建てるのに小難しい理屈を常に考えなければなりませんよ。一見賢そうで1回転空回りして愚かな考えです。まず生産的ではない。

  114. 13153 匿名さん

    ノロノロ発掘している方も身勝手だろう、それでもプロか

  115. 13154 匿名さん

    むしろ、一年延期するほど重要な遺構なのか。文京区は考古学者の要求をお人好しにも丸呑みしているが、そこに問題はないのか。政局にしようという欲目がこういう本質的な部分から目を逸らせるんだよ。本当に問題にするべきはどこか。

  116. 13155 匿名さん

    発掘調査はより簡略とし直ちに着工するべきだ。

  117. 13156 匿名さん

    なんかしれっとその辺に隠れているけど、これだけの負担を周辺住民に背負わせるだけの大発見があったとか学会の定説を覆すような証拠が発見されたぐらいの説明を発掘業者はできるのか。古道具屋で二束三文で買えるような近代や近世のブリキのオモチャや割れた雑器がでてきた、記録写真を撮ったら廃棄処分にするような遺物を区民のお金で発掘しておいて、ガラクタをもっと掘り出したいからさらに億単位の負担を負えと言っているわけだよね。区政にこれだけの混乱と負担を要求するだけの価値があるのか、発掘業者こそ説明責任を果たせ!

  118. 13157 匿名さん

    騙されたと騒ぐならそこだろう

  119. 13158 匿名さん

    だいたい文京区は人が言うことを聞きすぎなんだよ。だいぶ前の植物園所の歩道を拡幅整備した時に、貴重な微生物がいるから敷地を削ることは反対とかいうクレームが出てきた。よく考えればそういうのは植物園の外周部の数メートルだけでなく、中の方にもいるわけで、道を広げるだけで絶滅なんかしない。でも偉い学者が言うともっともらしく聞こえるからそこで文京区は怯むと思われてるのね。舐められすぎです。

  120. 13159 匿名さん

    発掘にかかる日数が増えたら発掘業者の手間賃が嵩むだろ。そこは突っ込まないのかい?つばさくん

  121. 13160 匿名さん

    あとどこかの会議でキレて見せたと自慢しているボク。前提条件から疑わないとダメだよ。

  122. 13161 匿名さん

    区長は子育て世代に転入してもらいたくないというのがホンネ

  123. 13162 匿名さん

    発掘は1965年に小学校建てたときの調査記録がずさんだったのが原因

  124. 13163 匿名さん

    >>13151 匿名さん
    過去レスみて察してください
    文京区の品位を貶める再開発妄想論を唱える老害に皆さん迷惑しているんです

  125. 13164 名無しさん

    >>13149
    小学校の校庭って体育の時間だけでなく休み時間や地域のイベント、学童での運動タイム、土日の校庭開放にも使われる。柳町は児童館も取り壊されて休止中。
    災害の時には校庭に避難する。校庭なくなったら炊き出しする場所もなくなるよ。

  126. 13165 匿名さん

    明日の18:30から柳町小の第二仮校舎説明会が予定されています。
    こども置き去りで改築を進める区の方針に説明を求める機会です。
    マンション関係者も一致団結して柳町小の改築ができるだけ短期で終わるよう陳情をお願いします。

  127. 13166 名無しさん
  128. 13167 匿名さん

    否決した区議の氏名や会派を早く公表していただきたい。

  129. 13168 匿名さん

    小日向台町小の請願も不採択。
    学校環境衛生基準に基づく工事の実施と震災時の子どもたちの安全確保の請願を不採択にするって驚きです。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0296/4448/42_kohinata.pdf?viewF...

  130. 13169 名無しさん

    >>13167
    柳町小請願を1項、2項ともに不採択にしたのは自民、公明、宮野ゆみこ氏

  131. 13170 名無しさん

    >>13167
    維新も不採択

  132. 13171 匿名さん

    文京区の住環境」から議論がどんどん離れていくような。。。

  133. 13172 匿名さん

    >>13164 名無しさん
    何年もなくなるわけではない
    むしろ発掘調査が妙に長くなる方が疑惑の総合商社ですね

  134. 13173 匿名さん

    >>13171 匿名さん
    そう見えて実は文京区民の民度が透けて見えるよ

    実際には問題を拗らせて戦うことを好む交戦的な人々だ

    普通、他の地域では水面下で済むことを大袈裟に大問題にして下品な闘争を好む

    大正時代に下町から高台へと逃げてきた避難民の末裔の遺伝子が田園と屋敷町の混在する江戸時代の小石川や小日向をかき乱しているのではないかと思うのだが

  135. 13174 匿名さん

    他の小学校ではグラウンドが仮校舎で使えなくなるので、平等に柳町もグラウンドを使えなくしようという愚かな企みかな?発掘調査を長引かせると儲かる発掘業者とつるんでるんじゃないかと疑っているんですがね。

  136. 13175 匿名さん

    6階建てにできる柳町の特殊事情がグラウンドを残せた理由なので、他も高層化すればいいのに、良好な住環境とやらのために子供の学習環境を蔑ろにする連中を黙らせるために柳町にもグラウンドが使えなくなる期間を作るという、公平が大好きなどこかのアホウが考えつきそうな悪平等プランは許さん。

  137. 13176 匿名さん

    >>13164 名無しさん
    校庭で炊き出しをするなら小学校ですればいいじゃない。調理実習を行ったり給食を作ったり。校庭でやる必要はない

  138. 13177 匿名さん

    >>13168 匿名さん
    再開発で土地を作ろう。

  139. 13178 匿名さん

    >>13165 匿名さん
    平日の夕方じゃ勤労者は無理。暇な活動家しか集まらないから建設的議論はできない

  140. 13179 名無しさん

    >>13176
    震災時の話よ?築60年越えの小学校の建物なんて災害時に使い物になるとは思えません。

    区の建物なので、埋蔵物が見つかったら調査会社を入札で決めなきゃいけないの。見つかる度にイチからその手順を踏まなきゃいけない。

  141. 13180 匿名さん

    >>13179 名無しさん
    埋蔵物とか言うけれど、近世の遺物って永久保存になるものは稀だよ?
    何億もかかる仮校舎が建つなら諦める必要があるでしょ

    考古学者のためのコストでしょ?説明責任は発掘業者にある

  142. 13181 匿名さん

    考古学は何億もかける必要があるのか、柳町小学校の学区の区民の納得が得られる説明責任を考古学者は負うべきだ。当然明日は出てくるんだろうな?区議会は説明を聞くために参考人招致するんだよな?

  143. 13182 匿名さん

    >>13179 名無しさん
    > 築60年越えの小学校の建物なんて災害時に使い物になるとは思えません。
    文京ガーデンはトイレ専用か?小石川運動場は震災があっても使わないのか?

  144. 13183 匿名さん

    道路は通行止めになるから道路も使えるよな。頭悪いよ

  145. 13184 匿名さん

    文京ガーデンとアトラスタワー小石川の間の道とか通行止めにすれば炊き出しできるよ、文京区民らしくない頭の悪さだな

  146. 13185 匿名さん

    寺とか神社とか活用しろよ、小学校だけじゃないぞ

  147. 13186 匿名さん

    区の施設しか災害時に使えないとか役人くさいこというなよ。そう言う時はみんな公益に資する貢献をして人に褒められたいとおもうんだよ。文京区の区民力がそこで試されるんだ

  148. 13187 名無しさん

    炊き出しって作る場所だけじゃなく大勢の区民以外が大行列作る場所だってこと計算に入ってる?給水車もあるよ。シャワー施設とかもね。高い建物に囲まれている場所はガラス降ってくる

  149. 13188 匿名さん

    >>13187 名無しさん
    一度文京ガーデンとアトラスタワー小石川の間の道を見てごらん、高い建物は沿道にないから

    土地勘がなさすぎ、現地民じゃないだろ

  150. 13189 匿名さん

    具体的にいうと、低層の文京ガーデンノーステラスと、その向かい側にはおそらくかつて地上げに抵抗したと見られる6階建てぐらいの小さなビルが数軒と屋根のついた歩道がある。

  151. 13190 匿名さん

    町会のイベントをやる広場がないのでその辺の町会のイベントは道路を通行止めにしてやっている。道路を活用するのは文京区の常套手段だな。

  152. 13191 匿名さん

    柳町小学校の正門前の道もとても広く、震災時には広場として活用できる。そういう目的で無駄に広いと思ったのだが

  153. 13192 名無しさん

    >>13191
    柳町小正門前の道は古い印刷工場と一軒家がひしめき合うように並んでいるので、広さはあれど震災時に頼りになる道とは思えません

  154. 13193 匿名さん

    柳町小学校は水害になると冠水して使えないのでは?

  155. 13194 匿名さん

    道として使わないという話だから、頼りにならない方がいい
    白山通りを塞いだらさすがにまずいけど

  156. 13195 匿名さん

    文京区の公立学校に期待しないがいいです

  157. 13196 匿名さん

    文京区は小学校の増改築のたびにトラブルになる

  158. 13197 匿名さん

    柳町小の第二仮校舎、
    小日向台町小の国有地への仮校舎移設問題、
    湯島小のアカデミー移転、
    誠之小の窓なし地下教室
    など住民と保護者の意見をきかずに勝手に進めるからこうなる

  159. 13198 匿名さん

    なんというか一部の区民が自分達の思うようにならないからと言って大暴れしている姿をみていると、文京区って学級崩壊したクラスみたいだな。小学校を建て替えて子供の福祉に役立てようという理想を共有できないのがいやはやなんとも。

  160. 13199 匿名さん

    そういう人たちに育てられた子供がどうふるまうのか、くわばらくわばら。

  161. 13200 匿名さん

    区教委の不手際だと思うがね

  162. 13201 匿名さん

    その万事他人のせいにする考え方は人生をつまらなくしますよ

  163. 13202 名無しさん

    ただのクレーマーと、主張して当然の手順や方法を求める区民を一緒くたにしちゃいけない。

  164. 13203 匿名さん

    とはいえ区政が停滞すれば困る人が出てくるから
    周りに与える影響というものも少しは考えないと
    そして自分自身に下される周囲の評価も少しは考えよう

  165. 13204 匿名さん

    小日向の人たちはそうは思ってないようだよ

  166. 13205 匿名さん

    >>13204 匿名さん
    そういう全体を十把一絡げにする議論はよくない
    なんかPTAの総会で発言を採択されなかったとか、区長が面会を拒否だとかいろいろ悲鳴みたいなことが過去レスに書き込まれているけれど、そこから浮き上がってくるのは非常に少数の強硬派ががんばっているだけなんじゃないかと思うんですよね。
    もし多数派ならばもう少し丁寧な対応になりそうな気がします。

  167. 13206 匿名さん

    善意にもとづく建設的な議論ができない人というレッテルを貼られてしまっているようにも見えて、ちょっとそれはかわいそうだなと思っているところです。

  168. 13207 匿名さん

    それはアナタの感想ね

  169. 13208 匿名さん

    事実かは知らないけれど、区長に面会を求めたけど断られた!なんて、少なくとも相手にされていない、したくないという意思表示にしかとれないでしょう。

  170. 13209 匿名さん

    区長は公立小学校に力を入れる気はない

  171. 13210 匿名さん

    しばらく柳町小学区の転入はおすすめできない。子どもが可哀そう。

  172. 13211 匿名さん

    >>13209 匿名さん
    昔だったら反対運動に対して色々譲歩したと思うんだけれど、最近の区長は不退転の決意で幼稚園のこども園化と小学校の建て替え事業を推進しようとしているように思える。

    反対運動に一見屈したかのように見える柳町のケースは、たまたまやなぎの森を守ろうという増築反対運動と本来なら思い切って建て替えをしたい区の思惑が一致したということで、迎合したわけではないと思う。一方で反対運動にはかなり毅然とした態度で臨んでいるように見える。区長選で批判票を浴びたのが相当こたえたのかもしれない。

  173. 13212 匿名さん

    しかし柳町小学校の設備はすばらしい
    ほかもこれぐらいの校舎が建てられるといいのだが、用途地域の縛りがあってなにもできない

    https://x.com/tanaka68kasumi/status/1622575400583933953?s=20

  174. 13213 匿名さん

    柳町小の体育が六義公園?

  175. 13214 名無しさん

    >>13213 匿名さん
    1週間前まで後楽公園少年野球場って話だったのに。
    移動見守りもシルバーから保護者にさりげなく変更されていましたね。

  176. 13215 匿名さん

    > しばらく柳町小学区の転入はおすすめできない。子どもが可哀そう。
    同感です。

  177. 13216 匿名さん

    大阪の方のコメント
    文京区のような給食を全国で出すべきですね。」

    https://x.com/1dij5vhxx666524/status/1762349451069604249?s=12

  178. 13217 匿名さん

    文京区の無償化の前に中央区台東区など8区で実施済みだった。
    去年2月に自民・公明などの反対では議会で通らなかった。でも4月の区長区議会選で態度を変えた。オポチュニストの典型例。
    https://kaizuatsuko.com/archives/1931

  179. 13218 匿名さん

    >>13214 名無しさん
    学校のことを一番よく知っているのは児童と保護者
    そこから意見を聞かずに勝手に進めるのが文京区の教育行政

  180. 13219 匿名さん

    >>13218 匿名さん
    >学校のことを一番よく知っているのは児童と保護者
    先生を忘れてますよ

    とはいえ、校長や地域の代表者、PTAの代表者も集まってちゃんと話し合いをしてから作っているんだけどね。手続き的には日本全国津々浦々だいたい同じような手法だと思うけどね。

  181. 13220 匿名さん

    >>13219 匿名さん
    3年異動が多く6年いる先生はほとんどいないですね。

  182. 13221 匿名さん

    >>13219 匿名さん
    保護者と住民への説明会を行う請願求めても不採択

  183. 13222 匿名さん

    区長に忖度する区議会議員ら

  184. 13223 匿名さん

    >>13220 匿名さん
    ああいえばこういうみたいなレスはやめようよ

  185. 13224 匿名さん

    >>13218 匿名さん

    令和6年1月25日 文教委員会(速報版)
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0296/9537/0125bunkyo.pdf
    30ページをご覧ください

    「○宮原教育推進部副参事 教育委員会のほうでは、毎年度、各学校のPTAの皆様から要望書というのをいただいておりまして、児童数増加に対応する仮設校舎についての増築希望ということでは、柳町小学校PTAから令和5年度に御意見をいただいているところでございます。受け止めとしましては、当然、PTAの皆様の御意見を集約したものが我々のところに御意見として届いているものと受け止めております。」

    ということで仮設校舎についての増築希望はPTAからのご意見だそうです。
    任意団体なのでPTAに入らない人もいるらしいので、確かにそういう人たちは蚊帳の外におかれたと思うんだろうが、PTAに入らない学校の事象に無関心な保護者は文京区では少数派のようだけどねえ。

  186. 13225 匿名さん

    >>13223 匿名さん
    ぜひそれはいつも攻撃的に絡む人に言ってあげてね

  187. 13226 名無しさん

    >>13224
    PTA本部の判断で、会員の意見を聞くことなく要望書を出したことが判明している。クラス委員でさえも意見を出したことも区から回答があったことも寝耳に水だって。

  188. 13227 匿名さん

    柳町小の第二仮校舎について説明を求めるような請願が保護者から提出される時点で区の手続きミスがあったといえる。
    なぜ文京区学務課は小日向台町小のときと同じミスを繰り返すのか?

  189. 13228 匿名さん

    とはいえ手続きミスだと言って仮設校舎を建てなかったときに何が起こるか考えてみると、グラウンドが使えないことによる体育だけの問題が、家庭科とか図工とかの他の科目に問題が拡大されるのですよね。

    昨日の説明会のあとXとかこの辺で書き込みが増えなかったところをみると、出席者の空気としてはしょうがないという諦め、受け入れる雰囲気があったんでしょうね。反対したところで小学校の建て替えスケジュールにこれ以上の遅延が起きるだろうし、子供のためにならない。ダメージを最小限にとどめたいという考えが大勢を占めたのでは。

  190. 13229 匿名さん

    極端なことを言う人の意見は段々通らなくなってきている気がします。

  191. 13230 名無しさん

    >>13228
    某所で荒れていましたよ

  192. 13231 匿名さん

    >>13229 匿名さん
    再開発のことね。極論を超えた妄想論。

  193. 13232 匿名さん

    >>13230 名無しさん
    FacebookとかLINEみたいな閉じられた空間でいくら荒れてもなあ。
    顔が見えないんだよな。

  194. 13233 匿名さん

    文京区教育委員会の計画性のなさが原因。
    去年増築したばかりの小学校を今年改築しますと発表。

  195. 13234 名無しさん

    >>13232
    説明会も荒れた

  196. 13235 匿名さん

    >>13228 匿名さん
    Xに投稿するなんて、保護者の心境まるで分かってない野次馬

  197. 13236 匿名さん

    柳町小の請願にもあるように、1年4カ月だけ、歩いて5分の指ヶ谷小の図工室と家庭科室をお借りすることは難しいのですかね。
    できない理由を見つけるのではなく、子どもたちのために一つでもできることを考えてあげるのが区の役割だと思います。

  198. 13237 匿名さん

    >>13235 匿名さん
    > Xに投稿するなんて
    反対大好き共産党の常套手段

  199. 13238 匿名さん

    >>13236 匿名さん
    >できない理由を見つけるのではなく、子どもたちのために一つでもできることを
    インクルーシブ教育をしている学校で障がい児童をご家庭から預かっている先生方の目からすると、健常者目線の移動動線は管理するのが大変だと考えているのではないでしょうか。

    バスでの移動になると思いますが、生徒だけでなく障がい児童をサポートするスタッフも含めて50人以上乗れる大型バスでクラスごとに動くことになるのでしょうが、広い道を大きく迂回していくことにもなるでしょうし、移動だけでなく乗降にも時間がかかります。おそらく机上の空論に見えるのではないかと思います。ネットで放言するのではなく、保護者や近隣の方の有志が自腹を切ったり自分自身のお仕事をやすんで実際に物理的に支援すると強いメッセージを発信したらわからないと思います。そうすれば机上の空論ではなく現実のプランとしてはじめて検討可能となると思います。

  200. 13239 匿名さん

    共産党による反対運動だと誘導したい人がいますね

  201. 13240 匿名さん

    >>13239 匿名さん
    でも共産党の所属議員さんって反対運動があるとマメにXに投稿するよね。だいたい論調としては反対される方が悪いという立場のことが多いですね。

    https://x.com/ReikoKoba/status/1765035838399021331?s=20

    https://www3.jcp-tokyo.net/r-kobayashi/

  202. 13241 匿名さん

    子育てネットもSNSで発信している。

    区長に忖度する議員より確りしていると思う。

  203. 13242 匿名さん

    ネットはたかはま先生ね、熱いツイートいつも拝見してます

    反対大好き、税金ばら撒き大好きな共産党さんとはまた違ったアプローチで好感持てます。

  204. 13243 匿名さん

    たかはま先生は反対の姿勢ですね

  205. 13244 匿名さん

    >>13243 匿名さん
    厳密には反対、ではないんだよね。随意契約でパパッと決めてしまったことを問題視していましたね。とはいえ本来出るはずのない調査済みのはずの建物の下に遺跡が出たという予想外のアクシデントのため、仮校舎の建築をすぐに決めなければいけなかった特殊事情があるから難しい。

    たとえば入札にしたとして、入札の手続きにかかる月日はいうまでもないが、以前のように入札不調に終わったらやり直しなどや業者のヒアリングなどで時間がかかってしまい、完成までの時間がさらに遅れることになるわけで、緊急避難的措置として特例として許されるべきだと(多分彼もそう説得されたはず)思います。

  206. 13245 匿名さん

    まあ、匿名の場なのであえて言わせてもらうと、1965年に発掘予備調査で多分何か出たんだと思うんだけど、遺跡ではないとして急いでチャチャっと建築しちゃった先人たちのように融通をきかせられたら、今の騒ぎはなかったかもしれないねえ。

    コンプライアンスってのは大事だが、世の中もう少し優先順位ってものがあってもいい。

  207. 13246 匿名さん

    >>13244 匿名さん
    随意契約が適切とは思えません

  208. 13247 匿名さん

    >>13246 匿名さん
    そういう堅い意見、文京区っぽくって好きだな。でもそのために強いられるコストに目を向けないと、いくらお金があっても足りないと思いますよ。江戸時代のゴミ捨て場の発掘のために何億円も無駄遣いすることを強いられるのですから。地域住民総出で発掘を手伝って発掘のスピードアップで予定通り着工とかできないんですかね。

  209. 13248 匿名さん

    多分指ヶ谷小の教室を借りるよりも子供たちの負担は少ないでしょう。

  210. 13249 匿名さん

    いっそ発掘しない選択もあります。跡見の先生は怒るかもしれませんが。そうか、跡見学園女子大のキャンパスを借りるのはありかもしれません。小学校と比べて接道もいい。

  211. 13250 匿名さん

    文京区には再開発が必要だ

  212. 13251 匿名さん

    再開発は要りません

  213. 13252 匿名さん

    再開発は必要だ
    小学校の校庭を潰して仮校舎を建てたり、道が狭く敷地が狭いのでボトルシップを作るような工事を強いられて建築期間が長くかかったり、特養ホームを作るたびに大もめにもめるぐらいなら、再開発ぐらいなんてことないはずだ。その方が精神衛生によろしい

  214. 13253 匿名さん

    > そういう堅い意見、文京区っぽくって好きだな。
    住民監査請求へと発展することも

  215. 13254 匿名さん

    >>13253 匿名さん
    ずいぶん暇な人もいるもんだね

  216. 13255 匿名さん

    暇な人がかどうかはともかく、住民監査請求はされそうですね

  217. 13256 匿名さん

    >>13255 匿名さん
    監査すればいいと思うんだけどね。
    問題は監査請求を行うことそのものに現状を改善する要素が全く感じられないところだな。多分請求棄却で意固地になった市民が訴訟を起こし、そこでも棄却されて終わりだと思う。なぜなら正当な理由があるからだ。

  218. 13257 匿名さん

    暇だな、というのはそういうこと。もっと建設的でやるべきことはたくさんあると思う。

  219. 13258 匿名さん

    充分に建設的ですよ

  220. 13259 匿名さん

    区長を変えて欲しい

  221. 13260 匿名さん

    中央区の区長と副区長借りてくるか、みたいな冗談はよく聞くね

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸