東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊島区の住環境はどうですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊島区の住環境はどうですか

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-02 01:30:42
【地域スレ】豊島区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

交通便利なのに不人気とまでは言わないが今ひとつです、便利な場所だと思うのですが
お隣が、新宿区文京区というのがネックなのでしょうか?

山手線:目白、池袋、大塚、巣鴨、駒込

有楽町線:東池袋、池袋、要町、千川

西武線:池袋、椎名町、東長崎

[スレ作成日時]2006-06-06 11:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊島区の住環境はどうですか

  1. 122 匿名さん

    なんなんだこのスレは?(笑)

  2. 123 匿名さん

    Mはわかるのですが、Kとはどこですか?

  3. 124 匿名さん

    117のKは駒込小学校。
    121のKは高南小学校。
    べつに公立だからどこもあまり変らんよ。

  4. 125 匿名さん

    あまり変わらないのに、なんでこんなに生徒数が大幅に違うのでしょう。
    学区ごとに、それほど子供の数が違うとも思えないんですけど。
    教育委員会さん、しっかりしろという感じ。

  5. 126 匿名さん

    俺は駒小出身だがそんなたいした学校じゃないぞ。
    自分の息子には絶対行かせないけどな。

  6. 127 匿名さん

    >126
    自分の母校に通わせたくないなんて、悲しい思い出でもあるのでしょうか?
    いじめられてた?
    僕の学生生活はつらいこともあったけど、楽しかったです。

  7. 128 匿名さん

    自分も母校には子供を通わせたくない、
    理由は一つ
    昔は500人もいたのに、現在は全学年1クラスで、クラス替えがないから。
    学校のレベルなんてそう変わらないけど、クラス替えなしと、クラス対抗がないのは
    親としては、かなり引いてしまう部分。
    隣の小学校と合併して全学年2クラス以上になったら、絶対に子供は母校に入学させたい。

  8. 129 匿名さん

    127さんへ。

    126です。いや何となくですが、駒小は確か今2クラス?まあこれだと人数も少な過ぎまますし、128さんが言っているようにクララ替えがないのは正直痛いからです。

  9. 130 匿名

    区立小学校の近隣選択制の目的はどういうものなのでしょうか。少子化が進む中で区の財政負担を減らすために小中学校の統廃合を進める意図で(生徒数が減った学校は廃校にする)やっているなら、それは効果がありそうですね。先生や学校の競争を促し、教育を向上させるという目的もあるのかもしれませんが、それならば各学校の比較等の情報公開が不十分なので、人気校が本当に行かせる価値のある学校なのかどうかがわからないので、この点については各学校・教育委員会にもっと努力を促したいと思います。(各学校のホームページや豊島区のホームページをみても、どの学校がいいのかはほとんどわかりません。)本気で学校をなんとかしたいと思うなら、こういう場で意見を発信するだけでなく、区議会や教育委員会、学校に働きかけをしないといけないのでしょうね。議員さん、教育委員会さん、校長先生の皆さん、議論と情報発信をお願いします。

  10. 131 匿名さん

    区議会議員さんが動くわけないでしょう、議員半減の提案をその提案した議員以外の全員の
    満場一致で否決するレベルなのですから。

  11. 132 匿名さん

    せっかく新しいマンションを購入して、隣接校制度で希望の小学校に入学できると思ったのに
    隣接校制度が使えるのは、新入生だけなんですね。
    転入生はダメだと区役所で言われました。
    よく調べない方が悪かったんですけど、1クラスの小学校に転入することになりそうです。

  12. 133 匿名さん

    >130
    豊島区の財政状況は良くないが、箱もの行政は
    やめないので、残念ながら見通しは暗い。
    今度は区庁舎を、現在より大きくして建てようとしている。

    小学校はこれまで子どもが、区内の2校に通ってきているが
    確かに、学校により差はある。しかし、その差は学校の教育の質の
    差ではなく、単に通っている子どもたちの差としか感じない。

  13. 134 匿名さん

    小学校の統廃合が進むということは、子どもの通学距離
    が、さらに長くなるということ。今でも月に、何件も
    子どもに対する、いたずらや、不審者情報が「豊島区安全・安心
    メール」から入ってくるが、それで本当にいいの。

  14. 135 匿名さん

    知人の保育園の先生にも聞きましたが、同じ区内でもずいぶん地域によって子供達の雰囲気も
    親の意識にも差があるそうです。先生たちは定期的に区内限定で転勤するので
    一番よく知っているのでしょう。
    内容についても聞きましたが、ここでは書き込むのを控えます。

  15. 136 匿名さん

    また、小学校の話だが区内でも
    比較的上品な地域は、親と生徒の質が
    良いので、無能な校長でも勤まる。

    公立だから、均一の教育を提供するのは
    大前提。したがって問題が起きると、
    逆に、教育委員会が教師や校長の
    配置に気を配ることもある。少しでも良い学校を
    選択したいという親の気持ちは十分わかるが、
    地域の学校なのだから、自分も参加して
    学校を造るくらいの気持ちがなければ、
    良くするのは難しい。

  16. 137 匿名さん

    やはり学習院初等科ですよね

  17. 138 匿名

    ある雑誌の学区内入学率データ(実際の入学者数÷学区内の6歳人口×100) ベスト5 目白 169.4 清和 138.7 駒込 137.2 仰高 119.5 千早 110.3 

  18. 139 匿名さん

    >138さん
    このデターは、住民票を移した人は、学区内とカウントされているようですね。
    子供が通っている目白小は、感覚的には学区内から通学している子供は30%強だと思いますよ
    このデーターに当てはめると300弱ということになりますね。

  19. 140 138

    データは住民基本台帳上の人数だそうです。ですから住民票を移した方は学区内と認定されているのだと思います。

  20. 141 匿名さん

    結局豊島区でNo1は駒込地区、次が目白か。
    妥当な結果だね。

  21. 142 匿名さん

    誰も同意してないんですが・・・

  22. 143 匿名さん


    豊島の人気校を知りたいのなら単純に目白が正解と思う。但し、人気があるのは豊島区の中での、高額所得者が多い地域であるのが唯一の根拠。教師も校長も数年で転勤する。仮に今でうまく学校が運営されていてもそれが、自分の子どもが卒業するまで、持続する保証はない。

    同様の理由で中学は千登世橋も、隣接地域からの通学が多い。良い学校の定義は難しいが、公立なら、親が学校や子ども教育に無関心な地域は、子どもの水準のそれなり。そうした地域はPTA役員も、宗教関係者ばかりで、普通の親が学校に来ない。

  23. 144 匿名さん

    >141
    区報によると、隣接校の人数規制をしているのは目白小学校と千登世橋中学だけですね。
    でも千登世橋中学(旧高田中学、雑司ヶ谷中学と合併)は、実質高田地区ですから
    高額所得者が多いと言うことはありません。
    目白小学校の教育熱心な子供のほとんどは私立や国立の中学に行きますから
    多分、親御さんの思い込みなのでしょう。
    教師も東京都の公務員で台東区墨田区からも転勤してきますから(笑)
    確かに、目白小の校長になるとその後教育委員会に行くケースは多いようですね。

    40年以上前は、目白小→高田中学→小石川高校→東大 という幻想がありましたが
    これもトップクラスの子供の話で一般的ではないし
    肝心の小石川高校が凋落していますので、昔の思い出としか思えません。

  24. 145 匿名さん

    南池袋小はどうでしょうか?目白小の隣接校かと思いますが、やはり教育熱心な家庭は目白へ抜けてしまっているのでしょうか? 校舎も綺麗で色々特色もあるようですが、実態のところはどうなのかよく分かりません。

  25. 146 匿名さん

    >>145
    高田地区の某マンションの方でしょうか??
    子供の小学校のことは、親としては気になりますよね。

    南池袋小学校は、知人がいるので見学に行ったことがありますが新校舎になり、
    教室もオープンで豊島区のモデルケースになっているようです。
    確か特殊学級も併設されてるし豊島区の資料室もあるようです。
    この小学校自体が合併校なので各学年、最低でも2クラスはあるようですし、
    少子化の時代にあって区内では、希少価値なのでしょう。
    新校舎を建設したのに、当初は目白小学校に生徒が流出してしまい問題になったそうです。

    先週NHKの番組で特集されていましたが、学校選択制を導入した区では人気校は
    どんどん増える、不人気校はただでさえ少ない生徒が更に減り学校格差が広がって
    選択制の弊害があるとの内容でした。
    学校のレベルや雰囲気、親が教育熱心という以前に、単学級と複学級で選ぶ親御さんが多いようです
    学校選択制ではなくて、隣接校制度の場合に他区との区界の学校は、選択できる範囲が
    限られるので、ますます生徒数が減ってしまう傾向があるそうです
    不人気校→生徒減少→不人気加速 の悪循環で学年の生徒数が一桁になってしまい、
    結果的に統廃合になるケースもあるようです。
    地域の学校が廃校になると、風紀が乱れることがあると番組の中で紹介されていました。
    隣接校制度は、教育の自由選択で区としては人気取りになるのでしょうが、
    学区内の子供だけで、本来複学級になる学校を衰退させてしまう弊害があるのだと
    思いました。

    本来幼い小学生なのですから、徒歩で安全に通学できる学区指定の最寄りの
    小学校に入学するのが、地域のためにも子供のためにもいいと思います。
    隣接校制度も本来の目的は、学区はずれの遠方の子供を救済する制度だったようですが
    思わぬ方向に発展し、生徒数の格差を増長してしまったようですね。

  26. 147 匿名さん

    統廃合をしようとしているんでしょ。

  27. 148 匿名さん

    統廃合をしたいのは山々ですが、子供の数より 教員(公務員)の数が
    法律で減らせないので、大幅な再編成が出来ないんだと思います。
    最近の小学校は、担任の他にやたらと教員の数が多いです。
    公務員法で無理なら教員を役所の窓口とか、肉体労働系の仕事に
    配置転換してもいいと思うのですが、どうなんでしょう。

  28. 149 匿名さん

    146さんの意見に全面的に賛成します。
    子供は地域の学校に通わせ、地域で育てていくのが一番です。
    名門校といっても所詮公立校ですし、単なる親のエゴという気がします。

    >>148
    少人数教育や習熟度別授業を促進させていくためにも
    教員の数は減らすべきではないのではないでしょうか?

    子供の小学校でも主要科目はレベル別授業となっていますが、できる子は
    できない子に引っ張られることなく、どんどん進み、
    できない子はゆっくりとしたペースで理解できるため、非常にメリットが
    大きいと思います。
    あと、やたら手がかかる低学年のクラスでは、副担任がついた2人体制のほうが、
    多くの子供たちに目を配ることができますし、担任の負担も少なくていいのでは。

    先日NHKの特集で、隣の新宿区で低学年を受け持った新任の若い女性教師が
    精神的に追い込まれて自殺するという、痛ましい事件を取り上げていましたが
    教師をたてず(決してへつらえという意味ではありません)、協力もせず
    何でも学校任せや教師任せにしようとする親の態度にも問題があるのかな、と
    148さんのレスを見て、ふと感じました。

  29. 150 匿名さん

    >149
    >子供の小学校でも主要科目はレベル別授業となっていますが、できる子は
    >できない子に引っ張られることなく、どんどん進み、

    公立小学校で、こんなこと出来るんですか?

    頭が良くて理解力が早いならいいんだけど、今の子供は塾で先にやっているから
    出来るだけですよね。教科書に則って授業を進めるのが公立小学校だと思います。
    このスレで言われているM小学校に子供が通っているので、そう思います。

    自分も小学校時代、進学教室に通ってたから学校より、半年くらい先の勉強をしてました。
    理科の実験なんて、やる前から塾で習っているから知っていました。
    親には「進学教室に通うことは、特別なことなんだから復習のつもりで授業は黙って聞いてなさい」
    といわれて、知っていることを黙って聞いていましたよ。
    親には学校の勉強が1番、塾の勉強は2番といつも言われていました。

  30. 151 匿名

    <<148、149
    私もやる気のない駄目な先生は配置転換(解雇)するべきだと思います。数年前、豊島区の小学校で総スカンを食った先生が、豊島区の他の学校に転校して、まだいたのには驚きました。学校だよりのプロフィールで自分について「嫌いなものは?」の質問に「子供」と答えた先生です。本当にこんな先生がいるのですよ。。自分の言うことを素直に聞く子供以外は受付けない人でした。きっと心の病だったのでしょうが。。だめな人は切る。病気の人は教員以外の仕事に配置転換する。一方でやる気があるいい先生には給料を上げて、優秀な人材を呼び込むべきです。そういう当たり前の制度ができていないところが行政・政治の問題だと思います。一生懸命の先生ももちろんいます。人の子供を教えるのに手一杯で、自分の子供を放りっぱなしにしたり、配偶者に家庭の仕事を全て負担させたり。。。自分の家庭の不幸を省みない先生もいるのです。。

  31. 152 匿名さん

    駄目な先生もそれはそれで問題ですが、他人事だと思って随分勝手なこと言う親御さんも最近は
    多いようですね。本当なら、駄目な先生を責める前に身勝手な自分こそが人間の親として相応し
    いのかどうかを考えるのが先なのに。そういう人に限って自分の子供に問題が生じると、学校や
    担任の先生にのみ責任があるかのように言い、自分には非がないようなことを言うものと相場が
    決まってるんですよね。「自分の子さえ良ければ」「自分の通う学校さえ良ければ」といった利
    己的な考えの人達の意見が堂々と罷り通るようになったら、学校の問題は今まで以上に深刻にな
    ると思います。

  32. 153 匿名さん

    昨今話題になっている公務員改革ですが、大問題は公務員を絶対にリストラできないことでしょう
    公務員法の厚い壁があります。法律がある限り普通の勤務評定でリストラすることが違法なのです
    民間の感覚では、おかしな話だとは思います。

    大学の成績なら、優 良 可、不可ですが、不可でも法律で救っているようなものです。
    テスト放棄でもしない限り、留年はないといった不思議なシステムです、政権交代でもしないと
    改革は難しいでしょう。
    区内の保育園でも民営化反対のビラを先生が配布しています、20以上ある保育園で再来年から
    民営化されるのはたった1つだそうです、割高な公務員の人件費と時給のアルバイトで
    運営されているのが区立幼稚園や保育園なのです。

  33. 154 匿名さん

    なんか教育関係の話はやめて生活環境の話に戻しましょう。
    豊島区は何かにつけて23区では中庸な区だと思います、立地や交通の便は都心に負けないのに
    副都心の池袋があるのに、なぜか埼玉からの玄関口のようで、ぱっとしない感じです。

    メトロ丸の内線なんて、銀座線に次ぐ古い地下鉄なので一等地を通っていますよ
    本郷三丁目、お茶の水、銀座、大手町、霞ヶ関、四谷、赤坂見附・・どこに行くにも
    30分以内という感じです。

  34. 155 匿名さん

    >153
    保育園の民営化は私もそうだが、保護者の中にも反対は強い。
    単に公務員の自己保身と考えるのは間違いだと思う。

    民営化当初は批判を怖れているが、あっというまにアルバイトと非常勤
    ばかりで、プロの保育士がいなくなるのが常。コンビニのアルバイト
    と同じ程度の人に、子どもは預けられないプロの給料が、素人より
    高いのはあたりまえ。個人的な経験だが、私は実際に子どもを預けて
    そう感じることが多かった。

  35. 156 匿名さん

    >155
    単に、親御さんの区立しか知らない経験則の問題だと思います。
    豊島区では
    保育園=区立=職員は公務員=高所得=プロ
    幼稚園=私立=職員は民間 =低所得=プロ
    という棲み分けがあるだけです。
    人気幼稚園では、並んでまで入園させますし先生も若いけど立派で
    責任感もプロ意識も公務員以上にあります。
    自由競争だから園児を集めるのにも、様々な工夫や教育をしています。
    2人の子供は保育園と幼稚園の両方の経験があるので、よくわかります。
    だから、区立保育園活性化のためにも民営化は大賛成です。

    以前の職場で東京市部から通勤していた人がいましたが、
    私立の歴史ある保育園に子供を預けていました、キリスト教会の保育園だそうです
    話を聞いていると、区立よりも至れり尽くせりでしたよ運動会も休日ですし保護者会も土日です。
    子供の通っていた区立保育園は、保護者会も平日、運動会も平日、仕事を休まないと
    参加できないし、運動会も平日は休めない親も多いので、幼稚園より父親の数は
    極端に少なかったです。

  36. 157 匿名さん

    >156
    経験則で申し訳ない(笑)。私も妻の勤務の関係で
    一人は区立保育園に、もう一人は区外の私立幼稚園に
    子どもが通った。

    私立幼稚園は若い先生が多くいが、何よりも
    それは人件費の問題から、年配の人が使えない
    という理由から。先に公営から民営に移管した
    保育園もあるので、そこがどうなっているか知り合いでも
    いたら聞いてみたら。

    自分のためにプロが安い値段で働いてくれたら
    都合が良いが、働いている人のかなりの無理で
    「至れり尽くせり」が成り立っている部分が多い。
    自分で一度、幼稚園の先生に直接聞いてみたら、
    また違う感想を持ちますよ。

  37. 158 匿名さん

    某保育園の先生の平均年齢は46才でした、とっても疲れるって嘆いていました。

  38. 159 匿名さん

    もう一つ言っておきますが、民営化(正確には公設民営化)は区立保育園
    からの移管ですから、民営化すれば選択肢はそこしかありません。
    したがって、競争原理が働いて「活性化」などというのも幻想です。

    区からの財政支出削減は可能ですが、確実なのはそれだけです。

  39. 160 匿名さん

    巣鴨の方に、民間の保育園があるけどけっこう人気が高い。保育園の場合もマンション同様
    立地と地域性で雰囲気も違うし、人気が違いますね。転勤した先生に聞くとそんな感じ。

  40. 161 匿名さん

    豊島区のインフラ、交通網は最高でしょう、都内最強の路線山手線駅が5つもあります。
    豊島区内では最寄り駅まで徒歩10分超なんてエリアは、ほとんどありません。

    JR・・・・・・山手線
    東京メトロ・・丸の内線、南北線有楽町線
    都営交通・・・地下鉄三田線、レトロな都電、
    私鉄・・・・・東武東上線西武池袋線

    ちなみに山手線駅のシェアーを見るとシェアー18%、約5駅に1つは豊島区にあることになる。
    5駅・・・豊島区・・・(最大シェアー)
    4駅・・・渋谷区港区千代田区
    3駅・・・品川区新宿区
    2駅・・・荒川区台東区
    1駅・・・北区
    駅なし・・文京区目黒区(徒歩圏な場所もある)

    人気エリアと言われる目黒区文京区世田谷区なんて名前だけで
    JRの駅が1つもないのには驚きです。
    豊島区は利便性では、都内で最高クラスなんですね。

  41. 162 匿名さん

    目黒区世田谷区は郊外で不便だけど、文京区はメトロが発達しています。
    駒込から目白にかけての山手線ゾーンにはかないませんが、それ以外(要町とか椎名町等)には負けてないと思います。
    それでも、春日、後楽園なんかは4路線、本郷あたりは3路線が使えますけどね。

  42. 163 匿名さん

    メトロは丸の内以外は、どうも深くて電車に乗るまで時間が掛かって好きになれない
    年寄りや小さな子供のいる親には、大変だと思いますけどね。
    北池袋、椎名町、東長崎は地下鉄ではありませんので駅前が発展してますよ
    文京区の地下鉄駅の周辺は商店街もなく本当に発展しないですね、
    古い地下鉄の本郷、後楽園ぐらいでしょうか。

  43. 164 匿名さん

    これまでの内容をまとめると豊島区は駒込と目白、巣鴨と大塚の山手線内に住めればよいってことだ。
    でも、ここらの地区は坪単価300万超えるからなかなか住めないってことね。

  44. 165 匿名さん

    豊島区山手線内側が、最良であとはあんまり奨めないと言うことですか、
    でも山手線内でも駅徒歩10分超は、論外だと思うけど、あんまりないけどね。

  45. 166 匿名さん

    駅に近いより、文京区新宿区に近い方がマンション価格が高いのは不思議な区です。

  46. 167 匿名さん

    文京区に近い豊島区はだいたい駅近よん(高田と雑司ヶ谷のぞく)。

  47. 168 匿名さん

    豊島区は、こどもの医療費助成が小学校に入っても続くようになるので、子育て世代の人にとっては、よくなるかも。
    しかも、所得制限ないはず。
    その分で、繰り上げ返済するか、貯めておくかは、『自由だあ〜〜〜!』
    なーんてね。

  48. 169 匿名さん

    小学校の子供の助成は、入院だけじゃなかったですか、風邪ひいたくらいではダメ。
    子供の入院なんて、まれな出来事ですから大多数の方には恩恵なし。

  49. 170 匿名さん

    年増苦

  50. 171 匿名さん

    >170
    ハハハ。
    ホントにそんな感じの区だね。
    とりわけ雑司が谷とか東池袋、巣鴨の辺りに行くとそう感じるよね。
    新宿区文京区に比べてどことなく垢抜けなくしみったれた雰囲気がする。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸