東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 壱拾肆(十四)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 壱拾肆(十四)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファン [更新日時] 2009-08-05 17:35:00
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです

【おやくそく】
紳士的で建設的な話し合いをするよう心がけましょう
ネガティブな話題も大歓迎ですが
中身の無い建設的な話の出来ない方や根拠の無い中傷、誹謗はご遠慮下さい
他の地域を引き合いに出して比べるような行為もご遠慮下さい
荒らし行為はスルーしてレス右上のボタンを押し削除依頼へ

世間は不況の嵐が吹き荒れていますが
未来を見据え中身のある話題でこの地域のことを語り合いましょう

壱代目スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43815/
弐代目スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44733/
参代目スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44264/
肆(四)〜壱拾弐(十ニ)代目スレまでは過去スレッドを参照してください
壱拾参(十三)代目スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43686/

[スレ作成日時]2009-05-26 20:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 壱拾肆(十四)

  1. 782 匿名さん

    東雲のりんかい線は良いなぁ~。
    何かのはずみで豊洲まで来ないかなぁ~。

  2. 783 匿名さん

    月島なら大江戸線で六本木経由で新宿。
    東雲や有明ならりんかい線で渋谷経由で新宿。
    せめてどっちかに直通する線とか、いつか豊洲に出来ないかなぁ。

  3. 784 匿名さん

    >>778
    豊洲から渋谷なら、りんかい線より永田町経由の方が安くて早いんだよね。

    表参道駅から豊洲駅なら、既にロマンスカーが乗り入れしてるんで線路は
    あるんだろうからまだ実現可能かと。個人的には表参道駅~豊洲駅間が日常的に
    運行されるとかなり便利になるんで嬉しい。

    豊洲-住吉間の新線の話を聞くけど、個人的には江東区の南北の流通を
    良くしたところで豊洲に取って何のメリットがあるのか疑問。そんなものより
    都心へのアクセスを良くする方にあの使ってないホームスペースを活用して欲しい。

  4. 785 匿名さん

    江東区の南北のアクセスは豊洲の住民にはメリット少ないかも知れないですが、江東区民にはららぽーとに行ったり、ゆりかもめに乗り換えてお台場に行ったりするのは便利なんだと思いますよ。
    それによって豊洲の活性化に繋がればそれも良いですが、豊洲の住民としてはやっぱりビッグターミナルへのダイレクトアクセスは欲しいですよね。
    有楽町線は駅が多いので急行とか欲しいですよね。

  5. 786 匿名さん

    もし急行が可能としたら、有楽町の次は新木場では。
    途中に停めるのであれば月島も停車が必要だし、そうしたら、新富町も区役所があるので加えてとなる。

  6. 787 匿名さん

    銀座一丁目も有楽町も、
    って急行の意味ないじゃん。

  7. 788 匿名さん

    とりあえず、乗換が有る駅に停まる急行が出来れば嬉しいかな。
    そしたら豊洲も将来分岐点になる予定も有るので停まってほしいですね。
    個人的には市ヶ谷までの停車駅を減らしてもらえれば助かりますね。

  8. 789 匿名さん

    今週のアエラより


    ◆「地名隠し」マンション

    ルネプライディア、オーベルグランディオベイフロント、キャナルワーフタワーズ、ダブルコンフォートタワーズ、ニュートンプレイス......。東京都江東区豊洲一帯に、1990年代末から2005年にかけて次々と建てられた、地名を謳わないカタカナ名のマンションの実例だ。

    東京フロントコート、プライヴブルー東京、東京ベイ・リベロシティ......。漠然と「東京」とだけ名乗る物件も多かった。

    こうした「地名不詳物件」は当時、豊洲だけでなく江東区全体で増えた。

    02年ごろ、朝日新聞の不動産担当記者をしていた私は、現地の物件を訪ねた。業者は、

    「造船所と倉庫ぐらいしかない豊洲はイメージが三流でね」

    「名前に豊洲を冠したら売れなくなるよ」

    などと言うではないか。

    そんな豊洲界隈の某「東京物件」の宣伝に、女優の松雪泰子が起用された。業者がライバルと想定したのは、人気も地価も高い世田谷区など山の手の住宅地。「いつかは世田谷に戸建てを」と夢見るサラリーマンは、折しもITバブル崩壊後で、リストラ、成果主義、年俸制の波にさらされており、地価の安い下町からの誘惑になびいた。実際、モデルルームを訪ねれば、

    「物件の坪単価は150万円台からと世田谷の半値近くで買え、通勤時間も半分になりますよ」

    という殺し文句を聞かされる。確かに、地下鉄で銀座一丁目駅まで数分で行けるのは魅力だ。マンション業者の「豊洲隠し」作戦はまんまと当たった。

    ◆黒木瞳、マドンナも登場

    住宅地の価値をブランドではなく通勤時間の短さで評価する。そんな「時間地価」の割安感をPRする物件は、豊洲のほかにも品川、日本橋など湾岸地域や下町に集中していた。

    そのころの日本経済といえば、株や土地などの含み損を許さない時価重視の会計革命、銀行・ゼネコン破綻など悪条件が重なって地価は暴落。一方、含み益を抱えた企業は、倉庫や工場、工場跡地、遊休地を安値で吐き出して決算を乗り切ろうとしていた。小泉政権による「地価の構造改革」も背中を押した。建物の高さ制限などが緩和され、タワーマンションなどの大規模開発が促進されたのだ。

    ここに外資を含むマネーが流れ込み、06年ごろから都心の地価は「ミニバブル」に沸く。豊洲では、豊洲タワーなど地名を前面に打ち出す物件が次々と登場し、物件によっては坪単価が300万円に迫った。広告には女優の黒木瞳、プロ野球の新庄剛志が、隣町の物件ではついにマドンナも登場した。

    ◆「時間地価」マップ

    首都圏の主要駅からターミナル駅までの所要時間と、主要駅周辺の住宅地の直近1年の取引価格には、どのような相関関係があるのか。不動産情報の東京カンテイとアエラ編集部は、200駅を対象に「時間地価」マップを作成した----。

  9. 790 匿名さん

    >>789
    意図不明な記事転載ですが・・・

    いまどき「地名隠し」なんて言う人がいるとは。。。その記事を一大事のように転載する人がいるとは。。。

    意味不明なカタカナマンション名には、ちょっと閉口するけれど、マンション名に地域名が入っていないと「地域隠し」と思うのは昭和初期の感性だと思うよ。

    今が、日本のマンションでも諸外国の人達が買いにくる時代だと認識が薄いのでは?

  10. 791 匿名さん

    グランアルト豊洲は?

  11. 792 匿名さん

    ワールドシティタワーズは?

  12. 793 匿名さん

    地名隠し→地名を名乗るということでブランド化したわけだ。
    それいったらTTTも佃CPTも「地名隠し」だね

  13. 794 匿名さん

    そんなもの決まってるじゃないですか

    アエラ=朝日新聞です
    築地に本拠地を構えていて
    豊洲市場移転に反対している朝日新聞としては
    豊洲の地名をあの手この手を使ってでも貶めたいわけですよ

    衆院選で民主党に勝ってもらいたい朝日ですから
    この時期はネガティブキャンペーンが続くと思いますよ
    そもそも衆院選で民主が勝ったところで地方行政に国が口を出せるわけは無いのですから
    どちらかというと都議選のためのアドバルーンかもしれませんね

    つーか地名隠しとか笑っちゃう
    さも悪いことをこそこそ行ってるかのような報道の手口はさすが朝日さんですね

  14. 795 匿名さん

    Wコンフォートタワーズは東雲キャナルコート内だから
    マンション名には東雲をつけないが自然。
    事例には入らないね。

  15. 796 匿名さん

    能無しコピペしか出来ないアラシに代わって、住民の観点からネガしてあげよう!
    通勤時間は短くなったし日常生活を送る上で必要な施設は揃っているが、やっぱりここが不便なところだと思い知らされるのは、役所関係の公共施設までのアクセスの悪さだな。
    出先機関は豊洲にもあれど、幸か不幸か、区役所、税務署、保健所、郵便局、はては運転免許試験場に至るまで京葉線の北側にあるのですよ。
    地下鉄使って月島-門仲経由で東陽町まで行った時の徒労感たるや泣きたくなってくるよ。バス路線はいまいち使い勝手が悪いし。
    江東区を南北に縦断する路線は、豊洲の住民にはメリットは絶大だよ!

    ま、中央区に編入してくれればこうした問題は一気に解決するのにな!と荒れる事を書いてみる。(笑)

  16. 797 匿名さん

    >>796
    運転免許試験場まで、どうせバスを使うのなら
    門仲か木場(業10)までバスで行って
    そのままバスで東陽町まで行くとか
    乗り継ぎ割り引きで安くなるし
    まあ運転免許試験場はめったに行くところじゃないですけどね

    郵便局はセンタービルに窓口あります
    豊洲駅の中のATMなら日曜も使えます
    集配局(って今は言わないのかな)だと東陽町か築地か潮見だから遠いですが

    保健所は南部保健相談所が枝川なのでむちゃくちゃ近いですよ
    朝凪橋を越えてすぐです
    赤ちゃん関連で保健所使用頻度が高いママたちもこの距離なら大丈夫
    わざわざ区の保健所まで行かないといけない用事はそうそうないでしょう

    税務署はたしかに猿江まで行かないといけないですね
    あの場所は駅からもバス停からも中途半端に遠くて面倒ですね
    確定申告めんどくさそう……

  17. 798 匿名さん

    運転免許試験場は、東京や近郊の県でも不便な場所ばかりです。<府中も遠かった(笑
    でもそんなに頻繁に行く場所ではないから近くにある必要もないですけどね。

  18. 799 匿名さん

    おー、私も引越し前は府中でした。バスでしか行けない不便な場所でした。
    去年の免許書き換えは、いい天気だったので散歩がてら歩いていきましたよ。

  19. 800 匿名さん

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080425/154247/used_toy...

    これが1年前の価格なんだけど、これくらいが適正な豊洲の価格だった。それから新駅が出来たわけじゃないし
    状況が何にも変わったわけじゃないのに、坪300万まで上がっちゃった。とても恐くて買えない。

  20. 801 匿名さん

    >800 さん

    しかも、賃貸はこの地域で何と500件の空室があって、首都圏有数(もしかして首位?)のマンション供給過剰地域です。。他地域の分譲マンションと比べると豊洲・東雲は決して悪くないと思うのですが、どうしても踏み出せませんね…

  21. 802 匿名さん

    区役所も免許試験場も車で10分だし駐車場あるからそんなに問題は無いかな
    税務署もそうだけど一年に何度も行かないようなところは遠くでも特に問題ない
    アクセス悪いって言うのは電車での話だしな

    問題は郵便局の本局だよ
    不在郵便を取りに行くのは年に何度もあるのに
    東陽町まで行くのは面倒すぎる

    再配達してもらうにもその時間家にいなきゃいけないし
    現代のライフスタイルからすると再配達のシステムはそぐわなすぎる
    職場に送ってもらうのもプライベートと混同でちと敬遠する

    人口も一気に増えて来てるから豊洲5丁目あたりに本局が出来てくれると本当に助かるが
    現状そんな話は聞かないから今後もやはり東陽町まで行かなきゃならないんだろうな

    まぁ仰るとおり江東区を縦に移動する際の不便さは筆舌に尽くしがたい
    ただしそこに需要があるかどうかは別なので
    現状で問題は無いと思う

    つーか前住んでた恵比寿も区役所は遠いし免許の書き換えは鮫洲だし
    唯一良かったのは郵便局の本局が近かったことくらいか
    だから役所関連なんてそんなもんじゃない?

  22. 803 匿名さん

    どれとは言いませんが私の自作自演センサーが働きました(笑)

    成りすましによる自作自演は禁止行為ですよ

  23. 804 匿名さん

    よくわからんなぁ。
    あなたが適正な価格と言っている中古物件。現時点は同じくらいかもう少し下の価格でしょ。
    新築坪300万はあきらめて通りの反対側にすればいいのに。

  24. 805 匿名さん

    ご操作しちゃったね。

  25. 806 匿名さん

    私はセンタービルの豊洲局に転送してもらって、そこで受け取ってます。

  26. 807 匿名さん

    スレタイがトップページ出てたのであれ?と思ったが、スレ作った人って業者?
    >主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです

    城東は都心じゃないし間違ってるよ(゜o゜)

  27. 808 匿名さん

    >>804
    そりゃ1年前の価格だもん。この時点から、さらに東京中1割以上は下がっているんだから、
    現時点では220-230くらいでしょ?その時期に270-300で売り出している新築分譲って、
    仕様の良い高層タワーってことを差し引いても、大規模な分土地の持ち分も少ないわけだし
    あきらかに割高だと思うよ。物件自体は悪くないと思うけど、資産としてそれだけの価値が
    あるかは疑問。

  28. 809 匿名さん

    工業エリアから変わって行こうとしている最中の安値は適正価格と言えるのだろうか。
    まだまだ開発途中の広いエリアが結構残っているので、もう少し街になってからが適正価格何だと思う。
    また工業エリアに戻って行くなら今の価格は高いと思うが、そう言う訳では無いし。

  29. 810 匿名さん

    適正価格=自分の希望価格?

    人によって買える価格は千差万別。
    高いと思ったら買わなきゃいいだけ、安いまたは妥当と思う人が買うだけ。

    坪単価など、物件のほか階層や向きによって結構な差があるのに。。。。。。

  30. 811 匿名さん

    私は安いと思ったけど、それは都心3区ばかり見ていたのでそれが基準になっているからであって、
    1年前まで大江戸線とららぽーとがあっても230万で買えた江東区の湾岸として、今のマンションが
    安いのかどうかは別の話。キャナリーゼだっけ?豊洲人気なんてあっという間に廃れてランク外に
    落ちたしね。

  31. 812 匿名さん

    大江戸線ではなくゆりかもめ
    ららぽーとのパークシティの分譲当時の価格は別に安くはなかった。
    駅上のシエルなどの分譲価格は更にもっと安かったので。

  32. 813 匿名さん

    キャナリーゼなんて再開発地域タワマン住民が入居前にはやった言葉

  33. 814 匿名さん

    個人的には今の豊洲だけで見ると、都心と比較したら安いって事だけでも十分お得感が有ると思う。
    前からこの辺に詳しい工業エリアだった頃のイメージが強い人からすれば違うんだと思うけど、それを知らない私からすれば、自転車で行ける程度の数駅先との金額がこうも違うのかがわからない。
    私は田舎出身で数年前に親の住む家を田舎に購入したんですが、東京の物件価格ってホントに特殊ですよね。

    ちなみに田舎に買った家は、駅まで徒歩30分でかなり田舎過ぎなので、立派な家と土地400坪で1300万円。w
    使い道の無い土地が野ざらしになっます。w

  34. 815 匿名さん

    TTTあたりが、100平米4000万台くらいで普通に売られてたことを知ってるとね・・・
    タワマンは、維持費が高い代わりに分譲価格を安くできるのが特徴だったハズだけど、そんな話もすっかり忘れ去られてしまいました。

  35. 816 匿名さん

    >>807さん

    豊洲や東雲有明が都心と言ってるわけではなく
    湾岸には千葉の湾岸もあり、そことの差異を生むために
    都心湾岸西部(港南品川)都心湾岸中央部(汐留築地勝どき)都心湾岸東部(豊洲東雲有明)
    と言う感じで勝手に名称を分けただけですね
    以前は湾岸地域スレッドというのがあったのですが
    東京湾岸だけでは範囲が広すぎるために細分化されました

    というわけで「都心」という言葉は「湾岸」にかかるのであって
    豊洲や東雲有明にかかるわけではありません

    また、もう何年も前から立っている歴史あるスレッドなので
    特に業者さんが立てたとかではないと思います

  36. 817 購入経験者さん

    こんなスレなくなっちゃえばいいのに。

  37. 818 匿名さん

    こんなスレもりあがっちゃえばいいのに。

  38. 819 匿名さん

    TTTは、お見合いの北側もあれば高層の南側もあったので、
    安い部屋もあれば価格の高い部屋もありました。

  39. 820 匿名さん

    そうそう。そんで条件悪くても安い部屋は倍率高くてほしくてもなかなか買えなかったよね

  40. 821 匿名さん

    今ならいくらでも買えるよ。

  41. 822 匿名さん

    今朝、とくダネでコストコの紹介やってました。
    ここにも欲しいっす。
    どこかのコストコはららぽーとと並んでるっ言ってたっすよ。
    どこかは、忘れたっす。

  42. 823 匿名

    並んでるのは横浜だね。

  43. 824 匿名さん

    ここが都心じゃないならどこを都心だというのだろう?
    皇居のお隣さんだが?

  44. 825 匿名さん

    凄いね。皇居のお隣りサンは東京駅。
    ここから東京駅まで、徒歩で通えば。

  45. 826 匿名さん

    すごい釣られかた…。

  46. 827 匿名さん

    精一杯の嫌味言ったんでしょw

  47. 828 匿名さん

    呼び方で距離が変わる訳ではないし、誰が何と言おうと自分の家は都心なんだ!と言いたい人は、そんなエリアを検討して下さいね。私は、呼び方の微妙な誤差より、実際の距離や価格で選ぶので、このエリアは有力候補です。

  48. 829 匿名さん

    現在の築地市場の土地には、NHKが渋谷から移転してくる話が出来上がっていると聞いた。
    だから築地はやっぱりどこかに移転しなきゃならないんだろう。
    土壌汚染を理由に豊洲への移転に反対しているのは解る気もするが、
    じゃあどこへ?

  49. 830 匿名さん

    江戸前市場を作るには羽田エリアが最高だったね。
    道路・鉄道・航空・海運すべて揃えることができた。

    地の利も最高で、ブランド価値も下げない。

    少しくらい埋立拡幅しても元とれる。

    豊洲はすべての要件について難あり。

  50. 831 匿名さん

    >>829
    そうなの?
    じゃNHKとアカヒがご近所さんに……
    それはそれで衝撃w

  51. 832 匿名さん

    >>830
    それは、既得権者が「遠くは嫌じゃ!」と言ってたからだと思う。

  52. 833 匿名さん

    軟弱地盤上ならどうなるんだろうか・・・


    「長周期地震動、東京で揺れ2~3メートル 30階建てビル、共振で」

     国土交通省系の建築研究所や日本建築防災協会などは、遠くで起きた地震でも高層ビルを大きく揺らす「長周期地震動」の危険度を示す初の全国地図を作製した。列島沿岸海域で大地震が起きた場合、ゆっくりした揺れに30階建て程度の高層ビルが共振し、最上階の揺れ幅が東京で2~3メートル、大阪で1メートル以上になると予測。建物内で重量物の下敷きになるなどの被害を防ぐ対策が急務とした。

     長周期地震動は地震波に含まれるゆっくりした揺れで、その周期と共振する建物が被害を受けやすい。特に周期3秒の地震波は30階建てビルを揺らし、容積規制の緩和で急増した高層ビルへの影響が懸念されている。 (17:41)

  53. 834 匿名さん

    >>833
    知らないみたいだから教えておこう。
    長周期振動は、軟弱地盤だと起こりぬくい。

    で、タワーの場合は地面の上に建物を置いてるわけじゃないので、勉強しなおしてください。

  54. 835 匿名さん

    NHKの築地移転話は以前、23区マンション価格スレで
    大学教授さんが盛んに言ってただけ。

  55. 836 匿名さん

    >>835
    今は知らなくて当たり前。あなたは悪くない。
    >>829が伝え過ぎ。

  56. 837 匿名さん

    ちなみに新聞社でなくテレ朝だったら、ややこしかったと思うよ。

  57. 838 マンション住民さん

    >>833

    関東平野の長周期地震動は、2000~3000メートルにも及ぶ堆積地盤が原因。
    いろいろググれば判るが、かなりマクロ的な構造の話なので、23区のどこがどうだとかは余り関係ないし、
    分厚いコンニャク(例えば2000ミリ)の上に、薄皮みたいに(例えば50ミリ)埋立地のプリンが載っていても、根本的な「長周期の」揺れには殆ど影響しない。

    それにもともと高層ビルの話をしているので、基礎が一応はコンニャク(取り敢えずの支持層)まで入っているから、埋立地だろうと、ベタ基礎可能な堅固な地面だろうと(いずれにしてもマクロレベルでの深層はコンニャク)、本件議論には関係ない。

    関東平野では周期7秒程度の揺れが卓越すると言われており、固有震動周期が一致(RC建築で高さ200メートル程度、鉄骨建築でその1.5倍程度)したり、その整数分の1くらいの建物が影響が大きいらしい。

    2004年の中越地震のとき、私は佃の約40Fに住んでいたが、あの程度の規模の地震でも往復最大40センチ位の揺れが10分近く続き、完璧に船酔いした。 

    その後も懲りずに湾岸の50F弱に住み続けているが、2~3メートルの揺れは覚悟しており、椅子とテーブル以外の腰より高い家具は冷蔵庫も含め全部固定。酔い止めの薬は常備していないが。

  58. 839 匿名さん

    NHKは全くその気は無いんだけどね。

  59. 840 匿名さん

    すると、長周期地震で、マンションが ボインボイン と揺れるのですね。
    豊 乳 タワーとか凄そうだなぁ

    ダイナマイト!

  60. 841 匿名さん

    まあ、埋め立てだろうがなんだろうが、最近の高層マンションが全壊判定されることはまず無いよ。
    それよりも、利便性とか立地とかの話。世の中は合理的に考えるほうにシフトしてきているから、
    ブランドとかより本当の利便性の方が重視されるんじゃない?でも、そうすると、都内最高立地は
    港南になるかもね。リニア始発もほぼ内定したことだし。

  61. 842 匿名さん

    佃の約40Fから湾岸の50F弱へって、
    TTT?

  62. 843 匿名さん

    >>840
    ちょっと笑った!
    豊洲の場合は、タワー乱立してるから、壮大な風景が見られるかもね。

    >>841
    WCT万歳さんは、ここに来なくていいから。専用スレ作ってください。

  63. 844 匿名さん

    >>843
    コスモポリスなんだが。。。

  64. 845 匿名さん

    確かに、コスモポリスは湾岸の中で環境は秀逸。内廊下で仕様も悪くない。
    周辺がビューロー品川等の高級賃貸マンション街で品川駅まで歩いて10分以内。

    と、豊洲もコスモポリスから嫌われ者の南の黒いタワーも赤坂も持っている漏れが発言してみるてすと。

  65. 846 匿名さん

    豊洲の住民が、コスモポリスなんか知ってんのか?
    ベイクレなんだがと書けばまだ分かるだろうけど…

  66. 847 匿名さん

    利便性って言ってもその肝心の利便性をどこにおくかじゃない?
    鉄道の利便性を重視するなら品川駅はいいと思う(若干地下鉄系が弱いが)
    周囲の利便性を考えるなら港南はシャビーすぎて周囲に買い物できるところが無く
    駅ビルと駅の反対口まで行かなければならない
    豊洲は会社に通う分には問題ないが鉄道の利便性を考えたら有楽町か東京まで出る必要があり
    その代わり徒歩数分圏内で生活必需品なら何でも揃う

    港南の利便性は行動派には利便性足りえるけど
    家の周辺で全部済ます気満々のものぐさ(失敬!)には利便性足りえなくむしろ不便

    そしてアドレスに関しては港区港南は本人は満足していても周囲はなんとも思ってない場合が多く
    江東区豊洲はぶっちゃけ一部の人しか知らないし江東区ってだけで拒否する人もいる

  67. 848 匿名さん

    >>845さん
    コスポリの南の黒いタワーって住民票置いて住まなきゃ駄目だから貴方も港南の住民じゃないですか(笑)

  68. 849 匿名さん

    >>836
    詐欺師的な物言いはやめようぜ

  69. 850 匿名さん

    >コスポリの南の黒いタワーって住民票置いて住まなきゃ駄目だから貴方も港南の住民じゃないですか(笑)

    そうです。住民票はおいてあるけど、現在空き家です。
    パークコート赤坂が完成したので住民票残して引っ越しました。

    >周囲の利便性を考えるなら港南はシャビーすぎて周囲に買い物できるところが無く
    >駅ビルと駅の反対口まで行かなければならない

    ふふふっ
    黒いタワーの1Fには、24時間スーパーがあって、ワインの品揃えも豊富なのだ。
    黒いマンションを2階で降りて、スーパー専用エレベーターに乗り換えれば、すぐ買い物ができるのだ。
    港南の黒いタワーをなめちゃいけないw

  70. 852 匿名さん

    >>850
    それ、ばれたら住友不動産に黒いタワーは召し上げでは??
    当初の契約的に。

  71. 853 マンコミュファンさん

    皆さん港南のこと知らない人多いみたいですね。まずスーパーですが、黒いやつとWCTにありますので、
    普段の買い物はまずまず便利。850に書いてあるように、ワインなど同じチェーンのほかのスーパー
    よりやや質の高いものが置いてあるのも特徴です。

    品川駅港南口には、Atreがあって、QUEEN'S ISETAN、DEAN & DELUCA、NEW YORK GRAND KITCHEN、
    源吉兆庵、New York Flower、GODIVAなどなど、ハイエンドな食料品店や飲食店が多くはいっています。
    エキナカEcuteには高級スイーツの店が多いですね。グランドコモンズの中には、多くの飲食店や店が
    入っていて、全く不自由しません。近所で、これだけそろう場所もなかなか無いと思いますよ。
    ただ、豊洲エリアと違って価格が安くないことは残念です。

  72. 854 匿名さん

    853さん、品川の話はもういいです。
    本当はWCT住人じゃないのかって疑いは消えませんから。

  73. 855 匿名さん

    久しぶりに映画見にららぽーと行ったんだけど
    やっぱり空いてて快適だった。都心の映画館に比べると。

    でも、大丈夫なのかね?あんなに空いてて。
    映画館以外でも、結構シャッター商店街的なところがいくつかあったし。

  74. 856 匿名さん

    ルーキーズのナイトシネマをららぽーとに見に行き ガラガラの劇場で一人号泣してしまいました(^^ゞ

  75. 857 匿名さん

    つーかさ、駅ビルまで行くしかないって言ってるじゃん
    駅に何もないなんて書いてないし

    スーパーあるのくらいは知ってるよ
    でもスーパーだけでしょ
    あとはサイゼリアと牛丼屋と野菜ソムリエの店と酒屋だっけ
    そもそもスーパーすらなかったら検討にすら値しないし

    俺申し込んだときシティタワー品川見に行ってるし
    あの辺も何度も行ってるから知ってる
    ただシティタワー品川の下のスーパーは品揃え微妙
    100円ショップも一緒のところだよね

    なんか間違ったこと言ってるかい?
    そんなすごい勢いで否定しなくても(笑)
    検討は余裕持っていこうぜ

  76. 860 匿名さん

    豊洲も港南も良い長所も短所も有り、どちらが良いかは人それぞれだけど個人的には同等くらいかな。
    港南ならWCTが良いけど希望に合った中古は高いんだよね。
    なので、個人的に立地が同等なら物件価格で豊洲の新築に軍配が上がるかな。

  77. 861 匿名さん

    >>860
    同じく。やはり、湾岸なら最初に開発された港南あたりが、駅も品川なので本当は資産としても
    豊洲より安心できます。だけど、眺めの良い高層部屋はもう中古も高くて買えません。豊洲
    新築の方が安いので、こっちを検討しています。

  78. 862 匿名さん

    861に同意。
    資産の将来性と確実性は港南の方が断然上だが、その分高くなりすぎた。
    豊洲の魅力は安さかな、やっぱり。

  79. 863 匿名さん

    千葉から見れば豊洲は東京だけど、都内に住んで都内の人間からしたら豊洲って え? となる。

    豊洲と聞いて喜ぶのは、マンションの特集で踊らされた人たちばかり。

    品川買えとは言わないけど、名前が有名な駅の物件を買ったほうが、将来的な資産は残るよ。

    中古だけになった地域を今みたいに宣伝してくれるデベロッパーは居なくなるわけだからね。

    (新築でも一日住めば中古なわけだが、田町のキャピタルマークタワーも品川のコスモポリスも中古だと随分安くなったもんだ。)

  80. 864 匿名さん

    ネームバリューをとるか
    実用をとるか
    ということでしょ。

    投機目的の人は他所へ行ったらいい。
    実需の人が買えばいいと思う。

  81. 865 匿名さん

    >>863
    ほんとうにそうだよね。築20年とか経ってほかに新築がいっぱいあっても、そこそこの値段で売れる
    (買い手が付く)物件なんて、本当に少ない。多分満たさなきゃいけない要素としては、

    ①ブランド立地か、ターミナル駅立地の物件(知らない人はいないぐらいの)
    ②超駅近か、または駅の周りに商業施設多い物件(高級デパートがあるとか)
    ③高級仕様で管理良好な物件(管理費のかけられる大規模物件が望ましいか?)
    ④めちゃ眺望がいいとかの付加価値の高い物件(東京タワー見えるとか、花火が見えるとか)
    ⑤近くに後からできる新築がない物件(多分、同じようなものを建てる場所がないだろうと思える場所)

    それに、古さ、ボロさを感じさせては駄目だからね。上のうち、3つ以上は満たしていないと駄目だと
    思う。要はすごく知名度の高い駅か街の近くの、有名で管理の良いNo.1物件じゃないと駄目ってこと

  82. 866 匿名さん

    豊洲が便利なのは東京駅や新橋等、山手線東側で働いている人のみ。
    それ以外の人には東のどんづまりにあるイメージだし、全然便利じゃない。

  83. 867 匿名さん

    今現在の中古タワーの売り出し価格一覧(50㎡未満、110㎡以上の特殊な物件は除く)
    分析しました。これ見ると、湾岸東は安いのか高いのか?

    1. 今現在の中古タワーの売り出し価格一覧(5...
  84. 868 匿名さん

    >>866
    便利さを何処におくかによって違うと思う
    その辺は>>847でまとめてるので重複しないよう細かくは書かないが
    都会にいながら郊外的な便利さを享受したいなら豊洲もあり
    ただし検討するなら江東区という事を頭にしっかり叩き込んどくこと
    近いからといっても決して港区中央区ではない

  85. 869 匿名さん

    >>867の表見て思うけど
    この中でもパークタワー目黒は本当に買っておけばよかったと思う
    当時は坪400切るくらいで目黒駅前ランドマークタワー買えたんだよな
    安い部屋は坪300くらいからあった
    なんだかんだ言って2003~2006年前半までに分譲された物件は全部当たり
    ここで言うとパークシティまでか

    カテリーナ三田も当初坪300だったけど
    最後のあたりは値引きして坪270くらいになってたし
    いくら不況だといっても
    今後こんな値段で都会の新築が買えることはもうないと思う
    減損会計万歳だったな

  86. 870 匿名さん

    >>869
    でもさ、坪400万超えてくると逆に換金性とか流動性低くなるんじゃないかなあ。なかなか買い手が
    現れないとか。こんなの買える人が、そうそう現れるとも思えないんだけどな。1億超えてくるとさ。
    6000万~9000万くらいが、やっぱりいいんじゃないかなとも思うよ。

  87. 871 匿名さん

    ↑最近は豊洲でも6000万円以上からは動きが悪いです。

  88. 872 匿名さん

    じゃあ、4000-5000万?それじゃ、豊洲でもろくな物件無いでしょ。ファミリーなら
    80㎡は欲しいところ。5000万80㎡じゃ坪200万ちょっと。今豊洲で5000万で買えるのは
    60㎡台前半?それじゃ狭くて住めないしね。

    でもね「豊洲でも6000万以上は動きが悪い」んじゃなくて、「豊洲だから」6000万以上
    は動きが悪いんだと思うよ。豊洲に6000万以上払って家買おうという人が少ないって
    ことじゃないのかな?どうせ、7000-9000万も払うなら、少し狭くても江東区より港区
    考える人がいっぱいいてもおかしくないと思うよ。

  89. 873 匿名さん

    >少し狭くても江東区より港区と考える人がいっぱいいてもおかしくないと思うよ。
    そこまで「区」こだわる人は少数でしょ。ましてや、住所に「港南」など入ったら豊洲とたいして違いはないな。

  90. 874 匿名さん

    住所に「晴海」が入っても江東区より中央区
    「区」は大事だよ。こだわらない人は少数でしょ。

  91. 875 匿名さん

    と言うように、区にこだわる方もこだわらない方も居るので、数年後に中古物件を検討する人もやはり同じだと思いますよ。
    豊洲もまだ建設のビルや病院も有るし、港南も綺麗な街になって行くし、晴海はまさにこれから変わって行く。
    正直、全部出来てみないと、何にどれ程の需要のが有るか解らないと思います。
    ただ、豊洲も港南も晴海も今後が楽しみな街で、都内に数多くの駅が有る中で決して悲観的になる事はない街だと思います。

  92. 876 匿名さん

    >>870
    その通りで流動性考えるなら5000万円以下で75~80平米あるような物件でないと
    どうしても動きは鈍くなってしまう
    マジョリティーである普通のサラリーマンに手が出せるのは5000万円まで

    晴海レジデンスが人気になったのはまさにそう言う物件だったからですよね
    駅から遠くうら寂れたマンションでも(失敬!)都心に5000万以下で80平米が買える物件は
    これから企業が保有地を格安で放出しない限り、価格に関しスケールメリットを生かせる
    大規模物件でってのは無理かもしれない

    リーマンショック以前の4~5年で企業がためた内部留保はそこそこあるので
    保有地放出などせずとも景気が上向くまでを
    単純なリストラクチャリングで凌いでしまうのではないでしょうか

    そう言う意味ではこれからバンバン建つであろう晴海のタワーの値段付けが気になります
    土地の仕入れ値によっては高く出さざるを得ないので、値段によっては豊洲CTTよりも
    売れないマンションのレッテルを貼られてしまうかも知れません

    例えオリンピックが東京に決定したところで
    買う側のサラリーが上がらない限り絶対価格が高いものは誰も買えない
    CTTも6~7000万程度の中層まではそこそこ売れてるみたいですが
    高層プレミアは全く売れていない現実もあり
    需要無視で供給したところで売れないのは火を見るより明らか

    あとPT目黒云々の件はキャピタルゲインを狙うという考えでなく、単純に資産価値的なもの
    実需で生活レベルや満足度を上げる為の住居を底値で買えた人は羨ましいと言う話です
    キャピタルゲインなんてものは不動産屋に任せとけばいいんですよ
    素人が手を出しても一時的にはいい時期もあるだろうけど最後は火傷するだけかなと

  93. 877 匿名さん

    >>872

    住宅選びはどこを妥協するかが全てと言ってもいいと思うのですが
    江東区」というところを妥協して7000万で広めの住居を手に入れるのは
    普通にアリの選択肢だと思いますよ

    せっかく7000万出すんだから狭小でも構わないから港区
    と言うのは「広さ」を妥協してるだけですよね

    どちらも妥協している点で一緒だと思うのですが
    貴方の話の筋からは港区を選択するのが良選択と言ってるような気がします
    それもひとつの考えなのでしょう
    でも果たしてアドレスに拘って、結果うなぎの寝床のような家で暮らすことが
    生活の豊かさを生み出す必須条件足りえるのか?は甚だ疑問です

    住まうということは机上の論理だけで成り立っているわけではなく
    机上で計算しやすい資産性はもちろん重要ですが
    実際に暮らしやすいかどうかも非常に大事です

    問題は「豊洲」が実際には江東区であるにもかかわらず
    まるで特別区のように勘違いしてしまう人がいることが問題なのであって
    ここは江東区なんだときちんと頭に入れて買う分には何も問題はないはず

    広い空がそこにはあり、海のそばで都心に近く、郊外的な便利さを享受出来る地域だというのは
    この地を購入した先人たちの投稿からも分かるので
    そこに益を見出せる人には良い地域ですよね

  94. 878 匿名さん

    >>877
    豊洲信者がみんなあなたのような客観的な思考なら
    このスレも他の豊洲関連スレも荒れないのにね。

    >問題は「豊洲」が実際には江東区であるにもかかわらず
    >まるで特別区のように勘違いしてしまう人がいることが問題なのであって

    この一文は簡潔に言い当ててると思います。

  95. 879 購入経験者さん

    オレは豊洲なんて大嫌い!
    だけどカレーは大好き!

    悔しいが今日は仕事抜け出してららぽーとに行ってくる!!

  96. 880 匿名さん

    >>879さん

    http://toyosu.lalaport.jp/curry/
    URL忘れてますよ(笑)

  97. 881 入居済み住民さん

    豊洲在住者ですが住所はやはり都心3区がいいです、もしこの国に「人は首から住所札を下げて生活すること」という法律があれば無理しても都心3区を買いました、でもそういう決まりは無いので生活の便利さを優先させました。

  98. by 管理担当

スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

9,900万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億500万円

1LDK~3LDK

35.68平米~76.40平米

総戸数 428戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸