横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 横浜市青葉区/PART10
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2014-09-04 16:41:04
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前のスレッドが1000件をこえていたので PART10をつくりました

荒らしはスルーして、楽しみましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/

[スレ作成日時]2013-11-19 14:34:14

スポンサードリンク

セルアージュ横浜フィエルテ
セルアージュ横浜フィエルテ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜市青葉区/PART10

  1. 554 匿名さん

    仕方ないと思います。青葉区はその環境、住民の豊かさから他の区の方から何かと羨ましがられる立場だと思います。このようなスレでは必ず他の区の方から批判を受けます。例えば団地の多い港北区からは、人口減って衰退だろとかです。有名税みたいなもので仕方ないと思います。

  2. 555 匿名さん

    >青葉区はその環境、住民の豊かさから他の区の方から何かと羨ましがられる立場だと思います。
    釣りするな。

    >例えば団地の多い港北区からは、人口減って衰退だろとかです。
    これは正しい。

  3. 556 匿名さん

    港北区は畑や工場がかなりあるから明け渡して少しずつ人口増えるだろうね。モノレール工事してるしね。
    港北区も綺麗になって都筑区も綺麗になって横浜市が活性化してくれることが重要です。
    青葉区はやっぱりいいよー。あの街そっくり他に再現したらいいのにね。
    千葉や埼玉などにも作っているようですね。良かったですねー。

  4. 557 匿名さん

    >554
    それは青葉区のたまプラーザ周辺のことですね。
    わかります。
    対してあざみ野以遠の青葉区町田地区はその逆で、低落傾向が数値の上でも顕在化し、他区の同情をかうような立場になってしまいましたね。

  5. 558 匿名さん

    557さん、
    そうですね。たまプラーザはすごいですね。東急デパートやヨーカドーだけでもすごかったのに今や駅上にテラスとかいうモールみたいなの出来ました。この頃は渋谷や横浜からも最新ギャルファッションを求めて人々来るそうです。

  6. 559 匿名さん

    青葉区が羨ましいっておいおいw

    朝の通勤、田園都市線は渋谷まででも満員電車に揺られて40分もかかるってのに。。。

    横浜にも出れないしね。

    港南区の話題が出ていたけど、個人的には向こうの生活のほうがまだ魅力を感じるかな。

    江の島、鎌倉、逗子、葉山など風光明媚な湘南が近いし、横浜中心部にも近いしね。

    まだわかってないみたいだけど、青葉区の社会増減がマイナスに転落したのは、魅力がないからだよ?

    転入者数より転出者数のほうが多いということ、それがどういうことかもわからないんでしょうかw

    羨ましいとか妄想的な人が多いですよね~、このスレ。

    団地の多い港北区??低所得者向けの団地が多いのは青葉区なんですが。。。

  7. 560 匿名さん

    古くなってきたからゆくゆくたまプラーザ駅前の団地を再開発するんだろうね!老朽化してきているから必然的に何かに建て替える時期がくるよ。転勤族の皆様もそうでない方も引き続き横浜市青葉区を満喫してください。
    私立学校が色々あるからといっても普通に公立もよい子が集まってそうでしたよ。気さくでわんぱくで可愛い。全員ではないけどね。お受験も良いですがのびのび育ててあげたいですね。

  8. 561 匿名さん

    青葉区神奈川県内でも著名人は多いらしいですね。中区や湘南も多いですよね。
    値下がりして買いやすくなったらそれは嬉しい!そうならないかな~

  9. 562 匿名さん

    市が尾や青葉台は本当にどんどん店がなくなっていくよなあ。
    以前つくし野で降りた時にあまりのゴーストタウンぶりに驚愕したけど、
    その波が少しづつ東に押し寄せてきてるかんじ。
    なんとか多摩プラで食い止めてもらいたいもんだ。

  10. 563 匿名さん

    > 転入者数より転出者数のほうが多いということ、それがどういうことかもわからないんでしょうかw 団地の多い港北区??低所得者向けの団地が多いのは青葉区なんですが。。。

    港北区は低所得者向けの団地が多いために転入者数が多いということ。自分で出されたデータなのにそれがわかりませんか。(すみません、強い口調でしたら謝ります。)

  11. 564 周辺住民さん

    >青葉区神奈川県内でも著名人は多いらしいですね。

    住んでないよ。

  12. 565 匿名さん

    “らしい”ってのは青葉区民が作ってるデマだったりするから気を付けて。
    青葉区が子育て世代に人気、ってのと同じで実態は全然違ったりするから。
    ここで散々、あざみ野に慶応大学が来るということを繰り返し書いてた奴がいたけど、
    早速他の口コミサイトで大学ができると勘違いしてる人が出てきてる。ほんとタチが悪いわ。

  13. 566 匿名さん

    テレビで公言してたり教室を開いてたり色々ですね。過去の読んでみてください。居ないことはないですね(^^)

  14. 567 匿名さん

    慶応大学ではなく慶応幼稚舎ができるんですよね。数年前から言われているので間違われた方は最近いらした方かも。またはわざと書いている節がかいま見得ますね。話題性があって注目されてしまいますよ。幼稚舎に通わせたられる方が青葉区に住んでいるか、引っ越してくるか、田園都市線などを利用し通える範囲の方々をターゲットにしてのことですね。
    宜しくない施設ができるわけではないので近隣の皆様は大歓迎なのでしょうかね。

  15. 568 匿名さん

    たまプラーザにギャル系のお店はないですね。ギャル系好きな若者は町田駅の109に行ってるんではないかしら。たまプラ、ららぽなどはキッズ、主婦層、パパさん向けのちょっと気の利いたお手頃も多い店の事ですね。地元の方が対象ですが、ヒルナンデスなどのファッション対決で活用してくださるお陰で外部からも増えているらしいです。

  16. 569 匿名さん

    青葉台は駅前も商店街も元気みたいですが。
    バブルの頃との比較は知らないけど
    カフェも居酒屋や定食屋も増えてますね
    美容院は、たまプラ、青葉台と、中区の元町商店街にやたら多いです。
    中区の元町商店街はひとつ外れた通りに100件以上あるとか。昔から美容院のメッカらしいです。
    さすがに青葉区にそこまでないかもですが寂れてないですね。

  17. 570 匿名さん

    つくし野あたりはこども達が巣立って落ち着いた感じに見えますね。
    つくし野あたりはあざみ野から地下鉄駅できるんじゃなかったかしら??
    結局どこに地下鉄駅ができるのでしょうか?

  18. 571 匿名さん

    世界不思議発見の司会者の方や、カンブリア宮殿の司会者の方などなど。

  19. 572 匿名さん

    著名人が在住しているのは、たまプラ以外だと、
    あざみ野南や、荏田西、青葉台2丁目辺りが有名ですね。
    特に、プロスポーツ選手は何人も住んでますよ。

  20. 573 匿名さん

    >572
    別に有名人が住んでるのなんて青葉区だけじゃないのに
    それを昔から宣伝の材料に使ってるのが青葉区(民)の俗っぽさ。

    地方から出てくる人はそれにつられて青葉区に住み着き、
    今度はそいつらが宣伝するほうに回る。

    元々、東京、横浜近郊に住んでる人との意識のギャップはいつまで経っても埋まらないね。

    でもまあ青葉区が廃れてきたのは、そういうやり方に限界がきてるからでもある。

  21. 574 匿名さん

    で、572は何が言いたいんだ?

    ここは、青葉区スレだよ。

    都内のことなら都内のスレにでも行ってくれ。

    わざわざ青葉区スレに来てまで青葉区をネガる悪趣味はやめてくれ。

  22. 575 匿名さん

    失礼、573の間違いですね。

  23. 576 匿名さん

    573さんの言うことはごもっともだと思います。
    > 別に有名人が住んでるのなんて青葉区だけじゃないのに

    芸能人は青葉区だけではないと思います。港北区には昔ヒットした演歌歌手さんが住まわれてるなど庶民派芸能人が多いようです。青葉区はテレビ系の俳優さんとかが多いようです。

  24. 577 匿名さん

    >>568
    町田でなくとも、そういう子たちは渋谷や原宿へ直接行くでしょう。
    田園都市線沿線の商業集積としてたまプラが成長して、賑やかになるのはいいことだと思いますね。

  25. 578 匿名さん

    著名人が住んでいるから一般人は青葉区に住むなんてことしないと思う。
    著名人もきっと住みたいから選んで大きな家を建ててる。
    戸建てにしたい人や低層マンションや住環境の良さで青葉区は選らばれてるだけだと思う。
    他にも良い街はありますから実際に色々見てみないとね。

  26. 579 匿名さん

    青葉区や東京郊外や横浜中心街にも住んでました。
    住む地域でどうのこうの影で言う人や嫉妬する人は
    不動産や住宅業界に詳しい人に多かったです。
    時代も変わり街並みも変化しているのに未だにあの地域は
    どうだとか偏見や勘違いや自慢やら何なんでしょう。
    穏やかな青葉区をわるく言ってまで売りたいなんて大変ですね。

  27. 580 匿名さん

    渋谷に行かなくても町田に109があるってことは周辺の中高生は気軽に行けて便利だろうね。
    東京の武蔵野地域と多摩地域の中高生は新宿、吉祥寺、立川、八王子辺りが遊び場だとすると
    神奈川のこのあたりの若者は渋谷、たまプラ、町田などが遊び場なのかな。
    通学する高校が都心にあるか郊外にあるかでも変わるんでしょうかね。

  28. 581 匿名さん

    なるほど。
    長期低落傾向にと思われるあざみ野以遠は青葉区町田地区と呼ぶのにふさわしいということですね。

  29. 582 匿名さん

    青葉区の掲示板で同路線上にある川崎市の宣伝がしたいんですね。
    お勧めの観光地を教えてください。行って見ますから。

  30. 583 匿名さん

    青葉区に住んでも川崎市内や町田市内はあまり行かないのでぜひお勧めを教えてください。

  31. 584 匿名さん

    最新地価ランキング。

    田都の神奈川エリアトップはたまプラ、溝の口、鷺沼。確かにあざみ野以遠は下降傾向にありますね。

    たまプラから都内に向かってかち組、あざみ野以遠がまけ組ですか。


    http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=&tidata8_2=&tidata4_2=&t...

  32. 585 匿名さん

    まいりました。
    > たまプラから都内に向かってかち組、あざみ野以遠がまけ組ですか。
    ***のあざみ野に慶應大学の新キャンパスが進出しますか。そんならうちも負けたいよ~とか言う人たくさんいそうです。

  33. 586 匿名さん

    慶應は志木にもあるし
    志木が勝ち組とは誰も思わんだろ
    まあそういうことだ

  34. 587 匿名さん

    あざみ野に慶応大学ができるというデマを発信しているサイトはここですか?

    どうでもいいけど、青葉区は出生数どんどん減ってるし、5歳未満子供の数もどんどん減ってるし、もっと根本的な対策しないと本当にジリ貧なんだよな。

    最近の青葉区はほとんど毎月のように転出者数が転入者数を上回ってる状況だしねえ。

    鶴見区港北区が人気なのは電車交通の利便性の良さでしょ。田園都市線ももっと頑張ってもらいたい。

    これからの時代、不便な場所はどんどん敬遠されて廃れていくよ・・・。


    毎月の出生数(月平均)

    港北区
    2005年 264人
    2009年 279人
    2013年 289人

    青葉区
    2005年 253人
    2009年 233人
    2013年 216人

    都筑区
    2005年 161人
    2009年 182人
    2013年 165人


    2013年1月 ← 2003年1月

    港北区
    人 口 334857人 ← 301616人 (+11.1%)
    5歳未満 14997人 ← 14495人 (+3.5%)

    青葉区
    人 口 307078人 ← 283055人 (+8.5%)
    5歳未満 13862人 ← 16517人 (-16.1%)

    都筑区
    人 口 207762人 ← 166618人 (+24.7%)
    5歳未満 11485人 ← 11569人 (-0.1%)

  35. 588 匿名さん

    学生時代を過ごした街は思い出ですよね。エリート達があざみ野の思い出を語るんですからたいしたものです。あざみ野やるなって感じです。

  36. 589 匿名さん

    >>583
    私はたまプラで育ち今も実家近く住まいです。中高は町田の私立で過ごしました。
    今の勤めも町田ですが、ハンズが大きくてしょっちゅう通っていたものです。今は縮小してしまいましたが。
    109は普通のビルですね。ファッション目的ならその辺の店のほうが選り取りみどりという感じ。
    ここの人は興味あるかわかりませんが、ブックオフは規模が大きく一番よく通っています。
    好きなスポットは小田急百貨店の屋上。がらーんとしてますが空も広く割と落ち着きます。
    小田急の電車も眼下に見ることが出来ます。駅からちょっと離れますが国際版画美術館は割と渋くていいです。

  37. 590 匿名さん

    >>587
    福島県矢祭町並の対策を取らないと未来はないですね。
    現金200万支給とか。
    今のままだと青葉区自体がなくなるかもしれないから。

  38. 591 匿名さん

    >584

    たまプラは再開発効果が見事に現れてますね。地価が上がってるのは駅近住所だけ。

  39. 592 匿名さん

    "「たまプラーザ」という言葉を聞いて反射的にムカッとするのは、「プラーザ」のアクセントが第二音節にあることをこれ見よがしに示唆する衒学趣味を感じるからだろうな。"
    ー 小田嶋隆

  40. 593 匿名さん

    沿線の方はたまプラーザと言わずたまプラですね。軽やかでお上品なネーミングで気に入ってます。二子玉、鷺沼、たまプラ、あざみ野、ネーミングの並べ方にもセンスの良さを感じると友人と話してます。

  41. 594 匿名さん

    たまたまプラプラの略ですか?

    因みに沿線地元民は二子玉ではなく二子と呼びますが。

  42. 595 匿名さん

    594さん、
    > たまたまプラプラの略ですか?
    おもしろいです。家族一同腹抱え爆笑してしまいました。今年最後の大爆笑ですよ。

  43. 596 匿名さん

    587さん、589さん
    情報ありがとうございます。

    通勤便利な地域とあまり差がないというのは青葉区も凄いと思いますよ。
    地下鉄早く延伸したら変わると思いますがどうかなったんでしょうね。
    慶応幼稚舎やら青葉区にある有名私立に通わせる方以外の方や電車利用者
    の需要に答えるような対策は必要かもですね。

    町田のブックオフ大きいなんで便利ですね。町田はラーメン店が多いそうですね。
    画材を買うとき世界堂を利用したことあります。
    またレジャー情報などお待ちしています。

  44. 597 匿名さん

    慶応幼稚舎を慶応大学と間違われた方がいるようですね。
    住環境が宜しくない場所には建設しないでしょうから
    通わせたいと思う世帯がいる地域もということですかね。
    それともわざわざ都内や遠方からこちらに通うのでしょうかね。

  45. 598 匿名さん

    初めはたまプラーザの名称は少々どうかと思いました。慣れてしまえば耳に残るのである意味成功でしょう。
    山をよくぞここまで快適に開発しましたよ。大検討したと思います。

  46. 599 匿名さん

    あざみ野に慶応大学ができるというデマをここで執拗に繰り返し書き込んできた青葉区民はどこ行っちゃったの?

    デマはもう他の口コミサイトのほうにも拡散してるみたいだから、ちゃんとごめんなさいしておいたほうがいいですよ。

    >597さん、あなたじゃないですよね?

  47. 600 匿名さん

    慶応の経営サイドから見れば小学校というのは寄付金要員の確保に過ぎない。
    企業からはエスカレーター組は使い物にならないと低評価。
    金は取られるは企業からは低評価だは、
    なのに慶応と喜んでいるノー天気。

  48. 601 匿名さん

    慶応幼稚舎を大学と間違われたのは勿論私ではありません。
    ひさびさに見に来たらいつのまにか、誤解した人が居たようで。
    散布したのは青葉区民と決めつけは良くないですね。
    わざと荒らしたくて部外者が悪意で書いている事も考えられます。
    いづれにしても教育方針は各家庭の自由でしょうから。

  49. 602 匿名さん

    >601
    あ、そう。

    あざみ野に慶応大学ができるというデマを書きまくっていた人が消えたと思ったら入れ替わりにあなたが出てきたからさ。

    このスレの最初のほうからのやりとり見てれば青葉区民に決まってるよw

    まあ、青葉区ももう少し進学率が上がるといいね。

    横浜市区別高校卒業者大学進学率

    鶴見区 45.83%
    神奈川区 49.19%
    西区 67.01%
    中区 57.64%
    南区 44.69%
    港南区 48.67%
    保土ケ谷区 36.18%
    旭区 49.43%
    磯子区 43.93%
    金沢区 47.44%
    港北区 63.88%
    緑区 53.92%
    青葉区 51.40%
    都筑区 52.99%
    戸塚区 38.68%
    栄区 63.22%
    泉区 44.16%
    瀬谷区 57.19%

  50. 603 匿名さん

    602さん
    このデータは何年度のどこが発表していた資料でしょうか?

    あと、勘違いしていると良くないので明確に記載して
    いただきたい内容があるのですが。

    602さんの進学率のデータは青葉区に大人になってから転居してきた人も
    含まれたデータですよね??

    日本の人口の半分は大学進学が珍しかった40代以降の世代の方々なんですよ。
    青葉区は平均寿命が日本一にもなった事がある地域ですから。

    高齢者の割合によって進学率の比率が変わるのは当然ですね。
    大学生の一人暮らしが住みたがる地域は割合が必然的に高くなりそうですね。

    理解力が無いので何が言いたいのか教えてください。

  51. 604 匿名さん

    > 慶応幼稚舎を慶応大学と間違われた方がいるようですね。
    ほんとですか。とんだお笑いですね。話の流れに関係ない横浜市区別高校卒業者大学進学率 出す方もそうですが。
    でも慶應の幼稚舎は一番ハイソサエティのお子様達が通う学校ですから、大学なんかより場所を厳選するようです。治安良いのは当たり前、文化人的雰囲気で静寂な住宅街の一画が求められると聞いています。あざみ野ってそういう街なんですね。

  52. 605 匿名さん

    604さん、青葉区には桐蔭学園もあります。
    もしかしたら、それも選ばれた要因のひとつかもしれません。

  53. 606 匿名さん

    港北区は慶応大学や学校がいくつかあり、西区は大学や繁華街に近いし必然的に大学生の転居者が集まりやすそうですね。

  54. 607 匿名さん

    慶應でも大学ならそこいらにあります。幼稚舎は貴重です。慶應といえども学生がわいわい騒ぐ大学キャンパスのある街はイメージ良くありません。やはり幼稚舎が進出してきたというのがほんとのハイソサエティではないですか。

  55. 608 匿名さん

    そうかもしれませんね。
    ただ、少しでも何かあると父兄の皆様や地域の方々お互い大変でしょうね、、、。
    無断駐車や、騒音など。

  56. 609 匿名さん

    それは違うと思います。駐車などでご近所にご迷惑かけるような父兄の方はいません。そんな父兄では面接に通るわけはありません。あざみ野駅に駐車してタクシーでいらっしゃるでしょう。慶應幼稚舎です。

  57. 610 匿名さん

    慶応幼稚舎(大学ではないんですか?)ができると青葉区の衰退も止まりますか?
    最近の青葉区はほとんど毎月転出超過ですし、幼い子どもの人口も急速に減っていますよね。
    開発が終わって、開発時に移住してきた人たちがリタイアして、その後の新陳代謝が起きてません。
    郊外の不便さゆえに敬遠され、都心回帰という時代のトレンドから外れ、青葉区は将来どうなってしまうんでしょうね、、、

  58. 611 匿名さん

    > 慶応幼稚舎(大学ではないんですか?)ができると青葉区の衰退も止まりますか?
    大学と幼稚舎間違えたらだめですよ(笑)。それと、先ず幼稚舎が進出してきた意味を考えれ価値がわかります。衰退する街に慶應幼稚舎は絶対に来ません。幼稚園児は環境に影響されるため、お子達に最高の環境を用意しなければなりません。綱島なんかに造れますか⁈ くだらん質問でした。あざみ野ですよ。

  59. 612 匿名さん

    幼稚舎、幼稚舎って連呼している人がいるが
    そもそも横浜初等部は幼稚舎ではない。
    幼稚舎というのは広尾にあるやつのみ。
    慶應の公式ホームページを見なさい。

  60. 613 匿名さん

    610さんは慌て者ですね。
    612さんのおっしゃるとおりです。
    あざみ野の慶應は初等部です。つまり小学校ですね。横浜初等部と呼ぶところに慶應があざみ野を横浜の代表として進出した姿勢がうかがえます。

  61. 614 匿名

    >610
    都心回帰は一般現象。
    たまプラ近辺の自然、教育、生活環境の良さから
    都心からこちらに居を移す医者、弁護士の様な富裕層も
    少なからずあるようです(不動産会社情報)
    ケースバイケース、人それぞれです。
    ただ不動産価格が高騰しているのでこの地域に
    住みたいがやむなく安い地域に移って行く家族(主に若い人達)
    もあります。

    人口が増える事は概ね良い事ですが、流入する人種や所得層を見れば
    東京都の新大久保の様に、全てのケースで
    手放しで喜べる現象でもないと思います。

  62. 615 匿名さん

    住みたいがやむなく安い地域に移るだけではなくて、単純に転勤族の方々からも指示されている為、移動が盛んに見えてしまう。という事もあると思うなあ。

  63. 616 匿名さん

    都心回帰という流れがあっても流されない街もあると思うなあ。
    空き地がない都心にこれと同じ環境を今から新たに再現出来ないだろうから。
    わざわざ会社に行かなくても良い勤務形態が増える時代になったら郊外は安泰なのに。で、あぐらをかいていると確かに危険なので東急さんや各社が何かしら常に変化させているわけで。
    でも街に合っていないような家を増やして価値が下がらないかと気になります。山手地区みたいに厳しい条例を増やせばいいのに。

  64. 617 匿名さん

    大きなお世話かもしれませんが、新大久保はそろそろメッキが剥がれそうな、、、。
    あと、オリンピック景気が過ぎた時の都心もどうなってしまうか心配です。

  65. 618 匿名さん

    そういえば田園都市線青葉区エリアも韓国の方が増えてきましたね。

  66. 619 匿名さん

    は?根も葉もない噂をたてて楽しい?可哀想な方だ。
    それが事実というソースを貼ってください。もし事実であるならば、他のどの地域も言える現象でしょう。日本は国際的になっているのだから。

  67. 620 匿名さん

    ネガさんは今度は関西の人が多い。とかまた言い出すのかな。

  68. 621 匿名さん

    > それが事実というソースを貼ってください。
    どうでしょう。また例のデータのコピペミスさんが出てくるのではないでしょうか。

  69. 622 匿名さん

    >都心回帰という流れがあっても流されない街もあると思うなあ。

    多摩プラより西は駄目ですね。
    実際に転出超過、乳幼児減少、地価の弱さと衰退が数字に現れてきてますから。

    郊外のベッドタウンは老人福祉施設を増やすなどして老人が余生を過ごす街に転換しつつあります。

  70. 623 匿名さん

    いちいち反応しない方がいいと思いますよ(笑)
    そんな事が地価には全く影響しませんので。
    対したことない事をさも大変な様に煽る輩がはびこってますから。
    今だに青葉区の相場は他のエリアに比べ人気があり、高値で取引される事実はありますから(笑)
    買えない人のひがみ投稿は哀れですね。

  71. 624 匿名さん

    >623

    残念ですが、地価にも影響してきてますね。
    買えないんじゃなくて、青葉区側は渋谷まででも40分かかるという不便さゆえ選択肢から外されつつあるのでしょう。
    (高度経済成長期にはいろんな意味で我慢もできたでしょうが・・・)

    田園都市線はどこを切っても同じ顔をした金太郎飴のような沿線であり、どこも似たような街ばかりです。
    であれば、あえて多摩プラより西の都心から遠いエリアに住む必要もないということなのでしょうね。
    たまプラーザが高くて手が出なければ、せめて都心に近い鷺沼、宮前平、宮崎台にしようという人も多いようです。
    そのへんが数字にも明らかに出てきていますね。


    公示地価 田園都市線 神奈川 過去3年変動率 


    二子新地 駅距離600m +3.4%
    高津 駅距離600m +5.2%
    溝の口 駅距離800m +3.4%  
    梶が谷 駅距離600m +1.2%
    宮崎台 駅距離600m 0.3%
    宮前平 駅距離200m +1.2%
    鷺沼 駅距離800m 0.0%

    たまプラーザ 駅距離600m +2.3%

    あざみ野 駅距離800m -1.7%
    江田 駅距離650m -2.2%
    市が尾 駅距離340m -3.4%
    藤が丘 駅距離370 -2.4%
    青葉台 駅距離620m -2.6%
    田奈 駅距離350m -2.7%

  72. 625 匿名さん

    あ、そうですか。そちらの生活に満足している方ならこちらに来てわざわざ書き込まないものだけど。

  73. 626 匿名さん

    距離だけで判断しない方々からの指示や口コミで今があるのかね。
    地元の方、開業医、自営業、マイカー通勤の方、勤務地近い方などね。

  74. 627 匿名さん

    多少距離を置く事でフィルターが掛かるから青葉区はちょうど良いという考えも?
    横浜、鎌倉方面などわざわざ移り住むのもそういう事でしょう。
    価値を見いだせる人が集まるということかな。

  75. 628 匿名

    安心、安全、自然が豊かで利便性のあるたまプラ近辺に
    家族の住む本宅、
    職場に近い都心に手狭なセカンドハウス
    と言う選択肢もある。
    資産に余裕のある層だけれどね。

  76. 629 匿名さん

    安心安全て重要ですよね。

  77. 630 匿名さん

    東海道線横須賀線はグリーン車もあるし
    何とかライナーという有料座席指定列車もある。
    自然も風光明媚さもあっちの方がずっと上。
    そういうところの仲間入りを期待しても無理だよ。

  78. 631 匿名さん

    >横浜、鎌倉方面などわざわざ移り住むのもそういう事でしょう。
    >価値を見いだせる人が集まるということかな。

    えっと、むしろ鎌倉、藤沢、茅ヶ崎など湘南地域に対しては転出超過ですよ。

    相変わらず妄想的というか無知なのに勝手な思い込みが激しいですねw

    鎌倉市 -47人
    藤沢市 -73人
    茅ヶ崎市 -47人


    県央地域に対してはもっと転出超過

    相模原市 -247人
    大和市 -163人


    青葉区への転入超過は川崎市がダントツで、地方からも多い。

    川崎市 +358人
    名古屋市 +60人
    神戸市 +82人
    福岡市 +41人


    ちまみに都心へはもちろん転出超過

    東京都区部 -312人


    何が言えるかというと、


    ・元々の青葉区の住民は、環境の良さを求める人はより自然の多い地域へ。利便性を求める人は都心部へ。

    ・川崎や地方都市からの流入は相変わらず多い


    このスレ見てても程度が低いというか品がないというか、青葉区民の質はかなり下がっていることを感じざるをえませんね。

    社会増減がマイナスに転落し、出生数や乳幼児の数が急速に減り、地価が相対的に弱い・・・青葉区に起きていることを一言で現わすならやはり「衰退」ですかね。

  79. 632 匿名

    >631

    んで...あなたの現在のお住まいと、あなたの考える理想の場所は
    どこの地域ですか、

  80. 633 匿名さん

    > 東海道線横須賀線はグリーン車もあるし何とかライナーという有料座席指定列車もある。
    そのとおりです。東京駅や新橋も直行できます。日暮里や上野にも便利です。でも家内や娘がは反対するんですよね、東海道線横須賀線、ダサイ、あり得ないとか言って。お父さん孤立してます(泣)。

  81. 634 匿名さん

    何故都心の基準が渋谷なのか分からん(笑)
    そもそも、金持ちは通勤なんか気にしないし車で都心まで東名青葉を使えば三十分かかりません。
    庶民の基準で話されても意味なしです〜
    庶民なら都心まで電車で一時間以内に通えるならOKでしょう。
    しかも横浜にも近いから人気がでるんでしょうね。
    地価のデータはお疲れ様でした。Yahoo不動産のデータではリーマンショック以来青葉区のデータは何処も上向きですよ(笑)何のデータを持ち出すかによるので何回も同じデータ貼り付けても説得力ゼロです(笑)
    駅近マンションは完売してますから全く持って問題無しです!

  82. 635 匿名さん

    青葉区の駅近マンションが完売していない件

  83. 636 匿名さん

    > 青葉区の駅近マンションが完売していない件
    私も残念です。やはり青葉区で駅近だと価格が上がります。どうしても一般層では手が出ず、港北区の団地型マンションの方が確かに売れ行きは早いと不動産のプロがおっしゃってました。

  84. 637 匿名さん

    >635
    青葉区は人気ないからです。

  85. 638 匿名さん

    不動産関係者さん、都心寄りの川崎市内の物件を買って欲しいんですね。
    住環境、安心安全、お洒落さ、家族を中心に考える人達が都心からの距離は織り込み済みで住んでいるのに。
    アクセスがとか一時的な胡散臭い改ざんデータもどきを書き込んでダメ出しをいくら言っても。

  86. 639 匿名さん

    こどもの国(国営公園)があるのもたぶんいい印象なんですかね。

  87. 640 匿名さん

    >636
    ん?青葉区の駅近マンション今は安いの多いよ。なのに売れない。

    港北区の団地型マンション?? 

    確かに少し前の日吉のマンションは最多価格帯6300~7000万が人気殺到で瞬間蒸発だったけど。

  88. 641 匿名さん

    > 確かに少し前の日吉のマンションは最多価格帯6300~7000万が人気殺到で瞬間蒸発だったけど。
    まいりました。完全に負けました。
    日吉はあざみ野同様、慶應大学がある人気の街です。都内以上の高級地です。でも、港北区の他のほとんどは青葉区よりずっとお求めやすいと思います。港北区の団地型マンションは庶民派で好きです。

  89. 642 匿名さん

    >>631
    大和市さえ転出超過とは驚いた。
    青葉台は中央林間未満って訳か。

  90. 643 匿名さん

    >そもそも、金持ちは通勤なんか気にしないし
    >車で都心まで東名青葉を使えば三十分かかりません。

    渋滞してなければね。
    ところが、東名+首都高3号+都心環状線は渋滞してないことの方が珍しい。
    用賀から霞ヶ関まで1時間かかることもざら。
    高速バスですら用賀にバス停を作って電車乗り換えを推奨しているほど。
    http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/jidou_koutu/tabi1/jikken/yougapa.html

  91. 644 匿名さん

    同感です。
    港北区になるとこれまた綱島街道で都心までは一時間どころではないですね。第三京浜も環八までしか行かないからアクセス悪過ぎですね。渋滞しても東名が羨ましいです。

  92. 645 匿名さん

    たまプラと日吉なら比較したい気持ちは解るけれど。都心に近い日吉と、近くないたまプラが大して価格に差がないというのはたまプラ大健闘してるんですね。通勤時間をとるか、住環境をとるかですね。

  93. 646 匿名さん

    もし検討してもいいと思うのならひやかしに青葉区のマンション見学と現地視察に行ってみてください。
    奥様は高確率で気に入ってしまう要素が多いです。検討したくない方は絶対に奥様を連れていってはいけません。

  94. 647 匿名さん

    渋谷3号線が混むのは通勤時間帯の話だよね(笑)
    庶民丸出しで困るね。
    何度も言うがサラリーマンで無い限り朝の通勤に都心は行きません。ラッシュを過ぎた九時以降は全く混んでません。庶民とは生活パターンが違うので悪しからず(笑)
    わざわざバス利用促進まで貼り付けてお疲れ様でした。
    要らないですから、私車でしか移動しないので!

  95. 648 匿名さん

    庶民は無理して青葉区買って電車で行けば確実に都心に着きますよね(笑)
    朝の6時台なら溝ノ口辺りから座れるらしいですよ(笑)
    早起きして頑張って働いてローン返さないとね!
    ま、郊外である分津波の被害はなさそうだから下手に都内で買うよりリスクヘッジになるのでは⁈
    巷では都心直下型地震の話題がありますから、ゆったりとした青葉区の街づくりは震災に強いと言えますね。
    人気があるのは分かりますね。

  96. 649 匿名さん

    >645
    日吉>>>>>たまプラ

  97. 650 匿名さん

    649さん、
    大丈夫ですよ。日吉いい街ですよ。慶應もありし、たまプラも手ごわいですが日吉負けてないと思います。いい勝負だと思います。

  98. 651 匿名さん

    >631
    結局、青葉区のような中途半端な郊外が廃れていくんですね。ベッドタウンとして機能していた時代は良かったですが。

  99. 652 匿名さん

    日吉在住ですが、そこまで魅力感じないですけど。慶應の学生が駅前にたむろしてうるさいは、狭いのに大型バス通るは、東急の食材高いは、通勤も目黒線はましだけど、東横は遅れるの当たり前だし。住んでから言って貰いたいは。

  100. 653 匿名さん

    >ラッシュを過ぎた九時以降は全く混んでません。

    というのは全くのウソだな。
    首都高のページにある
    「所要時間グラフ 3号渋谷線上り 用賀→谷町JCT」
    http://www.shutoko.jp/traffic/route-time/requiredtime/3graph/
    を見なさい。
    曜日にもよるが9時10時以降の方がむしろ悲惨だよ。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

ヴェレーナ玉川学園前
ヴェレーナ玉川学園前

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸