横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 横浜市青葉区/PART10
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2014-09-04 16:41:04
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前のスレッドが1000件をこえていたので PART10をつくりました

荒らしはスルーして、楽しみましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/

[スレ作成日時]2013-11-19 14:34:14

スポンサードリンク

レ・ジェイド新横浜
クレストシティ鎌倉大船サウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜市青葉区/PART10

  1. 351 匿名さん

    残念ながら国勢調査見ると青葉区は世帯収入もどんどん下がってるよ。
    安いマンションが次から次へとできてるから仕方ないけど。
    今度の市が尾のなんとかガーデンズとかも凄く安いし。
    ま、庶民化するのも悪くないんじゃない?

  2. 352 匿名さん

    >343
    これ見ると青葉区はもはや不人気な区のグループに入ってますね。
    都心回帰でタマプラより西は地価も下がってるし、もう老人福祉の街として売ってくしかないのかな^^;

    >346
    この人まだいるんですね。
    間違ってませんよ。青葉区に都合の悪いデータも認めてかないと駄目ですよ。

  3. 353 匿名さん

    もう、人口増減についてはどうでも良いじゃない。
    南米とフィリピンに人気のある鶴見には負けました。
    中国人の住みやすい港北区にもかないません。

  4. 354 匿名さん

    賛成。
    国際性では日本のシンガポールと言われる鶴見にはかないません。住みやすさでも大規模団地で庶民に優しい港北区にかないません。青葉区の負けは認めます。

  5. 355 匿名さん

    鶴見の外人率は3%程度。都内に比べれば全然少ない。
    それから港北区に団地なんてないだろ。団地が多いのはむしろ青葉区だよ。青葉区民てほんと無知だよなw

  6. 356 匿名さん

    >数字出せば良い話ではありませんよ。
    >1%に満たない増減を考えても仕方ない事に気付かれない貴方の不要な議論に呆れてコメントしてないだけですよ。
    >データの読み取りのお勉強されて下さいね。

    データで反論できないなら黙っていればいいのに(笑)
    仮定を出して数字で証明しているのに、それを「数字出せば良い話ではありませんよ」とは?
    何となくそれは違うと思うと言われても困るんですけど。
    「1%に満たない増減」だけのことではなく、過去の騰勢が微減に変わったというトレンドの潮目を見るべきなんでしょう。
    わかりますよね(笑)
    理屈で反論できないのに「不要な議論に呆れてコメントしてないだけ」など恥ずかしいことですよ。
    数値に基づく反論をしてみて下さいませ。

  7. 357 匿名さん

    >過去の騰勢が微減に変わったというトレンドの潮目を見るべきなんでしょう。
    それが単なる一時的な現象なのかもしれません。
    あるいは長期に亘る傾向なのかもしれません。
    どちらが正しいかを判断するには蓄積データが不十分です。

  8. 358 匿名さん

    は?
    数年単位のレベルで現われてきている傾向だと思いますが。
    どのくらいの期間の蓄積データとやらが必要なのですか?

  9. 359 匿名さん

    >数年単位のレベルで現われてきている傾向だと思いますが。
    バブルの頃も数年単位で異常な上昇を示しました。
    そしてバブル崩壊後も数年単位で暴落しました。
    こう考えてみれば数年単位などでは本当のことは判りません。

  10. 360 匿名さん

    > 数年単位のレベルで現われてきている傾向だと思いますが。 どのくらいの期間の蓄積データとやらが必要なのですか?
    申し訳ありませんが、少し呆れました。それがご自分でわからないなら、データを解説されない方が良いと思います。傾向を論じるためには少なくとも何年間のデータをみるべきかご存知ないとは。

  11. 361 匿名さん

    >360
    ご教示願います。

  12. 362 匿名さん

    >ご教示願います。
    例えば、ここ数年で日経平均株価は8,000円から15,000円と約2倍にまで上昇しています。
    しかしながらこの株価の変動だけを基にして、2年後の株価が3万円を超えると発言する評論家がいたとして納得する人などいません。
    単なる一時例だけについてどのくらいの期間が必要かと問うことすら、的外れであることは理解できるでしょうか?

  13. 363 匿名さん

    ですからこの場合は具体的には何年間を置けばいいのですか?
    その根拠は?
    「呆れた」とまで言っているのですから確かな答えと根拠をお持ちのはずでしょう。
    それをご教示願います。

  14. 364 匿名さん

    363さん、
    横から失礼します。
    甘えない方が良いと思います。
    自分で調べ勉強していかないと、いつまでたっても説得力ない発言になってしまいます。老婆心です。

  15. 365 匿名さん

    >ですからこの場合は具体的には何年間を置けばいいのですか?
    ですから一事例の期間を定めた所で何の意味もないと言っているのいですが。

    さきほどの下記の書き込みをにもう一行付け加えれば理解でいきますか?
    仮に期間を延ばして過去数十年間の株価変動だけをもとにした予想に対しても納得する人などいません。

    「呆れた」と言っているには私ではありません、念のため。

  16. 366 匿名さん

    日経平均は去年の時点でいわゆるアベノミクスを根拠にした先高感があったけど、青葉区の人口には先高感の根拠がまるでない。現在のジリ貧トレンドが底打ちして上げトレンドに転換するような材料が見当たらないのだから、このままジリ貧トレンドが継続する可能性が高いよね。人口減社会突入によって都心回帰が大きな潮流としてあるのだから、これに抗うには相当な大材料がなければ下げ止まらないと考えるのが自然で無理がない。このスレには嘘までついて抗おうとしている人がいるけどw

  17. 367 匿名さん

    ま、月単位で見ればトレンドが分かるよ。明らかに転出超過の月が増えてるから。

  18. 368 匿名さん

    現在の青葉区は今や人口流出が加速している金沢区港南区なんかの初期症状にそっくりなんだよね。

  19. 369 匿名さん

    >日経平均は去年の時点でいわゆるアベノミクスを根拠にした先高感があったけど
    それで2年後にはこの上昇が続いて3万円になるとでも言うのでしょうか?
    そんなこと言っても誰も聞いてくれないでしょうね。

    >月単位で見ればトレンドが分かるよ。
    株価も月単位でみればこの2年ずいぶん上がっていますね。
    このトレンドが2年後も続きますか?

  20. 370 匿名さん

    >369
    日経平均は上昇する根拠をだいぶ消化してしまったけど、
    青葉区の人口減はさらに減少していく根拠をいまだ消化しきれていないんですよ。

  21. 371 匿名さん

    >日経平均は上昇する根拠をだいぶ消化してしまったけど、
    消化してしまったかどうかが日経平均のここ数年の動きだけからわかるのですか?
    わかるはずありません。

  22. 372 匿名さん

    答えがないようですね。
    満足に根拠も示せないのに人の発言を呆れたなどと失礼なことは言わない方がいいですよ。

  23. 373 匿名さん

    数年単位で下がっているデータがあればいい、なんて考えは間違っていると正してもらったんだから十分でしょう。

  24. 374 匿名さん

    データに基づく推論に対して感情的な反論しかできない人はスルーでいいのではないのかな。
    社会増減の推移を見る限り高齢化が進展する一方で若い層の流出が続くという青葉区の衰退は明らかなわけだ。

    それにしても鶴見区や港北ニュータウンを青葉区の対抗馬として引き合いに出すとは。
    ひと昔前なら歯牙にもかけなかったところだろうけどね。

  25. 375 匿名さん

    青葉区とひとくくりに議論するのは誤りですね。
    たまプラーザ地区と江田以遠の町田地区に二極化しているという点に注意を払うべきです。

  26. 376 匿名さん

    >データに基づく推論
    『データに基づく推論』というより『データを見ての思いつき』といったほうが適切でしょう。
    思い付きを披露するのは勝手だと思いますが、思いつきなんていうものはあてになりません。
    ここ数年の株価動向を見て、今後も上がるはずだという思いつきがあてにならないのと同じです。

  27. 377 匿名さん

    374さんのデータに基づく推論が的を得てないのは皆さんの言うとおりですが、一応データを探してきているのは立派だと思います。青葉区の結論が間違えてますがそこはご愛嬌です。

  28. 378 匿名さん

    まあまあ落ち着いて。

    >100

    >104

    >139

    >161

    >219

    >299

    >324

    を見れば青葉区の行く末は予想できるでしょう。

    去年から今年の日経平均の上昇は誰でも予想できました。

    それを予想できなかった人にはこれ見て青葉区の将来がバラ色に見えてしまっても仕方がないです。

    得するのも損するのも個人の勝手ですよw

  29. 379 匿名さん

    >366のとおり青葉区がトレンド転換するには中央林間が今の10倍魅力的になる必要がある。
    西に行くほど郊外になるだけの一方通行路線の田都の改革が必要。まあ無理だな。。

  30. 380 匿名さん

    同感。東横線とはそこが違うよね。

  31. 381 匿名さん

    東横線は副都心線直通でさらに人気増したね。今まで六本木、銀座、大手町、秋葉原、上野などなど都内主要駅はだいたいカバーしてたが、そこに新宿、池袋が加わってパーフェクトになった。それでいて横浜方面を完璧に網羅しているんだからな。田園都市線ももっと地下鉄乗り入れを増やせないんだろうか。

  32. 382 匿名さん

    その結果、東横線渋谷駅が不便になりました。
    田園都市線から山手線乗換えが大変だったが、東横線ホームは、もっと大変ですね。

  33. 383 匿名さん

    378のデータを見れば青葉区の下降線は誰にでも分かりそうなものだが。
    というか、ちゃんとデータを見てないのと違う?
    さすがに日経平均を持ち出してきたのは恥ずかしくなったか、なりをひそめたようだね。

  34. 384 匿名さん

    何を持って損得かは、人それぞれ。
    投資で買うなら、小杉とかもてはやされてるとこにしたら良い。

  35. 385 匿名さん

    面倒臭い人達は、鶴見とか港北区とかのスレッドに行ってください。

  36. 386 匿名さん

    確かに。
    インターナショナルなら日本のシンガポールと言われる鶴見です。昭和の団地が好きなら港北区です。そこで勝負しても青葉区は勝てません。(泣)

  37. 387 匿名さん

    >378のデータを見れば青葉区の下降線は誰にでも分かりそうなものだが。
    単なる一時的な現象じゃないんですか?
    ここ数年の日経平均の上昇ぶりを見て、2年後も上昇しているはずなんていうのは全くあてにになりませんから。

  38. 388 匿名さん

    >386
    青葉区こそ昭和の団地だらけじゃん。港北区の団地ってどこにあるの?何か勘違いしてるのでは?

    >378
    データは嘘をつきませんね。青葉区は何を見ても明らかに下降トレンドですねえ。

  39. 389 匿名さん

    >データは嘘をつきませんね。青葉区は何を見ても明らかに下降トレンドですねえ。
    日経平均、円安、好決算何を見ても日本経済は上昇トレンドですが、それを見て2年後も上向いているはずなどという思いつきなんか当てになりません。

  40. 390 匿名さん

    日経平均は去年の時点でアベノミクス発動による強烈な先高感があったからね。みんなこれで株が上がると思って買ったし、それで実際に株価は上がった。だけど、今はもう去年の時点のような強烈で明らかな先高感はないよね。

    青葉区の趨勢は>378の一連のデータを見れば明らかなようにジリ貧トレンドで、これは人口減社会突入による郊外脱出、都心回帰という社会の大きな潮流に沿っているわけだけど、この大きな潮流に逆らってトレンドを変えようとするなら日経平均にとってのアベノミクスくらいの大きな動機づけが必要だよ。

    そんなの何かある?なんにもないよ。だから今後もこのジリ貧トレンドが続くしかないだろうね。青葉区民として残念な気持ちはわかるけど。

  41. 391 匿名さん

    388さん、
    386です。
    誤解生んでましたらすみませんでした。団地が悪いとか言うつもりではありませんでした。団地はコミュニティも強く、久松や南日吉は住み易い団地です。そんな飾らない港北区は私は好きです。青葉区はやはりお金持ちが多いせいか少しつんとしたイメージですよね。

  42. 392 匿名さん

    >今はもう去年の時点のような強烈で明らかな先高感はないよね。
    で、2年後も株価は今の15,000円が継続?
    そんな思いつきは当てになりません。

  43. 393 匿名さん

    >391
    団地っていうのは公団のたまプラーザ団地とか青葉台団地みたいな低所得者向けのやつのことを言うんだよw

  44. 394 匿名さん

    ちなみに

    >久松や南日吉は住み易い団地

    久末の間違いだと思うけど、それ港北区じゃなくて川崎だから。

    南日吉のURは3LDKで家賃18万越えるのあるし、場所いまいちなのに高いよね。

  45. 397 匿名さん

    394さん、
    港北区が団地イメージがあること私は悪いとは思いません。泉谷、日吉団地など数多くの団地があるのはそれだけ人を惹きつけるのではないですか。その点は青葉区はかなわないと思います。

  46. 398 匿名さん

    青葉区カーストの頂点のたまプラにも駅近一等地に団地あるじゃん。

  47. 399 匿名さん

    田都は団地のイメージしかない。

  48. 400 匿名さん

    青葉区のライバルは鶴見区と港北ニュータウン。

  49. by 管理担当

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山
クレストプライムレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

5698万円~6498万円

2LDK・3LDK

55.01m2~62.08m2

総戸数 31戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5640万円~5790万円

1LDK~2LDK

44.65m2~47.08m2

総戸数 22戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5698万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

7298万円~1億2938万円

3LDK

70.66m2~105.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸