横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 横浜市青葉区/PART10
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2014-09-04 16:41:04
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前のスレッドが1000件をこえていたので PART10をつくりました

荒らしはスルーして、楽しみましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/

[スレ作成日時]2013-11-19 14:34:14

スポンサードリンク

ヴェレーナ玉川学園前
セルアージュ横浜フィエルテ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜市青葉区/PART10

  1. 187 匿名さん

    >185

    >人口三十万に対して何パーセントの増減なの?
    >問題あるレベルか?
    >1%未満の動きなんか語るレベルには無いよ(笑)


    だから全然わかってないよね。物事を点でしか評価できない人なの?

    >100を見てください。

    青葉区がどういうトレンドを辿っているかわかるでしょ。

    >161を見なよ。金沢区港南区も最初からあんなに大きなマイナスじゃなかったんだよ。

    最初は社会動態が転出超過に転落したところから始まったの。

    だから今の状態を問題ないとするのではなくて、今のうちから対策を取らないといけないんだよ。

    それにはまず、青葉区民が現状を正しく認識しなければならない。

    田園都市線は人気だとか、青葉区は子育て世代に人気がだとか、全然そんなことないから。

    たまプラから西はこの数年の地価が値下がり傾向だし、青葉区は入ってくる人より出て行く人のほうが多い。

    過去の栄光のムードの余韻を未だに引きずってんだよ。

    青葉警察署のホームページには未だに、青葉区横浜市で世帯収入1位、平均寿命が全国1位なんて載ってるからね(笑)

    そんなのとっくに事実じゃなくなってるのにだよ。

    みんな青葉区が好きで誇りに思いたいんだろうけど、現状は正しくは認識していかないといつか気づいたときには、ショックが大きいだろうね。

    それはそれで面白そうではあるんだけども(笑)

  2. 188 匿名さん

    要するに青葉区が衰退期に入ったということですね。
    あの通勤地獄も徐々に緩和の方向に向かうのでしょうか。

  3. 189 匿名さん

    187さんが正しいと思います。
    数字で見て青葉区がまだ転入が多いと見えるのは過去の伸び分の貯金があるからです。いづれ衰退の兆候が表れるかもしれません。

  4. 190 匿名さん

    アホちゃうか(笑)
    ネガも必死やなぁ。
    アホ過ぎて読む気もせんわー
    同一人物が横からよろしくだって(笑)
    こんな適当な意見に同意するヤツなんていないよ。

  5. 192 匿名さん

    データをもとにした議論はよくわかりました。解釈として青葉区はまだ数字で見ると人気地区だが、過去に比べて油断はできないと、そのような結論ですか。データ元にした議論は勉強になりましたが、考えるのが大変なのでこの位にしてください。

  6. 193 匿名さん

    いや、そうではないでしょう。

    過去の上昇トレンドと比較して既に鈍化から横ばいのレベルに低下しているのでもはや人気があるとは言えず、手をこまねいていると人気のあるたまプラーザ周辺と陰りの見え始めている江田以遠の格差が拡大し、ますます二極化が進行していく懸念が強い。

    こういうことではないのでしょうか。

  7. 194 匿名さん

    >192

    >解釈として青葉区はまだ数字で見ると人気地区だが

    だから青葉区はもはや人気じゃないんだって。

    青葉区に転入してくる人の数より、転出して行く人の数のほうが多いわけだから人気があるとは言えないのよ残念だけど。

    言うならばむしろ不人気。

    たまプラの駅近だけは別だけどね。

  8. 195 匿名さん

    不便だからみんな出て行っちゃうんですよ。田園都市線の思い切った改革(渋谷までの所要時間の短縮)が必要でしょうね。といっても競合がいないから東急は何もやらないだろうけど。東横線みたいに近隣に競合(東海道線横須賀線、京急)がいれば良かったのにね。

  9. 196 匿名さん

    田都で計画があるのは大井町線の鷺沼延伸だけだったと思います。
    鷺沼・溝の口間の混雑が若干緩和されるくらいで、それ以外の効果はほとんど期待できないでしょうね。
    小田急は複々線化をすすめているし、東横も目黒線を強化して混雑の解消やスピードアップに効果をあげているのに。

  10. 197 匿名さん

    194さん、195さん、
    おかしいと思います。181、187さんがわざわざデータで示されたこととは違いませんか。青葉区は少しですが住民は増えています。減るところが多い中でこの人気は珍しいと思います。思い込みで言うのではなく、データで解釈した方が良いと思います。

  11. 198 匿名さん

    >197

    データは>161を見てね。

    人気は社会増減で判断するんですよ。

    転入者数が多いか、それとも 転出者数が多いか。

    青葉区は後者ですが。

  12. 199 匿名さん

    198さん、
    >181 さんのデータを見てください。
    > 1月-3 累計29ですよ
    とおっしゃってます。きちんと調べられたデータで示されたのですから、私はそれが正しいと思いました。データの解釈の仕方ではなく、181さんのようにデータそのもので言った方が良いと思います。青葉区は変わらず人気地区だと示されました。もうこの結論にして次の話題に移りませんか。

  13. 200 匿名さん

    >199

    またあなたですか。いい加減に荒らしはやめてください。

    >181は明らかに間違っています。そのことは>186ですでに指摘されています。

    掲示板を混乱させて都合の悪いデータをうやむやにしてしまおうという意図なのでしょうが、あなたのやっていることは明らかに荒らし行為ですよ。


    >161



    >186


    これが正しいデータです。

    あなたが嘘を書き続けるかぎり、私はそれを訂正します。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  14. 201 匿名さん

    >青葉区は変わらず人気地区だと示されました。

    そういう主張もありましたが、真逆の意見もありましたね。
    私も青葉区の人気はすでにピークアウトして 衰退期に入っていると思いますよ。

  15. 202 匿名さん

    少しくらい人減ってほしいって思う

  16. 203 匿名さん

    衰退期で結構。
    しょうもない議論も終わりで。

    いい大人がみっともないよ。
    頑固な老人の言い合いじゃあるまいし。

  17. 204 匿名さん

    そう思われるなら発言をされなければよいだけのことだと思いますよ。
    反論できなくなったからといって捨て台詞を残して退席というのは見苦しいです。

  18. 205 匿名さん

    200さん、
    198さんのデータは間違ってないと思います。
    > 1月-3 累計29ですよ
    198さんが誤りを認められたのでしょうか。あなたがご自分の解釈だけでおっしゃってるのよりも、きちんと調べられたデータをもとにした話が説得力あるのではないでしょうか。青葉区の人気が続いているという29という数字は重たいと思います。引っ込みつかないお気持ちはわかりますので、もう次の話題に移りませんか。

  19. 206 匿名さん

    >205
    データ源に遡ってチェックされましたか?
    200ではありませんが、私も一応チェックしてみました。
    4月のデータは200の指摘どおりですし、11月データも途中経過を採るのは誤りだと思います。
    付け加えて言うのならなら12月のデータも入れるべきだと思いますが、それを加味するとおそらくマイナス幅が拡大するのではないかと予想されます。
    それに基づいて推測するなら、かつての勢いから連続して考えれば青葉区の凋落は明らかだと思われます。
    現時点での増減だけではなく過去のトレンドと比較して考察するべきです。

  20. 207 匿名さん

    まあどっちにしても港北区鶴見区にはっきり数字で負けているわけで。
    港北区鶴見区が息の長い成長をしているのに比べて
    青葉区田園都市線半蔵門線直結効果の神通力も20年で切れたという感じ。
    何の産業も持たずに東京通勤者の人気頼りの区なので今後は厳しいかも知れない。

  21. 208 匿名さん

    一生懸命掲示板に書き込まれている時点で、注目を浴びていると判断する。
    港北区鶴見区とは競う気もない。

  22. 209 匿名さん



    青葉区が衰退してるかどうかわかりませんがー(笑、住むならたまプラ限定ですね。
    それ以外なら青葉はやめて、都内に近い鷺沼~宮前平間で検討した方が賢明と思います。





  23. 210 匿名さん

    >港北区鶴見区とは競う気もない。

    でも現実として負けているんですよね。
    港北区は当然としても鶴見区未満というのは悲しくないですか?

  24. 211 匿名さん

    横浜市の中で張り合ってもしょうがない。
    所詮は横浜市ってこと。ドングリの背比べ。

  25. 212 匿名さん

    >211
    てかどこに住んでて、価格はいくらの家なの?
    青葉区は一番の落ち目なんだから、それと他の区を一緒しないでくれ。

  26. 213 匿名さん

    へ~一番の落ち目なんですね。
    むしろ助かります。
    この調子でどんどん落ちてほしいです。

  27. 214 匿名さん

    206さん、
    ありがとうございます。ご指摘よくわかりましたが。198さんのデータが誤りではなく年末データの扱いだということですね。一点、

    > 付け加えて言うのならなら12月のデータも入れるべきだと思いますが、それを加味するとおそらくマイナス幅が拡大するのではないかと予想されます。

    青葉区の12月の過去五年のデータはご覧になられましたか。転出は極めて少ない月です。年末ということもあるのでしょう。データで考えるとやはり青葉区は通年まだまだ転入が多い区ということかもしれません。

  28. 215 匿名さん

    206ですが、私の見方が誤っていたようでしたらすみませんでしたということになるのですが、しかし、例えばですが、平成24年12月の青葉区の社会増減はマイナスであるように思われます(恐縮ながらそれより以前のデータはチェックしておりません)。
    また平成25年4月のデータは200の指摘どおりだと思いますので(すなわち198の書き込みは誤っているということです)、仮にですが12月の社会増減が若干のプラスであったとしても通年のマイナスは避けられず、なにより過去の増加傾向から連続して観察した場合、どうしても青葉区の衰退傾向は否定できないように思われます。

  29. 216 匿名さん

    港北区鶴見区も東京と横浜、川崎という都市に挟まれてるのが強み。
    つまり
    中央林間が横浜や川崎並みに発展すれば、青葉区の復活はあるよ!

  30. 217 匿名さん

    たまプラを町田とか吉祥寺みたいな存在にする、というようが考えられると思うけど、
    そういうことを周辺住民さんは望まないころだろう。

  31. 218 匿名さん

    青葉区に関するまとめ


    >95

    >100

    >104

    >139

    >161

    >186


    を読めば現在の青葉区の状況がわかります。



  32. 219 匿名さん

    青葉区の一番の問題は、出生数と小さい子供の数が年々減少していること。
    5年後、10年後と高齢化が加速することを意味するからね。


    毎月の出生数(月平均)

    港北区
    2005年 264人
    2009年 279人
    2013年 289人

    青葉区
    2005年 253人
    2009年 233人
    2013年 216人

    都筑区
    2005年 161人
    2009年 182人
    2013年 165人


    2013年1月 ← 2003年1月

    港北区
    人 口 334857人 ← 301616人 (+11.1%)
    5歳未満 14997人 ← 14495人 (+3.5%)

    青葉区
    人 口 307078人 ← 283055人 (+8.5%)
    5歳未満 13862人 ← 16517人 (-16.1%)

    都筑区
    人 口 207762人 ← 166618人 (+24.7%)
    5歳未満 11485人 ← 11569人 (-0.1%)



    上記のデータからわかることは、青葉区は子育て世代にとって魅力がないということ。

    実際、田園都市線はたまプラまではまだ魅力を理解できるが、それより西の地域は単なる冴えない郊外ベッドタウンであって、高度経済成長期には必要とされて開発されたが、時代が変わった今となってはその役割を終えてしまった。

    今後は思い切って高齢者タウンとして売り出してみたらどうだろうね。

  33. 220 匿名さん

    青葉区確実に増えてるのですね。

    > 人 口 307078人 ← 283055人 (+8.5%)

    今までの話しはいったい何だったのでしょうか。

  34. 221 匿名さん

    高齢者は金持ってるから、高齢者に人気がある青葉区は益々高値になるなぁ。東急も横浜市と提携して高齢者に優しい街づくりするみたいだし、高齢者社会のトレンドに乗って値上がり間違いなし!
    ネガの批判は全く意味なしだね。

  35. 222 匿名さん

    相場は相対的なものですから宮前区が盛り上がってる時は青葉区は沈滞します。
    肝心なのは次に青葉区に軸が戻るのかさらに高津区に遠ざかるのかです。
    その鍵を握るのはやはり沿線開発を担う方々のさじ加減1つということです。

  36. 223 匿名さん

    宮前区というのが語弊があれば川崎市と言い換えます。

  37. 224 匿名さん

    >青葉区確実に増えてるのですね。
    >今までの話しはいったい何だったのでしょうか。

    注意して見てますか?
    よく読んでください。
    とても恥ずかしいことですよ。

  38. 225 匿名さん

    >224
    青葉区に住んでることの方が恥ずかしいことだと思います。

  39. 226 匿名さん

    224さん、
    すまみせん。よくわかりません。
    > 注意して見てますか?

    よく読んでみても、青葉区は増えています。
    > 人 口 307078人 ← 283055人 (+8.5%)

    違いますでしょうか?
    これは減ってるのでしょうか。私が間違ってましたらとても恥ずかしく穴に入りたいくらいです。

  40. 227 匿名さん

    218をよく理解してから再度219を注意してお読みください。
    それでもお分かりにならなかったら「すまみせん」が穴にお入りくださいませ。
    単純に増えていればいいというものではありませんよ。
    不適切な例ですが、江戸時代と比較すれば増えているにきまっています。
    これ以上は申しませんので。

  41. 228 匿名さん

    まあ、どっちもどっちやないですか。
    二人で穴に入って仲良くされたら。
    江戸時代と比べるのはさすがに無理ある。

  42. 229 匿名さん

    青葉区の人口は10年前と比べれば増えているが、この数年その増え方は著しく鈍化している。
    現在は社会増減がマイナスに転落し、それを出生数でカバーしているという状況。
    その出生数も年々減っているので、早晩、人口増減もマイナスとなるでしょう。

  43. 230 匿名さん

    229さん、
    226です。
    > 青葉区の人口は10年前と比べれば増えているが
    これをご理解いただければ私は満足です。ありがとうございました。データで考える、事実を知ることが大切だと思いました。

  44. 231 匿名さん

    >229
    227ですが226に恥をかかせたら悪いと思ったのでみなまで言わなかったのに…。
    それはかわいそうですよ。

  45. 232 匿名さん

    青葉区の社会動態の増減変化は0.1%未満で街としては成熟期にあり問題無し。
    高齢者の需要増大で人気が出るのは間違いなしです。

  46. 233 匿名さん

    確かに、二人で仲良く穴の中で、
    増えてるね~、減ってるね~って。
    それがお似合い。

    頑固な老人の議論が活発ってことが、
    青葉区の高年齢化を反映してるってことだね。

  47. 234 匿名さん

    青葉区は人口ピラミッドにかなり問題があるように見える。
    http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-1412.html

    見れば分かる通り
    「10-14歳人口」>「5-9歳人口」>「0-4歳人口」
    となっており、また人口のピークが「40-44歳」という生殖可能年齢を終えつつある
    年齢層であることから、今後少子化に歯止めがかかりそうな気がしない。

    ここでは何かとバカにされる鶴見区だが人口ピラミッドはずっと健全。
    http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-1396.html

    見れば分かる通り
    「15-19歳人口」<「10-14歳人口」<「5-9歳人口」<「0-4歳人口」

    結局のところ、長期的にはみんながバカにする鶴見区が生き残るんだよ。

  48. 235 匿名さん

    合計特殊出生率はどうなのか知りたいけどデータがない。
    案外青葉区より鶴見や都筑区は低いかも。

  49. 236 匿名さん

    的確な反論もないので、青葉区町田地区の住人さんにも青葉区の社会増減が減少しているという現実がようやくご理解いただけたように思われます。
    どなたかも言っておられましたが、データを正しく理解するということは重要です。
    結論として、青葉区がたまプラーザ周辺と江田以遠の地区で二極化が進行しつつあり、後者の青葉区町田地区が衰退しつつあるという理解を共有しあうということで、ここまでの結論としていいのではないかと思います。

  50. 237 匿名さん

    >235
    残念でした。。

    合計特殊出生率
     
    平成23年

    鶴見区 1.45
    港北区 1.24
    青葉区 1.26
    都築区 1.50

    >234
    横浜市で生き残るのは鶴見区港北区でしょうね。
    都心と横浜を結んでる沿線は普遍的な魅力があるからね。
    あとは横浜中心部の西区

  51. 238 匿名さん

    なかなか面白いデータありがとうございます。

    次は、国別外国人のデータもお願いします。

  52. 239 匿名さん

    鶴見区は問題外として、そうなるとやはり港北区ということになる。
    といっても市営地下鉄や駒岡地区も問題外だろうから自ずと限定されてくるな。

  53. 240 匿名さん

    もう厭きた。港北区鶴見区のスレでも作って!!!

  54. 241 匿名さん

    青葉区町田地区ってこどもの国線沿線ですよね。

  55. 242 匿名さん

    いいえ、青葉区のたまプラーザ周辺を除く地区のことです。
    あざみ野については両論あるので、ここでは田園都市線江田以遠の地区を指すとしておきます。
    青葉区たまプラーザ地区と青葉区町田地区で二極化が進行しつつあるということです。

  56. 243 匿名さん

    横浜市のデータは青葉区が停滞・衰退期にはいったことを示していますが、
    タマぷらとそれ以外の地域の二極化が進んでいることを示すデータはありません。
    どうも二極化と言う方向に話を誘導したい人がいるようですね。

  57. 244 匿名さん

    > 横浜市で生き残るのは鶴見区港北区でしょうね。
    私は港北区に住んでますが、正直、青葉区にはコンプレックスを持っています。港北はやはり新興団地の焼き直しだからでしょうか。印象だけで言ってすみませんが、落ち着いた街並みに憧れている方は私の周りにもたくさんいます。

  58. 245 匿名さん

    そういう意味では港北区も二極化している。
    市営地下鉄沿線や妙蓮寺あたりなら青葉区にコンプレックス持つのも理解できる。

  59. 246 匿名さん

    >244
    >港北はやはり新興団地の焼き直しだからでしょうか。

    港北ニュータウンのこと言ってるんだろうけど、港北ニュータウンは港北区じゃないから。

    港北区民になりすましてんの?

    青葉区にコンプレックス持ってる人なんて、どこの区だろうといませんよw

  60. 247 匿名さん

    244です。
    失礼しました。
    けっして港北区が悪いというつもりはありませんでした。周りの友人に青葉区に憧れている人がたくさんいるものでつい。

  61. 248 購入検討中さん

    本当にそうだよ。
    港北区のどこが新興団地なんだ。
    青葉区より古いよ。
    日吉〜菊菜辺りまでみればわかるだろ。
    確かにたまプラーザの街並みは綺麗だが。

  62. 249 匿名さん

    >そういう意味では港北区も二極化している。
    >市営地下鉄沿線や妙蓮寺あたりなら青葉区にコンプレックス持つのも理解できる。

    新羽や高田のあたりはどっちつかずでそうかもしれないね。
    東横の妙蓮寺はどうかな~?

    妙蓮寺あたりだと横浜まで5分、みなとみらいまで10分、元町中華街まで15分とかだからね。
    一度そういう便利さを味わっちゃうと青葉区みたいな奥地に住みたいと思わないのでは?
    それでいて妙蓮寺~白楽の西側はほとんど一種低層の住宅地で環境も良いからねえ。

    最近改めて東横線は便利だと思うよ。

    渋谷や横浜方面はもちろんのこと、それ以外にも

    副都心線直通で新宿、池袋
    中目黒から日比谷線で六本木、銀座、秋葉原、上野
    日吉から目黒線三田線直通で目黒、大手町、水道橋
    日吉から目黒線南北線直通で麻布十番、四谷、飯田橋

    都内の主要駅はほとんど網羅しているんだよね。

    田園都市線もスピードアップ含め改革が必要だと思うけど難しいのかね~?

  63. 250 匿名さん

    妙蓮寺は東横の盲腸だよ。
    横浜に出るのが便利というなら港北ニュータウンと同じこと。
    特級が停まる菊名とは雲泥の差。
    新羽や高田も問題外。

  64. 251 匿名さん

    えっと、ここは青葉区のスレでは?・・・まあいいか笑。
    港北ニュータウンってセンター南とかの?あんなとこ横浜出るだけで20分以上かかるよ。横浜方面に出るには不便。都心出るのも不便だけど。
    菊名って大倉山や新横浜側は地盤最悪らしいから気をつけてね。。。
    ちなみに東横線で地盤マシなのは海抜が20m超えてる妙蓮寺や白楽あたりだよ。それでも青葉区ほど頑強じゃないけどね。
    ただ青葉区の場合は街全体が造成してできているから盛土造成の不安はあるよね。

  65. 252 匿名さん


    市営地下鉄をたまプラーザに接続すれば良かったものを。人の流れが変わったろうね。

  66. 253 匿名さん

    相変わらず無駄な会話が多いね(笑)
    青葉区が奥地だとよ、モノは言いようだね。
    都内へのアクセスに10分程度の違いでガタガタ言うなら都心部に住まないとね。
    港北区青葉区は根本的に街づくりのコンセプトが違いすぎるから比較すること自体、不動産を検討してるとは思えないド素人だね(笑)

  67. 254 匿名さん

    港北区青葉区は根本的に街づくりのコンセプトが違いすぎるから

    良い視点だね。

    そもそも田園都市構想ってのは自然破壊、環境破壊の最たるものだからね。

    野や山を広大な規模で破壊し、そこにあった無数の生態系を死滅させ、そのうえに一から街を造ったのが田園都市であり青葉区、都築区なんだよ。

    で、そこに住む人たちが口々に言うには、青葉区は綺麗な街並みだの、道が広くて車が運転しやすいだの、何の負い目もなく頭の軽いこと言ってるわけ。

    おまけに他地域を指して、ごちゃごちゃしているとか、道が狭いとかって揶揄したりしちゃうんだよね。

    多少なりとも知識、教養、モラルがある人なら、自然破壊の象徴である青葉区なんかには好んで住まないよ。

    青葉区に住んでる人なんてそんなこと考えたこともないでしょ?

    それなのにファッションとしてのエコ好きは多いんだから失笑もんだよね(笑)

  68. 255 匿名さん

    これから人口が激減するので自然に戻っていくのだろう。

  69. 256 匿名さん

    青葉区は広いのでひとくくりにしてはいけませんね。
    たまプラーザ周辺と江田以遠とでは別世界と考えた方がいいでしょう。
    江田以遠になると、実質的には急行もないような世界ですから、奥地という表現もわからなくはないですね。

  70. 257 匿名さん

    青葉区は1994年緑区からの分区。
    でその緑区は1969年港北区からの分区。
    で更に遡ればもともとはナントカ郡ナントカ村だったのを横浜市港北区が拾ってやったんだ。
    つまりだ、青葉区にとって港北区は拾って育ててくれた親だろ。
    親の恩を忘れている人がいるな。

  71. 258 匿名さん

    >そもそも田園都市構想ってのは自然破壊、環境破壊の最たるものだからね。
    >野や山を広大な規模で破壊し、そこにあった無数の生態系を死滅させ、そのうえに一から街を造ったのが田園都市であり青葉区、都築区なんだよ。

    緑や公園が多くて子育て環境が良い、って言うけど、元々人のいなかった大自然を破壊してその中に住んでるんだから当たり前なんだよね。

  72. 259 匿名さん

    256さんに賛成。
    あざみ野を見ているとその洗練された街並み、ショップは二子玉同様、東京西部の勢いを感じます。二子玉やあざみ野がこれからの田園都市線を引っ張っていくと思います。

  73. 260 匿名さん

    >多少なりとも知識、教養、モラルがある人なら、自然破壊の象徴である青葉区なんかには好んで住まないよ。
    多少なりとも知識、教養がある人なら、人間の住んでいるところはどこも自然破壊によって切り開かれたってことが判る(笑)

  74. 261 匿名さん

    そもそも、たまプラーザに憧れて、しかし資金的な成約から次善の策としてやむを得ず江田以遠を買った人が多いわけでしょう。
    格差があってしかるべきだと思いますね。
    それは江田以遠も購入が難しいので横浜線に流れた人と江田以遠の人の間にギャップがあるのと同じことですよ。
    青葉区の二極化は自然な流れだと思います。

  75. 262 匿名さん

    私は学生時代をずっと都内で過ごしてきました。
    その後、港北区青葉区都筑区と生活をしてみました。

    しっかりと働いてきましたので
    資金的な余裕はある方だと思います。
    都内の世田谷区港区にも住める資金がありましたが
    (2億弱で現在の家を建てました)
    敢えて今の場所を選びました。
    そういう方も周りに沢山おります。

    でも今になって都内に戻りたいとは思いません。
    貧乏だから都内に住まない とか
    田舎者などと言われてもピンとこないのですが
    都筑区青葉区に住む人が皆嫌な人ではありませんので
    あまり嫌な言葉は言わないでいただきたいです。
    誰だって自分が好きな土地を貶されれば
    言い返したくもなりますので。

    私の周りの方は皆良い方ばかりです。

  76. 263 匿名さん

    要するにたまプラーザが青葉区住人の最上位と言いたいのですか?>>261
    たまプラーザ以外は***みたいな単純な決めつけはどうかと思います。
    あと不自然にあざみ野アゲしてる259も釣りですよね?
    沿線住人なら二子玉とあざみ野が肩を並べるなんてありえないこと知っています。
    たまプラーザ以外の駅はあまり知らないアンチがずっと書き込んでいるみたいですね。

  77. 264 匿名さん

    たまプラが一番人気なのは当たり前じゃん。
    うちも青葉区の別駅だけど次買い替えるときは絶対たまプラにしたい。
    とはいっても郊外駅だから新築だと高値掴みで損しそうなのでいい中古の出物を待ってます。

  78. 265 周辺住民さん

    人気あるのは同意だがタマプラの新築は勘違い価格ばかりですから。。
    今出てるプラウドなんかも美しが丘アドレスに乗っかって最上階なら坪300いくかもね。



  79. 266 匿名さん

    >262
    青葉区がたまプラーザ周辺と江田以遠とで二極化していることは既にデータで明らかになっていますね。
    反論もありましたが、みなさん沈黙されましたよ。
    お金持ちでいらっしゃるのはけっこうなことですが、レアなケースを持ち出すのは止しませんか。

  80. 267 匿名さん

    >266
    地価が高いところに住んでる=総資産が多いってわけじゃないと思うんだけど。家はそこそこでいいって人もいるんじゃないの。ボロボロの家だけど、何千万もキャッシュで持ってる人っているよ。

  81. 268 匿名さん

    青葉区って世帯収入も世帯資産も昔に比べてたいしたことなくなったよね。どんどん庶民化してる。マンションがたくさんできてるせいかな。

  82. 269 匿名さん

    庶民化も何も・・所詮は郊外のベッドタウンですよ?

  83. 270 匿名さん

    たまプラ推しって実はよくわかってない人かもしれない。これは以前の自分の反省をこめて。実は住環境が良いのはあざみ野エリアだということは、たまプラに住んで初めて気づいた自分であった。

  84. 271 匿名さん

    青葉区はそのうち年収300万で戸建が買える街になるんだろう。

  85. 273 匿名さん

    たまプラーザ周辺はそうだと思いますが、江田以遠の青葉区町田地区は難しいのではないでしょうか。
    社会増減が減少傾向にあることについては住人さんたちも認めざるをえなかったわけで。
    需要が減少すれば、相対的にはゆるやかに値下がりに転じることになると思いますよ。

  86. 275 匿名さん

    273の意見は、町田は庶民の街。たまプラ、あざみ野中心に青葉区はブランド力あるから違うと言いたいのだと思います。私もそう思います。

  87. 276 ビギナーさん

    初め町田地区と町田市と何の関わりがあるのかと思っていた。
    青葉台周辺とか江田以西などと言ってくれたほうが解りがいいのだけど。

  88. 277 匿名さん

    市が尾の新築マンション、安いのになかなか完売しないね。
    たまプラだったらとっくに完売してただろうにねえ。

  89. 278 匿名さん


    >259
    鷺沼・たまプラーザ・あざみ野の急行3つ並び駅で一番田舎くさいのがあざみ野。一歩奥入るとすごいよ。

  90. 279 匿名さん

    田舎くさいのがあざみ野のいいところでは?
    あざみ野はラッキーな駅ですよね。特に何もないのに市営地下鉄来てくれて隣のたまプラはどんどん
    発展して便利になってるし。
    同じ急行駅で駅周辺は青葉台の方がずっと発展してるのにあちらは何か落ち目になってきて可哀想だけど
    あざみ野はたまプラの隣という立地のおかげでノホホンと安泰な印象。

  91. 280 匿名さん

    過去の流れではあざみ野はグレーの扱い。
    したがって、たまプラーザ周辺と江田以遠で青葉区が二極化、という言い回しになっている。
    個人的には たまプラーザ周辺=たまプラーザ+あざみ野 でいいと思うのだが。

  92. 281 匿名さん

    10年前なら青葉台が一番注目されてたよね。
    それが今はたまプラまでとか。。。

    昨日の青葉台は明日のたまプラ。
    10年後には二子玉以西は駄目とか言われてるんだろうな。

  93. 282 匿名さん

    > 田舎くさいのがあざみ野のいいところでは?
    では二子玉も田舎くさいですか?
    では六本木も田舎くさいですか?

  94. 283 匿名さん

    あざみ野なんて、まさに冴えない郊外というかんじだよな。

    地下鉄接続してるのに地価が下がるってのはよほどのことだよ。

    基本不便だしね。あざみ野自体に何もないし、あざみ野からだとどこ行くにも遠いしね。

    たまプラ以西はいずれ老人福祉施設の街になるのは避けられないでしょ。

  95. 284 匿名さん

    では、
    老人福祉施設の街に慶応大学が来ますか?
    冴えない郊外に慶応大学が来ますか?
    でっかいベンツがあざみ野にあるのは何故なのかな?
    と考えてみませんか。
    答えは言いませんよ。

  96. 285 匿名さん

    慶応っていうけど幼稚舎ね。

    ついでに言うとあざみ野じゃなくて江田だから。

    さらに言っちゃうと慶応の湘南キャンパスは藤沢の遠藤ってとこにあんだけど、

    やっぱりとてつもない田舎だよ^^;

    あとベンツは街に用がなくなればさっさと撤退しますよ笑

  97. 286 匿名さん

    >老人福祉施設の街に慶応大学が来ますか?
    来ることになりました。
    >冴えない郊外に慶応大学が来ますか?
    来ることになりました。
    >でっかいベンツがあざみ野にあるのは何故なのかな?
    あの溝の口にすらベンツはいます。

  98. by 管理担当

スポンサードリンク

MJR新川崎
ミオカステーロ鵠沼海岸

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸