東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング Part37」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキング Part37

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-02-10 16:47:14
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ネガレスは削除依頼対象です。


住んでみたい街ランキング のPart37です。
引き続き、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街など話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363161/

[スレ作成日時]2013-10-31 19:44:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキング Part37

  1. 501 物件比較中さん

    山手線内側で地盤が良く大きな公園があるところの大規模超高層タワーマンションで
    値段が安めなところないかな?

    高級なデパ-トとかビックカメラやユニクロが徒歩圏ならいいな。

    ゴミ償却所や区役所や霊園が近くにないところで。

    地下鉄駅からは10分以内、ターミナル駅からは20分以内。
    オリンピック景気に関係するところがいいな。

  2. 502 匿名さん

    >486
    >豊島区は島がつくから水関連。

    豊島は昔の豪族の氏姓だろ(笑)
    今の23区の半分以上を占めていた豊島氏ゆかりの「(南・北)豊島郡」が東京府から消えかかったので、豊島区内には豊島氏ゆかりの場所は皆無だったが区名として残した。
    ちなみに北区には豊島氏発祥の地の「豊島(町)」がかろうじて残っているし、今の豊島園と石神井公園は豊島氏の城跡。
    東京に不動産買おうと思ってるんなら地歴くらい勉強しようぜ。


  3. 503 匿名さん

    >501
    一見条件に合っているような物件ならあるよ。
    でもそこは部屋出てから最寄りのマイナーメトロ駅まで実質徒歩15分、オリンピックで恩恵を享受できるエリアからも微妙に外れて周囲にはしがない弁当屋くらいしかなく、かつアドレス自体がおばあちゃんの名前みたいなところだから、きっとお気に召さないと思うな。

  4. 504 匿名さん

    渋谷駅前の桜丘でも 多分、出るよ。

    目黒駅前より、高いだろうね。

  5. 505 匿名さん

    桜丘町か。駅前ではあるけど地味な街だね。

  6. 506 匿名さん

    再開発の一連だよ。桜丘

  7. 507 匿名さん

    渋谷で高速の南側ってあまり行かないなあ。

  8. 508 匿名さん

    目黒駅前は坪360らしいです。

  9. 509 匿名さん

    >508
    どういう情報ソースですか?あり得ない坪400代でしょう。

  10. 510 匿名さん

    まだ先なのに、らしいなんて当てにならないから。
    400位に同感。

  11. 511 匿名さん

    降りてみて印象がまずまず良かった街

    山手:池袋 大崎
    中央:中野 西荻 吉祥寺
    小田急:下北 成城 新百合
    京王:稲城~南大沢
    西武:中村橋 所沢
    東武:北千住 草加
    東急:たまプラ
    京成:なし
    総武:なし

    西荻は住むにはいいですね。
    稲城、堀の内は雰囲気が長閑。交通量が少なくていい。
    総武(新宿より東)はいい印象の街はなし。

  12. 512 匿名さん

    家を建てるなら、2050年に生き残る街に - 不動産コンサルタント・長嶋修
    http://www.nikkei.com/money/features/73.aspx?g=DGXNMSFK0203H_021220130...
    国土審議会の長期展望委員会が2011年2月に公表した「国土の長期展望」によれば、日本の総人口は04年12月をピークに減少に転じ、今後100年間で100年前(明治時代後半)の水準に戻る可能性があるという。さらに、この変化は歴史的に類を見ない極めて急激な減少であると指摘している。

    日本の総人口は2050年には現在の約25%に当たる3300万人が減少し、9515万人へ。首都圏の人口、あるいはカナダ全土の人口がごそっとなくなることを想像していただきたい。さらに、高齢化率は20%から40%へ。生産年齢人口も05年の8442万人(66.1%)から4930万人(51.8%)へと3512万人も減少する。人口が増加するのは全国土の2%以下となり、東京、名古屋などの3大都市圏に集中する一方、全国の6割以上のエリアで人口が半分以下になる。

    特に、現在の人口規模が小さいほど人口減少率は高く、10万人以下の市区町村では平均を上回る減少率、とりわけ6000~1万人以下の市町村の人口は半分になると予想している。人口減少する自治体の財政は厳しい。税収は減るうえ、上下水道などインフラの修繕や更新、ごみ収集などの行政サービスの効率は極端に悪化する。人が集まる一部の地域は地価が落ちないし、中には上昇地点もみられるが、片や大半のそうでない地域は、地価が落ち続けることになる。

    本格的な人口減少、世帯数減少はこれから始まるが、こうした局面では大きく2つの人の流れが起きることが、世界的な研究で知られている。一つは「都心・都市部への集中」。もう一つは「偏在化」だ。例えば隣駅にある、広さや築年数、駅からの距離がほぼ同条件の物件なら、現在は価格もほぼ同じだが、将来には双方に大きな格差が生じる。

    新時代に向けて本格的な方針転換を実践している地域、構想段階の地域、全く検討もされていない問題意識の低い地域--。果たしてどこにマイホームを買うのが賢いだろうか。

    1. 家を建てるなら、2050年に生き残る街に...
  13. 513 匿名さん

    記事にあるように「家を建てる」ならね。
    マンションは都心でもタワーが建ちまくって明らかに供給過剰。

  14. 514 匿名さん

    ブリリアなんだから坪330ぐらいでしょ。

  15. 515 住まいに詳しい人

    相場観のない連中だな
    この先、目黒駅前で300とか400なんてあり得ないだろw

  16. 516 マンション投資家さん

    相場観ない素人連中が多いほうが商売しやすい
    プロなら常識でしょう
    こんなところで手の内さらさすわけがない

  17. 517 匿名さん

    もういっちょ。ランキングに神楽坂が無いのは凄く異和感あり。生活交通利便性&山手線内にしてはリーズナブルなこの街が何故注目されないか大いに疑問。物件数が少ないからかな。三井と清水に続くのはどこのデベかな。個人的には三菱と野村が何処かしらに仕込んでるのに期待。

  18. 518 匿名さん

    野村なんてイメージ戦略だけは超一流だけど、売り方もエゲツないし期待はない

  19. 520 匿名さん

    池袋、目白、大塚、巣鴨、駒込、高田馬場あたりの
    手ごろなタワーマンションに住みたい。

    利便性重視。

  20. 521 匿名さん

    >517
    都心3区住民が選ぶランキングでは、1位吉祥寺、2位神楽坂、3位広尾。
    しっかり神楽坂は上位に来ている。
    www.next-group.jp/press/pdf/130111.pdf

  21. 522 匿名さん

    都心に分譲でファミリーで住んでる層が’吉祥寺’なわけない
    統計ってどうとでも操作できる良い証拠


  22. 523 匿名さん

    都心3区→千代田区港区中央区
    なのに
    吉祥寺、神楽坂、広尾
    は都心3区ではない。
    普通に考えれば、自分の住んでる区で選びたくなるだろうと思うが。

  23. 524 匿名さん

    >>520
    手頃がいいなら城東か湾岸が良いはず。
    目白は分かるが、他はなぜ住みたいのかわからない。
    利便性重視なら新宿か渋谷か品川でしょ。

  24. 525 匿名さん

    今は都心に分譲賃貸で住んでますが、買うなら城西だと思ってますよ。

  25. 526 匿名さん

    人気スポットはほとんどが城西ですからね。
    吉祥寺も成城も下北もどこもかしこも。

    地方出身者もまずは西に住みます。

  26. 527 匿名さん

    一方、東京生まれはもちろん、神奈川千葉埼玉といった首都圏出身者は都心回帰の流れに従って都心部に住んでいますね。

  27. 528 匿名さん

    成城や下北の世田谷区も城西扱いですか?

  28. 529 匿名さん

    以下東京都の統計によると、江東区の人口増加が一番多いだろうという予測ですね。
    西部は・・・人口減のようです。

    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky-gaiyou.htm

    4 区市町村別の人口増減

    (1) 区市町村別の人口増減数及び人口増減率
    区市町村別の人口増減について、島しょを除いて見てみると、平成22年から平成47年
    までの25年間で、最も人口が増加するのは江東区で3.1万人(6.7%)の増となる。
    最も人口が減少するのは北区で4.1万人(△12.3%)の減となる。
    また、25年間の増減率をみると、最も増加率が高いのは中央区で17.0%(2.1万人)の
    増となる。最も減少率が高いのは奥多摩町で51.4%(△0.3万人)の減となる。

    (2) 区市町村別人口の動き
    区市町村別の人口増減について、島しょを除いて5年ごとに見てみると、平成32年まで
    に半数以上の区市町村が減少となる。地域別にみると、区部では平成37年までに約半数、
    平成47年までには1区を除く22区が人口減少となる。多摩地域では、平成32年までに
    全ての市町村が減少となる。

    区市町村別人口増減数(平成22年→平成47年)
    (島しょを除く)

     人口増加数の多い区市町村
      江東区
      世田谷区
      中央区
      港区
      文京区

     人口減少数の多い区市町村
      北区
      町田市
      足立区
      八王子市
      中野区

  29. 530 匿名さん

    中野区は人気ありそうなのに減ってくんだね。

  30. 531 匿名さん

    山手線内側南部
    高台
    港区千代田区

    この条件しかありえません

  31. 532 匿名さん

    現在の中野区の人口のトレンドを見ると、10 代後半~20 代の人口が地方から転入し、30
    代になると区外に転出をしていくといえる。つまり、中野区は人口増加の大部分を地方か
    ら転入してくる若年層に依拠しているのである。
    しかし、地方における若年層は、より高齢化が進むであろうこれからの全国的な潮流を
    受け、相当な勢いで減少するものと思われる。したがって、人口増加をもはや地方からの
    流入に頼ることは不可能となる。このトレンドから、中野区の人口は、近いうちに大幅な
    減少となることは間違いない。

  32. 533 匿名さん

    区や市といった荒っぽい単位で分析しても、購入の参考にはならないね。
    鉄道など交通の利便性や、近隣の居住環境が価値を決めるから・・

  33. 534 匿名さん

    中野は久しぶりに行ったけど、再開発でガラリと変わってた。
    キリンビール本社など一流企業のサラリーマンや早稲田大学の人が多いオフィスタウンになってた。

  34. 535 匿名さん

    目黒区は財政危機で大きく行政サービスを削っているようだし、財政力が高いということを条件にした方が安心だと思う。

    施設も充実!リッチな自治体TOP5
    1位武蔵野市、2位港区、3位調布市、4位府中市、5位三鷹市
    http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20131017-00032658-r25

  35. 536 匿名さん

    若年層が減れば人口が減る。杉並、渋谷あたりも中野と一緒かな?

  36. 537 匿名さん

    中野とか中央線沿線はまず東京に来た人が住む場所ですね。
    小田急なんかもそうです。

    武蔵野と杉並は子供の学力が高く、
    親の学歴も高いことが予想され、民度の高い場所といっていいでしょう。

  37. 538 匿名さん

    そして、武蔵野 杉並と言えば民主党です。

  38. 539 匿名さん

    民主党w

  39. 540 匿名さん

    あー、武蔵野市ってアレだもんね~w

  40. 541 匿名さん

    三鷹の次は中野に停車します。

  41. 542 匿名

    井の頭線沿いってどうでしょう?
    住みやすいですか?

  42. 543 匿名さん

    練馬区内だとどこが住みやすいでしょうか?
    練馬区って微妙ですか?

  43. 544 匿名さん

    井の頭線は渋谷駅の乗換えが不便。
    しかも、銀座線の駅が少し移動する計画があるので益々不便になる。

  44. 545 匿名さん

    と、井の頭線、非ユーザーと思われる方↑がおっしゃってますが(笑)
    私は井の頭線渋谷駅から銀座線乗換は便利だと思います。のれん街もマークシティー下へ移ってきたし。

    なにより渋谷駅は激変しますしね。

    練馬区も良いともいます。練馬区なら石神井公園か練馬が理想かな。

  45. 546 匿名さん

    光が丘も良い所ですよ~。
    子育てに最適。

  46. 547 匿名さん

    銀座線渋谷駅は東側に移設予定ですよ。
    今、乗換えが便利でも意味がありません。

  47. 548 匿名さん

    >>547
    知ってますよ(笑)
    よりフラットに乗換し易くなるでしょうね。

  48. 549 匿名さん

    光が丘ですか~
    団地というイメージがかなり強いですが、検討してみます。

  49. 550 匿名さん

    湾岸に住みたい連中はタワーマンションに押し込めておけばいいよ。人口が減って城西城南が住みやすくなるなら。

  50. 551 匿名さん

    吉祥寺は安部首相が「最も愛する街」と言っている。
    青春時代を過ごした街だからだろうね。

  51. 552 匿名さん

    吉祥寺は23区じゃないので、あちらへどうぞ

    退職したら、世田谷沿線もいいな~なんて思ってます。

  52. 553 匿名さん

    田舎者が埋立地に住んでくれれば東京の街が過密にならなくて助かるよ。

  53. 554 匿名さん

    井の頭線は嫌いだが、
    吉祥寺や杉並区武蔵野市は文化レベルが高いのは間違いない。

    田舎物はまず西に行く。
    メジャーな街が西にしかないから。

  54. 555 匿名さん

    田舎者がやたら西に集まるのは、故郷の景色に似ているから劣等感を溜めずに暮らしやすい
    という話は聞いたことがある。

  55. 556 匿名さん

    ときわ台

  56. 557 匿名さん

    安倍総理私邸は代々木上原だっけ?

  57. 558 匿名さん

    杉並・武蔵野辺りは、山本太郎みたいなイメージ

  58. 559 匿名さん

    世田谷区のほうがイメージだな。

  59. 560 匿名さん

    リベラル左翼に富裕層が多いという矛盾。
    世田谷杉並はリベラルの**。
    施しをするのに生きがいを感じるが、税金の引き上げには反対。

  60. 561 匿名さん

    吉祥寺・下北・自由ヶ丘は文化の発信地。
    その辺で成功した物が、大資本と組んで都心や全国へ進出する。

  61. 562 匿名さん

    その辺りは賃料高くて発信地になるのはもう無理じゃない?それなりの資本力がないと店を出せない。

  62. 563 匿名さん

    中野~高円寺~あさがや このあたりはゴチャゴチャ雑で嫌。燃えやすいらしいし。

    荻窪より西へ出るか、山手通りより内側を目指したい。

  63. 564 匿名さん

    中央線はよく止まるから嫌。

  64. 565 匿名さん

    西部はこれから人が減っていくらしいから、空き地が増えて延焼とかも減るんじゃない?

  65. 566 匿名さん

    >>561
    いずれも田舎だらけの街だね
    文化も結局田舎発信なわけね

  66. 567 匿名さん

    地方から出てきた人のほうが野心があって、向上力があるんじゃない?
    そういうもんでしょう。どこの国もいつの時代も。

    そもそも、文化を都会と田舎で分けようって視点が間違い。

  67. 568 匿名さん

    30代主婦がグラサン頭にのせてスカしたような街じゃなくて

    高齢者の普段着が小奇麗な街が良い。

  68. 569 匿名

    千代田区山手線内側の物件を見に行ったら
    戸建てから地元のお爺さんがステテコに腹巻き姿で出てきたことがあったけど…
    そういうのは普段着としてどうなの?

  69. 570 匿名さん

    その姿で自宅周辺はいいけど、その類で駅前や繁華街まで出てきちゃうと ダメ

  70. 571 匿名さん

    【最新】最大震度想定 内閣府 平成25年12月19日公表
          (1)  (2)  (3)  (4)
    江東区  7   7   7   7 
    江戸川区 7   7   7   7 
    大田区  7   7   6強  7 
    中央区  7   7  6強 6強 
    港区    7   7  6強 6強 
    品川区  7   7  6強 6強 
    荒川区  7   7  6強 6強 
    墨田区  7   7  6強 6強 
    北区    7   7  6強 6強 
    足立区  7   7  6強 6強 
    葛飾区  7   7  6強 6強 
    台東区  7   7  6強 6強 
    板橋区  7   7  6強 6強 
    千代田区 6強 6強 6強 6強 
    目黒区  6強 6強 6強 6強 
    世田谷区 6強 6強 6強 6強 
    渋谷区  6強 6強 6強 6強 
    中野区  6強 6強 6強 6強 
    杉並区  6強 6強 6強 6強 
    新宿区  6強 6強 6強 6強 
    文京区  6強 6強 6強 6強 
    豊島区  6強 6強 6弱*6強 
    練馬区  6強 6強 6弱*6弱* 
    (1)M7クラス重ね合わせ震度①
    (2)M7クラス重ね合わせ震度②
    (3)都心南部直下地震
    (4)大正関東地震タイプの地震

  71. 572 匿名さん

    江東区最凶だな。

  72. 573 匿名さん

    7も6も大してかわらないと思うけど。
    練馬区豊島区が地盤強いと言われても住みたくない。

  73. 574 匿名さん

    いやー、6と7は違うでしょ。少なくとも江東区江戸川区大田区はイヤだな。

  74. 575 匿名さん

    中央区板橋区も避けるに越したことはない

  75. 576 匿名さん

    6強なら大抵の建物は大丈夫だろうが、7は想定外。

    原発で言うと6強なら大丈夫だが、7なら炉心溶融。

  76. 577 匿名さん

    上位10区の中から選びましょ。

  77. 578 匿名さん

    2013年12月21日 1時10分頃 マグニチュード5.3 震源地:茨城県南部

    ■震度3
    江東区江戸川区大田区中央区港区品川区荒川区墨田区
    北区、足立区葛飾区台東区板橋区千代田区世田谷区渋谷区
    中野区杉並区新宿区文京区練馬区

    ■震度2
    目黒区豊島区

  78. 579 匿名さん

    ていうか、城南が火災でオワコンとわかった。

  79. 580 匿名さん

    江東、江戸川はどんな想定でもすべて震度7って・・・・
    地図も全域が真っ赤。液状化確定か・・・・・
    やはり東京東部は危険度が高すぎ。

  80. 581 検討中の奥さま

    豊島区新宿区文京区練馬区 地盤が良く安心。
    新宿区豊島区は便利だし、文京区は品がある。
    練馬区は落ちついた感じの郊外住宅地。

    この4区良いと思います。

  81. 582 匿名さん

    駒込~池袋~新宿 最強ですね。

    池袋にしようかな。

  82. 583 匿名さん

    練馬区も将来的に人口が減らない区の一つでしたね。>529の予想で。
    豊島区は減る予想でしたが。

  83. 584 匿名さん

    関東大震災でも日本は復活したのだから、次も何とかなるでしょ。

  84. 585 匿名さん

    大阪や地方に移住したくはないし。

  85. 586 匿名さん

    >584

    大震災が来ても大空襲が来ても首都が東京なのは変わらなかったからね。
    日本人なら次もなんとかするでしょ。

    だけど、木密地域は大火災、湾岸は液状化、近郊郊外は人口減少による過疎化、都心部は
    庶民には手が届かない。いろいろ心配し過ぎると東京近辺はどこにも住めなくなっちゃうねw

    1. 大震災が来ても大空襲が来ても首都が東京な...
  86. 587 匿名さん

    1番危険な個所が青表示だから、さっぱり分からん表だ。
    なんで赤にしないのか。

  87. 588 匿名さん

    湾岸は意外にも色がついてないんだな。

  88. 589 匿名さん

    まー、池袋が一番お値打ち品かもね。

    悪くも無く、良くも無く。

  89. 590 匿名さん

    まぁ都心から遠いから、通勤場所次第かなぁ。
    あと池袋は治安が悪すぎる。あまり気にならない人ならいいんじゃないの?

  90. 591 匿名さん

    お?
    この渋谷駅、桜丘地区再開発のB街区、共同住宅って分譲・・?
    駅直結タワマンなら、高そうだ。

    http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2013/12/post-370d.html

  91. 592 匿名さん

    池袋って東京駅や丸ノ内から遠すぎ。
    なのに便利?
    伊勢丹も三越もイオンモールもないのに便利?
    治安も環境も悪く日本人が住んでなさそう。
    有名校もなく子供の受験に不利。

  92. 593 匿名さん

    >>丸ノ内から遠すぎ。
    でも丸ノ内線始発駅で座っていけるね。

  93. 594 匿名さん

    いくら座れてもあれほど遠いのに便利とか言うから意味がわからない。

    あんな不便なところ買うなら、都心から近く便利で治安が良く安い城東地区や湾岸地区の方が良い。

  94. 595 匿名さん

    >587
    わかりにくいが、青と赤がミックスされたエリア(=紫)って事なんじゃないのか?
    中野・杉並・世田谷区は全滅に近いね。
    埼玉との県境の北西側に半島みたいに出っ張ってる所は清瀬市だから、練馬区も結構赤いなあ。
    外周区で比較的大丈夫そうなのは板橋区と北区かも。

  95. 596 匿名さん

    >592
    今や偏差値の高さで女子校御三家の一角を崩していると言われている「豊島岡女子」は池袋の繁華街のど真ん中にあるんだが。
    情弱にだけはなりたくないな。(情弱が変換されて驚いた)

  96. 597 匿名さん
  97. 598 匿名さん

    >>597
    新宿区板橋区豊島区、北区あたりが全滅っぽいな。
    地盤が弱く住宅密集だからか?

  98. 599 匿名さん

    目黒・品川・大田が23区で明らかに一番危険になってるけど。

  99. 600 匿名さん

    意外に新宿区板橋区豊島区、北区はほとんど危険ないじゃん。
    地震はやはり海に近くて地盤が弱い城南と城東がやばい。

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸