東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:30:57
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 6551 匿名さん

    昔出たいい立地いい仕様が安くて今出てる糞みたいな立地安い仕様が高いという酷い話。

  2. 6552 マンション掲示板さん

    >>6551 匿名さん
    物価が上がったと思って諦めてくださいな

  3. 6553 匿名さん

    >>6551 匿名さん

    中古が安く売りには出てないけどな

  4. 6554 匿名さん

    しかしことタワーマンションに関しては昔と比べて今のは比べ物にならぬくらい高性能ですよね。
    たった1〜2年の差でも違うくらいですから。

  5. 6555 匿名さん

    タワマンの基本性能は高いですが、最近分譲されるマンションの住戸内のコストダウンは激しいですよね。これはタワマンに限った話ではありませんが。

    世帯年収1400万円以上のパワーカップルが相場を牽引しているそうですが、二馬力をずっとあてにするのもリスクですね。

    https://zuuonline.com/archives/184316

  6. 6556 匿名さん

    躯体の基本スペックが全てとは言いませんが大半だと思いますよ。

  7. 6557 匿名さん

    シティテラス日暮里ってあの線路沿いのとこだろ?売れんのかあれ。家にいないパワーカップルだからいいのかな。

  8. 6558 匿名さん

    >>6555 匿名さん

    本当にコストダウンの激しいタワマン多くなりました。
    坪単価500弱でも、loweなし、スラブ厚薄い、ショボショボの共有施設に内装もコストカットしまくりのところもあるようですから。

  9. 6559 匿名さん

    タワマン買っていい気になってるやつらは30年後が楽しみだよ。

  10. 6560 マンション検討中さん

    >>6559 匿名さん

    買わない人はそれに気づいている人。

    気づいて買ってるのは
    かなーりお金に余裕があって数年楽しむって割り切っている人。

    気づかないで買っている人は将来どうなるか。。

  11. 6561 マンション掲示板さん

    >>6560 マンション検討中さん
    お金なくて買えない人が大半だけどね。
    あとは後発タワマンなかなか立たなそうな内陸ランドマーク物件買っとけば火傷確率は低いよ。

  12. 6562 匿名さん

    中古でタワマンっていう謎の自殺希望者層がいる限り大丈夫だよ

  13. 6563 匿名さん

    中古でタワマン買うってババヌキゲームであえてババを引くようなもんだよな。
    情弱なのかな?世間知らず?

  14. 6564 匿名さん

    タワマンは古くなるほどメンテナンスコストがかかりますから築年数の経ったタワマンはよっぽど安くなければ買うものではありませんね。

  15. 6565 匿名さん

    築10年を超えるタワマンはババだと思います。
    都内3LDKのタワマンが3000万円台でごろごろ買える時代にタワマン買いましたが、今の新築タワマンも中古タワマンも本来の実力以上に値上がりしています。本来の実力はその半分です。

  16. 6566 匿名さん

    タワマン賃貸は気楽でいいよ。子供が小さいから部屋の中ボロボロにしちゃってるけど最後に敷金と相殺して新しい家買おう。

  17. 6567 マンション掲示板さん

    >>6565 匿名さん
    本来の実力って誰が決めてるの?笑
    昔安く売ってたからそれが実力と言うのは短絡的思考というものですよ。
    湾岸の埋め立てタワマンは論外にしても。

  18. 6568 匿名さん

    上京して千葉の社宅住まいのママが江東区の中古タワマンを買い、浮かれて自慢の連続でとても痛々しい。もともと郊外の家なんかいらないし、都心に近くて眺望のいい高級マンションが自分にはピッタリとのこと。タワマンに住んでセンスのいい高級インテリアに囲まれて、最高におしゃれなこども部屋を作るそうです。船橋なんてつまらない、イケアなんてつまらない。私の新居に来てね、私の街を案内するから!だそうです。高学歴、高収入、高身長の夫とスピード婚できる方法、幸せな結婚生活をおくれる方法をみんなにアドバイスしてるそうです。あういうタイプの方が中古タワマンを好むのかな。

  19. 6569 匿名さん

    むしろ、そういうタイプは高値で新築をつかまされる。

  20. 6570 匿名さん

    >>6568 匿名さん
    嫉妬ってこわいな。
    羨ましいなら自分も買えば?

  21. 6571 匿名さん

    >>6568
    確かにそういったのもいるにはいるねw
    ただタワマンに住んでるだけで勝手に金持ちと勘違いするほうも悪いw
    マスコミも持ち上げたり落としたりで忙しいし・・・
    湾岸のタワマンなんか土地が安くて建物が贅沢なだけだし、
    今は高騰しすぎちゃってるけど数年前は誰でも買えた。

    ま、ちょっと余裕のある独身世代にもお勧めだね。
    夜景見る?ウチくる?ってのが、ペット見にくる?っての同じぐらいにハードル下がるから、
    持ち帰り率も5パーセントほど上昇(自分調べ)するw

  22. 6572 匿名さん

    女性受けが良いのは港区タワマンだね。都心で飲んでタクシー使っていくらでもお持ち帰りが出来た。
    エントランスや共用施設も超豪華、ベランダから東京湾の花火大会も見れてみんな喜んでいた。独身時代が懐かしい。お金も自由に使えていた。
    昔は貴族、結婚した今は農民。

  23. 6573 匿名さん

    山手線内側のタワーは高級レジデンス
    山手線外側のタワーはマンモス団地

    内側なら永住したいですね。外側は、、、。

  24. 6574 匿名さん

    タワマンでも何でもいいから最上階角部屋に住みたい。

  25. 6575 匿名さん

    格安お持ち帰り可能物件はいらないな~
    むしろ身の回りの事をしてもらえる今が貴族では?

  26. 6576 匿名さん

    >>6573 匿名さん
    タワマンって山手線内側外側関係なく適当に住んだら修繕費が高くなる前に売り抜けるものかと思ってた。永住って。。ジジババになっても住みたいもんかな。6572みたいな使い方の方がまだ理解できる。

  27. 6577 評判気になるさん

    >>6576 匿名さん
    ジジババこそタワマン向き

  28. 6578 匿名さん

    地震で停電になったらエレベーターは使えない。
    停電が長引いたら避難所で雑魚寝ですか?

  29. 6579 匿名さん

    >>6573 匿名さん

    同意

  30. 6580 匿名さん

    >>6578 匿名さん
    老人だし地震で死ぬつもりなんでしょ

  31. 6581 匿名さん

    高所恐怖症の自分にはタワマン高層階とか絶対無理。8階くらいまでが限界。
    結構多いと思うんだけどみんな平気なのかな。

  32. 6582 匿名さん

    ジジババになったら戸建よりはマンションとは思うが、タワーである必要はないな。

  33. 6583 匿名さん

    >>6581
    東京タワーやスカイツリーは大人気だからね。
    まあ住むのと興味本位の観光では全く違うけどさw
    目立つってのはランドマークになりやすいから資産性も維持されやすい。
    もちろん潮目が変わって悪目立ちし始めると悲惨なことになる危険性も・・・
    どこかのタワマンが維持管理が滞ってゴースト化したらマスコミの格好の餌食になると思うw

  34. 6584 マンション検討中さん

    地震なんて私が学生の頃から来る来る言われてたが結局40年来てない.来たとしても最新の免震タワーなら被害無いしエレベーターは非常電源で動く.タワマンは都市居住の一つの最適解であり庶民の嫉妬など気にかける必要はない.

  35. 6585 匿名さん

    庶民の、買えない人の嫉妬、悔しかったら買えばいい。前にもそう書いてる人いましたね。ある意味尊敬する。

  36. 6586 匿名さん

    >>6581 匿名さん
    同じ。以前7階建ての7階の角部屋に住んでいたときは開放感がありすぎて、落ちつかなかった。

    今のタワマンの6階は意外と大丈夫。内廊下なのもあると思う。

    高層の外廊下は怖くてたまらない。

  37. 6587 匿名さん

    外廊下タワマンの高層階は罰ゲームでしょう。実際、転落事故もあって危ない。低層階ならマシかもしれませんが。

    榊先生がまた記事を書いていますが今回はマトモですね。

    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14534572/

  38. 6588 匿名さん

    こういうのもありますね。
    毎日新聞の記事です。

    <マンション>売れ行き鈍り値崩れ寸前「まだ買うな!?」

    >>◇都内の駅近でも売れ残り
     今の東京の新築分譲マンション市場では、「建物が完成する前に全戸完売」の目標通りに完売できず、「完成在庫」になって数カ月、あるいは1年以上販売を続けている物件が増えている。東京23区内だけで147物件に上る。最寄り駅からの距離が近い人気の立地でも、完成在庫が目立つようになってきた。
     マンションの売り主であるデベロッパーは土地の購入や建築費の支払いなどのコストを銀行からの融資で賄う。少しでも金利負担を少なくするために、建物の完成とほぼ同時に購入契約者へ引き渡すことを理想とする。回収した販売代金で銀行融資を返済すると同時に利益も確定できるからだ。
     ところが、都心好立地の「駅徒歩5分以内」物件が完成在庫化している。港区内では地下鉄・東京メトロ南北線の麻布十番駅から徒歩4分の好環境にある「グランドヒルズ元麻布」(2018年2月完成)。千代田区内ではJR四ツ谷駅徒歩5分の「プレミスト六番町」(17年8月完成)などだ。特に顕著なのは、江東区の深川エリアだ。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180405-00000026-mai-bus_all

  39. 6589 匿名さん

    待てば安くなるというより、高いからなるべく妥協したくない、失敗したくないっていう心理もありそう。だからスタートで売れなかった部屋はズルズル販売が続いちゃうという。

  40. 6590 匿名さん

    >>6588 匿名さん

    この記事、誰が書いたと思います?
    安定の暴落芸人だよね!

  41. 6591 匿名さん

    私も高いところは苦手で低層マンションを買う羽目に…高くついたよ…

  42. 6592 匿名さん

    >>6584 マンション検討中さん
    エレベーターの非常電源は途中で止まったエレベーターを一階などに移動させるくらいしか使えない。
    外が停電してる中で、普通に生活できる電気をバッテリーでカバーできると思ってるなら失笑ものだよ。

  43. 6593 匿名さん

    >>6592 匿名さん
    横からですが、
    うちのマンションはバッテリーではない方式ですよ

  44. 6594 マンション掲示板さん

    >>6588 匿名さん

    リンク開く前に書いた人の名前が9割方当てることができる能力に目覚めてしまった笑

    おっさん一人で相場は変えれないて笑

  45. 6595 匿名さん

    あの論評で喰って行けるのは羨ましいな。言ってること同じだから3年分の記事を1日で書けそうだ

  46. 6596 匿名さん

    >>6588 匿名さん

    グランドヒルズ(住友)もプレミスト(大和)も、完成在庫なんて関係ねぇ!って値付けの会社やん

  47. 6597 匿名さん

    最近出社された住宅ローンの専門書を読んだのですが、変動金利は将来的に4%程度まで上がる覚悟をしたほうが良いと書いてありました。
    もしそうなった場合、23区平均の7000万円の物件をフルローンで借りたら支払いは1億2000万円を超えます。
    変動金利で借入してしまう無知な方が今は4〜5割いるようですが、将来、支払いに窮して投売りしないか心配です。

  48. 6598 匿名

    >>6597 匿名さん

    4%ですか。それはすごい。
    空前絶後の好景気が訪れるか、そうでなければ有事による日本の信用不安が爆発してハイパーインフレが起こった場合のいずれかの社会情勢となっているでしょうね。
    前者でしたら金利上昇分以上に収入増加が見込めますし、後者の場合は社会が大混乱していることが想定されるので、最早住宅ローンの有無はあまり関係ありません。
    また、金利上昇した場合、その時の残債に対して適用されますから借りた直後にいきなり金利が急上昇して4%にならない限り支払総額が1億2000万になることはありませんよ。

  49. 6599 マンション掲示板さん

    >>6597 匿名さん
    専門書で金利の未来予想ですか笑
    突飛な事書かないと売れないからねえ。

    それにしてもその内容盲信してマンコミュにまで投稿するような流されやすい純粋?笑な方がいるからそういう突飛な本が売れるんでしょうねえ。
    貴方がまたちょっとした権威めいたものに流されて変な物件買わされないかが心配です。

  50. 6600 マンション検討中さん

    恐いならさ。
    固定で払える金額でローン組めば良いだけ。

    一般人は、それで十分。

  51. 6601 匿名さん

    まだ固定で借りてる養分いるの?w

  52. 6602 マンション掲示板さん

    >>6601 匿名さん

    過去30年の例を見ると、固定派はまあ養分ですなあ笑。
    当初の計画通りでいけるという安心料に金払ってると思えばいいんじゃないですかね。

  53. 6603 匿名さん

    >>6600

    >一般人は、それで十分。

    仰る通りだね。
    どこをどう切り取っても半民半官のフラット最強だよw

    コンマ1の世界で勝負してる投資風情は俺様投資論で好きにすればいい・・・

  54. 6604 匿名さん

    変動金利かつペアローンは一番危ないパターンです。将来の破綻が目に見えている。

    ただ、変動金利は金利が急上昇した時に手持ちの金融資産で一括繰上げできれば無問題。手持ちの金融資産が無ければ固定金利が安心。
    自分は財閥系タワマン買いましたが、前者なので不測の金利上昇が起こったら一括繰上げします。

  55. 6605 匿名さん

    固定は総支払額がわかるので計画がたてやすい。教育費、住宅以外の投資など他のところにお金を回せる。変動だと余裕資金をプールしたり繰上しないといけないからね。
    ただ不安なだけというならもったいないけど。

  56. 6606 匿名さん

    >>6604 匿名さん
    一括返済のための資金はどう運用してますか?

  57. 6607 匿名さん

    6604ですが、ありきたりですが個別株、投資信託、債権、REITなどに分散投資しています。仮想通貨やFXはギャンブルだと思っているので手を出していません。
    投資額の年間利回り10%を目標に運用し、ほぼ毎年達成できています。正直、この運用を続けてお金に働き続けてもらいたいので、金利は上がって欲しくはないですね(笑)

  58. 6608 匿名さん

    お金に働いてもらうっていい響きですね。
    早くリーマンから解放されたい。

  59. 6609 匿名さん

    10年当初固定で借りて10年で返す。これが今一番安定じゃないの。まぁ10年は上がらんだろうけど一様ね。

  60. 6610 匿名さん

    お金に働いてもらうって謎だよね。結局勉強したり情報収集したりした労力と少々の運を使ってるんだから自分で働いてるじゃん笑

  61. 6611 匿名さん

    まあ少ない労力でってことですよ。
    私は最近投資用の物件を契約し、完成待ちです。

  62. 6612 匿名さん

    >>6607 匿名さん
    ありがとうございます。我が家と似ています。サラリーマン家庭にできることは限られますね。

  63. 6613 匿名さん

    マンションを一括購入できる資金を運用で回して、利殖していくことには私も同意です。
    仮に変動金利が4%に上がっても5%以上の利回りをキープ出来ていれば良いだけです。

    いつも榊氏より沖氏のほうが的確な記事を書きますよね。
    https://toyokeizai.net/articles/-/214818?display=b

  64. 6614 名無しさん

    FXがギャンブルとか言ってる奴は、小者感が半端ない。

  65. 6615 匿名さん

    >>6613 匿名さん
    言ってることは正しいけど、条件を満たすのは結局都心3区の高級タワマンしか無いしそれが資産性高いのは誰でも知ってるんで何も言ってないのと同じ。

  66. 6616 匿名さん

    >>6615 匿名さん
    微妙な間違いがあるので訂正してあげると、

    都心3区のタワーマンション→×
    山手線内側の千代田区港区渋谷区および有名高級住宅地のタワーマンション→○

    かな。
    都心3区とか言って中央区入れるのはどさくさ感が強いでしょ。

  67. 6617 匿名さん

    >>6616 匿名さん

    そそ。居住で考えた時には都心3区には中央区は足切りライン外。
    城南五山や武蔵小山の再開発エリアを保有する品川区が代わりに入ってくるのが市場のコンセンサス。
    もう結論出てるよ。

  68. 6618 匿名さん

    >>6615 匿名さん
    記事読んだ?中央区は入ってない。
    億出していいのは、千代田区港区渋谷区のみと書いてある。

  69. 6619 匿名さん

    中央区なんてパークコートもパークマンションも無い三井から住む場所では無いとレッテル貼られた場所。
    上でもあったが、居住としての都心3区は千代田、港、品川が妥当だと思う。高級住宅街の代名詞の城南五山の殆どが品川区にあり、その他にも再開発と高級住宅街のフュージョンで注目を浴びてる武蔵小山もある。
    中央区みたいな緑被率最下位のところでは生活できませんWWW

  70. 6620 匿名さん

    記事ね、ちょっと人口増と億ションとで違ってる。


      ・・・エリア絞れば、東京の都心部なら中央区千代田区港区で人口が減る話はない。中でも増えているのは     中央区

       ・・・値上がり益を考えるなら、億ションは港区渋谷区千代田区以外では買ってはいけないのが現実だ。

  71. 6621 匿名さん

    >>6619 匿名さん

    中央区も、宅地開発が進んで住む場所として認識されてますよ。昔から商業エリアだったので高級住宅街がなく緑被率が低いというだけで、都心勤務者にとっては、住むには非常に便利な場所です。

  72. 6622 匿名さん

    90年バブル絶頂期
    人口増で、地価も建築コストも当然だが、高かった。
    この前提で将来を予想すれば、上がるか、横ばい。下がる、はない。

    それからマンション価格はどうなったか?
    失われた10年とか20年とか言われたが、長い年月だった。
    希望としては、もう少し高値が続いてほしいが、先が読めれば大したもんだよね。









  73. 6623 匿名さん

    東京しか人口増加予測はないんだよ

    買うなら東京

  74. 6624 匿名さん

    だね、
    23区のみ

  75. 6625 匿名さん

    羹に懲りて膾を吹く

    これが読めるような人ならマンション買っていいと思うよ

  76. 6626 匿名さん

    かぼちゃの馬車が民事再生し、無謀な借入をしたオーナーが窮地に陥ったように最近の銀行や不動産会社にはモラルが欠如していますよね。
    住宅ローンは手取り年収5倍が限度なのに、銀行が大丈夫と言って年収の8〜10倍くらい貸したり、ペアローンを勧めたりと人生を破綻に導いている気がします。
    住宅ローンを借りる人には賢明さが求められます。

  77. 6627 匿名さん

    >>6626
    資産を水増しする私文書偽造をやったんじゃないのかとかあるからねえ
    いくら審査基準を設けていても偽造されたらダメだよね

  78. 6628 匿名さん

    手取り年収5倍が限度だと、年収3000万のやつは9000万しかローン組めないことになるぞ。W

  79. 6629 通りがかりさん

    3000万だと月の手取り150万
    9000万のローンだと返済額27~30万
    生活費50万 こづかい交際費30万
    教育費10~20万 貯金20~30万
    そんなもんじゃないかな 妥当だと思う

  80. 6630 匿名さん

    特に断りがない場合は基本額面じゃないの?
    年収の○倍っていうのも額面に対してでしょ?違うの?

  81. 6631 匿名さん

    >6629
    なんかへんじゃね、これ
    数字ありきであわせただけしょ

  82. 6632 匿名さん

    年収3000マソ手取り150マソだと、
    こづかい50、生活費50、教育費30が普通だろ
    よってローンは5000マソくらいしか組めないだろ、常識的に

  83. 6633 マンション掲示板さん

    まだ28で年収1500万しかないけど1億借りたわ。50近くの年収3000万の人よりはローン額多く借りても健全だという自負はあるわ。

  84. 6634 匿名さん

    たしかにね。
    20代ならたいしてお金を使わないだろうし、最悪でも何かあったら売却してワンルームとかに引越しできるしね。

  85. 6635 匿名さん

    >>6633 マンション掲示板さん
    別にいいと思う。贅沢しなきゃ余裕で暮らせる。銀行だって馬鹿じゃない。返せない人に金貸したくないからね。

  86. 6636 名無しさん

    今日、都心のJRの優先席でファミチキ食べる中国人の2人組がいた。
    もう、キムチ食う韓国人の口臭と同罪だよね。
    中韓の日本在住は、良識ある高プロ以上にして欲しい。

  87. 6637 マンコミュファンさん

    >>6633 マンション掲示板さん
    いくらの物件を頭金いくらで、ローンが1億ですか?
    その若さで1500万とは医師とか相当属性がいいんでしょうね。羨ましい限りです。

    5年後、40歳ぐらいで年収1500見込みぐらいで1億借りたいですけど、ローン審査降りるかなと思って。
    妻の収入もあるけど、5年後は働いているかわからない。
    今のマンションや投資物件のローンが完済になる予定だけど、現金があまり残っていないので億近くのローンは可能か思案中です。
    出来れば今のマンションは維持し、賃貸に出したい。

  88. 6638 匿名さん

    >>6636
    見て見ぬ振りをする日本人も良くない。
    注意じゃなくて笑顔で指摘してあげればいい、知らない場合がほとんどなんだからさ。
    トラブルに発展する危険性もあるから一概には言えないけどね・・・

    海外のホテル従業員談で、欧米や中国人は部屋が気に入らなかったらその場で指摘「してくれる」から、
    できないことはやらないけど可能な限り対応する。
    日本人はニコニコしてるから満足してるのかと思ったら帰国した後にネットに不満を書く、ってw
    それじゃあ対応のしようがないってw
    まあ国民性だねw

  89. 6639 匿名さん

    マンションはブランドも大事ですよね。
    マンションブランドのランキング記事です。

    http://www.toushin-1.jp/articles/-/5686

    ブリリアやプラウドがスミフの上にあるのは不自然ですが、順位はとにかくここに載っているマンションを買っておけば資産価値は維持されそうです。

  90. 6640 通りがかりさん

    >>6559 匿名さん

    30年後wwwwwwww

  91. 6641 匿名さん

    家にブランド求める時代がいつまで続かね?ブランドより土地ってなるんじゃないの、昨今の利便性重視の流れじゃ。

  92. 6642 匿名さん

    マンションの住戸性能とかデベや施工業者の信頼性などで差が付く部分もあるからな

    ブランドは誰も無視できないと思うよ

  93. 6643 匿名さん

    >>6641 匿名さん
    利便性と、資産価値重視になったからこそ、
    良い土地を手に入れやすく、仕様も高い大手ブランドのマンションに価値が出るんだよ。
    そしてデベがブランド戦略とLTV最大化の方向に舵を切ったのがここ数年。
    土地に価値を置いたのはむしろ昭和時代で真逆。

  94. 6644 匿名さん

    結局トータルだよね。
    財閥系で、
    スーゼネで、
    大規模で、
    立地が良かったり目立つ場所にあればランドマーク化しやすい。
    そういう物件は資産性も担保されやすい。

    上記で一つ二つ足りなくてもどうってことないというか何とかなるけど、
    全て真逆ならただの箱ってことになるねw

  95. 6645 マンション検討中さん

    立地が圧倒的に重要なのは昔も今も変わりないけど、次に重要なのがブランドだな。パークコートやグランみたいなのが分かりやすくて、オタクでない多数の検討者はそれだけでいいものなんだろうと思うから。

    マイナーデベでも相互住宅の表参道駅直結みたいなのは別だが、中央区雑居ビル街や世田谷駅遠みたいな没個性や場所でマイナーデベ物件買っちゃうと取り返しつかない。10年後のリセールはお隣の財閥系マンションより2割安いだろう。

  96. 6646 匿名さん

    中央区と世田谷駅遠ではかなり話が違うように思うけど(中央区雑居ビルは大抵駅近でコンバージョンもどんどん進んでるのでむしろ底固い)、ブランドが大事なのはそうだと思う。

  97. 6647 匿名さん

    >>6639 匿名さん
    このランキングどうやってランク付けてるのか書いてないし個人の妄想でしょ。
    スミフはもっと上だと思うし、ブリリアが入っててパークハウスが入ってないのも謎だしテキトー過ぎる

  98. 6648 匿名さん

    非操作客観的数値以外のあらゆるランキングはすべてポジショントークと利益目的ですから。

  99. 6649 匿名さん

    >>6645 マンション検討中さん

    これ中央区嫌いのMKじゃん。
    用賀も荒らしてたし。間違いない。

  100. 6650 匿名さん

    でもブランドマンションが建つべき土地がないよね。寝かせてるの?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億5,000万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石二丁目

5,348万円・5,948万円

3LDK

67.10平米・70.10平米

総戸数 68戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億2,488万円

1LDK~3LDK

39.87平米~70.53平米

総戸数 64戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸