東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 15:03:57
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 47601 匿名さん

    総人口、最大の落ち込み 東京、26年ぶり減少
    東京都の人口は95年以来26年ぶりにマイナスに転じた。新型コロナウイルスの感染拡大やテレワークの普及で、近隣県などへ転出する動きが増えた可能性がある。

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041500684&g=pol

  2. 47602 匿名さん

    >>47598 マンション比較中さん

    既に上がり始めてるよね。日銀がどこまで踏ん張るか見もの。

    日本にも“金利上昇”到来で、住宅ローン契約者の4人に1人が破たん予備軍に?
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2203/18/news044.html

  3. 47603 マンション検討中さん

    億ションいうても駅近マンションなら億じゃ、三鷹、横浜、湾岸くらいしか買えんからな。都心なんてとてもとても手が届きませんわ。

  4. 47604 匿名さん

    中央線南側+山手線内側だと、
    今や 80㎡ 2億がスタートラインになりましたね。

    データをみると、城北や城東ならその半額で買えますから、都心を諦めて線路の向こう側に住む勇気も必要かと、思いました。

  5. 47605 匿名さん

    不動産業界のデータは都心六区を都心としているけどね。
    都心六区とは都心三区千代田区中央区港区新宿区文京区を加えたもの。
    文京区を除いた都心五区とは住宅ではなくオフィスの統計をとるため区切りになる。

    居住用不動産を扱う不動産サイトの検索では文京区を城北に含めているところはあまりない。大手はだいたい都心六区を都心エリアに分類している。

    不都合な真実だろうけれど、それがファクト。実際に家探ししている人はみんな知ってるよ。

  6. 47606 匿名さん

    不動産業界の区切り方は、物件を売らなければならないという商業的な側面があるので不可、だそうです。

    ちょうど Twitterで話題になっているので、ご覧になってみてください。

    都心3区が高くて庶民が買えなくなればなるほど、不動産業界の都心は広がってくると思いますよ。

    来年は 江東区品川区を加えた8区()かな。草

  7. 47607 匿名さん

    >>47604 匿名さん
    アットホームで検索したら80平米一億台ゴロゴロあるやん。
    他の地域は築古の安いのカウントして都心三区は新築でカウントするんかい。
    ほんま、ご都合主義やな
    そういうのを昔の偉い人は牽強付会って呼んだんやで

  8. 47608 匿名さん


    東京都が行政の対象として捉えているのは 5区である。正式名称を中枢広域拠点域、と言う。他には、石原都知事は 4区でセンターコア、と呼んだ。不動産業界的にはレインズが定めた 5区になる。都心に住む等は商業的に決めているので論外。』

    だそうです。


    小石川さん、顔真っ赤?草草

  9. 47609 匿名さん

    都心五区は新宿のかわりに渋谷を入れたりとか業者のみなさんは好き勝手に公言してますね確かに。とはいえ都心六区は東京カンテイなども採用している伝統的かつオーソドックスな区切りです。明治時代に東京府15区の範囲(下町は除く)とほぼ一致します。歴史的に正しい都心は六区です。

    現代の東京は広いのでたくさんの副都心があり、渋谷区新宿区豊島区あたりは最も古い初期の副都心として都心を名乗る権利があります。湾岸のマンション群も都心を名乗って一向にかまいません(臨海副都心)。ただ品川は新拠点なので都心を名乗れません、残念でした。代わりに大崎や錦糸町亀戸、上野浅草も新都心なので都心を名乗れます。品川はプライドズタズタですね、お察しします。

    こう色々と副都心ができてくると、これらの副都心にも直通の交通手段で短時間で結ばれている、それでありながら大きなビジネス街や繁華街がない文京区の優位性には誰もが気がついているけれど沈黙していますね。文京区に住めばどこへでも空いている反対方向の電車に乗って通勤できる。

    文京区は、ビジネスというよりも、住まいの都心と言えるでしょう。

  10. 47610 匿名さん


    長文書いて何かを認めさせなければいけないほど必死なんですねえ。
    残念ながら一行も読んでませんが。草

  11. 47611 eマンションさん

    狭義の江戸は、本郷までですね。
    東京人なら、学校で習うので知っていると思いますが。

  12. 47612 坪単価比較中さん

    都心はど真ん中の青山麻布赤坂六本木でいいんじゃない。オシャレだし色々出来上がっているし
    マンションはこれから2、3割上がるのかな もっとかな。金持ち減り貧乏増えても価格は上がり続けてどうなるのか。日本人も貧乏に慣れてるからどうにかなるか。

  13. 47613 マンション掲示板さん

    大街区一択やね。

  14. 47614 マンコミュファンさん

    >>47605 匿名さん
    おれ、アラフィフなんだけど、最近、暗算弱くなった気がするんだわー
    この書込み何度も読み返してるんだけど、おれ、一桁の算数もできなくなったのかな…と暗い気持ちになっちゃうわ

  15. 47615 匿名さん

    >>47614 マンコミュファンさん

    兄貴、俺もw
    なんかさあ、車運転してても高所恐怖症で怖く感じることも多くなったし
    あと共感性羞恥(心)っていうのが物凄くなった。
    たとえば野球とかスポーツのピンチの場面が苦手になったり
    芸能人や政治家なんかがやらかして記者会見させられたりするのが見られなくなった。

  16. 47616 通りがかりさん

    >>47611 eマンションさん

    マンション出て道渡ったら本郷だろ

  17. 47617 通りがかりさん

    道路幅しか変わらないのにアドレスに縛られるのなんだろうな
    同じ路線価使って相続評価はするのに
    飯田橋と後楽とかもな

  18. 47618 マンコミュファンさん

    >>47608 匿名さん
    てはここで中枢広域拠点域の範囲図をご覧に入れましょう
    これを見て該当する区名を挙げてくださいね?


    1. てはここで中枢広域拠点域の範囲図をご覧に...
  19. 47619 マンション検討中さん

    はい

    1. はい
  20. 47620 マンション検討中さん

    東京都が行政の対象として捉えているのは 5区である。正式名称を中枢広域拠点域、と言う。他には、石原都知事は 4区でセンターコア、と呼んだ。不動産業界的にはレインズが定めた 5区になる。都心に住む等は商業的に決めているので論外。』


    中川氏は石原さんと同じ考えなのですね。

  21. 47621 マンション検討中さん

    三鷹、武蔵野、世田谷、杉並、湾岸とか庶民や田舎出身の憧れだけど、都心住民からしたら不便なだけだもんなぁ

  22. 47622 匿名さん

    >>47609 匿名さん で指摘したように、ビジネスや観光、商業の中心としての都心(都や国や行政に関連した人の行っている都心)と地政学的な都心は違うんだよ。

    文京区が不動産サイトで都心認定されているのはもっぱら地政学的な意味で都心ということだよ。具体的には山手線の内側に存在しているので山手線でぐるっと回らなくてもショートカットするような地下鉄路線で数多ある都心と短距離でつながっていること。

    飯田橋や春日/後楽園が珍重されるのはそうした交通のハブに存在しているから。山手線を車輪とするならばどちらも車軸に相当する。

  23. 47623 匿名さん

    個人の感想文は、価値ないです。
    以下の公的見解を、ご査収ください。

    東京都が行政の対象として捉えているのは 5区である。正式名称を中枢広域拠点域、と言う。他には、石原都知事は 4区でセンターコア、と呼んだ。不動産業界的にはレインズが定めた 5区になる。都心に住む等は商業的に決めているので論外。』


    逆に、文京区がはみ出している事実に関して、何かそこまで必死になるほど困ることがありますかね?

  24. 47624 検討板ユーザーさん

    飯田橋はいいですね。
    逆に春日まで外側に行っちゃうと、ちょっと話が飛躍し過ぎかな、と。

  25. 47625 マンション比較中さん

    >>47622 匿名さん
    B京区はその他の区ですよ。

  26. 47626 検討板ユーザーさん

    春日はタワマンの近くのパチンコ屋や世界最大級の場外馬券売り場があって、楽しそうですね。

  27. 47627 マンコミュファンさん

    >>47623 匿名さん
    その公的見解のソースをご教示いただけますか?
    石原知事の都議会答弁でしょうか?

  28. 47628 匿名さん

    >逆に、文京区がはみ出している事実に関して、何かそこまで必死になるほど困ることがありますかね?


    はぐれエリアに買っちゃった人は都心ではないとバレちゃうと困るだろうね。

  29. 47629 匿名さん

    >>47623 匿名さん
    >文京区がはみ出している
    その認識がおかしいな

  30. 47630 匿名さん

    一応センターコアエリアという認識で行くと東京都的には千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区渋谷区豊島区荒川区の11区を指すらしい

    リンク先3ページ
    https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/juutaku_kcs/gaiyou-kikaku...

    中央区江東区の伸びがすごいね。港区も最近ちょろっと伸びてきたね。新築にこだわらずに探せばまだまだ安いマンションがあるからもう少し伸びるかも。千代田区は全然人口が増えないね。

  31. 47631 匿名さん

    結論は、都心11区、ということですね。笑
    あとは個々人で咀嚼し判断するのが、良いでしょう。

    蛇足ですが、マンションを売るための商業的な意味合いが強いものは避けておくとして、不動産バイブルのレインズの見解によると都心は 5区である、という事実は見過ごせません。

    東京都が行政の対象として捉えているのは 5区である。正式名称を中枢広域拠点域、と言う。他には、石原都知事は 4区でセンターコア、と呼んだ。不動産業界的にはレインズが定めた 5区になる。都心に住む等は商業的に決めているので論外。』

  32. 47632 匿名さん

    >>47631 匿名さん
    カギ括弧の中の文章はどこからのコピペなのか出典を明らかにするべきだよ
    >東京都が行政の対象として捉えているのは 5区である
    という表現自体が不思議な表現で、東京都の行政の対象は西は西多摩郡、東は南鳥島までの範囲を指すのであって、5区であるというのはどういう文脈なのか首を傾げるばかりなり。

  33. 47633 匿名さん

    確かに最近まいばすけっとみたいな安い大衆ミニスーパーが増えてきたので港区の住環境は著しく改善したと思う。これからも港区の人口は伸びていくんじゃないかな。特に港南アドレスの物件だとまだ80平米超で一億しない部屋がゴロゴロ売りに出ているので、港区はこれからも庶民の住む街として発展していくだろうね。

  34. 47634 匿名さん


    争いは同レベルの者でしか発生しないと言います。

    港南と小石川の醜い争いはさておき、
    遥か高みの港区千代田区様を釣るのは難しいのでは。

  35. 47635 マンコミュファンさん

    >>47632 匿名さん
    >カギ括弧の中の文章はどこからのコピペ
    >なのか出典を明らかにするべきだよ
    たぶん個人の感想文なので出所を明らかにできないのでしょう
    ことごとく間違いだらけだし

  36. 47636 匿名さん

    別に都心かどうかはどうでもいいだろ。
    自分が快適に住めればいい。
    資産価値なんかにこだわって、身の程知らずの借金をつくり、都心に買うやつこそ、バカの極み。

  37. 47637 匿名さん

    せやな。

    マンコミ名物、ポジショントーク合戦。

    定期的に発生するけど全く無意味。

  38. 47638 マンコミュファンさん

    >>47637 匿名さん
    >>47636 匿名さん
    お二人ともとっても素敵ですぅ(^^♪
    「俺たちは下らないポジショントークなんぞに踊らされないぞ」
    という素敵なポジションにいらっしゃるのですね
    真のポジショントーカーですね(^o^)

  39. 47639 匿名さん

    はい、俺はバカな不動産営業のセールストークにはひっかかりません。

  40. 47640 通りがかりさん

    港区中央区の埋立地はそれぞれ湾岸西区と湾岸東区という名の新しい独立区を作ってもらいたいね

  41. 47641 匿名さん

    今までは都心に買えば儲かったのは事実なのよね。
    8年くらい前に買ったマンション査定に出したら、2倍超えててビビった。住んでるだけで資産1億増えてた。

    まぁ住んでる限り単なる含み益だし、これからも都心が買いなのかは知らんけど。

  42. 47642 パーク文京小石川タワー民


    同じ 埋め立て地の 小石川一丁目にも、湾岸文京区、という名の新しい独立区を作って欲しいです

  43. 47643 匿名さん


    小石川、という書き込みがあるだけでヨゴレ物件の掲示板みたいに思われるし、やめようや。

  44. 47644 匿名さん

    しかし高くなったよね
    ↓これは衝撃的だったな



    なんかね、高いところがさらに高くなるんじゃなくて、高くなかったところが高くなって、高いマンションが建つ地域がどんどん周辺に広がるイメージでこれからは高騰していくんじゃないかと思うんだよな。だって80平米が三億とか四億になったら誰が買えるって言うんですか。普通は避けるよね

  45. 47645 通りすがり

    >>47644 匿名さん
    避けるったってその値段でしか買えないなら買うしかないでしょ
    買わない訳にいかない人が買うんだから

  46. 47646 匿名さん

    >>47643 匿名さん

    小石川のパーコー買ってれば数千万儲かったよな。

  47. 47647 匿名さん

    またう○ち漏らしてしまった。
    行きたくなった時にそのままトイレに行けばいいのに車の中の忘れ物とってからにしようとギャンブルして案の定負け。
    前も後ろも尿意を催してから我慢出来る時間がドンドン短くなってる。

    はあ~。嫌になる。

  48. 47648 匿名さん

    俺はバカ高くなった東京のマンションを買うのはアホらしくなったので、那須高原に広い庭付き戸建てを買いました。
    在宅勤務が基本になったので問題ないです。
    出社するときは新幹線ですぐ行けるし。

  49. 47649 匿名さん

    中国のロックダウンでサプライチェーンが崩壊し、モノが作れなくなってますよ。
    食料はウクライナ戦争で足りなくなるし、今年はスタグフレーションで大不況になりそうです。
    マンションなんか買ってる場合ではない。

  50. 47650 匿名さん

    >>47646 匿名さん

    パークタワー文京小石川は 15% の値上がり率。
    手数料や短期譲渡等の税金を差し引いて計算すると、
    1.5億のお部屋の転売でちょうど1000万の利益が出たことになります。

    中央線内側エリアに比べるとチンケなものですが、
    線路北の中ではまぁまぁ儲かった方かと思います。

  51. 47651 匿名さん

    住宅ローン金利がこれから上がりますから、無理矢理ローンで夫婦二人の稼ぎを目一杯ローン返済にブチ込むようなバカなことはしないほうがいい。
    値上がりするから早く買えと無責任なことを言うマンション営業にひっかからないことだ。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8a11dbcdcf0fd47bdd7e5e71518283d33c6c...

  52. 47652 匿名さん

    >>47651 匿名さん

    まぁ値上がりも値下がりも、同じくリスクだから、無理するなも無理しろも無責任だよ。
    フラットにアドバイスするなら、買いたきゃ買えばって言う感じかな。

  53. 47653 匿名さん

    >>47650 匿名さん

    地権者部屋入れて15パーだから、階にもよるけど分譲部屋は30パーくらい上がってるよ。

  54. 47654 匿名さん

    >>47648 匿名さん

    よほど能力が高いのだろう。羨ましい。

  55. 47655 匿名さん

    >>47653 匿名さん
    しつこいですね。
    そういうデータ無視の感情論や水掛け論は、
    住民板に書き込まれては? 小石川さん。

  56. 47656 匿名さん

    >>47654 匿名さん
    ほんとだね。

    >>47648みたいにハイレベルなパーフェクトヒューマンを見て
    俺にも出来る、私にも出来るなんてやったらとんでもない事になりますね(笑)

  57. 47657 匿名さん


    パークタワー文京小石川って、南東角部屋を全て地権者にもっていかれた 稀に見るク◯物件と聞いているけど、こういう公共の掲示板で住民があからさまに地権者を毛嫌いする発言は、正直 ちょっとひくかな。

  58. 47658 匿名さん

    そんな程度で釣れますか?

  59. 47659 匿名さん

    >47653
    >47658

    小石川さんの隔離スレはここに決まったようですよ。
    港南民でさえルールを守って山手線スレにこもっているのですから、同じ埋め立て民として見習いましょうね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553598/

  60. 47660 匿名さん

    >>47644 匿名さん
    ↑この投稿をした途端に文京区の駅直結タワマンを買い逃したトラウマが蘇ってくる人がいるみたいでその後の怒涛の連投が笑える。

    たしかにあそこは買わなかったあるいは買えなかったことを後悔する人は多いね。
    今度はタワー十条を買い逃してますますこじらせそうで怖い。

  61. 47661 匿名さん

    きっとで駅直結とか地域ナンバーワンタワマンとかのキーワードでフラッシュバックが起きるんだろうな。確かにPTSDになってもおかしくない。

    今となって思えばあれほど弱気で分譲されたのが不思議なくらい。

    今回のタワー十条も周辺相場の一段高につながると思うので、一度昭和な不動産常識を取り払ってフラットな目線で検討して捲土重来を期してほしい。

  62. 47662 匿名さん

    もうすぐゴールデンウィークか。
    日本人休みすぎだな。

  63. 47663 匿名さん

    今年は10連休もあるとか。

  64. 47664 匿名さん


    小石川さん
    線路北の埋め立て地自慢は隔離スレで、お願いしますよ

  65. 47665 匿名さん

    十条に億ションという話題を提供しているのに誰も乗ってこないね
    JR沿線は昭和な価値観からいくと最高だし、駅前再開発タワーで駅徒歩1分でしょ。
    安くなるはずがない。

    一つ難を言えば北区は立ち食いそばが少なくて、ゆで太郎が一軒もないし、富士そばも五軒と少ない。ゆで太郎が九軒、富士そばが九軒もある港区みたいにもっと便利になるといいね。

  66. 47666 匿名さん

    オカルトかもしれないけれど、富士そばとゆで太郎の多い区はマンションが値上がりする。両方合わせると港区は十八軒とダントツに多い。千代田区は十五軒、渋谷区は十二軒、そば好きはこの三区のどれかを選ぶといいだろう。ローンでカツカツの生活のみなさんなら、庶民の味方がどうしてそんなに多いのかお分かりですよねー。

  67. 47667 匿名さん


    小石川さん。
    パーク文京小石川タワー内の 立ち食い蕎麦屋自慢は、
    隔離スレで、お願いしますよ。

  68. 47668 匿名さん

    >>47667 匿名さん
    小石川さんって誰?
    ちなみに文京区には富士そばはおろかゆで太郎すら一軒もないんだよ。不便だよねえ。

    日高屋と吉野家というお財布にやさしいチョイ飲みチェーンが多い区もマンションが高い。日高屋というと昼間からサワーとかをゴンゴン飲んでいる人がいるイメージなんだけど、この2つを合わせた数が最も多いのは千代田区二十五軒、次が新宿区二十四軒、足立区とかイメージ的にこういう店が多そうに思われるんだけどなんと二十一軒しかない。足立区に勝つなんてすごい。

    中央区台東区が十八軒で4位タイ、我らが港区は十七軒とさすがお金持ちが多いのかちょっと少なめですね。

    少ない方のベスト5は目黒区中野区が四軒で1位タイ、3位杉並区が五軒(なんと杉並区は日高屋が0)、4位荒川区が六件(意外かも)、5位文京区七件でした。やっぱり文京区は不便だ、安く飲む店がない。下戸が多い区かも。こうやってみると各区の住環境の特性というものがなんとなく見えてくる。自分はどんな街に住みたいのか、と思ったらどんな店がある/ないという視点で探すと案外自分の好みにあった穴場がみつかるかもしれない。

  69. 47669 匿名さん


    小石川さんにここまで顔真っ赤な長文を投下していただけるとは

    時間を消費させ 追い詰めてしまったかわりに
    最大賛辞句『メシウマ』を送らさせて、頂きますよ

  70. 47670 匿名さん

    いちいち書き込んでいると面倒くさいので以下にリンクを貼りますね
    https://mansionmarket-lab.com/tokyo-23city-ranking-security-p

    パチンコ屋の数とか消費者金融のATMの数とかも見ていると大変面白いですよ。
    あなたが高いお金を出してどんなところに住もうとしているのか、これをよく見て考えるべきでしょう。北区はパチンコ店も消費者金融ATMも少ない部類に入り、犯罪も少ないです。北区をまるで最果ての治安の悪い貧民窟みたいにレッテルを貼っていた昭和な思い込みって怖いですね。こうやってファクトチェックすると北区がどんなにいいかわかります。

  71. 47671 匿名さん

    >>47669 匿名さん
    だから小石川さんって誰よ
    いちいちレスつけ反応して声援してくれるなんて嬉しいです。

    なんか昔カウンタックのローンを払うのに毎日ご飯はカップ麺という若者がいましたが、マンションって人生の器だから、そこに盛られる人生も実り多いものでありたいですね。

  72. 47672 匿名さん

    まぁまぁ 皆さん。

    パークコート文京小石川タワーの横にあるパチンコ屋で、一度気分を落ち着けましょう。
    世界最大級の場外馬券場も近所にありますから、パチンコで儲けた分を元手に、楽しむこともできますよ。

  73. 47673 匿名さん

    これはひょっとしてPTSDってやつかな?

  74. 47674 検討板ユーザーさん

    俺も小石川に住んでるけど この勲章マンみたいに港区千代田区に勝てるなんて思ってる奴、当たり前だけど文京区には一人もいない。

    そんな奴は東京しらないタダのカッペ。
    勲章マンは埼玉辺りからお上りしたクチかな。

  75. 47675 検討板ユーザーさん

    住めば都。
    色々制約はあるでしょうが、みんな好きなところに住めばいいさ。

  76. 47676 匿名さん

    >>47675 検討板ユーザーさん

    そういう事です

  77. 47677 匿名さん

    そうそう。
    最初は我慢して住んでてもいつの間にかそれが当たり前だと思って慣れちゃうもの。
    例えば、幹線道路ワキ騒音地でも、水没ハザードマップど真ん中でも、埋め立て強震度エリアでもだ。

  78. 47678 通りすがり

    >>47677 匿名さん
    我慢が愛に変わるのが家
    愛が我慢に変わるのが妻


  79. 47679 評判気になるさん

    2022年3月度 首都圏新築マンション市況を解説します。

  80. 47680 マンション検討中さん

    供給さらに絞るか。
    談合してんのかなぁ。

  81. 47681 坪単価比較中さん

    絞ると言うより仕入れ高くて造れないよ 業界大不況じゃないか

  82. 47682 匿名さん

    >>47665 匿名さん
    この掲示板は埋立地が大好きな田舎者と埋立地マンションを押し売りしたいマンション営業ばかりだからね。
    城北は興味ないんだよ。

  83. 47683 匿名さん

    単純にマンション適地が無くなってきたと言うことでは?
    新築が出てこなければ中古も出てこない。

    確かにデベロッパーには売り物がない苦しい状況か

  84. 47684 匿名さん

    >>47674 検討板ユーザーさん
    >この勲章マンみたいに港区千代田区に勝てるなんて思ってる奴
    もちろん、私も勝てるという思いはないですよ。
    ただ都心三区しか資産価値がない、値上がりしないという残念な固定観念、それ以外は金利が上がればすぐに価値が剥落するという思い込みにチャレンジしているだけです。

    そもそも勝つとか負けるとかいう決めつけは不動産においてはナンセンスです。なぜなら不動産に求めるものは個々人によって異なるからです。さらに千代田区港区より文京区が全てにおいて優っているというのはナンセンスにさらに輪をかけたナンセンスです。ただ都心三区が全ての人にとって普遍的で至高の価値を持つという思い込みは戒められるべきでしょう。

  85. 47685 匿名さん

    そもそも買ったとか負けたとかいう発想自体が田舎くさい。

    私の主張が既存の価値観へのチャレンジであるというのは認めますが、港区千代田区の纏うお金の匂いのする光輪を剥ぎ取ることは意図していません。

  86. 47686 匿名さん

    ま、そりゃそうだ。
    このスレで繰り返し指摘してきた事だしね。

  87. 47687 匿名さん

    >>47678 通りすがりさん

    そういうの嫌いじゃない

  88. 47688 匿名さん

    >>47683 匿名さん

    駅近至上主義でマンクラを洗脳してきたから
    駅近物件が出せなくなった時はまた別の洗脳というか
    そういうものが必要になってくるね。

  89. 47689 匿名さん

    勲章マンさん。
    勝ち負けを率先して述べてきた貴方が今さら泣きを入れてどうするんですか。
    ほら。
    田舎から上京してきたハタチの頃を思い出して頑張りましょう。
    小石川か湾岸かの埋め立て2択だけではありませんよ。

  90. 47690 匿名さん

    もう大手デベも大規模開発物件とか指名物件はいざ知らず
    駅前100戸未満の物件とかだと
    オープングループにスピードも営業ノウハウも勝てないよな。

  91. 47691 匿名さん

    オープンGとかも自力ではここまで価格吊り上げることは無理だったと思うけど、大手デベがうまいこと客を洗脳、教育して急激な価格上昇を受け入れさせてきたからそういう点では仕事しやすいよね。

  92. 47692 匿名さん

    >>47689 匿名さん
    >勝ち負けを率先して述べてきた貴方が今さら泣きを入れて
    勝ち負けじゃないんだな、あなたの思考のフレームが私の主張を歪めて理解させている。買った負けたの二元論にまみれているからそういう見解になる。自分の価値観を貶められたように思えてしょうがないんでしょ?

  93. 47693 匿名さん

    >>47692 さん

    you、最初で最後にする。
    今、youだけが気付けてない。
    あるいは我慢が出来てない。
    他の人はみんなとっくに気付いてる。
    youに向かってこういうこというのもなんだけど
    youがネット上で一皮向けることが出来るか試されてる。
    (これには特にレスはいらない)

  94. 47694 匿名さん

    >>47691 匿名さん
    洗脳とかいうと陰謀論チックですが、やはり市場なので、売り手が望む価格で買える人がいるうちは上がると思うんですよね。

    ただレインズマーケットウォッチのサマリーを見ても、ここ2ヶ月とか3ヶ月は成約しづらくなっています。ここで潮目が変わって値下がりするのか、値上がりするのか、私も買う手を休めて相場をじっくり見定めたいと思います。それまでは熱海のリゾマンで温泉に浸かって一休み一休み。

  95. 47695 匿名さん

    ああ、スルーすればよかった、私も後悔してますが、なかなか剥けないですねえ。

    やはり高須先生に剥いてもらったほうがいいのかなあ。

  96. 47696 匿名さん

    ッゴラァァッ カーッぺッッっ

    おどれ パーク文京小石川タワマン なめとんか

  97. 47697 通りがかりさん

    どうやら千代田区が圧勝している模様
    しかしマンクラってアホやな

    東京都・土地の値段ランキング】第1位は千代田区。23区外で唯一TOP20入りしたのは「あの市」!
    https://trilltrill.jp/articles/2560703

  98. 47698 匿名さん

    実際は実勢価格で取引するものの、せっかくなのでこの公示価格を使って計算してみましょう。

    首都圏の住宅の敷地面積の中央値は、住宅金融支援機構『2020年度フラット35利用者調査』によれば168.7㎡※。

    ※土地を買って、家を建てるという条件のため注文住宅融資利用者のデータを使用。

    武蔵野市の中からさらに吉祥寺エリアに絞った標準地で、最も安いのは「吉祥寺東町2丁目503番85」ですが、それでも58万円/㎡です。168.7㎡ならば9700万円を超え、土地だけで1億円近い価格になります。一般に実勢価格は公示価格よりも高くなる傾向にありますから、それ以上という可能性もあり……。「“憧れの街”に住まう」のは実に高くつくのです。

  99. 47699 匿名さん

    >>47697 通りがかりさん
    何かがよほど嬉しかったのか、
    色々なスレにこの記事をはりまくってますね

    一応中身をみましたが、やはり結論としては都心以外はどこも似たり寄ったりの価値しかないようですし、
    人口減少も加速することを考えると、

    東京都港区千代田区中央区渋谷区の都心4区)
    埼玉(文京区足立区など)
    千葉(江東区江戸川など)
    山梨(練馬杉並など)
    神奈川(大田世田谷など)

    みたいに、再編する未来も近いのでは?

  100. 47700 通りがかりさん

    >>47699 匿名さん

    はいはい
    価格のことは、まずこのスレに貼らないとおかしいかなと思っただけだよ
    掲示板の養分アホマンクラさん

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸