東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 38386 匿名さん

    >>38384 マンション検討中さん
    私は今日も家から一歩も出ずに仕事を終え、メシも食った。
    外は寒いんだっけ?

  2. 38387 匿名さん

    >>38382 匿名さん
    経年劣化心配するなら株にしたら?

  3. 38388 匿名さん

    >>38380 匿名さん
    取引件数が大きく減ってるからなんとも言えない

  4. 38389 マンション比較中さん

    >>急な業績悪化で住み替えを強いられる不安を感じている個人が、
    >>今借りている家のそばの高級物件を続々と購入し始めているのでは

    今後ローンを払え続けられるかどうかも分からない事業主がそんな冒険するのは稀だろ。

    >>市場から在庫がどんどん消えているのは、
    >>そこに自分が住むために買う人が多いからだろう。

    消えてるんじゃなくて売りが少ないからだろ。

  5. 38390 匿名さん

    不動産の購入は冒険じゃないよ、守りに入るってことだよ。とりあえずそこの地面なり空間は自分の陣地になるわけだから。それにローンで買う人ばかりではないと思う。そういう統計はないけれどキャッシュ一括購入組も増えているんじゃないかなと想像するが

    売りものが減っているということは、持っている価値が増しているということで、そうなると持っていない人は必死になって持とうとするんじゃないかと思う。

  6. 38391 匿名さん

    前から言っているけれど、コロナで店を閉めたからといって、経営者がみんな貧乏になったわけじゃない。とりあえず損切りして寝たフリでやりすごそうという人も多いはず。当然キャッシュフローが細くなるから経費で家を借りることは難しくなるので、じゃあ買いましょうということになる。

  7. 38392 マンション検討中さん

    >>38386 匿名さん

    自分も外出時は全部車移動なんでコートも着ないんですw
    演出で持って行くことはあるけどね。
    なので暑い寒いはあんまり苦労知らずです。
    体力のなさは痛感してますけど。

  8. 38393 マンション検討中さん

    >>38390
    >>そこの地面なり空間は自分の陣地になるわけだから。

    どこかの胡散臭い勧誘みたいだな。
    買うやつがそんな意識で買ってないわ。
    単に市場に金が余ってるからその矛先が色々な資産に向かってるだけ。後付けもいいとこ。

  9. 38394 匿名さん

    昨日の東芝は震えたよなあ、三千円割ってたのがいきなり三千四百円越えとはうれしかったねえ。

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-25/QNGPS7DWX2PT01

    でもこうやって儲けたお金がなんの目論見もなく無差別になにかに使われるということはないんで、何らかの見通しがあって投資されているわけだよね。インフレとは供給の不足によって起きるわけだけど、住みやすい土地は有限だからインフレがおきると見ている人も多いだろうね。

  10. 38395 匿名さん

    住みやすい土地は有限だが、中古の場合、同じ時期に似たような売り物件が大量にあれば、それを早く売りたい人は価格競争をしないといけなくなる。
    需要と供給で価格が決まるのは資本主義社会の大原則。 

  11. 38396 匿名さん

    そういった全ての投資マネーの恩恵が集まる場所は、住みやすい土地というより、エリアなんだよね。
    山手線内側+中央線南側の千代田区港区渋谷区、あるいは、有名高級住宅地。

  12. 38397 匿名さん

    >>38395
    >需要と供給で価格が決まるのは資本主義社会の大原則。 

    需要と供給で決まるというのは実際にあなたや私やそこのお父さんが家を売りたい時には具体的にどういう事になるから何をしなきゃいけないのかって話だわね。


  13. 38398 匿名さん

    >>38397 匿名さん
    >需要と供給で価格が決まるのは資本主義社会の大原則。 

    需要と供給で価格が決まると言いながらも
    中古の不動産物件も賃貸物件もほとんど周辺相場に合わせて出してるだけで
    ほとんど個別の部屋特有のプラス加点なんか無いわけだからね。


    >中古の場合、同じ時期に似たような売り物件が大量にあれば

    いくら値引けば売れるかってところだね。
    昔みたいに不動産屋に頼んだら、不動産屋がホントに動いてくれてるのか疑いながらも訳分からんまま待つしかない時代から、今は誰でも発信できる時代になって、どうすりゃいいのかってところだわね。

  14. 38399 匿名さん

    ssd容量の大きいものに交換の為、クローン化。

    立ち上がらず。BIOSだかBOOTだかいじったつもりでも駄目でやり直し。
    英語の壁高し。
    HDDからSSD化した時も一度では出来なかった気がする。

    徹夜した意味無し。
    私立文系の限界。

    午後1時位には再度クローン化完了予定も果たしてうまくいくのか。
    今日はこれだけで終わりそう。

    >>38394
    東芝でガッチリさん、おめでとう。

  15. 38400 匿名さん

    どうやら地盤のよい所を選ぶべきなようですね。
    人が住むべきでない土古路も多いとの事です。

    ≫◆関東平野は危険エリアだらけ

    前出の高橋氏は、日本全土の中でもっとも陥没の危険性が高いのは、関東平野に無数に存在する〝谷〟の部分だと言う。

    ≫関東平野に存在する谷とは具体的にどこなのか。下の地図では東京、千葉、神奈川の主だった谷を示している。例えば、地図に示した東京都内の谷を具体的に記すと以下のようになる。

    ●神田川流域……御茶ノ水(千代田区文京区)~中野エリア

    ●古川(渋谷川)流域……芝(港区)~広尾(渋谷区)~渋谷エリア

    ●目黒川流域……品川~世田谷エリア

    ●多摩川流域……二子玉川(世田谷区)~立川エリア

    ≫関東平野には細かな谷が無数に存在します。首都圏は人口が密集しており、本来、人が住むべきではない軟弱な土地に建物が建設されすぎているのです」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9f0fabd6e5e210a5c90a8fc006fcde0ab260...

  16. 38401 匿名さん

    >>38399
    昔自分も似たようなことがあって、確かフォーマットに問題があってフォーマットを変えたらなんとかなった。ウニ系のコマンドだと引数に誤りがあるとかない?

    ということで閑話休題(あだしごとはさておきつ)、都内で再開発が広がっているけれど、今後有力な新興再開発アドレス勢が従来からある都心高級アドレス勢の補完勢力として現れるようになると購入者の選択肢が広がって従来からある高級アドレスの上の伸び代を抑える可能性がある。実需としてはこうした良好な新開地が増えるのは歓迎。

  17. 38402 匿名さん

    >>38391 匿名さん
    >当然キャッシュフローが細くなるから経費で家を借りることは難しくなるので、じゃあ買いましょうということになる。

    売上ないくらいそんなにきついなら手元現預金確保が優先しない?

    >>38390 匿名さん
    >売りものが減っているということは、持っている価値が増しているということで、そうなると持っていない人は必死になって持とうとするんじゃないかと思う。

    販売戸数減ってるけど

  18. 38403 匿名さん

    >>38402
    >売上ないくらいそんなにきついなら手元現預金確保が優先
    休眠中は大して費用かからないからね、それに直近10年ほどの間で資産を増やした人はかなりお金持ちだよ。

    >販売戸数減ってるけど
    希少価値高まるじゃん、それこそ需要供給のバランスってやつで価格が上がるじゃない?貴賎を問わず人である限り命をつなぐために必須な食糧の不足から食糧価格が上がることはインフレを誘発する力が非常に強いらしいけれど、住宅のように生活必需品であるにもかかわらず、一品ものの要素が強く容易に供給不足が生じやすいものは値段が上がりやすいとみるのが普通だと思う。だからこそ今所有しようと多くの人が躍起になっている。一部の下がる下がると固定観念に凝り固まった頑固者は除くけど。

  19. 38404 匿名さん

    >>38403 匿名さん
    >直近10年ほどの間で資産を増やした人はかなりお金持ちだよ。
    増やしたからお金持ちって、馬から落ちたら落馬すると同じ。前提と結論が言い換えてるだけ
    かなりお金もちな人が経費苦しいから今買うの?大手企業は経費を理由に売ってるよね?創作ばかりで正反対の現実は無視するの?

    >住宅のように生活必需品
    住宅は借りれるから。食料は借りれない

    >今所有しようと多くの人が躍起になっている。
    そんな人はいつの時代もどこかにはいるよ。
    多くないから全体では販売戸数が大きく減ってる

    >貴賎を問わず人である限り、命をつなぐ、非常に強い、一品もの、容易に普通、躍起に、固定観念に凝り固まった頑固者は除くけど。

    ネットで情緒と誹謗中傷を投稿するのが常習の人に本質が見えるの?

  20. 38405 匿名さん

    >>38391 匿名さん
    >当然キャッシュフローが細くなるから経費で家を借りることは難しくなるので、じゃあ買いましょうということになる。

    電通、エイベックス、山陽、日通等はビル売って、現金確保か本業投資、不動産は保有から賃貸、ストックからフローの経費に変える予定なのに?
    それともこの企業は状況が正反対で「キャッシュフローが太くなってるから、じゃあ売りましょうということ」になってるの?

  21. 38406 匿名さん

    住宅ローンの金利っていつくらいから上がってくると思いますか?

  22. 38407 匿名さん

    >>38405 匿名さん

    むしろこの辺の会社って行動が早くて賢いと思うよ
    あ、山陽以外

  23. 38408 匿名さん

    >>38406

    どうだろうねえ。
    もうこの超超低金利に慣れちゃって数%とか想像できんw
    でもいつかまた来るんだもんね

  24. 38409 匿名さん

    >>38405
    個人事業主と企業を一緒くたにしない方がいいと思う。

    企業として資産をもたずに身軽になって経営効率をあげようという考え方は合理的だけど、個人はそうはいかないよ。生きている人間はどこかに住まないといけないし、いくら安く済むからって都下や隣県アドレスには落ちたくないという見栄もあったりするわけで...。子供の教育もそうだし、そもそもカミさんが黙ってないでしょ。

  25. 38410 匿名さん


    カミさんとは、何でしょう。

  26. 38411 匿名さん

    >>38410
    兄貴、その問いの心は?

  27. 38412 匿名さん

    >>38409 匿名さん
    >人間はどこかに住まないといけない
    借りても住める

    >いくら安く済むからって都下や隣県アドレスには落ちたくない
    だから借りても都心、高級マンションに住める



  28. 38413 匿名さん

    こんな報道もある。

    https://rtbsquare.work/archives/33032

    またこの決算の数字だけではわかりづらいのですが、TBSは通期予想を上方修正をしました。理由としては、広告の緩やかな回復としていますが、利益の8割ほどを不動産事業が生み出しているので、新型コロナの影響が比較的小さかったことが勝因かもしれません。

    利益を生まない自社ビル売却する、って会社もあれば不動産があったから助かったって会社もある。
    電通も売ったエイベックスも売った、不動産は保有から賃貸がトレンドだなんて簡単な話にはならんよ。

  29. 38414 匿名さん

    >>38390 匿名さん
    販売戸数大幅に減ってるけど。港区でも販売苦戦、一流デベの高仕様の竣工後も売れ残ってるけど。
    まずは現実見よう

  30. 38415 匿名さん

    >>38413 匿名さん
    何事も全部同じはずないよ。色々あるのは当然(言わなくてもそのくらい分かるよね?)

    ただ、今までなかった動きが大手でも続々と出てるんだよ。そこを反対の事例もあるからって軽視する方が簡単

    当初、コロナは風邪、インフルと変わらないと言ってた国あったよね?

  31. 38416 匿名さん

    若葉、我田引水したがりすぎ。
    上がろうと下がろうと買えないんなら騒ぐ意味ない笑

  32. 38417 匿名さん

    >>38413 匿名さん
    あとテレビ局や古い産業が昔取った杵柄の不動産で儲けるのはよく聞く話。鉄道や予備校もね。
    本業が不調だから目立つんだよ。
    今後はテナント入りにくいからどうなるかな?

  33. 38418 匿名さん

    東京のオフィスの空室率、家賃
    https://www.e-miki.com/market/tokyo/index.html

    来年には戻るのか、長期間戻らないのか

  34. 38419 匿名さん

    >>38418 匿名さん

    今オフィス引っ越ししといて、コロナ落ち着いても家賃あげ交渉無視し続けよう、みたいな中小はいないのかな
    いいとこがお安くなってる

  35. 38420 買い替え検討中さん

    大企業は業界問わずサブ事業が不動産業化しつつあるよな。超高値の時に売るなんてすばらしいよ。てか、今売らないでいつ売るねんていう状況でさえある。リモートワークも加速するし、売る企業はリモート宣言してるようなもんだよね。とにかく素晴らしい経営判断。社員、企業、ともに満足。ということで、金利あげてええから不動産価格適正に戻してくれ。

  36. 38421 匿名さん

    借地権マンションが増えているところをみると、底地をホールドし続けようという地主も結構多そうだけど。

  37. 38422 匿名さん

    敷地以外で、公園が100メートル以内にないマンションはパークの名前つけれない法律とかないのかな

  38. 38423 匿名さん

    >>38422
    なるほどwおもろい

  39. 38424 匿名さん

    しかし、オフィスもマンションも賃料下がらんね。
    ホント下がらんね。
    空室率も数%だけ。強いね。

    飲食へも超強力な現金投入で、飲食業からも野党からも誰からも文句出ない水準
    でバックアップしてるし不動産強いね。

  40. 38425 匿名さん

    現在、回線2mbPSしか出ていない。
    スマホのデザリングより遙かに遅い。

  41. 38426 マンション比較中さん

    >>38416
    言ってることは若葉の方が理屈通ってる。
    ただ結果は若葉のようになっていない事実。結果論だが。

  42. 38427 匿名さん

    もうあと一時間で飯屋閉まっちゃうのか。厳しいな。

  43. 38428 匿名さん

    >>38412
    借りても住めるのは事実。

    ただし住みたい場所、住みたい時期に、ドンピシャの家を借りれるかどうかは運。
    さらに言えば、誰もが住みたい良い間取り良い場所の物件はなかなか借りられない。

  44. 38429 匿名さん

    >>38424 匿名さん
    都心5区のオフィスの平均賃料は下がっているよ。昨年8月から5カ月連続下落中。
    空室率は昨年3月から10カ月連続上昇で、ここ半年は急激に上昇している。
    この傾向が続けばオフィス系の不動産はかなり厳しいよ。

  45. 38430 匿名さん

    >>38429 匿名さん
    オフィスと言いながら主に飲食な。

  46. 38431 匿名さん

    >>38428 匿名さん

    めんどいから買った方良いよ。

  47. 38432 匿名さん

    >>38424 匿名さん
    本当に?賃料下がってない?

    >>38428 匿名さん
    >ドンピシャの家を借りれるかどうかは運
    買うのも。買ったら自由度下がる、縛られる

  48. 38433 匿名さん

    >>38430 匿名さん
    飲食以外もだよ。飲食の方が早いのは確かだね

  49. 38434 匿名さん

    >>38429 匿名さん

    空室率も賃料も見て言ってるんだよ。
    下がった下がったって言っても全然騒ぐような下がり方してないし
    空室率も知れてるよなって話。

    空室が増えたって言っても、まだまだ通常期にもある範疇でしかないし
    賃料もコロナ前より高いとか1%2%下がっただけで全く影響ない。

    他の業種から見たら超安定上空飛行だよ。

  50. 38435 匿名さん

    賃料の低下は空室率の上昇に半年ほど遅れる傾向があるから、賃料はこれからもっと下がるんじゃないの?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸