東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 山手線の駅力を語るスレ Part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 18:16:55
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/



[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

山手線の駅力を語るスレ Part5

  1. 725 匿名

    でもターミナル駅は人が多過ぎるし、出口まで遠いのが玉に瑕。山手線ではターミナルはから一駅隣くらいがベストかもな。

  2. 726 匿名

    >>724 匿名さん
    言えてるな、池袋から一駅で環境もよし。
    風俗のイメージもあるが大塚も密かにおすすめ。

  3. 727 匿名さん

    御徒町がいいね。上野・秋葉原の大型駅に挟まれているが、何かと便利な街だ。

  4. 728 匿名さん

    西日暮里のこれ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43538/ は期待できると思います。
    これで不足していた商業が充実します!
    西日暮里は西側に墓地が広がってたり急に高台になってたりと開発がしづらく、東側は幹線道路と鉄道の高架で環境が悪く発展しづらい地理的条件でしたが、大型複合開発にすることでうまいこと問題解決しましたね。

  5. 729 匿名さん

    >>724

    >山手線なのに東急線の各駅しか停まらない駅みたいな佇まい

    うまい表現!
    私鉄の駅っぽいですよね。高いビル少ないし。
    羽田が遠い点を除けば住みやすそう。

  6. 730 匿名さん

    泉岳寺、山手線じゃないけど。

  7. 731 匿名さん

    目白といえば黒田慶樹、清子夫妻は目白ガーデンヒルズに今も住んでるんだろうか。

  8. 732 匿名さん

    五反田も面白いね。東京有数の歓楽街と池田山を始めとする高級住宅街がともに徒歩圏内に隣接している。

  9. 733 匿名

    >>732 匿名さん
    高級住宅地にこだわらなくていいんじゃね?マンションコミュニティは榊のらえもんのせいで見栄張ったコメント増えた。豊洲やらの湾岸ごときはドブ以下だから、山手駅で豊洲に負ける駅があるとすれば鶯谷のみ( ͡° ͜ʖ ͡°)

    城南五山にこだわらなくても目白もあるし巣鴨もあるし駒込もある。

    俺的には五反田と同じく風俗イメージもあるが実は住みやすい街、大塚もある。

  10. 734 匿名さん

    ちゃんとマンションも立ち並ぶようじゃないと、スーパー不毛地帯に。
    土日は逆に店がシャッター。
    賃貸マンションばかりだと、住民の質が悪くなる。

    やっぱ、タワマンの分譲もあり、オフィス、エンタメ、バランスよく揃う駅は輝く。

    よく、タワマン林立で暴落だから~
    って騒ぎたてる者がいるが、タワマン住民に対して行政は学校やインフラを
    整備しないとならないし、結局は孤立したタワマンは不便なので劣化していく。

  11. 735 匿名

    >>734 匿名さん
    結局バランスがいいのは榊のらえもんが買い煽る土壌汚染豊洲タワマン地帯じゃなくて、目白、大塚、巣鴨、駒込、五反田、代々木辺りのバランス買いとれた街ってことだな?
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ

  12. 736 匿名

    >>735 匿名さん
    の修正(笑)

    結局バランスがいいのは榊のらえもんが買い煽る土壌汚染豊洲タワマン地帯じゃなくて、目白、大塚、巣鴨、駒込、五反田、代々木辺りのタワマン街じゃない街ってことだな?
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ


  13. 737 匿名さん

    環境派は目白
    利便派は浜松町・新橋(汐留)

    でいいのではないですか?

  14. 738 匿名さん

    神田もいいよ、東京と秋葉原の間で日本橋にも徒歩圏内。しかも、何気に千代田区

  15. 739 匿名さん

    タワマンが何棟か立ち並ぶことで知名度が上がるからな。

    山手線ではないが、武蔵小杉のように。

  16. 740 匿名

    >>739 匿名さん
    武蔵小杉は将来性ねぇだろ、豊洲よりマシだが。


  17. 741 匿名

    >>738 匿名さん
    千代田じゃなくても良くね?
    マンションコミュニティは土壌汚染豊洲タワマン買い煽る榊のらえもんのせいで見栄っ張りコメント多すぎだな
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ

    目白で良いじゃねえか
    五反田でいいじゃねえか
    大塚でいいじゃねえか
    駒込でいいじゃねえか
    巣鴨でいいじゃねえか
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ

    山手線じゃねえが利便性高くて手頃な赤羽や北千住でもいいじゃねえか
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ

  18. 742 匿名さん

    利便性+環境の高輪がベスト?

  19. 743 匿名さん

    では、品川が一番ってことで。
    納得です。

  20. 744 匿名

    >>742 匿名さん
    見栄っ張りコメントは止めようぜ
    高輪は一応品川?結構歩くが
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ

  21. 745 匿名さん

    >>744 匿名さん

    ってどこに住んでるのかしら?

  22. 746 匿名

    >>745 匿名さん
    同じ品川かもな(笑)

  23. 747 匿名

    >>745 匿名さん
    代々木かもな(笑)

  24. 748 匿名

    >>745 匿名さん
    御茶ノ水かもな(笑)

  25. 749 匿名さん

    やだ、イケメンさんだったら、お会いしたいわw

  26. 750 匿名さん

    山手線内側の中央線の南側に住めば安泰ちゃうか?

  27. 751 匿名さん

    品川の駅前にある高輪プリンスホテルがある場所って高輪じゃないんか?( ´゚,_ゝ゚)プッ

  28. 752 匿名

    >>751 匿名さん
    住宅地までは坂道結構歩くぜ。余裕で徒歩10分以上。年取ったら結構キツいと思う。いい場所だが。

  29. 753 匿名さん

    >>752

    じゃあまっ平らな港南のほうがいいな。リニア駅も港南側だし。

  30. 754 匿名さん

    高輪4丁目の低地なら5分以内で着く。坂もない。

  31. 755 匿名さん

    >>754

    おすすめマンションないじゃん。あるならどっか教えて。

  32. 756 匿名さん

    >>755
    おすすめの意味はわからないが、マンションは普通に存在する。
    高輪ソルステージュなど。あとは自分で見てくれ。

  33. 757 匿名さん

    もう、早い段階でマンションがいっぱいできて、あのあたりのマンションは築40年前後が多いよね。もし今新築ができたら坪600からスタートだろうけど。

  34. 758 匿名さん

    今年の住みたいまちランキングをよく見ると、上位10駅のうち6駅が山手線だ。以前はこんなことはなかったように思う。明らかに利便性重視の流れが押し寄せているんだろう。特に目黒から品川の城南エリアが高い人気になっているようだ。

    1. 今年の住みたいまちランキングをよく見ると...
  35. 759 匿名さん

    リクルート住まいカンパニーでは、 関東圏(東京都神奈川県埼玉県千葉県・茨城県)に居住している20歳~49歳の3996人を対象に実施した「みんなが選んだ住みたい街ランキング2017 関東版」を発表した。昨年は5回連続1位の王者「吉祥寺」が2位に陥落するという波乱が起きたが、今年は返り咲きとなったのか? 上位に挙がったのはどんな街か?

    住みたい街ランキングで吉祥寺が1位に返り咲き、品川、渋谷が過去最高位に

    結論から言うと、「吉祥寺」は「恵比寿」を抜いて1位に返り咲いた。ここ数年で男性のランキング1位が恵比寿だったのだが、今年は吉祥寺が1位になったこと、女性からの獲得点も伸びたことが、返り咲きの要因だ。

    吉祥寺、恵比寿に加え、横浜のトップ3は不動。ただし、トップ3の得点差はそれほど大きくはない。来年は順位が入れ替わる可能性もないわけではない。

    また、昨年の10位以下からトップ10に入ってきた、「品川」「中目黒」「渋谷」にも注目したい。

    2017年のランキングを見ていくと、新しい開発があったり、話題になることが多かったりする街が、ランキングで上位に挙がる傾向が強いことがうかがえる。

    なぜ吉祥寺は返り咲けたのか? 大規模な再開発や大型商業施設の開業などはなかったが、井の頭公園や、ドーナツ&コーヒーショップの『アーノルド』など、日本初(または東京初)の初物店の出店などで昨年話題になることが多かったし、人気漫画をテレビドラマ化した『吉祥寺だけが住みたい街ですか?』は、深夜の時間帯だったが筆者も毎週見ていた。安定した街のブランド力に加え、露出度が増えたことで、トップに返り咲いたのだろう。

    また、品川はリニア中央新幹線など従来から話題はあったが、昨年は品川駅と田町駅の間の新駅(2020年に開業予定)が話題になったり、食の新スポットが誕生するなどで注目を浴びた。新駅の駅舎デザインが、オリンピックの核となる新国立競技場の設計と同じ隈研吾氏の設計で、駅舎の完成予想図が公表されたり、新駅の名称がどうなるかなどが大きな話題を集めたことで、過去最高位の5位にランクアップした。

    中目黒は、「Nakameguro青の洞窟」と名付けられたイルミネーションで目黒川の魅力が再認識されたことなどで注目を集めた2015年でトップ10に入ったが、昨年は中目黒駅の高架下に新施設「中目黒高架下」がオープンして再び話題になったことが、トップ10に返り咲いた要因と考えられる。

    渋谷は、2020年に渋谷駅の駅ビルが地上46階建ての超高層にリニューアルするほか、駅周辺の4つの街区で再開発が進行中などで、街が様変わりすることが昨年たびたびメディアに取り上げられた。こうした話題性と期待感から、初のトップ10入りを果たしたと見てよいだろう。

  36. 760 匿名

    渋谷好きなんだがなぁ。JR駅が汚いから、毎日通勤に使うのはきっついなぁ。

  37. 761 匿名さん

    渋谷で人が住めるって、鉢山町、常磐松、松濤、あとは美竹あたりか。
    どこも駅から距離あるね。
    美竹は近いかもだけど。

  38. 762 匿名さん

    >>740
    ほらよ
    高級化する武蔵小杉
    https://www.businessinsider.jp/post-33046

    分譲タワマンがない賃貸エリア人間にはわからんだろうな

  39. 763 匿名さん

    渋谷・品川・新宿・池袋は駅が巨大すぎて普段毎日使うには不便すぎ。
    やはり、山手線でも利便性がよくて小さい駅がいい。目黒・大崎・浜松町・田町・恵比寿あたりがいいな。

  40. 764 匿名さん

    山手線で最も地味な駅、田端がいいな。

  41. 765 匿名さん

    >>763
    ただ単にデカいだけならムダにデカいだけの駅は面倒。しかし、新幹線が発着して羽田へのアクセスも良いとなると旅行や出張が多い人にとってはプラス要素が加わるような気がします。

  42. 766 匿名さん

    大きい駅は乗り換えも多いので、そこで一気に空いたりする。
    品川の左回りとかけっこうそうだったような。

  43. 767 周辺住民さん

    どういう性質のターミナル駅かにもよるでしょう。

    たとえば所沢や八王子へのアクセスに優れたターミナル駅は近所に住んでいて何のメリットがあるのかさっぱりわかりませんが、国際空港や名古屋、大阪などの出張先へのアクセスに優れたターミナル駅は近所に住むメリットが大いにあると思います。

  44. 768 匿名さん

    山手線の駅はどれも歴史が古いので、ホームの幅等の基本構造が戦前のまま変わていないケースが殆ど。結果として現在の利用客数の多さに駅の基本インフラが全く追いつけていない。新橋駅などはその典型でラッシュ時は危険ですらある。

  45. 769 匿名さん

    でも新橋とか有楽町って駅降りてすぐに目的場所に行けるから便利なんだよね。
    ふらっとクリニックやビックカメラに立ち寄ることもできる。新宿とか品川とかできないよね。

  46. 770 匿名さん

    駅構造の矛盾は新橋だけではない。新宿南口側の急速な発展に追いつけていない南側ホームとか、広い品川駅なのに利用客の多い山手線ホームが一番狭いとかいったケースが散見される。

  47. 771 匿名さん

    >>769
    それって「住む駅」の話じゃなくて「通勤途中駅」の話では?
    池袋に住んでたけど、帰る途中でデパートや家電量販店にふらっと立ち寄れてすごく便利だったよ。

  48. 772 匿名さん

    駅のキャパで言えば限界にぶち当たっているのが東京駅。JR東の新幹線ホームは2面4線しかなく、今後の北海道新幹線や北陸新幹線の延伸を考えればホーム数不足は明らかだが、もはやスペースがない。

  49. 773 匿名さん

    >>771
    だからそのような駅の近くに住むのがいいのでは?
    田町(住む)→東京(勤務)
    浜松町(住む)→有楽町(勤務)
    とか最高ですね!

  50. 774 匿名さん

    東京駅は東海道線(上野東京ライン)もホームが足りない。結果として、本来東京発着で良かった常磐線が品川駅発着となっていたりする。

  51. 775 匿名さん

    山手線駅の構造がどれも古い戦前の設計と言う意味で言えば、新駅は21世紀の新しい設計で一から創れる点、画期的ですね。さらに駅周辺の街も一から造る訳ですから、まちづくりとしても面白そう。

  52. 776 匿名

    >>761 匿名さん
    桜丘町や鶯谷町、南平台ら辺なら10分以内です。歩道橋が難点。あと5年ぐらいで向こうにもJRの改札できるようですが。

  53. 777 匿名さん

    新駅の名前はいつ決まるんだっけ?

  54. 778 匿名

    最近のまちづくりは、容積率をギリギリまで使って高い建物ばかり。賃料も高くどこにでもあるような飲食店。品川も、もしこんな再開発なら、大失敗だな。

  55. 779 匿名さん

    品川新駅周辺は18万㎡の敷地に100万㎡の総床面積だから、容積率は555%。
    最近の都心再開発でこんなにゆったりした土地の使い方はないよ。

  56. 780 匿名さん

    新駅と品川駅の間に住むのが一番いいかもね。

  57. 781 匿名さん

    「(仮称)品川新駅」で結構浸透しているから、新品川駅でいいのでは?

  58. 782 周辺住民さん

    新駅エリアの商業施設はやはり飲食店がメインで物販はそれほど期待できないかなと思います。ですが「どこにでもあるような飲食店」がケンタッキーやらモスバーガーやらを意味するのでしたら、そういうのができる心配はないと思います。

  59. 783 匿名さん

    山手線を語るうえで50年ぶりの新駅は楽しみだ。未来都市を表現するようなテクノロジーと良好な環境、商業機能、エンタメ機能が融合した、住みたい街1位になるような街をお願いしたい。

  60. 784 匿名さん

    高輪、泉岳寺、港南、芝浦といった地区名にはならないような気がする。かといって新品川では工夫がないし。

  61. 785 匿名さん

    品川北だな。紛らわしいが。

  62. 786 匿名さん

    >>784
    高輪 → 品川駅高輪口で既に利用中
    泉岳寺 → そもそも駅名に付けた時点で東京都と泉岳寺の間で裁判まで起きてるので絶対ない
    港南 → 品川駅港南口ですれに利用中
    芝浦 → そもそも芝浦とは少し離れた場所にある

    うーん、、、品川駅を東口西口に改めて、「高輪」か「港南」にするのが現実的かも

  63. 787 匿名さん
  64. 788 周辺住民さん

    東西南北とか新という駅名は紛らわしいので最近は原則使わない方針だそうです。高輪町会のおじさま方が高輪にしろと運動しているのを断る理由もないと思われますので駅名は高輪が濃厚でしょう。そうなると今後港南三丁目に建つマンションが晴れて最寄り駅である高輪を名乗れるというおまけ付きですが。

  65. 789 匿名さん

    東京サウスゲート駅の方がいいな。高輪では古すぎるし、範囲が狭い。

  66. 790 匿名さん

    >>789
    サウスゲート?
    あり得ないだろJRの駅で
    JRは地名で決めるから高輪で決まりだよ

  67. 791 匿名さん
  68. 792 匿名さん

    >>767
    自分が所沢や八王子に行くことがないから使えない駅だと
    一刀両断する発想力の欠如が判断能力の低下になっている。
    所沢や八王子というベッドタウンから百万人がやってくる
    としたら、その終端に位置する池袋や新宿がいかに潤うか。
    みんなどこで金を落としていくか。
    そんなこともわからん奴は、どこに出店すれば会社が成功
    するかも判断つかんのだろうな。仕事できない典型だ。

    武蔵小杉の高級化は、山手線で言うと大崎がそれを追っている。
    http://www.decn.co.jp/?p=91008
    また超高層タワマンの都計決定話が出た大崎。

    新駅はJRの定借だろうから武蔵小杉大崎のようにはなれない。

  69. 793 匿名さん

    >>山手線を語るうえで50年ぶりの新駅は楽しみだ。未来都市を表現するようなテクノロジーと良好な環境、商業機能、エンタメ機能が融合した、住みたい街1位になるような街をお願いしたい。

    アジアヘッドクォーター特区で中華オフィスになる予定の駅が
    住みたい街1位になれるはずもなく、インバウンドなんて単語
    が出てきたちょうどこんな時期に新駅なんて、気の毒過ぎる。
    税収アップとJR東の収益アップに貢献するだけの計画だな。
    周辺住民はつらいだろうけど我慢するように。

  70. 794 匿名さん

    個人的には日暮里周辺が好き

  71. 795 匿名さん

    >>793 匿名さん
    中華オフィスになるなんて予想はどこにもないけど、なんの話?

  72. 796 匿名さん

    支離滅裂さんはスルーが一番。

  73. 797 匿名さん

    >>793
    >東京と国内外を結ぶサウスゲートにふさわしい交通結節 点を形成し、業務、商業、研究、交流、宿泊、居住、教育、文 化などの多様な機能が集積する、魅力ある新拠点を形成してい く

    と首相官邸資料の"国家戦略都市計画建築物等整備事業を定める理由書"に書かれているこれ⇩が、税収アップとJR東の収益アップに貢献するだけの計画かね?
    ------------------------------

    国家戦略都市計画建築物等整備事業を定める理由書

    1 種類・名称
    東京都市計画地区計画 品川駅周辺地区地区計画

    2理由
    国家戦略特別区域に関する区域方針では、東京圏の目標として、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックも視 野に、世界で一番ビジネスのしやすい環境を整備することによ り、世界から資金・人材・企業等を集める国際的ビジネス拠点 を形成するとともに、創薬分野等における起業・イノベーショ ンを通じ、国際競争力のある新事業を創出することとされている。
    また、本地区は、特定都市再生緊急整備地域の「品川駅・田 町駅周辺地域」に位置し、地域整備方針では、羽田空港の国際 化やリニア中央新幹線の整備を契機に、広域交通の拠点性を強 化し、東京と国内外を結ぶサウスゲートにふさわしい交通結節 点を形成し、業務、商業、研究、交流、宿泊、居住、教育、文 化などの多様な機能が集積する、魅力ある新拠点を形成していくこととされている。
    さらに、「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014(平成26年9月)」では、「にぎわいと都市力の向上に 資する、国際性の高いビジネス拠点と文化交流施設、高質な商 業・居住等の複合空間」や「世界と日本各地からの人々を迎え 入れる交通結節点」などの将来像を示している。
    これらの計画等を踏まえ、土地の合理的かつ健全な高度利用 と都市機能の更新を図り、計画的複合市街地を形成するため、 地区計画の決定に関し、国家戦略都市計画建築物等整備事業を 定めるものである。

  74. 798 匿名さん

    外国企業を積極的に誘致するため日本企業は入ってこれない。
    虎ノ門はブランディングにこだわる欧米大企業が入るのに対し、
    品川の線路わきで航路直下の中層ビルでは、ブランド関係ねー、
    安けりゃ一番のチャイナ企業がこぞって集まることになる。

  75. 799 匿名さん

    日本語でお願いします。

  76. 800 匿名さん

    品川新駅はターミナル駅の隣である上に、今世紀の新しい設計で駅舎やホームも創られるから、一番良いかも知れない。

  77. 801 匿名さん

    では、理解力がない人に宿題。
    国と言うブランドを背負った大使館が線路際や埋立地に存在しないのは何故だろう?

  78. 802 匿名さん

    国というブランドって 笑

  79. 803 匿名さん

    >所沢や八王子というベッドタウンから百万人がやってくるとしたら、その終端に位置する池袋や新宿がいかに潤うか

    話がちっさいな。昨年日本を訪れた外国人は2400万人、今年は2600万人、2020年には4000万人とされている。

    国交省の調査で訪日客一人が日本に落とす金は一人148000円、今年は3兆8500億円、2020年には5兆9200億円と予想されている。

    羽田空港国際線枠の拡大で羽田空港から入国する外国人は急増中、2020年にはおよそ2割、消費規模で1兆2千億円を日本で消費する外国人が羽田空港から品川駅経由で出入国すると見られる。

    滞在中最後の滞在地になる品川での土産物消費を見込んで品川駅周辺の再開発では多くの商業施設、免税店が計画されている。訪日外国人が品川駅周辺で消費する金額は少なくとも年間数千億円規模になるだろう。これらの商業施設は当然、日本人の消費も刺激する。

    今まで品川駅の弱点だった消費規模は一気に成長、増加して新宿や池袋に並ぶことになるだろう。

  80. 804 匿名さん

    >>801 匿名さん
    品川高輪には多くの大使館があるね。大丸有や新宿って大使館があるにはあるんだろうけど…

  81. 805 匿名さん

    大使館は大名屋敷の跡地が多いから、港区千代田区に多い。新宿区にもあることはあるが、ベリーズ等の小国ばかり。また、大丸有はビジネス街なので、大使館立地には向かない。

  82. 806 匿名さん

    >>801
    品川駅周辺は大崎や北品川、東五反田にタイ、インドネシア、ブラジルなど10カ国、三田台にクウェート、イタリアなど5カ国、高輪台にアイスランド、エチオピアなど5カ国。

    ちなみに新宿区にある大使館はパラオとマーシャル2つだけ。リゾート感あふれるね。笑

  83. 807 匿名さん

    大名屋敷の跡地利用としては、大使館のほか、ホテル(ニューオータニ、オークラ、品川プリンス)や政府公館(総理官邸、議長公邸、飯倉公館)関係が多いね。

  84. 808 匿名さん

    >>806
    へ?品川だって? それ、目黒や五反田や麻布でしょ? 虚言癖か

  85. 809 匿名さん

    周辺と言っているみたいだよ、よく読んだら 笑

  86. 810 匿名さん

    >>ちなみに新宿区にある大使館はパラオとマーシャル2つだけ。リゾート感あふれるね。笑

    なぜここで新宿区が出てきたのかはサッパリ不明だが、虎ノ門など線路なんてない、
    埋立地でもない場所にはブランディング重視の企業や外交関係施設があるんだがね。

  87. 811 匿名さん

    じゃ、新宿キャラは止めたんだ?

  88. 812 匿名さん

    こうして見ると大名屋敷は麻布、三田、高輪と言った武蔵野台地のキワに集中しているのが良く分かる。新宿や池袋のような内陸に少ないのは海に遠いせいなのかな。

  89. 813 匿名さん

    >>話がちっさいな。昨年日本を訪れた外国人は2400万人、今年は2600万人、2020年には4000万人とされている。
    ちっさいな?毎日百万人と年2400万人だと、どちらが上?
    掛け算を習うか、日本語を読めるようにしましょうね。

  90. 814 匿名さん

    品川駅田町駅周辺まちづくり計画エリア内大使館。

    ボツワナ、クウェート、モザンビーク、スリランカ、マラウイ、エチオピア、アイスランド、ブルネイ、セルビア、ミャンマー、モーリタニア、パプアニューギニア、イタリア、オーストラリア、ハンガリー。

    うち、品川駅徒歩圏はマラウイ、エチオピア、アイスランド、ブルネイ、セルビア、ミャンマー。

  91. 815 匿名さん

    >>812
    高輪あたりに下屋敷でもあったようだが、大名屋敷を語るならなおのこと内陸だろ。

    >>じゃ、新宿キャラは止めたんだ?
    お前、頭は大丈夫なのか?

  92. 816 匿名さん

    >>814
    それで、線路沿いで航路直下の埋立地にあるのはどれだよ?
    張り付いているようだから即答せよ

  93. 817 匿名さん

    再掲載

    外国企業を積極的に誘致するため日本企業は入ってこれない。
    虎ノ門はブランディングにこだわる欧米大企業が入るのに対し、
    品川の線路わきで航路直下の中層ビルでは、ブランド関係ねー、
    安けりゃ一番のチャイナ企業がこぞって集まることになる。

  94. 818 匿名さん

    >>813 匿名さん
    日常生活に比べて海外旅行中の一人がどれだけ消費するかも考えないとね。だから国交省の調査をもとに数千億円規模と書いてある。ちなみに新宿の百貨店は合計で5千億だね。

  95. 819 匿名さん

    即答せよって、ずいぶん上から目線ね 笑

  96. 820 匿名さん

    >>816 匿名さん
    なんで埋め立て限定なんだ?高輪も品川なんだが。そして航路下なら麻布や白金も航路下なんだが。

  97. 821 匿名さん

    >>815
    何にせよ、お前呼ばわりするのは良くないな。

  98. 822 匿名さん

    なんだ、埋立地のアホ不動産屋か。一日中ここに張り付いてスゲーな

  99. 823 匿名さん

    >>817 匿名さん
    すでにマイクロソフトやソニーやキヤノンや大塚ホールディングスや豊田通商や大林組やNTTデータなどなどが港南にあるわけだが、これらは日本企業じゃないの?笑

  100. 824 匿名さん

    明治時代の品川駅西口には皇族、華族邸が軒を連ねていた。竹田宮邸、朝香宮邸、北白川宮邸、毛利公爵邸。それが戦後ホテル街となって活かされている。

  101. 825 匿名さん

    >>822
    口の利き方を学びましょうね。

  102. 826 匿名さん

    >品川の線路わきで航路直下の中層ビルでは、

    港南は線路脇じゃないという主張か?新駅再開発エリアも線路脇とは言えないだろうが。むしろリニアや新幹線やターミナル駅直結は人気出ると思うぞー?笑

  103. 827 匿名さん

    >>823 匿名さん

    マイクロソフトは日本企業じゃないね。チャイナ企業でもないけど。

  104. 828 匿名さん

    マイクロソフトはNYダウ30銘柄に採用されているブルーチップ企業だね。

  105. 829 匿名さん

    新宿くんはキャラが立ってるからキャラ変えたつもりでも分かっちゃう。

  106. 830 周辺住民さん

    チャイナ蛇頭によってとっくに支配されている新宿よりはましじゃないかな。

  107. 831 匿名さん

    百人町は中国人多いね。コリアンも多い。

  108. 832 匿名さん

    >虎ノ門はブランディングにこだわる欧米大企業が入るのに対し、
    >品川の線路わきで航路直下の中層ビルでは、ブランド関係ねー、
    >安けりゃ一番のチャイナ企業がこぞって集まることになる。

    安けりゃ一番と考えるチャイナが多い場所

    1. 安けりゃ一番と考えるチャイナが多い場所
  109. 833 匿名さん

    >>832
    出典は?

  110. 834 周辺住民さん
  111. 835 richard

    >>832 匿名さん
    民度低い。ジャップと呼ばれてあたりまえ。

  112. 836 匿名さん

    >安けりゃ一番のチャイナ企業がこぞって集まることになる。

    ここでも統計資料みられるね。江戸川、新宿、江東はチャイナに好かれているね。

    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/gaikoku/ga-index.htm

  113. 837 匿名さん

    >>835 richardさん

    新宿~池袋って既にチャイナ、コリアンタウンになってるところに言われても失笑しか起こらないぞ(笑)

  114. 838 匿名さん

    新宿民か山手線に関係ない豊洲民か知らんが、チャイナ企業が品川に集まるに違いないとかテキトーなこと書いた上にブーメラン食らうとは情けない。最近の山手線駅人気の火付け役は間違いなく品川再開発。

  115. 839 匿名さん

    >>832 匿名さん
    千代田区で物件探そうかな・・・
    ただ、生活が不便そうだよね。
    スーパーが近くになさそうだし。

  116. 840 匿名さん

    西日暮里が再開発されるみたいだけど、今回は成功すると思いますか?
    http://www.decn.co.jp/?p=90962

    派手さもイメージもないけど、利便性は高いエリアな割に山手の中では安いですよね。

  117. 841 匿名さん

    あれから品川の支離滅裂な書込みで昨日はすごかったようだね。
    新駅への外国企業誘致の話なのにインターシティの日本企業を列挙し、
    埋立地で線路際で航路直下の大使館が存在するような偽情報で応戦し、
    これから外国企業誘致で一挙に中国企業が入ってくるのに現在の
    中国人登録数を主張したり。これから華僑系が増える場所は品川と判ってる
    から、各所の中華料理人も品川に移住するかもね。
    日本のチェーン店は単価が安いから中華料理も対抗するのが大変だが、
    品川の中華ビジネスマン相手なら値段をつりあげても食ってくれそうだ。
    こりゃ民族大移動だ。

  118. 842 匿名さん

    論破されても懲りずにまた支離滅裂な話を 笑

  119. 843 匿名さん

    五輪までにどんな話題があるか?

    http://hanjohanjo.jp/article/2017/04/25/7447.html
    都心ではすごい勢いでホテルを建ててる

    http://hanjohanjo.jp/article/2017/04/21/7435.html
    東京23区内の2016年度大規模開発、都心部で活況続く!

    なのに、ひたすら地下を掘って、駅舎しかできない場所がある。

  120. 844 匿名さん

    >>842
    昨日の流れで支離滅裂な応戦をしてたのは完全に品川の人だな。
    相手の文章をよく把握できていない。

  121. 845 匿名さん

    翻弄するのを楽しんでいたけど、飽きたのでは。

  122. 846 匿名さん

    >>841 匿名さん

    チャイナ、コリアンは群れるから元々の素地のあるところにしか進出しないんだよね。
    出店できる場所も少なく向こう30年は池袋、新宿の地位は揺るがないから安心していいよ。
    繁華街に出たらもう日本語より中国語ばかり聞こえてくる新宿、池袋はこれから一層チャイナタウン化が進むだろうな。

  123. 847 匿名さん

    http://www.nippon.com/ja/features/c02403/

    新宿や池袋は安泰ですねー

  124. 848 周辺住民さん

    アジアヘッドクオーターとはアジア地区本社を誘致しようという計画だから対象は欧米企業。
    ちょっと考えればわかる話なのだがアジア企業にアジア地区本社というものは存在しない。
    バカには理解できないかもしれないが。

  125. 849 匿名さん

    >>846 匿名さん

    >繁華街に出たらもう日本語より中国語ばかり聞こえてくる新宿、池袋はこれから一層チャイナタウン化が進むだろうな。

    これ、煽りじゃなくマジだからすごい。新宿なんて街ゆく人の会話は日本語より中国語の方が多い。

  126. 850 匿名さん

    歌舞伎町あたりを歩いてみてたら、通行人のそれこそ2人に一人は「中国語」をしゃべっている感じ。確かに「新宿チャイナタウン」と言えるほどの変わりぶりです。

  127. 851 匿名さん

    今後の成長ポテンシャルNo.1は言うまでもなく品川駅+新駅で異論は無い。問題はNo.2、3がどこになるかだ。個人的には2位は浜松町、3位は大崎と見ている。

  128. 852 匿名さん

    いやー、すごい新宿ネガが湧いてますね。

    なんらかのコンプレックスなのか、世界1の駅をディスるのもいいけど、
    ここの運営会社は新宿にあるんですよね。

  129. 853 匿名さん

    新宿ネガじゃなく、身のほどを知らずに他エリアをチャイナタウンとか支離滅裂にdisる新宿ポジがブーメランで自滅してるだけ。

  130. 854 匿名さん

    ネガじゃなくてファクト書かれているだけですからねえ。
    駅が世界一な訳ではなく、乗降世界一なだけで使いやすいわけでも、綺麗なわけでもなく、相変わらずごちゃっとした小汚い駅ですよね。
    そんな新宿に運営会社があると何か問題あるんですか?
    知った事じゃないですが(笑)

  131. 855 匿名さん

    新宿ネガの巣は、サウスゲートスレのようです。
    そこから湧いています。
    困ったものですね。

  132. 856 匿名さん

    いや、普通に新宿は唯一無二でしょ。

    ビジネスから娯楽まで有象無象を飲み込んで肥大化する街。

    住みたいかと言われれば住みたくないけどね。「駅力」でいえば最強だと思う。

  133. 857 匿名さん

    新宿ほどじゃないけど、上野も敵国の民が多い。

  134. 858 匿名

    品川再開発は大失敗に1票。
    どうやっても人は集まらんよ。

  135. 859 匿名さん

    羽田空港からの入り口の品川駅には世界中から人が自動的に集まるだろうね、に100票。

    品川駅の今後10年は史上最大空前絶後の再開発になるだろうね、に1000票。

    品川駅は10年後には新宿を抜いて東京と並ぶだろうね、に10000票。

  136. 860 匿名さん

    まあ、アジアと言うか中国韓国が好きなら山手線上半分、そうじゃないなら下半分に住めば大抵のトラブルは解決だよ。

  137. 861 匿名さん

    >>858 匿名さん
    えっ?

    1. えっ?
  138. 862 匿名さん

    羽田、リニア、山手線 、そりゃ発展するわな

  139. 863 匿名さん

    >>羽田空港からの入り口の品川駅には世界中から人が自動的に集まるだろうね、に100票。
    >>
    >>品川駅の今後10年は史上最大空前絶後の再開発になるだろうね、に1000票。
    >>
    >>品川駅は10年後には新宿を抜いて東京と並ぶだろうね、に10000票。

    中学2年生の掲示板かと思った。苦笑

  140. 864 匿名さん

    昼に連投、品川の暇なご老人

    リニアが大阪までつながる頃にはもう品川にいないんじゃない?
    福祉施設でしょ

  141. 865 匿名さん

    現在を起点としてどれだけ伸びるかで言えば品川駅はダントツだろう。東京駅を抜くことはないと思うが。
    渋谷はすでに凋落傾向、新宿、池袋も頭打ちだろうな。

  142. 866 匿名さん

    いやいや、渋谷新宿池袋は東京都西部、神奈川、埼玉の人の流れを嫌でも受け止め続けるけから永遠に強いよ。

    品川は地下鉄が無いのが決定的に痛い。

  143. 867 匿名さん

    品川の成長性は疑いないが、レイアウトが違和感ある。港南口は人工的で殺風景だし、高縄口は目の前の第一京浜がでかすぎる。歩行者の信号待ちがしばしば道路から溢れそうで危ない。
    リニア待ちだろうけど、品川は地下をもっと開発すべき。鉄道も地下化できるものから地下化やるべき。

  144. 868 匿名さん

    高輪口は、車道と分類されるよ。
    少し前、計画がニュースになっていた。

  145. 869 匿名さん

    >>866
    ?
    それをいうなら品川だって神奈川だけでなく千葉、上野東京ラインの開業で埼玉、茨城方面とも直結しているのでは?
    あと品川に地下鉄がないことはデメリットの一つですが「決定的に痛い」という理由がよくわかりません
    地下鉄乗ってどこ行くんですか?
    地下鉄があっても都内すべての場所に行けるわけでもなく結局1回程度の乗り換えが必要なのでは?
    こまるケースを具体的に教えてください

  146. 870 匿名

    >>862 匿名さん
    アクセス良いですね。乗り換えに利用するのに丁度良い。

  147. 871 匿名さん

    品川が例えば上野レベルの繁華街にでもなると思ってるの?
    バカ過ぎない?

  148. 872 周辺住民さん

    品川は上野レベルの繁華街にはならないと思いますし、なって欲しいとも思いません。
    でもビジネス街としてはとっくに上野を超えていますよね。
    方向性としては第二の有楽町~丸の内でしょうね。

  149. 873 匿名さん

    そもそも駅近に住むのは大崎くらいじゃない?

  150. 874 匿名さん

    >高縄口は目の前の第一京浜がでかすぎる。歩行者の信号待ちがしばしば道路から溢れそうで危ない。

    http://www.news24.jp/articles/2017/02/03/07353197.html

    再開発が進む東京・品川で、品川駅周辺の人や車の往来をスムーズにするため、国土交通省は道路の上に大規模な広場を整備する方針を決めた。

    品川駅の西口には現在、国道15号を挟んでホテルや映画館といった商業施設が隣接していて、1日約10万人が国道を横断している。今後、駅周辺の再開発が進むと横断者は1日25万人近くまで増える見込みで、国土交通省は3日、国道の上の空間に大規模な広場を整備すると発表した。

    完成すれば人と車の交通が分離され、歩行者は道路を横断しなくても2階部分にある駅の改札から周辺の街へと移動できる。広場には周辺10か所に点在しているバス乗り場も集約する予定で、リニア中央新幹線が開業する2027年の完成を目指すという。

    1. 再開発が進む東京・品川で、品川駅周辺の人...
  151. 875 匿名さん

    >品川が例えば上野レベルの繁華街にでもなると思ってるの?


    上野レベル?ww草生えた。

    1. 上野レベル?ww草生えた。
  152. 876 匿名さん

    JR東日本の資料。23MBもあるから遅い回線の人は読み込めないかもね。

    http://www.jreast.co.jp/press/2016/20170320.pdf

  153. 877 匿名さん

    上野は近くに浅草や谷根千・スカイツリーがあるから外国人観光客に人気
    これからは品川-東京―上野の山手線東側が盛り上がる
    あとは大規模再開発中の渋谷
    ここは間違いなく伸びる

  154. 878 匿名さん

    昔は山手線の重心は北西側の池袋-新宿だったが、いまや山手線の重心は完全に南東側の渋谷-品川-東京-上野に移ったな。

  155. 879 匿名さん

    鉄道・ホテル・不動産の事業を手掛ける西武ホールディングスは、品川・高輪エリアで創業以来最大規模となる再開発プロジェクトを検討している。総事業費は4000億円規模となる可能性がある。西武HDの後藤高志社長はブルームバーグ・ニュースのインタビューで、プリンスホテルのある品川・高輪エリアに大規模な複合施設の展開を検討していることを明らかにした。27年に開業予定のリニア中央新幹線の始発着駅として交通インフラの拠点整備が進む品川について、「これから東京の表玄関になる」と述べ、「オフィスビル、商業施設、ホテルから成る複合施設を展開していきたい」と述べた。

    西武HDにとって、品川・高輪エリアは品川プリンスホテルなどプリンスホテル4件と、高級賃貸マンション1件を所有するなど拠点地域だ。品川は羽田空港へのアクセスの良さもあり、訪日観光客増加のメリットを享受しており、リニア中央新幹線が完成すれば、人の往来はさらに弾みがつく。一方、品川駅と田町駅の間にある操車場跡地でも、JR東日本が「日本のゲートウェイ」として新駅設置を含めて大規模再開発を目指している。

    ドイツ証券の大谷洋司アナリストは、リニア中央新幹線のターミナル駅としての役割がオフィス街としての機能を向上させるとし、「大規模再開発が進めば、今後は東京のオフィス街の中心は丸の内から品川に移る可能性がある」と指摘。西武HDの再開発計画とJR東日本の操車場跡地開発の関係については、「品川の競争力向上につながり、両企業にとってウィンウィンになるだろう」と述べた。グループ最大規模の再開発プロジェクトの赤坂プリンスホテル跡地開発の「東京ガーデンテラス紀尾井町」(総事業費980億円)をモデルケースとし、後藤社長は再開発の面積と投資額について「4倍近くになる」と述べた。

    1. 鉄道・ホテル・不動産の事業を手掛ける西武...
  156. 880 匿名さん

    都心回帰で東京駅周辺が地位を取り戻したのが大きい

  157. 881 匿名さん

    京急再開発計画

    1. 京急再開発計画
  158. 882 匿名さん

    東京都 泉岳寺駅周辺における市街地再開発事業の実施について

    1. 東京都 泉岳寺駅周辺における市街地再開発...
  159. 883 匿名さん

    JR東日本の山手線新駅エリアの大規模商業施設を含む再開発事業、東京都都営地下鉄泉岳寺駅拡幅と上部市街地再開発事業、JR東海によるリニア中央新幹線品川駅の建設、国交省による高輪口駅前の第一京浜上部人工地盤による駅前広場整備とバスターミナル建設事業、品川駅前商業地区における京急の大規模商業施設を含む複合再開発事業、西武HDの大規模商業施設を含む複合再開発事業、そして東京都の外苑西通り港南延伸。これらの再開発がまもなく品川駅周辺で一斉に始まる。まさに多くの事業者の同時進行による空前絶後の巨大再開発だ。エリア全体での経済効果は数兆円規模と見込まれている。

    1. JR東日本の山手線新駅エリアの大規模商業...
  160. 884 匿名さん

    >>それをいうなら品川だって神奈川だけでなく千葉、上野東京ラインの開業で埼玉、茨城方面とも直結しているのでは?
    途中に、横浜・川崎があるのは痛い。

    >>地下鉄乗ってどこ行くんですか?
    逆に、山手線を一周して六本木や虎ノ門や永田町に行けるんですかね。


    それと、サウスゲートスレで資料を貼りまくって豊洲をおちょくって満足してりゃいいが、
    ここ山手線スレでそんなもの貼り付けても、他の駅でも大きな再開発があるわけで。
    既に巨大な駅が更に進化しようとしている駅が多数。
    品川の場合は、乗り換え需要のリニアと、アジア企業の新駅、観光客向けホテル+商業。
    都内や近県の人々が集う場所を目指していないところが寂し過ぎる。

  161. 885 名無しさん

    多摩や埼玉の方々が集う場末は新宿&池袋に任せとけばいいじゃない
    渋谷は観光拠点、品川はビジネス拠点として、東京駅周辺に次ぐTOKYOの顔として発展していくよ
    あと、豊洲等湾岸エリアは東京駅&品川駅の発展と深く結びついている運命共同体だから悪く言わないで

  162. 886 周辺住民さん

    >逆に、山手線を一周して六本木や虎ノ門や永田町に行けるんですかね。

    品川から行くには浜松町か新橋で乗り換えればいい話なんですが、乗り換え不可の罰ゲームか何かがあるんですかね?もっとも南北線が延伸になれば六本木も永田町も直通になるけどね。

    そもそも乗り換え不可ルールだったら新宿から羽田空港にすら行けないじゃん。ああ新宿は埼玉とつながってりゃ満足なのか。

  163. 887 匿名さん

    >ここ山手線スレでそんなもの貼り付けても、他の駅でも大きな再開発があるわけで。

    品川駅周辺1km以内の再開発計画一覧書くから、同じような開発あるなら新宿駅でも東京駅でも1km以内のを一覧にして並べてごらん。

    (鉄道関連)
    リニア中央新幹線品川駅建設(JR東海)
    JR東日本品川駅の大改造、南側大通路、北口新設(JR東日本)
    京急品川駅ホーム地平化(京急)
    京急新馬場-北品川高架化(京急)
    山手線京浜東北線品川新駅設置(JR東)
    泉岳寺駅ホーム拡幅(東京都


    (道路関連)
    第一京浜上部人口地盤化、上部大広場整備(国土交通省)
    都道環状4号外苑西通り港南延伸(東京都
    品川駅北口バスターミナル新設(東京都
    首都高速品川港南ランプ新設(国交省、首都高)
    第二東西連絡道路建設(東京都
    札の辻交差点上部歩行デッキ新設(東京都
    高浜運河橋拡幅架け替え工事(東京都


    (ビル再開発関連)
    京急品川駅街区地区商業機能再開発(京急)
    京急品川GOOS地区再開発(京急)
    西武HDGS高輪複合再開発(西武)
    品川新駅エリア複合ビル7棟建設(JR東日本)
    泉岳寺駅上部複合高層ビル建設(東京都
    泉岳寺周辺地区住友再開発(住友、高輪二丁目計画)
    札ノ辻住友複合再開発(住友、三田三丁目計画)
    田町駅北口TGMMビル再開発(三井)


  164. 888 匿名さん

    >都内や近県の人々が集う場所を目指していないところが寂し過ぎる。


    資料読んで、ちっとは勉強してから書けよ。

    1. 資料読んで、ちっとは勉強してから書けよ。
  165. 889 匿名さん

    都内や近県どころか世界から人が集まる街を作るんだがね。

    1. 都内や近県どころか世界から人が集まる街を...
  166. 890 匿名さん

    >品川の場合は、乗り換え需要のリニアと、アジア企業の新駅、観光客向けホテル

    再開発後の品川に人が集まらないなんて妄想はあんたの頭の中だけだよ。

    1. 再開発後の品川に人が集まらないなんて妄想...
  167. 891 匿名さん

    以上、コンプレックスの塊による連投でした。

  168. 892 匿名さん

    >>885 名無しさん
    神奈川県民にスルーされる品川、埼玉県民の溜まり場池袋ですね。

  169. 893 匿名さん

    >>887 匿名さん
    TGMMって品川駅から1km以内か??

  170. 894 匿名さん

    >>品川駅周辺1km以内の再開発計画一覧書くから、同じような開発あるなら新宿駅でも東京駅でも1km以内のを一覧にして並べてごらん。

    おまえ暇かよ

    まあ誰かが列挙してくれるかわからないが、おまえは何も知らないからそう強気なんだな。

    知らないって、強いな。

  171. 895 匿名さん

    品川あたりの致命的なところ

    ・五輪の恩恵がない
    ・新駅は、再開発エリアが細長すぎる
    ・東西デッキを作るも結局は線路で分断された街
    JR東海は、JR東の新駅なんて関係ねー状態
    ・「山手線からメトロに乗り換えればいいじゃないですか」ただし毎日のこと
    ・↑逆に言うとリニアに乗るときも乗り換えて行きゃあいい。年に数回のこと
    神奈川県民は渋谷・横浜・川崎へ行くため品川は用なし
    ・羽田に近いから民泊に向いている。マンション住民は大迷惑。
    ・2020年から、ジェット機がスカイツリーより低い高度で飛びまくる
    ・あと10年は駅舎以外に話題がない
    ・↑10年経つ間に他の駅はいくつも再開発のネタがわいてくる


  172. 896 匿名

    京急品川GOOS地区再開発(京急)
    西武HDGS高輪複合再開発(西武)
    ↑期待できるのはこれだけだな。
    これ失敗したら終了。

  173. 897 匿名さん

    しかも最短で10年先の話だから。
    それまでに一体いくつの商業施設が都心に完成するのやら。

  174. 898 匿名さん

    >おまえ暇かよ

    再開発計画を1つ2つしか書けないと、こういう捨てセリフ書くしかないわな。

  175. 899 匿名さん

    (鉄道関連)
    リニア中央新幹線品川駅建設(JR東海)
    JR東日本品川駅の大改造、南側大通路、北口新設(JR東日本)
    京急品川駅ホーム地平化(京急)
    京急新馬場-北品川高架化(京急)
    山手線京浜東北線品川新駅設置(JR東)
    泉岳寺駅ホーム拡幅(東京都


    (道路関連)
    第一京浜上部人口地盤化、上部大広場整備(国土交通省)
    都道環状4号外苑西通り港南延伸(東京都
    品川駅北口バスターミナル新設(東京都
    首都高速品川港南ランプ新設(国交省、首都高)
    第二東西連絡道路建設(東京都
    札の辻交差点上部歩行デッキ新設(東京都
    高浜運河橋拡幅架け替え工事(東京都


    (ビル再開発関連)
    京急品川駅街区地区商業機能再開発(京急)
    京急品川GOOS地区再開発(京急)
    西武HDGS高輪複合再開発(西武)
    品川新駅エリア複合ビル7棟建設(JR東日本)
    泉岳寺駅上部複合高層ビル建設(東京都
    泉岳寺周辺地区住友再開発(住友、高輪二丁目計画)
    札ノ辻住友複合再開発(住友、三田三丁目計画)
    田町駅北口TGMMビル再開発(三井)

  176. 900 匿名さん

    >>895 匿名さん

    勝手な妄想ばかりだな、草生えるww

  177. 901 周辺住民さん

    >>884 匿名さん
    >六本木や虎ノ門や永田町に行けるんですかね。

    六本木、虎ノ門、永田町のすべてに乗り換えなしで行ける駅は青山一丁目しかなく、しかも青山一丁目からは東京駅に乗り換えなしで行くことはできません。いったいどこの駅と比較して品川駅は不便だと言っているのでしょうか。存在もしない空想の駅の話をされても説得力はないと思います。

  178. 902 匿名

    渋谷の再開発https://matome.naver.jp/m/odai/2138167124929329401
    渋谷区役所の建替
    NHKの建替
    1キロ圏内なら原宿駅舎や
    原宿駅周辺の再開発も入ってくるのかな?
    成熟した街の再開発と、何もないところからの再開発。好き嫌いわかれるとこですかね。

  179. 903 匿名さん

    >>再開発計画を1つ2つしか書けないと、こういう捨てセリフ書くしかないわな。

    そうか。品川爺さんは情報弱者だったのか。
    それでキャンキャン吠えていられるんだな。
    恥ずかしいぞ

  180. 904 匿名さん

    >>903 匿名さん
    捨てセリフ書くしかないということは結局、山手線新駅やリニア駅には勝てないということだな。

  181. 905 匿名さん

    >渋谷区役所の建て替え
    >NHKの建て替え

    建て替え…899に対抗して出したつもりなら、出さない方が…

  182. 906 匿名

    このスレ醜悪至極でしかねえなあ
    クズばっか

  183. 907 匿名さん

    >>905

    渋谷の再開発箇所は20か所じゃ済まないんじゃないか?
    品川爺さんは腰を抜かすと思う。

  184. 908 匿名さん

    >>905
    そのNHKだけでも、3,400億円だけどね

  185. 909 匿名さん

    >>六本木、虎ノ門、永田町のすべてに乗り換えなしで行ける駅は青山一丁目しかなく、しかも青山一丁目からは東京駅に乗り換えなしで行くことはできません。いったいどこの駅と比較して品川駅は不便だと言っているのでしょうか。存在もしない空想の駅の話をされても説得力はないと思います。

    品川は、JRか都営に一度乗らざるを得ない辛さは、わかった。

  186. 910 匿名

    >>905 匿名さん
    区役所は公会堂もあるし、NHKは子供に人気の施設です。そんなことも、知らないんですね。

  187. 911 匿名さん

    品川爺さん、大きい病院も近くに無し。
    大病したら内陸へどうぞ。

  188. 912 匿名

    このスレ醜悪至極でしかねえなあ
    クズばっか

  189. 913 匿名さん

    NHK建て替え、区役所建て替えって再開発?単なる老朽化した建物の更新じゃ?笑

  190. 914 匿名さん

    リニア東海新幹線駅、山手線新駅と周辺での兆円単位の再開発

    vs

    NHK建て替え、渋谷区役所建て替え

  191. 915 匿名

    >>914 匿名さん
    目悪いんですね。それとも頭?

  192. 916 匿名さん

    青山一丁目から東京駅は隣の赤坂見附で乗換が必要だが、階段使わずお向かいホーム乗換だから、直通みたいなもん。
    首都圏のお向かいホーム乗換駅は一通り頭に入れておくと便利だよ。

  193. 917 匿名さん

    上でもだれか言ってるけど地下鉄がないのはマイナスだけど。
    まぁ、品川は新幹線&リニアっていう優位性はあると思うしたしかに伸びしろは一番あると思うよ。

    けど新宿渋谷池袋超えはさすがにないわ。そもそもの街の規模が違う。

  194. 918 匿名さん

    駅力としては渋谷駅は東急が副都心線直通になったせいで乗降客数が激減してるからなあ。衰退を食い止めようとしてるように見える。



    「直通運転」がもたらすものとは?

     JR東日本の駅別乗車人員ランキングは長年、新宿駅、池袋駅、渋谷駅がトップスリーでした。しかし最新の2013年度ランキングでは、19年連続3位だった渋谷駅が5位に転落してしまいました。

  195. 919 匿名さん

    >>901
    逆に六本木、虎ノ門、永田町は東京駅にも品川駅にもダイレクトに地下鉄でアクセスができないことが致命的かと思いました
    六本木や虎ノ門のオフィス需要は品川新駅の開発で影響を受けるのではないでしょうか
    リニア駅の開業により品川へのアクセスに難があるエリアの相対的価値は下がるのではないかと懸念します

  196. 920 匿名さん

    >>917 匿名さん

    分からんぜ?東京都は品川を東京都の上位計画に位置付けて大丸有に並ぶ東京の中核拠点に格上げすると息巻いてる。

  197. 921 匿名さん

    渋谷にトドメを刺した東急渋谷駅の地下化

    2013年度(2013年4月~2014年3月)における、 JR東日本の各駅の乗車人員が発表されたことで、 こんな記事がダイヤモンド社のサイトに載っていた。

    渋谷駅の利用者数が3位から5位に転落
    東急渋谷駅が地下へ移ったのが2013年3月だから、 JR渋谷駅の乗客人数に影響が出る初めてのデータ。 1日に渋谷駅から電車に乗る人数は、

    2012年度…412,009人
    2013年度…378,539人(33,740人減少)
    その影響はやはり渋谷駅のダンジョン化だろう。

    渋谷駅

    すでに東京駅、新宿駅と共に都心の3大ダンジョンだったが、 銀座線(4F)から東横・副都心線(B5F)までの9階層となり、 東横・副都心線のホームのどこかにラスボスがいるはず… と思えるような最強のダンジョン駅になってしまった。

    もちろん昨年のダンジョン化が衝撃的だったけど、 長い目で見るとリーマンショック前の2007年をピークに、 JR渋谷駅の乗客人数は右肩下がりになっている。 駅の構造だけの問題ではない街の魅力の低下が見てとれる。

    渋谷の歴史とJR乗客数

    20世紀後半は10代の街だった渋谷。 2000年代はオフィスビルやホテルの開業も目立つ。 少子化の流れを受けて世代の幅を広げるって計画かな。 でも他の街との比較で魅力がなくなっていっているのかも。

    渋谷商業施設

    だから東急渋谷駅の地下化の位置付けは、 徐々に魅力が低下していた渋谷という街にトドメを刺した! ってなところではないかと思う。

  198. 922 匿名さん

    渋谷、品川は街のカラーが正反対だから食い合う可能性は低い
    渋谷はオフィスも増えてるけど基本は観光に特化した街
    近くの原宿、表参道、代官山等との回遊性で国内外からハイセンスな方々が集まる街作りをしていくだろうね
    街としての魅力度は高いので再開発も期待できそう

  199. 923 匿名さん

    池袋はデパートでもってる街だね。西武、東武が無かったらかなり寂しい街になっているだろう。

  200. 924 匿名さん

    >>919

    少なくとも、ビジネス的にはリニアや羽田成田へのアクセス性は重要なポイントになり、アクセスが悪い立地は相対的に競争力が弱くなるだろう。
    品川オフィスなら40分で名古屋に着く時代になると、その品川までが20-30分かかる場所は相対的に不便ということになりかねない。

  201. 925 匿名さん

    世の中の99%以上の企業は頻繁に名古屋と行き来しなきゃならんような企業じゃないから安心したまえ。

  202. 926 匿名さん

    マンションで駅直結はプレミアだけど、オフィスでも同じだよね。オフィスから下に降りたら品川駅で新幹線やリニアに直結、羽田にも20分、というオフィスが品川に出来ると東京の他エリアに本社がある企業の移転や神奈川の企業、関西系企業の東京オフィス、外資系企業の日本法人などが好んで入居するようになるだろう。

  203. 927 匿名さん

    >>925 匿名さん
    名古屋が終点の出張とは限らない。しかも、リニア開業後は新幹線は本数減停車駅増でリニアに誘導される。いままででも、同じようなパターンは枚挙にいとまなし。のぞみがある今、名古屋や大阪に行くのに、わざわざひかりに乗る奴はいない。

  204. 928 匿名さん

    >>925 匿名さん
    リニア経済圏という言葉は知っているかな?
    https://m.youtube.com/watch?v=QayKhIgPqBk

  205. 929 匿名さん

    >>926 匿名さん

    生産性への影響大だね。

  206. 930 匿名さん

    >>925 匿名さん
    >世の中の99%以上の企業は頻繁に名古屋と行き来しなきゃならんような企業じゃないから安心したまえ。

    何が起こるか見えてないね。リニアで東京名古屋が40分になるということは、名古屋が千葉の位置にくるのと同じ。本質的な意味は名古屋が首都圏になるということだ。その二大都市を結びつける中核になるのが品川。価値の増大は計り知れない。

  207. 931 匿名さん

    渋谷、新宿、池袋は結局私鉄ターミナルであってそれぞれが独立しており山手線でつながっていることは実ははあんまり関係ないんだな
    品川の再開発は品川単体というより東京駅~新橋に集中するオフィスエリアを補完・拡張するものと考えたほうがいい
    品川の再開発でリニア、空港アクセス、オフィス近接のレジデンス等、東京駅周辺単体だけでは実現できないものが補完されることとなる

    渋谷~池袋間とは異なり東京~品川間はいわば一つのエリアとなりエリア内はダイナミックに人が移動することとなる

  208. 932 匿名さん

    したがって品川は新宿のように私鉄沿線住民が休日買い物に来る街を目指しているわけではない
    東京~品川圏内のオフィスワーカー、住民、また遠距離(海外含む)から来る人たちが快適に過ごせるような業態、サービスが中心になるだろね
    なので品川に行けば渋谷や新宿、銀座に行かなくてもいい、というまちづくりではなく品川に行かないと体験できないといった業態を目指すのではないでしょうか
    もちろん無印良品のような店もできるかもしれませんが品揃えなどは例えばトラベル用品に特化したりと従来型店舗とは変えてくるでしょう
    エキュート品川がひとつのモデルケースとなるでしょう

  209. 933 匿名さん

    品川爺さん元気だなw

  210. 934 匿名さん

    名古屋が首都圏になる!?

    それは大事件だね。

  211. 935 匿名さん

    >>932
    どうなるかな?品川駅前の再開発は京急が肝になるだろう。京急は現京急品川駅上部に駅直結の利便性を生かす駅ビル、GOOS地区に商業機能を含む大規模な複合施設を開発するとしている。

    新駅も、賑わいを創出し南北を結ぶ歩行者デッキを新東海道として賑わいを発信していくとしている。いままでの品川駅のイメージを変えるようなまちづくりになる可能性も高いと感じる。

    1. どうなるかな?品川駅前の再開発は京急が肝...
  212. 936 匿名

    >>930 匿名さん
    そりゃ、名古屋の会社はメリットでかいね。

  213. 937 匿名さん

    渋谷の強みというか特徴だけど新宿、池袋に比べると職住近接度合いが強い気がします
    池袋、新宿はJR駅(新宿は新宿3丁目もあるけど)が中心だけど渋谷は渋谷駅だけではなく原宿、恵比寿、代官山、表参道といった周辺の街とゆるやかにつながっておりイメージが比較的統一された大渋谷エリアを形成しています
    エリアが広いので住宅地とも隣接していること、大規模オフィスビルが相対的に少ないがベンチャー企業をはじめ小中規模の会社が多く渋谷で働き渋谷で遊び渋谷で暮らすといった人たちが一定数おり、その生活スタイルがイメージしやすいということもあります
    ゆえに駅から離れたエリアにも先進的な飲食店などが発達しやすいですね
    これは新宿、池袋にはない傾向かと思います

  214. 938 匿名さん

    >>937 匿名さん

    同意。渋谷には衛星タウンがある。新宿、池袋、品川は駅周辺で完結。周囲とのつながりは薄い。

  215. 939 匿名さん

    あとは私鉄、特に東急の強さだろうね

    渋谷ターミナルの路線の駅って、中目黒・三軒茶屋・下北沢・自由が丘・二子玉川と魅力的な街がいっぱい

    逆に品川は羽田空港しか目ぼしい駅がない

    新宿も路線数が多い割に、初台・代々木上原・下北沢が健闘してるだけで他は微妙

    池袋に至っては豊島園ぐらいしか・・・・w

  216. 940 匿名さん

    >>939
    なぜ私鉄に限定をする必要があるのか、、、

    新宿は中央線総武線を持ってるから強いのであって。

    品川池袋に関してはまぁ同意。池袋は周りにデカいターミナルが無いからこそ山手北西部の番長になった感はあるね。

  217. 941 匿名さん

    池袋ってイメージとしてはダサめで若干格が落ちる感じだけどものすごく便利だよね
    駅周辺にすべてが集積しているので回遊性は劣るけど目的をもって買い物などをする場合は便利
    以前池袋に職場があったが仕事の帰りに買い物ができて重宝した
    家電量販店や楽器屋、アウトドア用具、スポーツ自転車等といった趣味の専門店も複数あるし西武のインテリアフロアは品揃えも豊富
    デパ地下は特に便利、魚などはマニアックなまでの品揃えで東武などは価格もリーズナブル
    池袋に住んだらすべてが徒歩圏内で完結すると思ったわ
    ないのは少しグレードの高い飲食店(客単価2万の寿司屋とか)法人需要(接待需要)が少ないのでこの点はやむなしか

  218. 942 匿名さん

    山手線のターミナル駅はそれぞれに特徴があって存在感がある。私鉄やメトロだけの駅とはやはり格が違うね。

  219. 943 匿名さん

    格というより、そもそもの存在意義が違うからね。

    私鉄=郊外からの輸送
    メトロ=都心での移動

    まぁ、この先も山手線が色んな「基準」である事は確か。

  220. 944 匿名さん

    東京の鉄道網の代表者ではあるね。

  221. 945 匿名さん

    メトロは丸ノ内線銀座線のように相互乗り入れしていない路線が好き
    半蔵門線とか千代田線みたいに郊外は愚か埼玉とか千葉まで相互乗り入れする路線はダサすぎ

  222. 946 匿名さん

    確かに。私鉄で言えば東横線が西武や東武との乗り入れによって格調が失われた。渋谷ー桜木町を始発/終着駅にしてクローズドになっているところに東横線のイメージの良さがあったのに残念だ。

  223. 947 匿名さん

    >>943 匿名さん
    私鉄=郊外からの輸送
    メトロ=都心での移動
    山手線=都内主要エリア間移動
    東京、品川、上野=他の地方都市との結節点

  224. 948 匿名さん

    近所にメトロの駅ができたら急激に発展するだろうけど、
    リニアによって移動時間が短縮されると街が発展するかというと、
    それは根本的な間違いだよな。

    第一、リニアができてもそこに乗りに行けばいいだけで駅しか使わない。
    駅の外に人が出るためのものではない。

  225. 949 匿名さん

    渋谷の歩道デッキなんてあっという間に作り替えられるが、
    品川じゃ15号を渡すのもリニアに合わせて遠い未来なんだろ?
    http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000671669.pdf

  226. 950 匿名さん

    しかし、最近は買い物と言っても買うものを吟味しなくていい場合はAmazonばっかり。服をまとめ買いするときは郊外のアウトレット。デパートに行くときは物産展のみ。ショッピングそのものを楽しむときはセレクトショップでデパートにはほとんど行かなくなっている。

  227. 951 匿名さん

    東横沿線は、西武・東武だけでなく、鳩ケ谷のようなどこにあるのかすら分からない行き先が増えているね。

  228. 952 匿名さん

    東横線渋谷駅は本来の意味でのターミナル駅に相応しい佇まいがあって良かったね。今、その感じが残っているのは、井の頭線渋谷駅や東北線上野駅(1階)くらいのものか。

  229. 953 匿名さん

    NYやロンドン、パリと言った海外大都市の都心駅は殆どが本来の意味でのTerminal Station。東京は祖語乗り入れが増えすぎたね。

  230. 954 匿名さん

    〇 相互
    × 祖語  
    失礼。

  231. 955 匿名さん

    >>池袋はデパートでもってる街だね。西武、東武が無かったらかなり寂しい街になっているだろう。
    230m級オフィスと水族館などの商業施設があるサンシャインシティは、年間来場者数で東京ディズニーランドとシーの合計を上回るのは知ってるかな?全国にあるパルコだが池袋が発祥なのは知ってるかな?品川の人は地方出身者のようですね。

  232. 956 匿名さん

    >>950
    品川はデパートがないからって、アマゾンが便利と逃げに走る、か。

  233. 957 匿名さん

    NYのグランドセントラル駅が良い味出してるよね。

  234. 958 匿名さん

    品川 五輪まで冴えない
    https://matome.naver.jp/odai/2137868993233248001

    上の記事は2年前のものだが、この2年で次々と再開発の話が生まれている。
    http://www.kentsu.co.jp/feature/kikaku/view.asp?cd=160805000001
    (建通新聞東京版2017年3月15日号掲載記事)

    歌舞伎町・南池袋などで国家戦略が4件追加。
    http://www.decn.co.jp/?p=86291

  235. 959 匿名さん

    >>949 匿名さん
    >渋谷の歩道デッキなんてあっという間に作り替えられるが、
    >品川じゃ15号を渡すのもリニアに合わせて遠い未来なんだろ?


    渋谷の安物と違って単なる歩行デッキじやないからな。一緒にしないでくれる?

    大規模な再開発が計画されている品川駅周辺では、「西口駅前広場」の再整備、「東西自由通路」の西側延伸、「国道15号(第一京浜)」の拡幅等が計画されています。2017年2月3日に国土交通省は、「国道15号(第一京浜)」の上の空間に大規模な広場を整備すると発表しました。「国道15号(第一京浜)」の上に人工地盤を構築して、大規模な広場を整備します。

    品川駅の西口には現在、「国道15号(第一京浜)」を挟んでホテルや映画館といった商業施設が隣接していて、1日約10万人が国道を横断しています。
     今後、駅周辺の再開発が進むと横断者は1日25万人近くまで増える見込みで、国土交通省は、「国道15号(第一京浜)」の上の空間に大規模な広場を整備する事にしました。

    完成すれば人と車の交通が完全に分離され、歩行者は道路を横断しなくても2階部分にある駅の改札や東西自由通路から周辺の街へと移動できるようになります。広場には、周辺10ヶ所に点在しているバス乗り場も集約する予定。この上に人工地盤を構築して巨大な広場を整備します。この発表は「西口駅前広場」の再整備、「東西自由通路」の西側延伸といったこれまでの発表から想像していた姿を遥かに凌駕しています。2027年の品川駅周辺は凄い事になっていると思います。最近の東京のプロジェクトは、私の想像を遥かに凌駕する内容が多く、驚きの連続です。品川駅西口駅前広場は、ロータリーも非常に狭いです。この狭い広場をどうやって再整備するのかなあ? と思っていましたが、全体に人工地盤を構築するとは想像もしていませんでした。国道15号歩道橋から「国道15号(第一京浜)」を南側に見た様子です。この上に「歩行者デッキ」ではなく「人工地盤」を構築します。ビックリ仰天です!

    1. 渋谷の安物と違って単なる歩行デッキじやな...
  236. 960 匿名さん

    >>921
    品川爺さん、2年以上前の個人のブログを引用してどした?
    http://pixy10.org/archives/40770688.html
    これ、完全に個人だよね?ここから無断転載したの?
    通報しとくよ

    しかし、渋谷はその状況を解消する第二弾工事にもう入ってて、
    埼京線のホームと山手線のホームが接近するとか、
    銀座線のホームも移動するとか、
    地下の動線が短くなるとか、やってるね。

    情報が古いだけじゃなく、偏りがあり過ぎだよな、品川爺さん。
    だから人と話が噛み合わないし、自分を推し過ぎる。


    >>959
    それを作って分断を解消?話はそれから?それが10年後?
    国道だけじゃなく、JR東の線路が一体何本横たわってるんだよ。
    条件が悪すぎる。品川駅。

  237. 961 匿名さん

    >>958 匿名さん

    オリンピックなんてたった3週間の行事てはしゃぎ過ぎのオリンピックバブル。すでに熱気は冷めてきて白けムード。

    一方、品川はオリンピックは前座、オリンピック以降が本番。オリンピック頼みの他地区はオリンピック終了とともに終了。品川はオリンピック以降に新駅、リニア、新駅再開発、高輪再開発、、、オリンピック頼みのエリアとは土俵が違いますな。

  238. 962 匿名さん

    >>960 匿名さん
    人工地盤と歩行デッキを一緒にする方が恥ずかしいなあ。

  239. 963 匿名さん

    >>959
    それが完成しても、都庁あたりやサザンテラスやミライナタワーの、歩いてると今デッキなのか地上なのか迷うほど3Dの新宿の人工地盤にも及ばない。
    追いついてこいよ!

  240. 964 匿名さん

    >一方、品川はオリンピックは前座、オリンピック以降が本番。オリンピック頼みの他地区はオリンピック終了とともに終了。品川はオリンピック以降に新駅、リニア、新駅再開発、高輪再開発、、、オリンピック頼みのエリアとは土俵が違いますな。

    この荒らしさん、本当に話が噛み合いませんねw
    品川は五輪というブースターを利用できてないって指摘されてる。
    オリンピックまでどこの街でもトップギア、さらにその先その周辺で再開発が連鎖する。
    新宿区の新国立競技場のスタジアムでオリンピックを大々的にやったら、2025年に隣りで
    新ラグビー場と新神宮球場。南の外苑では広い歩道が造られ、伊藤忠とオラクルが建替える。

  241. 965 匿名さん

    >>961
    オリンピック熱で、2020年以降も再開発が続くんじゃないか。メインスタジアムの北では「信濃町駅周辺地区まちづくり協議会」なんてのも急に立ち上がった。

  242. 966 匿名さん

    >>964 匿名さん
    オリンピックで競技場を作るのは当たり前。競技場建て替えで、いったい何兆円の経済効果があるのかな?そして、伊藤忠とオラクルとオリンピックにどんな関係性が?支離滅裂もいいとこ。

  243. 967 匿名さん

    >>伊藤忠とオラクルとオリンピックにどんな関係性が?
    そんなこと言い出したら、都心の開発ラッシュにどんな関係性が?だよね。
    わからないかな、経済や再開発というのは、人の意欲、モチベーションが全てなんだよ。

  244. 968 匿名さん

    新宿が20年前に既にやってた事を今後やる予定だと威張る品川信者、、、、(笑)

    >>953
    相互乗り入れが増えたというのは、利便性というのはもちろんなんだけど、今程乗り入れをしなかったら路線寛の乗り換えの人だけで駅がパンクするからしょうがない。

  245. 969 匿名さん

    なんだかリニアも2020年までに山梨実験線までは部分開業するなんてJR東海の社長がコメントしてたよ。これも五輪に関係ないとかにしちゃうのかな。品川の人は自分推しが過ぎてるのと、他人すべてを敵視して何も受け入れられなくなってる。

  246. 970 匿名さん

    品川でのオリンピック効果と言えば、東京オリンピックによって外国人観光客が多くなることが予想されますが、この傾向はオリンピック以降も続くでしょう。その時に最も恩恵を受けるのは浜松町・品川・目黒エリア。これらのエリアは外資系企業の誘致や外国人住宅の整備にも力を入れている地域。ほかのエリアはオリンピック関連投資が一段落したらそれ以降目だった経済波及効果は得られないですが、羽田空港から近いエリアはむしろオリンピック以降にオリンピック効果の恩恵を受け続けるでしょう。品川の再開発もそうしたビジネスや観光目的の訪日客の増加に対応することが狙いといっても過言ではありません。

  247. 971 匿名さん

    >>970
    品川目黒はあっても浜松町はないw

  248. 972 匿名さん

    >品川はオリンピック以降に新駅、リニア、新駅再開発、高輪再開発、、、オリンピック頼みのエリアとは土俵が違いますな。
    オリンピックまでなにもできないのは、リニアが足カセになっているからでしょ。そんなリニアも当分は名古屋止まり。大阪行が完成するまで品川爺さんが生きてたとしても、リニア利用者は品川駅を単なる乗り換え利用しかしないので、ご自慢の人工地盤を渡ってその先の高さ160m程度のチビグースに行くこともないよ。390mタワーが同じ年にできるんでね。

  249. 973 名無しさん

    駅力とは違うけど、浜松町から漂うそこはかとないダサさってなんなんでしょうね、、、

    新大久保とか鶯谷とはまた違う、昭和の香りが漂うあの感じ

  250. 974 匿名さん

    >品川でのオリンピック効果と言えば、

    だから、プリンスもグースも五輪までに拡張しないじゃん。

    都心部ではアパホテルがタワー型ホテルをバンバン作っちゃってるよ?
    渡航客は、どこに行くかな。山手線の内側にシネコンもできるし!

    新駅では五輪までに駅と道路ができるだけで、あとは更地のまま。
    なんの受け入れ態勢もできてない。
    それもこれも、リニア待ちのせい。

    全世界に放送される東京五輪の街の映像~マラソンのコースにもなりえない。



  251. 975 匿名さん

    品川は現状から街の形や機能が大きく変わるから、どこでどういう力学が働くか、正直出来上がってみないと分からん部分が多い。渋谷とかはもう出来上がってる街だから、再開発っていっても別に現状から大きく変わるわけでもないしね。

  252. 976 名無しさん

    え!?

    ええぇぇぇぇぇぇ!?!?

    渋谷こそ大改造の真っ最中なのですが??
    駅の位置も街も景観も大きく変わりますよ?

  253. 977 匿名さん

    あ”-
    とりあえず渋谷にある計画を今から検索する

  254. 978 匿名さん

    オリンピックが開催される2020年以降、オリンピックバブルがはじけて不動産は下火になる。オリンピック以降の東京でもっとも期待が大きいエポックは2020年以降に本格化する羽田空港の国際化や2027年のリニア中央新幹線の開業だ。品川では西武HDや京急が創業以来最大規模の再開発を計画しているが、いずれもオリンピック以降に本格始動だ。なぜ、オリンピックまでに再開発しないのか?それは、計画している再開発の規模が大きすぎていまからではオリンピック開催に間に合わないからに他ならない。ただでさえ東京のホテルが不足している状況で品川駅周辺の大規模ホテルの宿泊能力が失われると大変なことになる。したがって、西武や京急はオリンピックの宿泊需要は現在のホテルで吸収し、オリンピック以降にリニア開業に向けて急ピッチで巨大再開発を行なう意向なのだ。

  255. 979 匿名さん

    >>973
    浜松町の昭和感は主に世界貿易センタービルからもたらされていると思います
    羽田空港への玄関口としての役割がありましたが成田空港ができて羽田が一旦ドメな空港になったタイミングから貿易センタービルはアップデートされていないですからね

    ただ昭和の香りをのこすあのビルも建て替えられてしまいます
    完成するころにはまた元号も変わっており平成の香りすらなくなってしまうでしょうけどね

  256. 980 匿名さん

    >>978
    何を言い訳してるの?
    西武も京急も2027年をターゲットにしてる時点でリニアに合わせてるだけじゃん。
    これはリニアの工事が遅延すると一緒に全体の計画がずれ込むということ。

  257. 981 匿名さん

    >>975 匿名さん
    品川以外の再開発は基本的に老朽化したビルの建て替えにプラスしたもの。品川が他とは違うのは更地に一から新しい街を作ること。現在価値からの変化量では品川駅がダントツの一位だろう。オリンピック以降に品川駅周辺が大工事入りすると俄然注目度が上がると思う。

  258. 982 匿名さん

    >>980 匿名さん
    リニアの工事が遅延する?そんな話どこにある?

  259. 983 匿名さん

    >>980 匿名さん
    後藤社長は観光客の利便性を考え、20年東京五輪までは現在のホテル施設をフルに活用する考え。五輪終了後以降に再開発プロジェクトをスタートし、「27年には完成させたいと思う」と述べた。グループ最大規模の再開発プロジェクトの赤坂プリンスホテル跡地開発の「東京ガーデンテラス紀尾井町」(総事業費980億円)をモデルケースとし、後藤社長は再開発の面積と投資額について「4倍近くになる」と述べた。

  260. 984 匿名さん

    >>981

    一挙にやろうとすると、テナントが埋まらなくなるよ。
    それに品川は2027年に終了~ でしょ?

    何十年もかけて大きくした3大副都心は、これからも再開発が止まることはない。

  261. 985 匿名さん

    >>983
    完成させたいと思う・・・・

    企業は何かを掲げてないとならない。

  262. 986 匿名さん

    新宿、渋谷はそうだけど池袋は厳しい気がする

  263. 987 匿名さん

    なんだかんだ言って、結局スレの話題の中心になっている品川駅が未来の駅力一位なんじゃね?他の駅のポジネタ乏しすぎ。単発のビル再開発じゃ更地を含む駅周辺の広大なエリア全体が一気に再開発される品川の迫力には負けるわな。

  264. 988 匿名さん

    >>982
    外環世田谷のたった16kmのトンネルでさえ5年かかるのに、
    名古屋まで300kmをあと10年で?
    まだ土地収用もできてないじゃん。
    日本アルプスとか工事の難所も多いし、目標が2027年ってことだよね。

    >>なんだかんだ言って、結局スレの話題の中心になっている品川駅が未来の駅力一位なんじゃね?
    そうじゃなくてスレでの君の唯我独尊のナルシストぶりを楽しんじゃってるみなさんがいる

  265. 989 匿名さん

    ◆渋谷
    ・「渋谷ストリーム」駅直結 東急
    ・「渋谷駅地区 駅街区開発計画」駅直結 46階、230m
    ・「新東急プラザ」18階 駅デッキ接続
    ・「桜丘口A街区」2棟 180mオフィス+90mオフィス
    ・「桜丘口B街区・C街区」駅デッキ接続、150mオフィス+住宅
    ・渋谷クワトロの先に高さ110mビル建設中
    ・パルコ建て替え 建設中
    ・新渋谷公会堂 建設中
    ・新渋谷区役所 建設中
    ・区役所隣接タワマン 建設中 39階
    ・「宮下公園等整備事業」 
    ・南平台プロジェクト地上21階
    ・「渋谷区神南一丁目計画」22階 建設中
    ・駅改良工事(埼京線の移動ほか)
    ・駅前歩道デッキの架け替え
    ・補助第18号+遊歩道
    ・南青山第一マンションズ建て替え 22階
    ・「神宮前六丁目地区」東急,メトロ,渋谷区による再開発
    ・駅バリアフリー化 2020年までに
     以上、完成目標は2020年まで。2020年以降に以下
    ・こどもの城跡地に災害医療センター(広尾病院の移転)2023年
    ・渋谷西武の建て替え
    ・NHK建て替え事業 計4棟
    ・駅ビル「中央棟」と「西棟」
    ・恵比寿西二丁目複合施設
    ・「渋谷二丁目22番街区」東急が取得。シネコンか
    渋谷区神宮前5丁目
    ・青山病院跡地

    ◆池袋
    ・「池袋駅西口地区」駅直結トリプルタワー 三菱,東武 国家戦略
    ・西口バスターミナル
    ・ハレザ池袋 建設中 33階 3棟 中池袋公園 国家戦略
    ・グリーン大通り リニューアル 国家戦略
    ・西口公園 リニューアル 2018年
    ・「南池袋C地区」駅直結ツインタワー 180m 国家戦略
    ・新シネマサンシャイン 建設中 シネコン+東急の商業複合
    ・西武HD本社ビル 駅直結オフィス 建設中
    ・東西デッキ(南と北に2本)
    ・駅構内「中央地下通路の再整備」 JR東,西武,東武,豊島区
    ・駅バリアフリー化 2020年までに
    ・造幣局跡地1 ヘリ離着陸可能防災公園 2020年
    ・造幣局跡地2 大学施設誘致 2017年公募
    ・「造幣局南地区 西エリア」タワマン2棟 策定中
    ・「造幣局南地区 東エリア」策定中
    ・かんぽ跡地 住友オフィス 建設中
    ・藤久ビル東5号館 70m級 建設中
    ・「東池袋駅前地区」駅直結 35階 野村タワマン 建設中
    ・「東池袋一丁目地区」住友
    ・東京電子専門学校 2棟 建設中
    ・「東池袋五丁目地区」20階 野村 建設中
    ・補助第81号線 都電併用軌道化 工事中 2020年
    ・環状5号線-1トンネル 工事中 2020年
    ・補助第173号線 2017年度完成
    ・新庁舎と旧庁舎を結ぶアーバンコリドー 2019年
    ・LRT構想 豊島区
    ・東口再開発 URと三菱地所 東京都しゃれ街条例 策定中
    ・東口のサンクン化、歩行者天国計画 豊島区
    ・東池袋に副都心線の新駅を建設 区とメトロが覚書を交わす
     ほかに、
    ・「東池袋四丁目37・38番地区」
    ・「東池袋5丁目10番街区」
    ・「補助第81号線F2街区」
    ・「同B1街区」
    ・「同C街区」
    ・「同G街区」
    ・「同J街区」

    ◆新宿
    多すぎてもう無理。誰か暇な人に任せた。メシ食ってくる

  266. 990 匿名さん

    必死なのは池袋民だろうね

    品川とは正反対の位置に居るから、今以上に都心から遠ざかってしまう

    渋谷民としては品川の再開発大賛成ですよ

  267. 991 匿名さん

    渋谷で影響力ありそうなのはこれだけだな。あとはちっさいか単なる建て替え。

    ◆渋谷
    ・「渋谷ストリーム」駅直結 東急
    ・「渋谷駅地区 駅街区開発計画」駅直結 46階、230m
    ・「桜丘口A街区」2棟 180mオフィス+90mオフィス
    ・「桜丘口B街区・C街区」駅デッキ接続、150mオフィス+住宅
    ・「神宮前六丁目地区」東急,メトロ,渋谷区による再開発


  268. 992 匿名さん

    池袋はこんだけ。

    ・「池袋駅西口地区」駅直結トリプルタワー 三菱,東武 国家戦略
    ・ハレザ池袋 建設中 33階 3棟 中池袋公園 国家戦略
    ・「南池袋C地区」駅直結ツインタワー 180m 国家戦略

  269. 993 周辺住民さん

    >>989 匿名さん

    努力は認めるけど君のおうちは渋谷新宿池袋のどれなのさ?渋谷さんは池袋と一緒にするなとお怒りだ。単純な話、品川渋谷は5駅だけど渋谷池袋は7駅も離れた別世界だよね。

  270. 994 匿名さん

    品川は地下鉄の一本でも通さないとお話になりませんよ〜

  271. 995 匿名さん

    西側ターミナルは渋谷の一人勝ちだろうね

    都心の大手町や虎ノ門へは銀座線半蔵門線ですぐ
    品川は少し遠回りだけど山手線で5駅
    羽田空港は蒲蒲線構想

    加えて渋谷・原宿・表参道というエリア自体が観光地として人気が高い
    今まで以上に人が集まり盛り上がる街になると思うよ

  272. 996 匿名さん

    ほかの地区は、分散した地区に~街区に高層2棟、~地区に高層1棟、みたいな感じ。あとは老朽化したビルの建て替え。

    品川駅は13万㎡の広大な更地に160m級の超高層ビルを一気に8棟新築(2棟がマンション、6棟が事務所や商業の複合ビル)、さらに品川駅前の京急保有地6万㎡でも大規模複合ビルと品川駅直結ビル、泉岳寺駅上部も東京都再開発事業で160m級ビル、西武保有地4万㎡にも大規模複合施設。そして、これらをつないで回遊性を高める新駅エリアの新東海道と第一京浜上部の広大な広場。しかしなんといっても、他と明らかに違うのはJR山手線の新駅とリニア中央新幹線の駅ができること。JR新駅が二つもできる再開発。再開発の次元が違う。

    1. ほかの地区は、分散した地区に~街区に高層...
  273. 997 検討板ユーザーさん

    >>987 匿名さん
    いくら新宿ダンボール人が顔真っ赤の連投で叫びまくろうが
    所詮、新宿なんか老朽化したビルを何本か建て替えるのに毛が生えただけ
    40年ぶりにできる新駅はじめ面として国家レベルの
    開発がされる品川駅の圧倒的なポテンシャルとは
    較べものにさえならない。

    オリンピック競技場?マラソン?
    そんなものビジネスにほとんど関係ないだろ

    大丸有~品川の日本の顔となるビジネス集積エリアと
    新宿周辺エリアとの差はこれからも拡がる一方だ

    寝言は寝て言えよ 中央公園で(笑)

  274. 998 匿名さん

    再開発にあわせてJR主要路線の駅が作られるなんて東京でも聞いたことがない。

    1. 再開発にあわせてJR主要路線の駅が作られ...
  275. 999 匿名さん

    品川爺さん発狂

    「差は拡がる一方」ってまず何かに勝ってから言う言葉だよ

  276. 1000 匿名さん

    一言でいえば、ほかのエリアの再開発と称するものは新しいビルができる。これに対して品川の再開発は多くのビルや公園広場を含む新しい街と新しい駅ができる。品川は「新開発」であり、ほかのエリアは今まであったものを更新する再開発ともいえる。

    1. 一言でいえば、ほかのエリアの再開発と称す...
  277. 1001 匿名さん

    それ、品川ではなく新駅の話では?

  278. 1002 匿名さん

    >>999
    品川爺さんではないが、既に東京駅対新宿駅では東京駅に軍配が上がってるでしょ

    東京駅周辺が盛り上がれば東側の品川・上野が付随して盛り上がり、新宿駅周辺が盛り上がれば西側の渋谷・池袋が付随して盛り上がるという構図

  279. 1003 匿名さん

    東京、品川、上野・・・首都圏エリアJRターミナル+長距離交通ターミナル駅
    池袋、新宿、渋谷・・・首都圏エリア私鉄ターミナル駅

  280. 1004 匿名

    >>1000 匿名さん
    それって今はクズみたいな街だって聞こえるんだけど。

  281. 1005 周辺住民さん

    浜松町に地味なイメージがあることは否定しないが、実は2025年ころにかけて一番熱いのが浜松町。

    ニッセイ浜松町クレアタワー(浜松町二丁目4地区B街区)
    http://skyskysky.net/construction/201807.html
    竹芝地区開発計画
    http://skyskysky.net/construction/202008.html
    竹芝ウォーターフロント開発計画
    http://skyskysky.net/construction/202021.html
    浜松町二丁目C地区
    http://skyskysky.net/construction/202107.html
    浜松町二丁目4地区A街区(世界貿易センタービル建替)
    http://skyskysky.net/construction/202501.html
    芝浦一丁目建替計画
    http://skyskysky.net/construction/202308.html

  282. 1006 匿名さん

    >>1005

    浜松町の再開発は品川から田町の再開発と連続性があるね。それぞれが刺激しあってシナジーを生んでいくでしょう。

  283. 1007 匿名さん

    >それって今はクズみたいな街だって聞こえるんだけど。


    いまは街じゃなくて車両基地跡地の更地でしょ?クズもくそもない。

  284. 1008 匿名

    あんな細長い土地をどう利用するのか興味あります。

  285. 1009 匿名さん

    20年前まで品川は東西が分断され、港南から高輪に行くのにはJRの入場券を買うしか方法がなかった。高輪口も寂れた感があったし、港南口なんて駅前に貸しテニスコートが広がっていた。そのころの品川駅はターミナルでも何でもない京急と乗り換えるだけの単体の山手線駅。

    しかし、2003年に港南口が開発され新幹線が品川に停車するようになったころから品川は急速に変わり始めた。上野東京ラインができ、常磐線が品川まで延びた。この20年でもっとも変わった駅は品川だろう。そして新駅設置の発表とリニアの始発駅決定。

    これまでの20年の品川の劇的な変化量を上回る変化が、リニア開業に向けたこれからの10年で品川に起きることになり、名実ともに東京の玄関口ターミナルとして首都圏の顔としての機能を引き受ける駅になる。

    1. 20年前まで品川は東西が分断され、港南か...
  286. 1010 匿名さん

    品川駅はJR東日本在来線(山手線京浜東北線東海道線横須賀線常磐線、上野東京ライン高崎線、宇都宮線、総武線)、JR東海東海道新幹線、京浜急行電鉄の本線が行き来するターミナル駅で、通勤も出張も旅行もとにかく便利。

    山手線で東京駅まで10分、東海道線で8分、羽田空港まで乗り換えなしの直通で20分、さらに、2027年にはリニアの始発駅になるため品川駅の発展を見越したJR以外の事業者による周辺の再開発計画も活発。MICE機能やエンタメ機能の強化も計画されている。東京から90分で行ける場所は日本の西側に大きく広がる。

    空港からアクセスの良い地域で国際会議や展示会を開催しようと考えるグローバル企業は確実に増えている。国際的にみてもビジネス、商業にとってこれほどの立地はなかなかない。加えて追い風となるのが、羽田空港の増便による成田からの国際空港の地位の奪還だ。

    品川は今後、「東京の玄関口」の地位を得るどころか「日本の表玄関」として君臨する可能性が高い。品川のライバルは日本国内ではなくシンガポール、香港だ。品川が発展すると日本経済にも様々な波及効果をもたらす。

  287. 1011 通りがかりさん

    湾岸部に多摩ニュータウン的なものが作られるって事ですか?

  288. 1012 匿名さん

    こんな感じじゃない?

    1. こんな感じじゃない?
  289. 1013 匿名さん

    >>1011
    多摩ニュータウン的なものってのは、まさに武蔵●●とかでしょ
    住宅ばかりの街でほぼ同時期に入居して、一斉に高齢化、陳腐化していく。
    対する品川は住宅だけではなく、日本の発展を牽引していくビジネス拠点さらにはリニアをはじめとする交通の拠点が築かれていく

    的外れもいいところですね 笑

  290. 1014 匿名さん

    品川駅高輪口の住宅地としての開発は昭和50年ごろと早かったので、高輪の当時高級とされた
    分譲マンションはヴィンテージ化していてなかなか新たなマンション用地が出てこない。
    港南側もマンションが建ちそうな立地には2006年ごろの第一次湾岸マンション戦争当時に
    全部タワーマンションが建ってしまったので、もう新たなマンションはほとんど出てこない。
    いま、品川駅徒歩圏で新駅分譲ならタワーで坪400万~、低層プレミアムで坪600~になる
    だろうね。Vタワーの分譲価格は坪300-330万だった。買った人がうらやましい。

  291. 1015 匿名さん

    品川駅は今は中央部分にしか改札口が無いですけど、1012さんの画像を
    見る限り、南北それぞれにも改札口が新設されるんでしょうかね?
    そうすると自宅まで3-4分は駅から短縮出来そうで、資産価値も上がりそうで期待です。

  292. 1016 匿名さん

    >>1013
    小杉や湾岸タワマンは東京駅〜品川駅の発展と深く結びついてるから悪く言うなよ
    後背地が元気な街がこの先生き残る

  293. 1017 匿名さん

    新宿は圧倒的過ぎて列挙しなかっただけだろ。
    3大副都心は、途中に原宿・東新宿・高田馬場の各再開発が始まっているから、
    リニアが新大阪まで伸びる2040年代には、3都市一体になっているだろう。

  294. 1018 匿名さん

    1012の品川の想像図だが、こどもタウン?
    しかしチビビルだなw
    羽田の高度制限って、なんて残酷なんだろう

  295. 1019 匿名さん

    >南北それぞれにも改札口が新設されるんでしょうかね?

    される予定。北口と南口ができる。

  296. 1020 匿名さん

    >>1018

    160mもあれば十分。高すぎるくらい。高層ビルの林立は殺風景で嫌だ。
    空間にゆとりのある街が良い。13㏊なら20棟は建つのに8棟だけ。
    周囲に広場や公園を設けて人が集まる遊びがある街ができればよい。

  297. 1021 匿名さん

    予想図をみると、計7棟だか計画されている品川新駅のビルは、
    インターシティのビルより低くないか?
    しかもそのうちいくつかが50mくらいだな。


  298. 1022 匿名さん

    >新宿は圧倒的過ぎて列挙しなかっただけだろ。
    >3大副都心は、途中に原宿・東新宿・高田馬場の各再開発が始まっているから、
    >リニアが新大阪まで伸びる2040年代には、3都市一体になっているだろう。
    いやぁ本当に四半世紀の未来って話だとLRTとかできてるんじゃないかと。
    四半世紀前には3都市を結ぶ副都心線も明治通りBPも、まったくの未着手だった。

    馬場は駅のBIGBOXを含む6haで、ついこのまえ協議会が設立されたし、
    その南に、住友の新宿ガーデンタワーとラトゥールとベルサールができた。
    その南の、山手線沿いの巨大なロッテの工場は、先月から取り壊しが始まった。
    その南の新大久保駅と原宿駅は2020年に駅がリニューアルされ駅ビルが建ち、
    その南の公園通りはNHKから区役所、パルコ、西武と、再開発ラッシュ。
    途中、代々木公園と目白の邸宅エリアをはさんで、つながっちまうよ。

  299. 1023 匿名さん

    池袋や高田馬場なんかとつながりたくありませんッ!


    ~目白住民~

      

  300. 1024 匿名さん

    >>1021 匿名さん
    新駅のビルは160mだね。

  301. 1025 匿名さん

    >>1022 匿名さん
    高田馬場駅は基本、学生街だからね。新大久保はコリアン&中華タウンだし。ロッテもビッグボックスも老朽化してるから建て替えになるだけでしょ。高田馬場とか新大久保とか駅力は上がらないよ。

  302. 1026 匿名さん

    本日も始まったよ@品川爺劇場

    >>1025
    大久保アドレスに住友オフィスと展示場のベルサールができたが。
    あたたが大~好きな、160m級でね。しかも住友タワマン同時竣工。

    ロッテの工場の機能は何年も前に別の場所に移ってるし、
    もう山手線の内側なんかで工場の建設申請は降りないから、
    あなたの推測は完全に間違っているよ。
    情報弱者は困りもの。

  303. 1027 匿名さん

    馬場と大久保の途中にできたスミフのオフィスは、
    街びらきからオフィスはほぼ埋まってた。

    渋谷もまだまだオフィスが足りてないから、すぐ埋まる。
    「渋谷キャスト、ほぼ満室状態で開業」
    http://www.re-port.net/article/news/0000051762/

    こういう満室御礼のオフィスビルが立て続けに出ると、
    再開発のマーケットとして俄然注目されてくる。
    映画や飲食に加えて、これからはオフィスだ。

    一方、港南はどうだろう。2027年?
    2020年までに大丸有にとんでもない数のオフィスが建つ。
    さらに20年代後半に八重洲に火が付く。八重洲の方は更に超高層。
    京浜東北線沿いは、もう足りちゃってるよ。
    ハッキリ言って、相当厳しいね。

  304. 1028 匿名さん

    >>1027 匿名さん
    >京浜東北線沿いは、もう足りちゃってるよ。ハッキリ言って、相当厳しいね。


    あんたの主観でデータも示さずに勝手に都合が良い想像だけ書かれてもねぇ。おバカさんみたいに自分の妄想書いてないで、たまには何か裏付けデータの一つでも示したら。

  305. 1029 匿名さん

    【考 察】
    ■2016年9月末日時点の東京主要7区の平均空室率は3.63%(前月比:-0.24%)、
    同じく主要5区については、3.25%(前月比:-0.21%)となりました。平均募集賃料については、東京主要7区では前月比:+107円/坪、主要5区では、
    前月比:-17円/坪となりました。

    ■区毎で見ると、品川区については、複数のビルで纏まった床面積が成約した事から、空室率は5.19%(前月比-0.72%)まで大きく改善しました。また、中央区については、築浅大規模ビルが複数件成約となった事から、平均募集賃料は前月比-1,708円/坪と大きく変動しました。

    ■都心エリアの空室率は継続して低水準で推移していますが、1年前の水準と比較しますと、主要5区では前年比:-1.21%低下、主要7区では前年比:-1.46%低下しています。

    ■とりわけ、品川区は前年比:-2.84%低下と、主要7区の中でも最も空室率改善傾向が著しいといえます。品川周辺エリアに関して、2015年2月竣工の「品川シーズンテラス」では稼働率は90%超まで向上し、臨海エリア・天王洲近辺の大規模ビルへも注目が集まってきています。

    ■品川エリアといえば、品川~田町駅
    間の新駅開業や、リニア新幹線開通等の交通改革も控えており、長期的にエリアポテンシャルが向上していくと予想されます。オフィス移転を検討する際は、エリアの発展性をも見越したオフィス選びが鍵となってくると思料されます。


    (以上、三菱地所のレポートより)

  306. 1030 周辺住民さん

    >たまには何か裏付けデータの一つでも示したら。

    某スレで新宿さんが「データ」と称して食べログ掲載店舗数を出してきて自爆した流れは面白かったけど、飽きたので別なのをお願いします。期待してるぜ。

  307. 1031 匿名さん

    >>馬場は駅のBIGBOXを含む6haで、ついこのまえ協議会が設立されたし、
    6haって、京急が品川周辺で保有している土地と同じだ。
    馬場と言えば西武HDか。駅直上プリンス?
    山手線東西線(総武線接続)と西武新宿線で元々ポテンシャルは高いはず。

    >>1030 周辺住民さん
    ではその某スレから新宿さんを加勢に呼ばないとじゃない?

  308. 1032 匿名さん

    >>1029 匿名さん

    山手線新駅エリアのオフィスなんて賃料設定さえ間違えなければ大人気になるでしょ。山手線駅直結、新幹線駅直結、羽田空港まで20分、そのうちリニアも直結。そして働きやすい環境を第一にビルだけではなく周辺の街区全体がゼロベースで設計、開発される。常識がある人なら人気になるのは分かること。将来のオフィス人気は、交通至便な東京~大崎あたりに集中する。東京都は品川を都の上位計画に位置づけて大丸有に並ぶ中核拠点に整備すると宣言しているしね。リニア開通後、品川から名古屋が現在の1時間40分から1時間も短縮され、それ以遠の京都、大阪など各地への移動時間が大幅に短縮されたときに、その品川まで30分も40分もかかるオフィスってどうなのよ?ってなるだろうね。

  309. 1033 匿名さん

    >>1029
    でもオフィスの分析をしたそのレポでは、

     2016.9 空室率%
     千代田区 2.65
     中央区  2.47
     港区   4.83
     新宿区  2.04
     渋谷区  1.97

    厳しんじゃね?
    ぷっ

    しかも、三菱地所のレポじゃないだろ?
    子会社のリアルエステートサービスだろ。資本金24億円の。
    イカサマを平気でやる爺さんは軽蔑に値するよ


  310. 1034 匿名さん

    >>1031 匿名さん
    後藤社長は芝エリアと品川エリアを重点的に開発し、特に品川エリアの再開発は創業以来の最大規模と発言しているが、高田馬場についてはひとことも言及してないね。当たり前だが。

  311. 1035 匿名さん

    山手線新駅エリアのオフィス

    細長いから直結と言っても歩かされちゃうとね。
    大手町のように密集してないと。

    駅もメトロも私鉄もない2面4線の地上駅。
    鶯谷と構造は同レベル。

  312. 1036 匿名さん

    >>1034
    爺ちゃん、馬場の話は立ち上がったばかりって書いてあるのでは?
    リニアのように長い待ちがないから、追い越されちゃうよ。

    調べたら、東京メトロが馬場で共同事業者を募集かけてた!!
    駅直結の不動産事業にどんどんシフトしてるんだね、東京メトロさんは。
    こりゃ品川延伸の話が1ミリも出てこないわけだわ。

  313. 1037 匿名さん

    >>1033 匿名さん
    バカじゃね?三菱地所の法人不動産サービス事業、不動産仲介、不動産コンサルティングを担う100%子会社だから、実態は三菱地所本体の一部だろ?
    そんなビジネスの常識も分からないとは…

  314. 1038 匿名さん

    >>1033 匿名さん
    いいから、京浜東北線沿いのオフィスが足りてるデータ出してみな?テキトーに作った話、出しようがないだろうが。

  315. 1039 匿名さん

    >>1037 匿名さん
    この人、キヤノン販売もキヤノンの子会社でキヤノンじゃないだろ?NTTデータもNTTの子会社でNTTじゃないだろ?とか言いそうだな。企業の規模が巨大だから機能別の法人にしてるだけなんだが、そんな大企業に勤めたことがないから分からないのか。

  316. 1040 匿名さん

    >>1038 匿名さん

    京浜東北線沿い…上野、東京、浜松町、田町、品川が入るな。いいかげんなことを言ってるイカサマペテン師は自分だと気付いた方がいいな。

  317. 1041 匿名さん

    うんそう言ってるよね
    よく読みなよ

  318. 1042 匿名さん

    >>1035 匿名さん

    新駅って泉岳寺だから地下鉄も私鉄も来てるんじゃ無いの?
    どうしちゃったの?(笑)

  319. 1043 匿名さん

    >>1033 匿名さん
    言うに事欠いて、港区全体を品川とみなすとは。イカサマを平気でやるペテン師の言うことには論理性の欠片も無いな。

  320. 1044 匿名さん

    よく品川が新航路の真下っていうのを揶揄するレスを色んなところで見るけど、真上を飛行機がブンブン飛び交うって国際都市っぽくて良くね?

    住むのは絶対に嫌だけどw

  321. 1045 匿名さん

    >>1036 匿名さん

    高田馬場がオフィスで盛り上がり品川を抜くことは100年後もありえないから安心しろ。

    1. 高田馬場がオフィスで盛り上がり品川を抜く...
  322. 1046 匿名さん

    乗換駅にはなるだろうけど、位置的に言って泉岳寺とは実質別の駅になると思うよ>新駅

    秋葉原と岩本町や、お茶の水のJRとメトロの関係みたいな

  323. 1047 匿名さん

    >>976

    そういうことじゃない。。。馬鹿丸出し。

  324. 1048 匿名

    >>1027 匿名さん
    渋谷キャスト、設定安目だな。そりゃ簡単に埋まるよ。あと1割高くても借り手いるでしょ。
    まぁ駅力は賃料単価が示してくれると思いますよ。現状だと東京駅の次は渋谷駅ではないか?続いて有楽町か。
    品川?将来、有楽町を超えますかね?

  325. 1049 匿名さん

    何をもって「駅力」というのかが決まってないからこのスレ荒れるんだよね。

    例えば有楽町と品川なら、オフィス需要としては品川に軍配が上がるし、商業需要としては有楽町に軍配。
    投稿をしている人が何を基準に置いているかによって全然答えが変わってくる。

  326. 1050 匿名

    >>1049 匿名さん
    オフィスも商業も合わせて考えるもんだけどね。とりあえず、それぞれ比較してみりゃいいんじゃない?

  327. 1051 匿名さん

    >>1050
    いや、オフィス需要と商業需要は例えに出しただけでそれだけでないでしょ。
    交通利便性、周辺の海抜、地盤、利用者の平均年齢、収入とかの数値で測れるものから、駅周辺の特性、雰囲気、活気なんかの主観に頼る部分もあるし。

  328. 1052 匿名さん

    有楽町駅は単独で存在するのではなく東京駅を補完する感じだよね
    有楽町駅があることで東京~有楽町~新橋間に連続性が生まれている
    品川新駅のねらいもそこだよね
    なにもなかった品川駅と新駅の間に街が生まれる
    リニアもつながる
    羽田もすぐそこ
    点ではなく面的開発がそこにある

    新宿西口のオフィス街は超高層ビルが建設され山手線東側にはなかった未来感があったけど今は超高層ビルは別に新宿の専売特許ではないからね

    新宿は新幹線、羽田へのアクセスに難がありオフィス街としては限界がある
    上野~品川間はそれぞれのエリアが機能を分担しあって有機的に結合しているのが山手線西側にはない特徴
    東京の西側を始めとして郊人口が増えていた時代は山手線西側の駅も成長できたが今後は郊外人口は減っていくので郊外からの人口を当てにするモデルを変えないと将来はジリ貧になるよ

  329. 1053 匿名さん

    >>1046 匿名さん

    山手線新駅にらみ泉岳寺周辺開発進む ホテルやマンションなど

    2017/2/11 7:00日本経済新聞 

    東日本旅客鉄道(JR東日本)が10日に起工した山手線新駅(東京・港)周辺では、既にホテルやマンションなどの開発が進む。新駅から約300メートルの都営地下鉄浅草線泉岳寺駅では東京都がホーム拡張を予定するなど、新駅開業による利用者増に備えている。山手線ではおよそ半世紀ぶりとなる品川新駅(仮称)は2020年春に暫定開業予定。東急不動産系のホテル会社、東急ステイ(同・渋谷)は17年冬にも、新駅から至近の第一京浜沿いにビジネスホテルを開業する。仮称は「東急ステイ泉岳寺」で、客室数は約180室を予定している。同社は「新駅開業で、今後ますます発展していくエリア」として進出を決めた。羽田空港への移動が便利な立地で、20年の東京五輪に向け増加が予想される訪日外国人客の取り込みも目指す。

    「新駅近接」を大々的にPRの材料とするマンションもある。三井不動産リアルティが販売仲介する「高輪グランドパームス」は販売戸数約100戸のうち、8割超が売約済み。築40年を超すマンションを改修した物件だが、新駅効果で「資産価値が落ちにくい」(同社)と、居住用に加え投資物件として人気を集める。

    東京都都営地下鉄京浜急行電鉄が共同で使用している泉岳寺駅の地下ホームを拡張する。同駅は現在でも「ラッシュ時に混雑している」という。20年以降、新駅から乗り換える乗客が増えると予想し、現在のホームに比べて幅を2倍にして対応する。工事の完了は24年度を予定する。ホーム拡充と一体で、駅直結型のビルを第一京浜沿いに建設する。民間企業との共同事業とし、オフィスや商業施設に加えて住宅が入る複合ビルにする計画だ。17年度にも都市計画を決める。新駅がテコとなり、周囲の交通網整備も一歩前進しそうだ。国土交通相の諮問機関である交通政策審議会の答申で、新駅や再開発の進む品川駅周辺が重点地域に挙げられた。羽田―成田を短時間で結ぶため都心の地下にトンネルを掘る「都心直結線」では、泉岳寺―押上間を直通させる計画。地下鉄を白金高輪駅から品川駅へと延伸させる構想だ。

  330. 1054 匿名さん

    オフィス賃料相場調べてみた。なんか言えるかな?

    1. オフィス賃料相場調べてみた。なんか言える...
  331. 1055 匿名さん

    大丸有は別格という事ですね

  332. 1056 匿名さん

    >>1052 匿名さん
    >東京の西側を始めとして郊人口が増えていた時代は山手線西側の駅も成長できたが今後は郊外人口は減っていくので郊外からの人口を当てにするモデルを変えないと将来はジリ貧になるよ

    まさしく。このスレで指摘されているように西側の新宿、池袋は後背地であるベッドタウンへの入り口として栄えたが、平成に入って富裕層はより便利な都心への移住を選択する傾向が強まり、中野、杉並、世田谷、練馬などの昭和のベッドタウンに残った居住者は高齢化し少子化で街は衰退していく。商業機能で栄えた新宿の百貨店の苦境を見ても、山手線西側の街力、駅力の低下傾向は明らかだ。注目は都心四区に移り、再開発が著しい東京~品川~渋谷にかけての連続的に開発されるエリアに賑わいの中心軸が移りつつある。

  333. 1057 検討中さん

    横から失礼します

    品川(港南)のオフィスは築年数が浅いから賃料が高めになっているのですよ。

    この品川の人、ちょっとおかしいですね。

    朝からずっとデータの検索と画像の貼り付け作業とで、パソコンの前で何やってんでしょう。

    芝近辺を20年以上根城にしてましたが、こういうお上りさんが住み着いて恥ずかしい。

  334. 1058 匿名さん

    おたがい五十歩百歩のバトル 笑

  335. 1059 匿名さん

    今度は芝キャラに変身か

  336. 1060 匿名さん

    >>1057 検討中さん
    新しいオフィスは賃料が高い

    家賃負担に耐えられる業績好調な企業が集まる

    再開発でさらに新しいビルが増える

    家賃のさらなる高騰

    良いスパイラルだね

  337. 1061 匿名さん

    >>1051 匿名さん
    そういうの含めた指標としてはどれくらい人が集まるかではないの?
    駅の乗降客数だけでなくビックデータ分析などによる混雑マップ見れば昼間東京のどこに人が集まっているか一目瞭然
    品川は今でも人の多いエリアのベスト5に入る
    再開発でさらに人は集まるようになることは容易に想像できる
    池袋や新宿、渋谷も再開発はあるがその結果どこから人が来るようになるのかちょっと想像しにくいね

  338. 1062 匿名

    >>1054 匿名さん
    50〜100坪ってのが実際の相場に近いと思うよ。
    100坪以上の広さだと、事例が少な過ぎるから。


  339. 1063 検討中さん

    >>今度は芝キャラに変身か

    このスレが一番上にあがっていたから初めて読んだし、初めて書き込んだんだけど。

  340. 1064 匿名さん

    渋谷は観光需要がある 表参道や青山といった高感度タウンを擁し住宅地としても良質
    新宿もメガターミナルとして自力はまだあるだろう 
    問題は池袋 頼みの綱の埼玉県民が新宿に流れスルーされるようになるだろう

  341. 1065 匿名さん

    >>1057 検討中さん

    そういう主張するなら平均築年数データでも提示してから言おうね。それと、賃料相場貼ったのは私だが港南推しではないので悪しからず。

  342. 1066 匿名さん

    >>1062
    こう言うのを頭隠して尻隠さずという。
    >このスレが一番上にあがっていたから初めて読んだし、初めて書き込んだんだけど。

    >この品川の人、ちょっとおかしいですね。
    朝からずっとデータの検索と画像の貼り付け作業とで、パソコンの前で何やってんでしょう。

  343. 1067 匿名さん

    >>1057 検討中さん
    >築年数が浅いから賃料が高めになっているのですよ。

    築年数が浅かろうがなんだろうが、高い値段が付くということはその相場で借り手がいるということだろう?
    築年数が古いまま再開発されずに安値放置されているということは、ビルを更新しても借り手が付く可能性がないから再開発されずに残っているということだろ?相場は正直だよ。素人みたいな話するなよ。

  344. 1068 検討中さん

    1065

    データに「(港南)」とあるんだし、港南のオフィス事情を鑑みれば築浅が多数である
    エビデンスの提示は不必要。それも分からずにそんなデーターで平均賃料=高需要エリアと
    曲解しているから、ここのスレッドに横やりを入れた。

    ストーカー気質で気持ち悪い人間がスレッドを占拠してると感じたが、
    人のことを勝手に誰かと思い込んだり、まさにその通りだった。

  345. 1069 匿名さん

    >>1057 検討中さん
    >朝からずっとデータの検索と画像の貼り付け作業とで、パソコンの前で何やってんでしょう。

    今来たばかりの人がこんなこと書くんだ。笑

  346. 1070 匿名さん

    >>1068
    もういいから自分の巣にお帰り 笑

  347. 1071 匿名さん

    GW前、忙しい時期の平日に皆さん熱心ですね。

    お達者倶楽部でしょうか。

  348. 1072 匿名さん

    あなたも結構ヒマなのね

  349. 1073 匿名さん

    >>1068 検討中さん
    >データに「(港南)」とあるんだし、

    新宿にも東新宿、西新宿があるけど?単に一つのエリアと見られない場合に分けただけじゃ?

  350. 1074 匿名さん

    品川インターシティが出来たのって20年近く前じゃなかったっけ?20年って築浅なのか?

  351. 1075 検討中さん

    先ほど昼の1時間ほど初めて読み書きしたスレッドで、自分の巣に帰れとは之如何に?
    この品川の(高齢で暇なのか)御人は、誰と間違えているのか、
    仲間がいるのか不明だが、仲間以外は全員敵であろうか。
    そしてこの御人は以下のような話で発狂するのだろう。
    http://ikebukuro.areablog.jp/blog/1000002163/p11579019c.html
    こっちは池袋や新宿になんら関わりもないので応援する気も毛頭ない。
    芝に縁があるのは元職場だからだがそこを応援する気もない。
    品川と田町を使っていたからタイトルからこの掲示板を初見したに過ぎぬ。

    己が幸せなら他の人や物をけなして自分をアピールする必要はない。
    不幸せだから他に対して発狂するのであろう。
    これからも品川以外の全国の発展話に発狂して、掲示板で発散すればよい。
    こっちももう言うことはない。

  352. 1076 匿名

    >>1074 匿名さん

    18年だね。商業ビルとしては築浅のイメージじゃない?六本木ヒルズだって14年。バリバリ築浅のイメージ。

  353. 1077 匿名さん

    >>1076 匿名さん
    平均が分からないが、築18年って特別築浅ってことはないよね。

  354. 1078 匿名

    築20年過ぎても規模や設備次第ですかね。
    都庁は築26年。ちょい寂れてきてますね。

  355. 1079 匿名さん

    >>1075 検討中さん
    >これからも品川以外の全国の発展話に発狂して、掲示板で発散すればよい。
    >こっちももう言うことはない。


    言うこと無いなら、今後一切くだらないデタラメ書いて反応しないでね。ちなみに品川シーズンテラスへの移転で新宿などのオフィスの空室率が上がってしまったようだ。品川シーズンテラスはワンフロア1800坪、延べ床20万平米の国内最大級の大型供給だったからね。今後も便利な品川エリアにオフィスを移転する動きは止まらないだろうね。


    都心オフィス空室率、11月は3.75% 5カ月ぶり悪化

    2016/12/8 11:32

    オフィス仲介の三鬼商事(東京・中央)が8日発表した11月のオフィス空室率は、前月比0.11ポイント上昇の3.75%だった。超高層複合ビルの品川シーズンテラス(東京・港)へのオフィス移転に伴う大型解約が響き、5カ月ぶりに悪化した。地区別では、港区が前月比0.34ポイント高い5.25%となったほか、千代田区新宿区でも空室率が上昇した。一方、中央区渋谷区は低下した。都心5区のオフィス平均賃料は3.3平方メートルあたり1万8476円と前月末に比べて0.22%(41円)上昇した。上昇は35カ月連続で、2010年1月(1万8904円)以来6年10カ月ぶり高水準となった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

  356. 1080 匿名さん

    >>1075 検討中さん

    どう見ても、発狂しているのはあなたにしか見えない。

  357. 1081 匿名

    >>1079 匿名さん
    まだ、シーズンテラスって空室あったんですか?

  358. 1082 匿名さん

    >>1080
    同意。
    あと、無駄に長い長文は誰も読まないから止めた方がいい。

  359. 1083 匿名さん

    >>1081 匿名さん
    オープン直後は2/3が空いていたが、今の空室は4%くらいらしい。

  360. 1084 匿名さん

    >>1081 匿名さん
    あるよ
    あそこ港南の相場よりめちゃ高いから
    かなり素晴らしいビルなのは確かだが現状駅から距離ある割に超強気の賃料だからテナントつけるの苦労してるよ
    とはいえ大家はNTT都市開発
    最後はグループ会社を浜松町の同じく都市開発のビルから移転させて突っ込んだ

  361. 1085 匿名さん

    >>1077 匿名さん
    丸の内とかまだまだ50年選手がぞろぞろいるし
    霞ヶ関ビルも50年
    西新宿だって三井ビルに住友ビルなど築40年以上がぞろぞろ

  362. 1086 匿名さん

    >>1084 匿名さん
    そして浜松町のシーバンスは時代に合わせてリニューアルしてバリューアップ
    それより天王洲のビルはどうすんだろうね
    寺田倉庫だけは元気だけどさ

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸