東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その58) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その58)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-11-21 10:56:28
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その57」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188867/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

【スレッドのタイトルを一部編集しています。H24.4.2 管理担当】

[スレ作成日時]2012-04-01 13:39:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その58)

  1. 25 匿名さん

    >23
    門前仲町で44%UP。
    清澄白河で32%UP。
    平均すると38%UP。
    豊洲が39%UPだからほとんど同じですね。
    江東区を買った人は先見の明があったのですね。

  2. 26 匿名さん

    坪単価250万円前後で安定的に今後推移して行くんじゃない?

  3. 27 匿名さん

    >23

    江東区を買った人は先見の明があったのですね。
    その通りだと思う。
    ただ人気がでたのは安かったからという一点だからこれからの売れ行きは厳しいと思う。

    いい例が豊洲
    内陸マンションの坪単価より安いのに全く売れていない。

  4. 28 匿名さん

    >27
    団塊Jrは首都圏出身者比率が高いので地元志向が強いからね。
    特に市部と神奈川県に多いから、なかなか都心部湾岸を買おうとしない。
    武蔵小杉がブームだったのはその関係ですね。

    そんな中で豊洲があれだけ売れたのは大したもんだ。

    団塊Jrがかたずいて、NEXT STAGEになれば、
    都心部湾岸も人気が出てくるのでは?

  5. 29 匿名さん

    オリンピックが決まったら人気化するかも?

  6. 30 匿名さん

    >28さん

    >都心部湾岸も人気が出てくるのでは?
    内陸との坪単価の差が離れれば人気がでますよ。
    湾岸は安くなければ売れない地域です。

    >特に市部と神奈川県に多いから、なかなか都心部湾岸を買おうとしない。
    >武蔵小杉がブームだったのはその関係ですね。
    武蔵小杉は交通利便性が高い地域だから売れている。
    豊洲では売れない坪単価でも問題なく売れている。

    スーモのランキングでもわかるように、利便性(交通、商業)が高いところが人気。
    これからはますます利便性の高い地域が人気なると思う。
    そういう意味では湾岸地域は厳しいね。

  7. 31 匿名さん

    せっかくのスレが【湾岸人気顕著】のせいで駄スレになっちゃった。
    もう雑談スレ移動でいいよ。

  8. 33 匿名さん

    >30は支離滅裂だね(笑)

  9. 36 匿名さん

    >31
    このスレ題はまだ気が早過ぎ。
    別スレを作った方が良いよ。

  10. 40 匿名さん

    今が人気だって言ったら5年先はどう表現すれば良いの?

    「じわりと人気か???」なんて表現にとどめたら?

  11. 42 匿名さん

    >41
    まじめに人気だと思ってるの?
    首都圏出身者の湾岸に対する反感は強いよ。
    ネガの多さが物語っているだろ。

  12. 43 匿名さん

    高値づかみかなと思いつつ地元の近郊、郊外のマンションを買うと、
    不安感から都心部湾岸マンションをネガり倒したくなります。

  13. 46 匿名さん

    震災が起きなければね。震災後はとても住めるような状態ではないでしょうね。水道、電気、ガス、全てストップ。地盤も液状化で、復旧までどれだけの時間がかかるでしょうかね?津波なんか起きたら、それどころではありません。こんなところに家を買うって、海上の空間に家を買うようなもの。マンションの免震?!そんなのに安心して買う人はいるのでしょうか?

  14. 47 匿名さん

    >>44>>45
    意味分からん

  15. 48 匿名さん

    ネ、やっぱりネガが盛んでしょ。

    あと2年はネガの嵐が続くよ。
    一方で、安値で買える限定期間でもあるけどね。

  16. 50 匿名さん

    来週は津波特集

    相模トラフの歪の蓄積の話が出てきたし
    地震と同様、津波も今までの常識が否定されるでしょう
    ネガってるとか子供みたいな反応は止めましょう
    2年目の放送では、仙台内陸部への津波について警告していた
    良識ある番組ですよ

  17. 52 匿名さん

    >>44>>45>>49

    どうしてそんな嘘を付くの?
    そんな内容どこにも無かったでしょう?
    売れ行きに危機感があるのは分かるけど
    すぐバレる嘘をついてどうするの?

  18. 53 ちなみに技術系専門職です

    >>51
    たとえ2mでも津波の恐ろしさを知らないの?
    ジャブジャブと同じなんて不謹慎にも程があるわ

  19. 54 匿名さん

    津波の心配さえなければ海に近い方が災害に強いのは当たり前。
    逃げ場があるし、援助物資もすぐ来るし、都心にも近いからね。

    でも、後2年はネガが繰り返し繰り返し続くよ。
    都心部湾岸は目の上のたんこぶだからね。

  20. 57 匿名さん

    豊洲は5メートルあるから、影響は受けない。

    亀戸あたりは浸水するだろうね。

  21. 58 匿名さん

    >56さん
    いくら言っても無駄ですよ。
    単なるネガですから、聞く耳持ちません。

  22. 59 匿名さん

    >57は荒川の堤防の高さがいくらか知らないようだ。
    5mよりはるかに高いよ。

  23. 60 ちなみに技術系専門職です

    東北の津波についてはバブル前から警告はなされていました
    ただ、研究者には不動産業者から余計なことはするななどと脅迫電話を受け
    一般に対する周知は不完全なままでした

    10メートルだから駄目、2メートルだから安心なんて
    間違った認識の代表例です

  24. 61 匿名さん

    <パナソニック>携帯生産、海外に移管へ…円高リスクを回避
    毎日新聞 4月1日(日)20時14分配信

     パナソニックは1日、スマートフォン(多機能携帯電話)を含めた携帯電話の生産を今夏にも海外に全面移管する方針を明らかにした。全体の約5割を占める国内生産分を海外工場などに移す。
    今年度から開始する海外市場再参入に対応し、円高リスクを回避するために生産体制を見直すことにした。
    同社によると、携帯電話をすべて海外生産するのは国内メーカーでは初めてという。

  25. 62 ちなみに技術系専門職です

    >>55
    繰り返します
    嘘を付くのは止めなさい
    そんな内容は1秒もなかった

  26. 63 匿名さん

    来年は八重洲口が近未来的な様式に生まれ変わりますよ。

    JR東京駅>67年ぶり創建時の姿…赤レンガの丸の内駅舎
    赤レンガで親しまれたJR東京駅丸の内駅舎の復元工事がほぼ完成した。
    1945年の空襲で焼失した3階とドーム部分が復活。
    1日までに足場や工事用シートの大部分が除去され、67年ぶりに創建当時の姿がよみがえった。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120401-00000058-mai-soci

  27. 64 匿名さん

    豊洲の安全性が、強調されただけでしたね。

    内陸側には危険が多い事が分かりました、

  28. 65 匿名さん

    八重洲口は名古屋駅みたいな空中回廊になるの?

  29. 68 匿名さん

    日銀発表の企業景気感が良くなってるそうですね。
    消費税増税も決まりそうな勢いだし、そろそろマンションの値段も上がりそうな気がします。
    買うなら今でしょうか。

  30. 69 匿名さん

    ◇将来性で選びたい

     高度成長期の頃、マンションは値上がりするのが当然だった。これに対し、デフレの今は値下がりするものと考えられている。

     ところが、今でも値上がりしているマンションがある。例えば、東京都江東区豊洲で03年ごろに分譲されたマンションは今、中古で新築時価格より2割程度値上がりしているものが多い。新築当時に70平方メートル・3LDKが3500万円くらいで売られ、現在からみれば割安な物件が多かったからだ。

     03年ごろの豊洲エリアは人気が今ひとつだった。「隣の中央区と比べて、人気と値段ががくんと落ちる場所」とされた時代だ。その江東区豊洲は、今人気が上がり、新築マンションの分譲価格が上昇。それに伴い、中古で値上がりする現象が起きているわけだ。


     結局、不動産は“大化け”する場所が面白い。現在は人気と注目度が低い場所。そして、将来性が高い場所を買っておくと、5年後、10年後に値上がりする可能性が高い。そういう“穴場”にマンションを買うと、将来の楽しみが増えるわけだ。


  31. 70 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内限定だけどね。

  32. 71 匿名さん

    >>68
    >日銀発表の企業景気感が良くなってるそうですね。

    大ハズレ。実際には、
    『企業の景況感、2期連続マイナス…日銀短観』読売新聞

    マンションを買うのは今ではありません。

  33. 72 匿名

    >69

    それ震災前
    2011年1月18日の記事だな。

  34. 73 匿名さん

    免震タワーマンションは何があっても大丈夫。

    そう思っていた時期が、私にもありました・・・。

  35. 74 匿名さん

    制震マンションが無難。
    少なくとも、ただの耐震だけではチョットね。

  36. 75 周辺住民さん

    今の建築基準法で建っていたり、確認申請しているマンションって、今騒がれている首都圏の地震が来たらアウトだろ?

  37. 76 匿名さん

    大企業製造業の業況判断DI、先行き改善は2期ぶり=日銀短観
    2012年 04月 2日 09:36 JST

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE83100220120402

    [東京 2日 ロイター] 日銀が2日発表した3月全国企業短期経済観測調査(短観)では、大企業製造業の業況判断DIがマイナス4となり、前回の2011年12月調査と横ばいとなり、先行きの6月予測はマイナス3で、2四半期ぶりに改善した。非製造業はプラス5となり、3四半期連続の改善。先行きはプラス5で、横ばいが見込まれている。

  38. 77 匿名さん

    >>70

    西側限定だけどね。

  39. 78 匿名さん

    >69
    将来性なら確かに豊洲が一番かも

  40. 79 匿名さん

    03年の豊洲なんてまだ再開発前で寂れた工場地帯。
    このころの分譲物件は当時の周辺環境を織り込んで安かった。
    しかし、その後不動産業者が調子に乗って価格を吊り上げたので、07年以降に販売された分譲物件は軒並み高値掴みになってる。
    こういう時系列を使って巧みに田舎者を騙し、売れ残りマンションを売りつけるのがマンションデベ。

  41. 80 匿名さん

    実際は豊洲で06年に分譲開始された物件でさえ、当時は価格が割高だと
    検討スレでは言われたんだよ。まだプチバブルの直前だったからね。

  42. 81 匿名さん

    昔の豊洲は造船所と都営住宅しかなかったからな・・・。
    都営住宅はいまでもあるけど。

  43. 82 匿名さん

    昔の恵比寿も工場と都営住宅しかなかったし、今も都営住宅がありますしね。
    豊洲と恵比寿が似ているという意見について納得です。

  44. 83 匿名さん

    82さんと同じで何だかんだ言って内陸に憧れます。

  45. 84 匿名さん

    豊洲を高値転売して憧れの恵比寿に移りたいと思っても、豊洲はもうそんな高値では売れない。
    含み損抱えてどこにも逃げれなくなってしまった。
    だから焦りまくって買い煽りの日々なんだね、豊洲民は。

  46. 85 匿名さん
  47. 86 匿名さん

    10年で40%上がったけど、恵比寿に比べるとまだまだ。

    上昇余地がまだいっぱいあると言うことでしょうか?

  48. 87 匿名さん

    >85さん
    このDATAと何気に違うのは何ででしょう?
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

  49. 88 匿名さん

    豊洲
    2003年__120戸 @177.1万円
    2004年1,277戸 @177.5万円
    2005年__354戸 @188.4万円
    2006年2,107戸 @219.0万円
    2007年1,017戸 @273.3万円
    2008年__559戸 @287.8万円
    2009年__273戸 @294.2万円
    2010年__597戸 @284.3万円
    2011年__291戸 @246.8万円
    門前仲町
    2002年 185戸 @191.0万円
    2003年 324戸 @224.0万円
    2004年 _35戸 @210.5万円
    2005年 _57戸 @239.1万円
    2006年 __0戸 
    2007年 _52戸 @353.7万円
    2008年 __0戸 
    2009年 __0戸 
    2010年 _71戸 @275.2万円
    清澄白河
    2002年 134戸 @174.0万円
    2003年 598戸 @209.9万円
    2004年 393戸 @207.3万円
    2005年 132戸 @205.9万円
    2006年 _95戸 @249.0万円
    2007年 _60戸 @254.8万円
    2008年 _39戸 @351.0万円
    2009年 175戸 @270.1万円
    2010年 151戸 @262.6万円
    2011年 _87戸 @231.8万円
    2012年 _12戸 @230.4万円

  50. 89 匿名さん

    江東区の坪単価の現状は250万円前後ですよ。
    10年前は180万円くらいだから大体40%値上がりした感じ。

    都心までの近さを考えると280万円くらいまでは行くかも。
    10年前と比較すると55%UP。
    大量供給だから、これが限界じゃない?

  51. 90 匿名さん

    再開発、タワマンつながりだけど恵比寿より豊洲の方が魅力のある点も多いけどね。
    まぁ、どっこいどっこいかな。

  52. 91 匿名さん

    2005年
    @260で港区内陸タワマン買った
    現在二件目物色中

    が新築であまりいいのがない

  53. 92 匿名さん

    豊洲
    恵比寿になれるわけないだろ

    多摩ニュータウンになると予想

  54. 93 匿名さん

    大量供給が続く限りは絶対に坪300万円台には行かないよ。

  55. 94 匿名さん

    300は豊洲3丁目だけだと思うけど。完売したから下がってるだけでしょ。

  56. 95 匿名さん

    豊洲か青砥か迷います。

  57. 96 匿名さん

    豊洲は現状では230万くらいですね。

  58. 97 住まいに詳しい人

    上昇余地が残っているのは江東区墨田区くらいでしょうか?
    再開発が続きそうな感じですが。

  59. 99 匿名さん

    豊洲なんて230円でも要らない!

  60. 100 匿名さん

    豊洲230は高いね。ファミリーマンションで6000万近いし、ディンクスなら中央区にすみたいところ。

  61. 101 匿名さん

    ネガが多いってことは
    他の業者が脅威に感じてるって証拠だね。

    東京駅から半径5km圏内で坪250万円前後は脅威!

  62. 102 匿名さん

    売りたい価格な。笑

  63. 103 匿名さん

    昭和の時代から、
    城東物件のマンション営業さんたちは
    東京駅や大手町に近いのに安い
    をウリにしているんだよ。今更言わなくても。

  64. 104 匿名さん

    好き好んで激震エリアの高層マンションを選ぶ人はどんな人?

  65. 105 匿名さん

    戸建と違ってマンションは地面にそのまま乗っかっているわけじゃないから関係ないよ。

  66. 106 匿名さん

    http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/resource/attachement/22leaf.pdf
    埋め立てた廃棄物からメタンガスが発生します。
    このガスによる火災が起こらないよう、パイプを打ち込んで、ガスを抜いています。

    1. 埋め立てた廃棄物からメタンガスが発生しま...
  67. 107 匿名さん

    >東京駅や大手町に近いのに安い
    やはりそれだけではダメなんです。新小岩を見れば分ります。

  68. 108 匿名さん

    >107
    安いとやっぱりそれなりの民 度になるからね。

    >106
    そんな地域に住みたくないw

  69. 109 匿名さん

    >106
    なにこれこわい

  70. 110 匿名さん

    就職情報大手のマイナビは3日、13年卒大学生の採用予定を企業に尋ねた調査結果を発表した。
    「減らす」の回答が3年連続で減少し、企業の採用意欲の回復がうかがえる。

  71. 111 匿名さん

    団塊世代の高給取りが殆ど退職したからね。
    安い新卒を採用する余裕はあるでしょう。

  72. 112 匿名さん

    日本全体から「生産活動」は減ってるし、自動化も進んでるから、採用を減らす傾向は極自然な流れ

  73. 113 匿名さん

    今年から年金の国債売却が増えて、
    長期金利上昇リスクが高まるらしいね。
    日銀がちゃんと金融緩和しないと、金利上昇と超円高で日本は終わっちゃうね。

  74. 114 匿名さん

    埋立地は一年目にしてガスを発生し始め、半世紀もの間それが続きます。腐敗の種類はさまざまであるとはいえ、埋立地ガスは主にメタン(48-50%)、二酸化炭素(48-49%)、その他の微量有毒ガスです。埋立地ガスに含まれるメタンガス及び他の有害ガスは、環境と人間の健康に害を及ぼします。また、埋立地ガスは火災や爆発という危険を引き起こす可燃性ガスです。
    http://www.assets-net.com/kyoto/projects.htm

  75. 115 匿名さん
  76. 116 匿名さん

    石原さんは、東京港の埋め立て地に発電効率が高い天然ガス発電所を新設する計画を検討していくって言ってたな。

    何もない埋立地につくるなら問題ないし、東京がある程度自分で電気を賄うべきだから理にかなってる。

    まぁ埋立地というのはそういう場所。

  77. 118 匿名さん

    銀座も丸の内も埋立地ですからね。

  78. 119 住まいに詳しい人

    埋め立ての話は埋め立て地のスレでやってくれないかなあ

  79. 120 匿名さん

    デフレ、円高基調もあと1年の辛抱。

    白川日銀総裁の任期満了まで1年、早くも始まる後任めぐる憶測
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120405-00000001-wsj-bus_all

  80. 121 匿名さん

    日銀は欧米みたいに金融緩和はやらないつもりなのかな?

    やっぱ円高、デフレ志向?

  81. 122 匿名さん

    日銀のインフレターゲットが口先だけの嘘だとバレてまた株価下がってきたね。

  82. 123 匿名さん

    日銀総裁が交代するまで無理でしょう。

  83. 124 匿名さん

    少なくとも今年はまだ不動産価格は下がり続けるということですね

  84. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸