東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-02-09 15:43:32
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ まとめ RSS

早くもその62まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。

既に江東区湾岸エリアは下げ止まり上昇傾向のようですけれども。にっこり

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204256/

[スレ作成日時]2012-01-23 02:58:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】

  1. 49 匿名

    ハードル高くする→クリアできないところは買い手がつかず値下がり傾向になる→建て替え気運が高まる
    or再建築不可、容積率残がなくて建て替えの考えられない物件は価格ダンピング→ゴースト化・スラム化=二束三文で地上げしやすくなる

    ってことで都市計画上はOKでは

  2. 52 匿名さん

    生活保護を受ける人の割合が二十三区で最も高い台東区の生活保護費が、過去最高額となった。
    区は新年度予算案に前年度当初比7・5%増の二百十七億七千百二十八万円を計上。一般会計に
    占める割合は23・2%(0・1ポイント増)にまで膨らみ、苦しい区財政を圧迫している。

    東京新聞
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120126/CK2012012602000022.ht...

  3. 53 匿名さん

    NEC、5000人削減 外部委託業務も5000人分打ち切り
    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E4E291...

  4. 54 匿名さん

    NECは26日、2012年3月期決算の業績予想を下方修正し、純損益が1千億円の赤字になる見通しだと発表した。昨年10月時点では150億円の黒字を見込んでいた。今後事業を見直すため、系列会社を含めて国内外で1万人規模の雇用を削減するとしている。

     タイ洪水の影響でシステム関連の受注などで売上高が220億円減少したほか、携帯電話の出荷台数も伸び悩んでいる。事業再編に向け、リストラなどの費用を400億円を計上。業績予想の下方修正などで繰り延べ税金資産を計740億円取り崩すことも純損益を押し下げる。

  5. 55 匿名さん

    貧富の格差は広がる一方です。

    不動産総合情報サービスのアットホームの調査によると、2011年12月・首都圏における居住用賃貸物件の成約件数は1万6148件に上り、前年同月比9.9%の大幅な増加となった。昨年5月以降、6カ月連続で前年同期比で増加が続いた成約件数だが、11月には再び減少。12月は新築物件の大幅増、秋の法人需要のずれこみなどで再び増加に転じた。
     東京23区が前年同期比14.1%増、埼玉県が21.6%増と共に2ケタの大幅な増加を見せたほか、全エリアで増加した。
    [住宅新報 2012年01月26日]

  6. 56 匿名さん

    >46

    >今後の新築物件でこうした装備にするように促すほか、既存物件でも備えてもらう。

    500戸だの800戸だのの大規模マンションだと紛糾するんじゃない?

    でも、この制度の導入趣旨(大量の避難者防止)からすると
    デカいマンションほど、都にとっては面倒くさい存在なのだろうけどね。

  7. 57 匿名さん

    NECは26日、業績が悪化したため、2012年度前半にグループ全体で約5000人の正社員を削減すると発表した。


     契約社員など非正規社員も約5000人を削減し、削減規模は約1万人になる。

     同社は、国内で2000人、海外で3000人の正社員を減らす計画で、削減幅は、グループ全体で11万人いる正社員の4・5%に相当する。削減に伴う費用として400億円の特別損失を12年3月期連結決算で計上する。

     NECが26日発表した12年3月期連結決算の業績予想は、税引き後利益が前回予想(11年5月時点)の150億円の黒字から、1000億円の赤字に引き下げた。年間配当は見送る。

     欧州の経済危機の影響から、海外市場で通信機器の売上高が予想を超えて落ち込んだほか、タイの洪水で電子部品工場が被災し、パソコンなどに搭載するハードディスクドライブ(HDD)が不足し、製品を出荷できなくなった。

    (2012年1月26日19時55分 読売新聞)

  8. 58 匿名さん

    総合職採用は半減=全日空
    時事通信 1月26日(木)19時0分配信

     全日本空輸は26日、2013年度入社の新卒採用計画を発表した。総合職の事務職は20人程度(今年4月入社予定は31人)、技術職も20人程度(同50人)としており、総合職の合計では今春入社予定から半減する見込み。卒業・修了後1年以内も新卒採用の対象とする。
     契約社員として採用する客室乗務員は、今春以降に入社する予定の404人と同規模の400人。 

  9. 59 匿名さん

    高額品堅調、低価格の牛丼好調… 金額に「めりはり」、消費二極化
    フジサンケイ ビジネスアイ 1月26日(木)8時15分配信
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000012-fsi-bus_all

  10. 60 匿名さん

    >57
    >58
    >59
    みたいな投稿(リストラとか低価格志向の傾向記事)を一生懸命貼ってる人は「不動産、マンションは買い手がいないから安くなるぞ!」って主張したいんだろうね。

    だけど、東京はちょっと特別だと思うよ。いくらリストラがあろうが、牛丼屋が流行ろうが買える財力を持つ人は東京には多い。

    政治家が「東京一極集中はダメ」って一生懸命主張しても各個人個人は東京に集まってくる。
    むしろ、少子高齢化が進めば東京集中割合だけは下がらないのではないの?

    だって、土地が狭かろうが、家が狭かろうが、ヒト・インフラ・ソフトが集中して職がある東京。
    http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/gensen2010/xls/kazeijyokyo...
    の「(11)都道府県別の課税状況」のシートを見たらびっくりするよ。


    この掲示板で一生懸命主張しても東京一極集中の流れは(絶対数でなくて、日本人口に占める割合という意味で)無くならないと思う。

    まぁ、買わない人は買わなければいいんじゃね?

  11. 61 匿名さん

    賑わってるのは都心部スレだけ
    全体としては下げ。

  12. 62 匿名さん

    生活費の中でも大きなウェイトを占める家賃。住まいにかけるお金が今より1万円でも2万円でも安ければもう少しゆとりのある暮らしができるのに、と思っている人も少なくないだろう。特に結婚や子育てを想像すればなおさらだ。そんなときに利用したいのが家賃補助。一定の基準をクリアすることで、国や都道府県、地方自治体が家賃の一部を補助してくれる。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120125-00000000-rnijugo-pol

  13. 63 匿名さん

    手厚さの面でいうと東京都の北区が全国的に有名ですね。北区内の民間賃貸住宅に住んでいる、親と18歳未満の子ども2人以上のファミリーが、良質な区内民間賃貸住宅に転居する場合、増えた家賃差額のうち最大2万円を3年間(助成額は1年ごとに3分の1ずつ減っていく)受け取ることができます。また引っ越し時に礼金及び仲介手数料のうち最大30万円まで助成される制度も併せて利用できるんです

  14. 64 匿名さん

    >61
    だから都心だけは現状維持だと思う。もちろん下がれば買い。

    単純に考えて都心には数キロ四方しか土地がない。

    ここに何百万人も集まっている現実。

  15. 65 匿名さん

    23区では新宿区が唯一単身者向けの家賃補助を行っています。18~28歳までの単身者で家賃が9万円以下であることを条件に、毎年1回実施される抽選に当選すれば、月額1万円を最長3年間受け取ることができます。平成23年度は、30世帯の募集に対して94世帯が応募し、倍率は3.13倍でした

  16. 66 匿名さん

    >65
    >倍率は3.13倍

    3倍も?

    「月額1万円を最長3年間受け取ることができ」
    って、こんな情報、よくみんな見つけるよな~。

    こんなのみんな気にしてるの?

  17. 67 匿名さん

    新宿区は賃貸が激余りですからね。

  18. 68 匿名さん

    北区も新宿区も人口減少区だから人口維持に必死なんだろう。

  19. 69 匿名さん

    新宿区は増えてるみたい。

  20. 70 匿名さん

    現実はともかくとして(同じ区でも本当は色々な場所があるけれど)

    新宿区」ってネームそのものに

    「色々とヤバくね?」みたいなイメージがあるからかな。

  21. 71 匿名さん

    江東区・・・・

  22. 72 匿名さん

    基本的に人口自然減の斜陽区はこれから大変ですよ。

  23. 73 匿名さん

    >>70

    足立区とか江東の方がヤバくね?イメージ的に。

  24. 74 匿名さん

    >73

    足立区は本筋としても、江東区は無いわな。

    江東区は大企業の本社も集中しているし、おしゃれなアーバンリゾートライフも送れる。
    歴史もあって江戸っ子が集まる暖かいほっこりした街。

    だから豊洲・有明関係のスレでは「ゆっくり、ほっこり」がブームでもある。

  25. 75 匿名さん

    都心をたたけども、新宿区をたたけども、目黒区をたたけども、世田谷区をたたけども、
    杉並区をたたけども、中野区をたたけども、

    豊洲の大量売れ残りはいっこうに売れず・・・

  26. 76 匿名さん

    江東区 暴走族 ドラゴン」で検索

  27. 77 匿名さん

    >63
    北区は今年7月から高校生の入院費も無料になるね。

    北区はピーク時から見たら一時的に15万人くらい人口減少
    したらしいが、それでも人口密度は現在23区内で第10位。
    ここ数年は2万人くらい人口増加傾向にあるよ。
    赤羽台と桐ヶ丘の古い団地のほとんどが閉鎖されていて、
    退去になった人達の分は減ってるかもしれないが。

  28. 78 匿名さん

    オチャラケてる時代も終わったということか。


    任天堂、円高や「3DS」販売不振で初の営業赤字へ ロイター 1月26日(木)16時28分配信

    [大阪 26日 ロイター] 任天堂<7974.OS>は26日、2012年3月期の連結営業損益予想を450億円の赤字に下方修正した。従来予想は10億円の黒字だった。想定以上の円高に加え、欧米での年末商戦で「3DS」の販売が計画に届かなかったことが要因。今期3回目の下方修正で、同社が連結決算の公表を始めた1981年8月期以来、初めての営業赤字となる。

    トムソン・ロイター・エスティメーツによると、アナリスト19人が過去90日間に出した今期予測の平均値は77億円の赤字で、市場ではコンセンサスを大幅に下回る会社予想を「ネガティブ」と受け止める向きが多い。

    大阪市内で会見した岩田聡社長は、予想修正の理由について、欧米の年末商戦で「ゲーム市場の盛り上がりが想定よりも遅くなった」とし、中でも3DSの販売が「われわれの期待に届かなかった」と指摘した。そのうえで「不需要期の1─3月に取り返すのは難しい」とみて、業績修正に踏み切ったと説明した。前年の営業損益は1710億円の黒字だった。

    円高による業績への影響については「ここ5年、円高の進み方はとても厳しい。製造上のドル調達をかなり進め、効果もあるが、カバーしきれないぐらいのペースで来ている」と述べた。ユーロ安については「調達を少しでもユーロ建てでできないかと取り組んでいるが、取引先は限られる。ユーロについて、劇的に為替リスクを消すいい方法がない」と話した。

    円高やゲーム機の販売不振を受け、今期の連結売上高予想は従来の7900億円から前年比34.9%減の6600億円に下方修正した。今期のゲーム機販売台数予想は、「3DS」は従来の1600万台から1400万台に、「DS」は従来の600万台から550万台に引き下げ、「Wii」も従来の1200万台から1000万台に下方修正した。

    売上高の下方修正に加え、円高に伴う多額の為替差損などで、経常損失の予想は従来の300億円から950億円に、当期損失の予想は従来の200億円から650億円にそれぞれ修正した。12年3月末の為替想定レートについては、ドル/円は従来予想の77円を据え置いたが、ユーロ/円は従来の106円から98円に修正した。業績予想を大幅に下方修正したものの、年間配当予想は前回公表値の100円(前年実績は450円)を据え置いた。

    11年4―12月期の連結営業損益は前年同期の1587億円の黒字から、164億円の赤字に転落した。

    <来期は3DSの採算性改善目指す>

    来期の業績見通しについて岩田社長は「本決算の(発表の)タイミングで話す」と述べ、具体的な数値は示さなかったが、「厳しい円高が続いても、(従来の)任天堂らしい営業利益が出せるようにしていく」と語った。3DSについては「(今期中に)大幅な値下げをした。年末に非常に売れたが、ハードの採算がとれていなかった」と指摘した。しかし、こうした状況は「来期の早いうちに解消できるだろう。ハードを売ることでプラスがでると思う」と述べ、量販効果により採算性が改善するとの見通しを示した。

    値下げしたにもかからわず、3DSの販売予想を下方修正せざるを得なかったことについて同社長は「当然、責任を感じている」と述べた。ただ「未来を悲観するような悪い状況ではない。未来に向けてしっかりとやれる土台はできた」と述べた。スマートフォン(多機能携帯電話)の普及に対しても「ゲーム専用機にはちゃんとした市場がある。ソフトとハードがかみ合えば爆発的に売れる。現実に(昨年)12月の日本での3DS(の販売)の勢いは、DSのピーク時とほとんど変わらない規模だった。ゲーム専用機に未来はないというのは間違いと証明できた」と自信を示した。

    <「Wii」後継機を今年の年末商戦期に投入>

    一方、「Wii」については、後継機を今年の年末商戦期に日本、米国、欧州、オーストラリア市場に投入する方針を明らかにした。岩田社長は「3DSの発売時にはソフトがそろっていなかったのではないか、という批判があった。苦い経験の反省を生かしたい」と述べ、対応ソフトを充実させ、万全の態勢で発売する考えを示した。具体的な発売時期については明言を避けた。

    任天堂の予想修正について、いちよし投資顧問の運用部長、秋野充成氏は「コンセンサスよりもはるかに下なのでネガティブ」との見方を示した。同氏は、ゲーム専用機をベースとするゲームカテゴリーは今後、縮小していくとみており、任天堂は新しい成長分野を見つけないと今のスケールを維持できない可能性もあると指摘した。

    (ロイターニュース 長田善行  取材協力:ジェームス・トパム;編集 内田慎一)

  29. 79 匿名さん

    本当に不景気なのか…それともロイターがこの手のニュースが好きなのか…。

    これでも買い時ですかね?


    NECが1万人規模の削減へ、今期1000億円の最終赤字に ロイター 1月26日(木)15時49分配信


    [東京 26日 ロイター] NEC<6701.T>は26日、国内外で1万人規模の人員削減計画と2012年3月期業績予想の下方修正を発表した。人員削減を中心とする事業構造改革費用の計上に加え、今期の下方修正に伴う繰り延べ税金資産の取り崩しで、連結当期純損益は1000億円の赤字になる見込み。

    従来予想は150億円の黒字だった。同社は11年3月期も125億円の最終赤字を計上しており、2期連続の赤字となる。

    同社は、円高や欧州の信用不安で業績回復が見込めないことで人員削減に踏み切る。内訳は、国内7000人、海外3000人を予定しているが、国内の7割程度は外部委託人員を想定。11年3月期の連結人員は11万3000人だが、記者会見した川島勇取締役によると、1万人のうち社員の削減は約5000人規模の見通し。

    当期損益が1000億円の赤字に転落するのは、人員削減に伴う事業構造改革費用で400億円、税制改正や業績悪化による繰り延べ税金資産の取り崩しで740億円を織り込んだことが要因。

    <携帯電話販売を大幅下方修正>

    通期の業績予想は、売上高を3兆1000億円(従来予想3兆2500億円)、営業利益予想を700億円(同900億円)にそれぞれ下方修正した。トムソン・ロイター・エスティメーツによると、アナリスト6人が過去90日間に出した営業利益予想の平均値は803億円だった。海外での投資抑制の影響でキャリアネットワーク事業の売り上げが想定を下回ったほか、携帯電話の販売が伸び悩んでパーソナルソリューション事業の売上高が減少した。さらに、これまで予想に含んでいなかったタイの洪水の影響を織り込んでサーバー製品の販売減を見込んだことも響く。

    特に携帯電話事業は、アップル<AAPL.O>の「iPhone4S」が発売となった10―12月期の販売が不調で、4―12月期の出荷台数は330万台にとどまった。このため今期の携帯電話の販売計画は従来の650万台から500万台に下方修正した。損益分岐点は600万台としてきたことから、連結子会社のNECカシオモバイルコミュニケーションズは今期赤字になる見込み。

    連結予想の下方修正に伴い、今期の年間配当は無配にする。昨年10月27日の4─9月期決算発表時は未定としていた。2011年4―12月の連結業績は、売上高が前年比3.5%減の2兆1122億円、営業損益は14億円の赤字(前年同期は123億円の赤字)、当期純損益は975億円の赤字(同535億円の赤字)になった。ITサービスが売り上げ増や不採算案件の減少で好調だったが、アップルやサムスン電子<005930.KS>など海外メーカーの国内市場の攻勢でスマートフォンの販売が伸び悩んだ。

    <12年度4兆円の売上高計画は「不可能」>

    記者会見した遠藤信博社長は、円高や欧州の信用不安で事業環境の急回復が見込めないことで「現状の売上高レベルでも収益を上げられる体質が必要」との認識に至ったことが人員削減に踏み切る理由だと説明した。1万人の削減は13年3月期上期をめどに実施するという。これにより今期は400億円の構造改革費用を特別損失に計上するが、13年3月期は営業利益で400億円が改善する見込みで、14年3月期も追加の費用削減で400億円の改善に寄与するとの見通しを示した。

    同社はリーマン・ショック後の09年1月にもグループで2万人超(正規社員と非正規社員は半分ずつ)の削減を発表。約1万人の正社員の削減は10年3月以降に実施したが、電子部品会社のNECトーキンの削減が大半だった。今回は課題事業を(1)携帯電話事業、(2)サーバなどプラットフォーム事業、(3)キャパシタ事業を展開するNECトーキン――の3分野と想定し、構造改革を進めていく。

    同社の中期経営計画は、2013年3月期に売上高4兆円、営業利益2000億円を目指すこととしていたが、遠藤社長は今回の業績予想の下方修正を受けて「4兆円は現在のわれわれの実力からみて不可能だ」と述べた。ただ、営業利益率5%の目標については「固執していく」として全社的なコスト構造を見直していく考えを示した。課題3事業を見直していく一方で、(1)ITサービス、(2)キャリアネットワーク、(3)社会インフラ(4)エネルギー――の4分野に集中投資していく方針とした。

    (ロイターニュース 村井令二 大林優香;編集 内田慎一)

  30. 80 匿名さん

    NECの工場、研究所がどこにあるか調べたほうが良いね。

    海外移転が進めば、その近辺は土地が余って地価が下落しますね。

  31. 81 匿名さん

    東京タワー縮みます
    震災復旧 年内は19メートル低く
    高さ333メートルの東京タワー(港区)が、改修工事で19メートル低くなることがわかった。昨年3月の東日本大震災で曲がった先端部分=写真=を解体して取り換えるためで、タワーを運営する日本電波塔では2012年末までに作業を終え、元の高さに戻すとしている。解体されるのは、すでに使用が終わった、テレビのアナログ放送用アンテナを取り付けた鉄製の支柱。震災の揺れでムチのようにしなり、先端から7メートルの部分が変形。曲がっている様子は地上から肉眼でも確認できるほどだ。作業は26日に始まり、足場を組み立てた後で4月以降、古い支柱を少しずつ切断し、ワイヤでつり下ろす。完成から50年以上がたち、老朽化も進んでいることから、地上270メートルより上部の耐震補強も行う。

    (2012年1月27日 読売新聞)

  32. 82 匿名さん

    日産自、日本からの輸出縮小必要=ゴーンCEO
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120127-00000015-reut-bus_all
    日産の工場、研究所がどこにあるか調べたほうが良いね。
    海外移転が進めば、その近辺は土地が余って地価が下落します。

  33. 83 匿名さん

    せめて、23区に関係あるニュースにしてくれよ
    工場や研究所が23区内にあるのかい?

  34. 84 匿名さん

    郊外の地価下落は近郊に波及しますよ。
    外周区のどのあたりの地価が下がり始めるかの参考になります。

  35. 85 匿名さん

    部品関係工場の海外流出も続きます。
    地方、郊外、近郊の地価は下落して行くでしょう。

    古河電工子会社、フィリピンに新工場…ワイヤーハーネス製造
    レスポンス 1月27日(金)7時0分配信
    古河電工の子会社、古河ASは26日、フィリピンに自動車用ワイヤーハーネスの製造拠点を設立したと発表した。
    新会社の名称は「フルカワ・オートモーティブ・システムズ・リマ・フィリピン(FALP)」。資本金は10億円で、稼働開始は2013年3月の予定。フィリピン国内では初のワイヤーハーネス製造拠点となる。
    古河電工グループは、FALPを主に日本向けの輸出拠点とし、アジア域内での生産拠点拡充を目指す。

  36. 86 匿名さん

    東京都の人口(推計)」の概要(平成24年1月1日現在)
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2012/01/60m1q100.htm
    平成23年中の区市町村別人口増減数の上位、下位5地域(島部を除く)
    上位5地域
    江東区 4,094、世田谷区 4,091、中央区 3,313、渋谷区 2,182、品川区 1,822、
    下位5地域
    江戸川区 -2,059、新宿区 -1,538、葛飾区 -1,414、北区 -1,314、中野区 -1,009、

  37. 87 匿名さん

    数ではなく率なら、断トツで中央区じゃないの?
    勝どきの賃貸タワーなどが増えた理由かな?

  38. 88 匿名さん

    世田谷区は率に直すと小さくなるよね。

  39. 89 匿名さん

    江戸川区葛飾区が減っているのは震災の影響でしょうか。
    23区でも都心の2倍以上の放射線量ですので、引っ越す人も多いです。

    また新宿が減っている理由は震災による外国人の減少です。
    主に中国人ですが外国人だけで震災前に比べると2000人以上減っています。

    江東区中央区の増加お理由は今まで人が住んでいなかった埋立地や工場跡地にマンションが建設されているからですね。

  40. 90 匿名さん

    神奈川県、市部で土地が余り、西側近郊から地価の下落が始まりそうです。

    景気減速・競争力低下 「日の丸電機」ドミノ倒し
    フジサンケイ ビジネスアイ 1月27日(金)8時15分配信

     NECが国内外1万人の人員削減と2012年3月期の最終赤字転落を発表し、任天堂も営業損益が赤字になる見通しとなった。東日本大震災の痛手から立ち直りつつあった電機メーカー各社が息つく暇もなく、今度は歴史的な円高やタイの洪水、海外経済の減速が襲っており、パナソニックやソニーなども赤字に転落する見通しだ。韓国勢の攻勢なども競争力低下に拍車をかけ、かつて世界を席巻した「日の丸電機」は未曽有の危機に陥っている。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120126-00000005-fsi-bus_all

  41. 91 匿名さん

    政府は26日、大地震が起きた際の帰宅困難者や避難者らの対策を強化する都市再生特別措置法改正案をまとめた。大規模駅の周辺エリアで、行政や鉄道、ビル会社が協力して避難施設や備蓄倉庫を用意しておけるよう、建物の容積率規制を緩めたり民間ビルのスペースを自治体が管理できたりする特例を明記した。

     東日本大震災を受け、関連の国の補助金3億4千万円が12年度予算案に盛り込まれた。2月7日にも閣議決定し、国会に提出する。

     計画実現に向けた建物改修では行政の許可手続きを簡素化。

     倉庫や発電施設を設ける場合は、床面積を建物の容積率の算定から除外する。

    (共同)

  42. 92 匿名さん

    将来金利が上がってますます買いづらくなりそうです。

    <財政予測>15年国債45兆円 増税後も増加へ
    毎日新聞 1月27日(金)15時0分配信

     財務省が試算した15年度までの一般会計の財政状況予測が27日明らかになった。税と社会保障一体改革の政府・与党素案に沿って消費税率を14年4月に8%、15年10月に10%に引き上げた場合でも、15年度の新規国債発行額は45兆4000億円に達し、12年度(44兆2000億円)よりも増加する見込み。歳出が社会保障費の伸びなどで12年度から10兆円以上膨らむのが原因で、財政健全化のためにはさらなる歳出抑制努力も求められる。

  43. 93 匿名さん

    よく、メーカーの海外移転や貿易赤字で大騒ぎしてるのがいるけど、笑止w

    日本のGDPに占めるメーカーの輸出入は、10%あるかないか。
    現状ですら、貿易収支より海外投資からの見返りのほうが遥かに大きい。

    その程度の比重の産業が少々変動しても、即座に大きな影響は出ない。
    長引けば別だが、時間的スパンが長ければ産業構造の変化が進むわけで、やはりそんなに劇的な変動はないだろ。
    (長引けば経常収支全体が赤字になり、日本が純借金国になる可能性あり)

    世界的に見れば、元から地価の高いところに立地する必要などない傾向にある。
    グリッド、エコ、IT、、、世界の国・企業が目をつけてる分野は都市立地型の産業ではないね。

  44. 94 匿名さん

    92の支出増大+93の赤字拡大(信用喪失)とくれば、金利はいずれかなり上がるわな~

  45. 95 匿名さん

    >>93
    郊外の地価への影響はでかいですね。
    工場跡地の利用に困るだろうな。

  46. 96 匿名さん

    >>93が言うように、これからは増々人材が大切になるだろうね。魅力ある都心部を作らないと他のアジアの都市に負けちゃう。
    工場は地価が安く、人件費も安い新興国に流出、中枢部だけが東京都心部に残る。

  47. 97 匿名さん

    >いずれかなり上がる

    知識のあるみなさんは、いつどれくらいを想定してるんですか?

  48. 98 匿名さん

    >>89
    外国人も頭脳労働者が増えているので、住む区が変わって来ているのでは?

  49. 99 匿名

    89
    被災地から上京した方たちもいることを忘れずに。
    東雲公務員タワーみたいに。

  50. 100 匿名さん

    >>99
    世田谷区杉並区あたりの賃貸に大勢入居されたみたいですよ。

  51. 101 匿名さん

    政府の地震調査研究推進本部は27日、マグニチュード7・4の地震が想定されている立川断層帯(東京都埼玉県)の重点調査を来年度から始めることを決めた。
    震度6弱以上の揺れに見舞われる推定人口が1300万人と多いためで、3年程度かけて断層の形状や活動履歴を詳細に調べ、予測の精度向上につなげる。
    同本部によると、立川断層帯での想定地震の発生確率は、今後30年以内で最大2%と評価しているが、過去の活動を直接示す十分な資料がなく信頼度は低いとしている。一方、東日本大震災による地殻変動の影響で、発生確率は高まっている可能性があるとしている。同本部は、立川断層帯を含む13の活断層について、2005年度から順次、重点調査を実施している。
    (2012年1月27日19時57分 読売新聞)

  52. 102 匿名さん

    警視庁が鉄道業者らと専用回線 帰宅困難者らの情報収集に活用
    産経新聞 1月27日(金)18時46分配信

     東日本大震災で発生した大規模通信トラブルや帰宅困難者対策などとして、警視庁は27日、鉄道会社などと専用電話回線で結ぶ「緊急時直通電話線システム」を導入し、2月1日から運用を開始すると発表した。震災やテロなどで大規模な通信や交通トラブルが起きても、被災者や帰宅困難者らの情報収集を可能にする。全国の警察で初の導入という。

  53. 103 匿名さん

    郊外=工場としかイメージ出来ない城東の人がいるみたいですね

    この人、数年前は城東から町工場が廃業してマンションになって活気復活とか言ってたような

  54. 104 匿名さん

    >>103
    外周区はさすがに厳しいですよね。

  55. 105 匿名さん

    埋立地の次くらいに厳しいね。

  56. 106 匿名さん

    都は、木造住宅密集(木密)地域を燃え広がらないまちにする長期政策「木密地域不燃化10年プロジェクト」の具体的な取り組みとして、「不燃化特区」制度を創設する。12年度に3地区を先行指定し、13年度から本格的に取り組む予定。
    http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120127ddlk13010209000c.html

  57. 107 匿名さん

    それじゃ、せめる手だてが無くなっちゃう(笑)

  58. 108 匿名さん

    これから住宅に関する優遇策が政府から出てくるだろうから、そのタイミングで価格は下げ止まるだろうね?
    今の経済状況じゃこれ以上の支払いは無理だから、なんらかの補助がないと価格を上げるのは無理だね。

  59. 109 匿名さん

    >>107さんは戦争で空襲する場所のことを考えているのですか?業火ベルト地帯は東京のアキレスけん。

  60. 110 匿名さん

    >>108
    郊外と近郊は下げ止まらないだろ。
    地元民はほとんど買ったし、後は相続で家余りになるだけでは?
    新規需要が無いって事。

  61. 111 住まいに詳しい人

    >>110
    中長期を意識すると、そー考えたくなるのは当然だけど
    実際に今起きているのは、都心の価格下落と周縁区における価格の持ち直し

    この世の中、なんでも直線的に動いていくわけじゃない

  62. 112 匿名さん

    >>111
    ソースは?

  63. 113 匿名さん

    近郊と郊外は今がバブルの絶頂期。
    坪単価が高いタワマンがバンバン売れてるよ。
    どこが不景気なんでしょ。

  64. 114 匿名さん

    武蔵小杉があんな高値で売れたのも摩訶不思議な現象。

  65. 115 住まいに詳しい人

    >>112
    こんな感じだから

    1. こんな感じだから
  66. 116 匿名さん

    >>115
    世田谷区港区の坪単価にあまり差が無くなってきましたね。そろそろですか?

  67. 117 匿名さん

    郊外のファミリー物件では、結婚する、家族が増える、子供が入学するなど人生のイベントを機に不動産購入を考える一次取得層がある程度存在し、購買意欲が景気や社会情勢に大きく左右されることは少ない。
    しかし都心部の物件では、高価格物件であるほど、株などの資産を持っている層がターゲットとなるのだが、昨今の世界的な景気後退局面では、手持ち資産の目減りも発生していることも十分に考えられ、不動産購入には慎重になる局面であろう。

  68. 118 匿名さん

    CPI、3年連続下落 賃金上がらず需要低迷 「負の連鎖」…遠いデフレ脱却
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120127-00000018-fsi-bus_all

  69. 119 匿名さん

    >115
    なるほど。渋谷区港区は、そろそろお買い得になってきた感じがしますね。

  70. 120 匿名さん

    「東京23区、家賃5万円以下」 格安情報サイト人気
    http://www.asahi.com/housing/news/TKY201201160001.html

  71. 121 匿名さん

    12月・首都圏の賃貸住宅成約が大幅に増加 アットホーム調べ
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201201260001.html

  72. 122 匿名さん

    カーシェアリング市場、2012年に100億円突破…矢野経済予測
    カーシェアリングは、大手事業者の積極的なステーション展開や消費者への認知度向上により会員数が急増した結果、2010年の市場規模は前年比276.1%増、約24億円となった。
    2011年に入り、依然として都心部を中心に入会数は増加している。こうした傾向は今後も続くと考えられ、2012年には100億円を突破すると予測する。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120128-00000001-rps-bus_all

  73. 123 匿名さん

    都心部居住者が増えるとともに、買えず賃貸暮らしの人も増えている。近郊、郊外は人口が減って行きそう。

  74. 124 匿名さん

    昨年人口が減少した区
    新宿、中野、杉並、板橋、北、葛飾、江戸川
    23区中7区でした。

    外周区で自然減(死亡数>出生数)の区
    大田、杉並、板橋、北、足立、葛飾
    自然増の区
    世田谷、練馬、江戸川

  75. 125 匿名さん

    アパートストックを充実させ、家賃レベルを下げて行かないと人口減少を抜け出せない外周区が今後増えて行くでしょう。
    平均家賃4万円台になる外周区も出てきそう。
    安い順
    板橋区5.20万円
    練馬区5.30万円
    足立区5.35万円
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=1d/

  76. 126 匿名さん

    また地震ありましたね。
    いよいよかと思ったら、今回はまだ・・・でしたが、
    忘れかけたころになるとこれでは、埋立地はなかなかきびしいですね。

  77. 127 匿名さん

    北部に木密地帯(アパート地帯)が拡大して行く?

    練馬、板橋、足立
    北区は便利だから高いのかなあ?

    不便なところは安いってことか。

  78. 128 匿名さん

    中央線沿線からもっと家賃が安い板橋区足立区に引っ越す人が増えているよ。中央線沿線でアパートがかなり余り始めているよ。城西から城北への人口移動が盛んみたい。

  79. 129 匿名さん

    安い賃貸、アパートが人気
    になったからって
    分譲マンションの売り手買い手にどんな影響があるの?

  80. 130 匿名さん

    シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、そうでない人を郊外に追い出している。
    この知的産業時代にふさわしいもので都心部を固めようとしている。
    第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。
    例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは仕事の中身は全く違ってくる。
    情報で勝負する産業を育てようと思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる機会が持てる都市にしなければならない。

  81. 131 匿名さん

    >>129
    両極端になって、3千万円台マンションの需要は無くなって行くんじゃない?

  82. 132 匿名

    土地のないシンガポールの比較はもう秋田

  83. 133 匿名さん

    アパートストックは中央線沿線がダントツに多い。
    練馬、板橋、足立と言った城北と家賃値下げ競争になるんじゃない?
    城西の今後の巻き返しに期待したい。
    人口が減って行くのは寂しいもんね。

  84. 134 匿名さん

    経済弱者にはデフレのほうがありがたい。
    特に家賃が下がる効果は大きい。

  85. 135 匿名

    肯定してると収入も上がらなくて弱者のままだよ。

  86. 136 匿名さん

    経済弱者には埋立地の下落がありがたい。

  87. 137 匿名さん

    家賃が下がる→新たな賃貸物件供給が減る→分譲賃貸も減る
    →賃貸にしないで中古売却にする→中古物件供給が増える
    →中古相場が下がる→つられて新築相場も下がる

  88. 138 匿名さん

    高家賃が払える経済力がある独身者は都心部に移動するから、自然と外周区は安アパートだらけになっちゃう。

  89. 139 匿名さん

    地震の時に帰宅難民は嫌ですからね。
    丸の内で訓練があったね。

  90. 140 匿名さん

    消費税8%時、低所得者に現金給付…財務相示唆
    読売新聞 1月28日(土)18時5分配信
    安住財務相は28日、社会保障・税一体改革の柱となる消費税率の引き上げに関連して、「早い段階から現金の給付等をすることで、本当に生活の大変な低所得者に対しては、セーフティーネット(安全網)としての給付等を考えたい」と述べた。
    2014年4月に消費税率を8%に引き上げた段階から低所得者に現金を給付する考えを示唆したものだ。一体改革を説明する「全国行脚」で訪れた福岡市で記者団に語った。
    政府・与党がまとめた一体改革の素案では、国民一人一人の所得を把握しやすくなる共通番号制度の普及後、低所得者に減税や現金給付を行う「給付付き税額控除」を導入すると明記したが、普及前には「簡素な給付措置」を行うとしただけで、時期や具体的な手法は記していなかった。

  91. 141 匿名さん

    前にも何か現金給付したことがあったね。
    役所の仕事が増えて大変だったらしいが。

  92. 142 匿名さん

    消費税が上がった分デフレが進んで家賃が下がるとありがたいな。

  93. 143 匿名さん

    郊外はゲロ下がりしそうですね。

  94. 144 匿名さん

    単身者向け賃貸マンションは外周区ほどじゃないが都心部も結構余ってる。全体的にまだまだ下がりそうだよ。
    都心部のハードルが下がると最終的に余るのは外周区になるけどね。そこの所は良く考えたほうが良いよ。外周区はアパートに特化すべきかもね。

  95. 145 匿名さん

    >アパートストックは中央線沿線がダントツに多い。
    埋立地はまともな街じゃないので一人暮らしの人は住めないようになってます。
    倉庫とファミリー向けの分譲マンションしかないようないびつな街でな一人暮らしは無理です。
    中央線沿線は昔から人が住んでるのでアパートストックが多いのは当然です。
    普通の都会の街は一人暮らしの人もファミリーも、低所得な人も高所得の人も生活できるようになってるもんです。

  96. 146 匿名さん

    >>145
    そこそこの所得があれば独身者も都心部に住める時代になったんだよ。
    いまさら中央線でも無いだろ。
    外国人留学生の採用が増えて、主要大学が秋入学になる時代だぜ。

  97. 147 匿名さん

    多少の家賃差なら木密地域は避けるべきだろ。火災は命にかかわるからな。

  98. 148 匿名

    ファミレスにパパママショップ、歩くのはベビーカー押してる若夫婦ばかりって土地を、学生一人暮らしが選ばないでしょ。疎外感がハンパない。
    近所に安い定食屋歓楽街が欲しい、ちょっと危険な遊びもしたい、って若い奴の欲求に国籍は関係ないよ。子育て世代のニーズとは真逆。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸