東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキングPart17」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキングPart17

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-11 15:06:39
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

こちらが本スレ、パート17です。
ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」主要各社アンケート調査結果:
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704 http://sp.walkerplus.com/newlife/ranking_machi/tokyo.html
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/3/31 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
2010/9/6 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html

(参考)「住み心地のよい街(住みやすい街)」各社アンケート調査結果:
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf


【スレッドタイトルを修正いたしました。2012.1.17 管理担当】

[スレ作成日時]2012-01-08 20:48:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキングPart17

  1. 401 匿名さん

    高額納税者数が多い地区

    港区南麻布 (346人)
    大田区田園調布 (294人)
    渋谷区広尾 (271人)
    世田谷区成城 (268人)
    港区元麻布 (264人)

  2. 402 匿名さん

    所得=高い、高額納税者=多い、=住みたい街にはならないでしょ。
    いい加減しつこいね。
    高い金だして、つまんない街に住んでしまったなって、劣等感がそうさせてるの?

  3. 403 匿名

    ベスト5の長寿って、若い人が少ないってこと?
    それとも、今住んでる人たちが何歳まで生きるか占ったの?

  4. 404 住まいに詳しい人

    富裕層が住みたい街 = 富裕層以外で、憧れ・夢・向上心に燃える人が住みたい街 = 富裕層以外で、嫉妬心に縛られてる人が住みたくない街 

    まあ、23区の話だけど、こういう事かな?的を得てると思う。

  5. 406 匿名さん

    MSスレなんだから、「買える中で住みたい街は」で議論しないと意味なくない?

  6. 407 匿名さん

    懐具合はそれぞれなんだから、それこそ意味なくない?

  7. 408 匿名

    高級住宅街のランキングスレに行けばよくない?

  8. 410 匿名さん

    豊洲に荒らされた・・・

  9. 411 購入検討中さん

    長寿ってのは一般的には、いま産まれた赤ちゃんが
    何歳まで生きるかってことだよ。

  10. 412 匿名さん

    違うよ

  11. 413 匿名さん

    >404
    いままさにプラウドは新宿御苑など「富裕層が住みたい街」を次々と驀進中。
    したがって東雲も入ります。

  12. 414 匿名さん

    デベのブランドなんか大した差ではない

  13. 415 匿名さん

    人口10万人以上の市町村区で世帯当たりの離婚率が日本で最も低い市町村区は?
     答え 東京都武蔵野市。つまり吉祥寺のある街ですな。へえ~、こりゃ知らなかった。
    東京では以下、 東京都杉並区東京都小金井市東京都中野区東京都豊島区東京都文京区
    最も離婚率が高いのは港区

  14. 416 匿名さん

    生活満足度ランキングや住んで良かった街ランキングと結果がかぶってるね。
    中央線強し。

  15. 417 匿名さん

    >415

    >最も離婚率が高いのは港区

    ムリしてる夫婦が多いとか?

  16. 418 周辺住民さん

    中央線の国分寺~新宿あたりが最強だな

  17. 419 匿名さん

    奥さんの経済力の差だよ。
    飽きたらあゆみたいにポイ。

  18. 420 匿名さん

    >418
    そんなこと、日本国民のだれもがそう思ってることだろ

  19. 421 周辺住民さん

    中央線はホワイトカラーが多いんだよ。

    工場とかないでしょ?ブルーカラーがほとんど居ない。
    ほとんどが、都心の会社の普通のサラリーマン。
    リーマン家庭だから子供の学力が高い。
    リーマン家庭だからヤンキーが居ない。
    リーマンは定期的に健康診断を受けるから寿命が長い。
    元リーマン家庭でちゃんと厚生年金貰ってるから寿命が長い。

  20. 422 匿名さん

    >富裕層が住みたい街 = 富裕層以外で、憧れ・夢・向上心に燃える人が住みたい街 = 富裕層以外で、嫉妬心に縛られてる人が住みたくない街 

    成金が住みたい街と貧困層が住みたい街はたぶん一致してると思うよ。
    だってお金があれば幸せになれると思っているから。

    でも一般の人はそうじゃない。お金と幸せは関係ないってわかってるから。
    だから最も幸せになれそうなランキング上位の街に住みたいと思っている。

  21. 423 匿名さん

    街には、人を排除する街と、人を受け入れる街がある。

    人を排除する街とは、貧乏人を排除することにより、高級感を売りにする街。
    高級感は、貧乏人を排除するほど高まる。
    住民は、金持ちが多く住む高級な街に住んでいることに喜びを感じる。
    一番大事なのは、街に金持ちが多く住んでいることと高級なイメージ。街としての魅力や中身は、そんなに重要ではない。

    人を受け入れる街とは、他所から多くの人が来るような、人気ランキング上位のような街。
    住民は、他所から多くの人が来てくれるからこそ、街が成り立つことをわかっているので、人を排除するという発想はない。
    一番大事なのは、街としての魅力や中身。それが、他所から多くの人が来てくれる理由であり、自分が住む理由だから。
    こういう街は、多くの人から好感を持たれやすいので、人気投票では票を集めやすい。

  22. 424 匿名さん

    >デベのブランドなんか大した差ではない

    パークマンションとオープンレジデンスは大きな差

  23. 425 匿名さん

    >>423
    珍しく正論だなw

  24. 426 住まいに詳しい人

    人を排除して高級な街で思いつくのは → 田園調布、番町、青山・麻布界隈、松濤、代官山界隈、成城、横浜山手、披露山とかかな・・。

    受け入れる街は、新宿、中野、池袋、下北沢、吉祥寺、三茶、中目黒、自由が丘、横浜、豊洲界隈w このあたりは個人的に、受け入れる街の印象が強い。

  25. 427 匿名さん

    1/27 13:19 千葉県東方沖 M5.1

    震度2
    千代田、足立、江戸川

    震度1
    中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東、品川、大田、
    渋谷、中野、杉並、北、荒川、板橋、練馬、葛飾

    震度0
    豊島、目黒、世田谷

  26. 428 匿名さん

    >>426
    青山はそれほど排他的ではないよ。

  27. 429 匿名さん

    青山都営住宅もたくさんあるしな

  28. 430 匿名さん

    実際青山アドレスの住宅街となると、都営住宅がメインだね。

  29. 431 匿名さん

    >→ 田園調布、番町、青山・麻布界隈、松濤、代官山界隈、成城、横浜山手、披露山とかかな・・。

    排除なんてしてないだろ。
    この手の街は一山当てたのも多く住んでるから、人の入れ替わりは、結構激しい。

  30. 432 匿名さん

    麻布永坂町は良く言えば孤高の存在、悪く言えばとことん排他的。
    あの町域は都心の異界だと思います。

  31. 434 匿名さん

    それは、埋立地。

  32. 436 匿名さん

    「正常性バイアス」「多数派同調バイアス」=「危険な状況でないと思い込む心理」

    事例:
    2003年韓国のテグで起きた地下鉄火災・・・200人近く死亡
    東日本大震災でも多くの犠牲者が出たものと推測

    今後、考えられる事例:
    「液状化?関係無いよ」
    「財閥デベが売ってるんだから問題ないだろ」
    「埋立地?眺望・夜景がいいんだからいいだろ」

  33. 437 匿名さん

    街じゃないけど、パークシティ浜田山はとても好きですよ。ゆとりある街並みに緑豊かな環境。
    ああいう感じの街があれば教えてください。

  34. 438 匿名さん

    2011年人気の街ランキング 「HOME'S」が発表

    1位 池袋
    2位 川崎
    3位 高円寺
    4位 三軒茶屋
    5位 荻窪
    6位 恵比寿
    7位 目黒
    8位 葛西
    9位 高田馬場
    10位 大宮
    11位 吉祥寺
    12位 中野
    13位 横浜
    14位 大塚
    15位 東中野
    16位 大森
    17位 武蔵小杉
    18位 三鷹
    19位 大井町
    20位 八王子

    http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom

  35. 439 匿名さん

    これは、単にサイトへのアクセス数を集計したやつだな。
    「住んでみたい」でなく、現実的に「住もうとしている」街。

  36. 440 匿名さん

    つまり、自分の収入に見合った街ってことですね。

  37. 441 匿名さん

    >438

    豊洲」「自由が丘」が入っていない点でかなり不自然

  38. 442 匿名さん

    豊洲の新築物件、自由が丘の新築物件、
    の数が少ないんでしょ。

  39. 443 マンション住民さん

    自由が丘が入っていないのは不思議だが、豊洲は入らないでしょ。
    洪水や液状化現象の危険地域ですから

  40. 444 匿名さん

    自由が丘は駅前ロータリーも小さいし、駅から離れると店もないし。
    リアルに住むか、と言ったらNO

  41. 445 匿名さん

    吉祥寺と自由が丘しか思い浮かばない田舎からのイメージとは違い、
    これは、住まいを検討しているリアル投票。利便性の高い場所にはかなわない。
    2011年のデータなら、湾岸は入ってこない。

  42. 446 匿名さん

    >>442

    安いにもかかわらず、大量に売れ残ってますが・・・

  43. 447 匿名さん

    >>438
    そのリンク先間違ってるだろ。

    Homes'sの「2011年、いちばん人気だった街は?」年間ランキングはこっち。
    http://www.homes.co.jp/kurashito/town/realki/ranking2011

    ついでに、ダイヤモンドの首都圏472駅別「住宅地評価一覧表」も
    http://diamond.jp/go/pb/oudo2011/Stations%20List/DW_0119_SHUTO.pdf

    どういう訳かどっちも2位は川崎。

  44. 448 匿名さん

    買い物の利便性の参考になります。

    【繁華街小売売上高】
    http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchi...

    東京銀座日本橋13107億 新宿歌舞伎町代々木11464億
    ------------------------------1兆--------------------------------------
    東西池袋5817億 横浜駅周辺5472億 
    ------------------------------5000億--------------------------------------
    渋谷駅周辺4301億
    ------------------------------3000億--------------------------------------
    川崎駅周辺2046億 町田2025億 上野2029億
    ------------------------------2000億--------------------------------------
    立川1991億 千葉1921億 吉祥寺1866億
    原宿・表参道1651億 大宮1610億
    ------------------------------1500億--------------------------------------
    柏1485億 秋葉原1443億 上尾1217億
    藤沢1105億 八王子1099億 浅草1050億 上大岡1029億 川越1010億 横須賀中央1003億
    -------------------------------1000億-------------------------------------
    船橋932億 浦和922億 二子玉川888億 錦糸町881億 蒲田828億
    中野790億 北千住721億 中野坂上713億 府中、府中本町 701億
    --------------------------------700億------------------------------------
    津田沼661億 東戸塚625億 相模大野625億 溝の口617億 
    ---------------------------------600億-----------------------------------
    大井町599億 自由が丘593億 恵比寿593億 春日部538億 所沢536億 海老名532億 
    新橋526億 多摩プラーザ519億 本厚木506億 荻窪502億 聖蹟桜ヶ丘 501億 
    国分寺493億 新百合ヶ丘471億 熊谷465億 調布429億

  45. 449 匿名さん

    銀座と日本橋なんて渋谷と恵比寿くらい離れているのに一括り?
    逆に恵比寿はなんか中目や代官山といっしょでいいだろうし、
    六本木近辺はエリア自体ないし、
    歌舞伎町にいたっては町名なんだから、新宿でいいのにわざわざ別で表記する意味がわからない。

    なんだか変な分類のしかただな。

  46. 454 マンション住民さん

    豊洲君て必死で可哀相だね。

    諦めも肝心だよ

  47. 455 匿名さん

    豊洲のららぽーとは単体で300億超えているよ

  48. 457 匿名さん

    「埋立地」特有のリスクだけは認識して買うべきだね。
    何かあったら「三井に住んでいます」どころじゃなくなるよ。

    <浦安液状化>住民27戸が提訴 三井不動産に7億円請求 毎日新聞 2月2日(木)12時11分配信
     東日本大震災で液状化被害が起きた千葉県浦安市の住民らが2日、液状化対策を怠ったのは違法として分譲住宅地を開発・販売した三井不動産東京都中央区)とグループ会社を相手取り、計約7億円の賠償を求め、東京地裁に提訴した。   三井不動産が81年、同市内の埋め立て地で分譲・販売を始めた3階建て住宅(タウンハウス、70戸)のうち、27戸32人が原告となった。
     訴状によると、同市で震度5強を記録した東日本大震災で住宅の敷地が液状化。建物が傾き、地面が陥没するなどの被害が起き、転居が必要となった住民も出た。一方、80年に着工され、三井不動産も出資したオリエンタルランドが所有する市内の「東京ディズニーランド」では駐車場以外は対策が施されており、被害は出なかった。このため、原告側は「分譲当時、三井不動産は液状化の危険性を認識していたのに地盤改良工事を実施しなかった」と主張し、地盤改良工事費や建物の取り壊し費、慰謝料などを支払うよう求めた。
     提訴後、記者会見した住民代表の上野智さん(72)は「隣接の団地は被害に遭っていない。裁判を通じて責任の白黒をはっきりさせたい」と話した。

    ◇「道路を隔てて被害に差」原告住民
     「これは天災ではない、人災だ」。
     東日本大震災により、市内の約85%が液状化し、住宅約8500戸が傾くなどの被害を受けた千葉県浦安市で、80年代に分譲されたタウンハウスの住民が、損害賠償を求めて立ち上がった。原告側は「隣の団地や近くのディズニーランドでは、地盤改良が実施され、被害も軽かった」と指摘する。
    「道路1本隔ててなぜこんなに被害が違うのか?」「危険性を知らなかったはずはない」。住民たちの素朴な疑問が法廷で争われる。
     分譲地は、JR新浦安駅の南約500メートルに広がる。約1万平方メートルに1棟数戸で構成される白い木造の住宅が並ぶ。駅から徒歩10分前後で、バブル期は1億円を超えた。分譲時に5~6倍の抽選に当たり、3000万台後半で購入したという原告男性(72)は「東京に近く、戸建てスタイルでこの値段。魅力的だった」と振り返る。
     しかし、震災では敷地から砂が噴出し、地面が陥没。建物は傾き、給水管やガス管が破損した。上下水道は約1カ月使えず、傾く家で過ごすうちにめまいなどで体調を崩し、借家生活の住人もいる。
     一方、道路を1本はさんだ旧日本住宅公団(現都市再生機構)が分譲販売した鉄筋コンクリートの低層住宅では、上水道は数日で復旧し、住宅の傾きもほとんどなかった。別の原告男性(62)は「同じ時期に埋め立てられたはずなのに。被害の差の理由を知りたい」と首をかしげるが、三井不動産側は「当時の資料が残っていない」と説明し、詳しい事情はわからない。この男性は「住まいは人生でも大きな買い物。安心して住めるよう、作り手の責任を問題提起したい」と話している。

  49. 458 匿名さん

    > 80年に着工され、三井不動産も出資したオリエンタルランドが所有する市内の「東京ディズニーランド」では駐車場以外は対策が施されており

    これが不動産屋の”体質”だよ。

    自分の投資先の開発は大事。

    自分の手を離れる分譲はどうでもいい。

  50. 459 匿名さん

    実際、地震で液状化したら
    それはそれで「自業自得」とか「最初から分かってたはず」とか言われるしな。

  51. 460 匿名さん

    埼玉などの「内陸部」でも
    地震で液状化した場所があったことは
    すっかり忘却の彼方になってるようだな。

  52. 461 匿名さん

    とりあえず外周区は検討から外すほうがよさそうです。
    職住近接も重要なファクターで、今後ますます都心に人が集まるのではないかと思います。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120202-00000613-yom-soci

    首都直下地震、130万人避難先なし…被害想定

    発生が予想される首都直下地震で、東京23区のうち11区で避難所の収容量が大幅に足りないことがわかった。
    都心が震源の場合、、住宅が被災すると予想される都民の1割以上にあたる27万人分の避難所が不足。また東日本大震災を機に、対策の見直しが進められている「帰宅困難者」を含めると、試算では約130万人分以上の新たに避難先の確保が必要になる。すでに公共施設の収容能力は限界で、各区は今後、企業や商業施設、ホテルなどに受け入れ協力を求める。
    都の被害想定では、首都直下地震の発生で、23区内で自宅を失うなどして避難所生活を余儀なくされる住民は計239万人と推計。しかし、足立、大田、目黒など11区では、小中学校などの公共施設をすべて活用しても、計約27万6000人分が足りない計算だ。
    一方、公共交通機関がストップすることで自宅に帰れない帰宅困難者は推計で約448万人。これまでは避難所を利用することは想定していなかったが、東日本大震災では、交通手段がなくなった人が、区などが住民向けに指定する避難施設に殺到した。

    1. とりあえず外周区は検討から外すほうがよさ...
  53. 462 匿名さん

    ダイアモンドによる住宅地評価一覧です。
    駅別の総合力がとてもよくわかります。
    http://diamond.jp/go/pb/oudo2011/Stations%20List/DW_0119_SHUTO.pdf

    少なくとも40点以下のところは避けた方がよさそうです。

  54. 463 匿名さん

    さらに、業火ベルト地帯の被害想定が過小との以下指摘もある。
    火災旋風の威力を考えると、焼け出される人の数はすごいことになるのでは?

    環状6号線、7号線をはじめ木造密集市街地が広域的に連担している地域などを中心に、火災が同時多発し、大規模な延焼に至ることも想定されることから、 65万棟の家屋が焼失。またそうした地域では、消火活動が著しく支障を受け、被害が拡大することも想定され、火災による死者は6200人に上る。
    つまり、木造家屋が密集する市街地では消火活動が思うにまかせず火の海となり、65万棟が焼失、逃げ遅れる人が多数発生すると予測しているのだ。それにしては、建物全壊の数字と合わせ、犠牲者数が少ないように思える。

  55. 464 匿名さん

    >>462さん
    1年前の、しかも震災前のデータですからあまり意味がありません。今後大きく変化する可能性が高いです。
    古いデータではなく最新のデータを提供してください。

  56. 465 匿名さん

    住民向けに指定する避難施設、にまで帰宅困難者が殺到したんじゃ、
    都心部の避難施設は不足にならないの?
    企業や商業施設、ホテルも受け入れったって
    地震発生時に客や社員で満杯って場合もあるだろうし。

  57. 466 匿名さん

    東急田園都市線 だめじゃん

  58. 467 匿名さん

    >>464
    震災後、都心部居住のニーズが急速に高まっているけど、
    駅力調査だから、あまり関係ないのでは?

  59. 468 匿名さん

    震災後は液状化した地域はさらに評価を落としたでしょう。

  60. 469 匿名さん

    >>465
    隅田川を越えた本所、深川、臨海部は、
    都心が大混乱でも隅田川があるので混乱に巻き込まれる心配が無いです。
    それに幅が広い道路が多いので火災の危険も無いです。

    いざとなれば橋を封鎖して、地域防衛もできます。

  61. 470 匿名さん

    客観的データで、非常に参考になりますね。

  62. 471 匿名さん

    >>470
    239万人は過小では?

  63. 472 匿名さん

    失礼しました。

    470で参考になると書き込んだのは、

    http://diamond.jp/go/pb/oudo2011/Stations%20List/DW_0119_SHUTO.pdf

    これについてです。

  64. 473 匿名さん

    川の近くや沿岸部に住んじゃいけねって死んだばあちゃん言ってた

  65. 474 匿名さん

    業火ベルト地帯から焼け出された人と帰宅難民で西側山手線の各駅が修羅場と化すのは確実でしょう。対策は見当たりません。あれば教えてください。

  66. 475 匿名さん

    とにかく自宅と職場の間に大きな川や線路があるのはダメだね。
    隅田川以東の人も隅田川以東に勤めるならいいんじゃないの?

  67. 476 匿名さん

    目黒川を封鎖するくらいかな?

    でも、焼け出された人の逃げ道を塞ぐことになるから、無理だろうな。

    東から西に移動する帰宅困難者と、
    西から東に移動する被災者が目黒川の橋でぶつかるわけだから。
    考えただけでも悲惨な状況になりそう。

  68. 477 匿名さん

    火災旋風が発生したら明治神宮の木々に燃え広がるのかな?
    もしそうなら、代々木公園は避難場所として使えるのだろうか?

  69. 478 匿名さん

    埋立地は橋が崩落ないし半壊して通行できなくなる。
    孤立するよ。

  70. 479 匿名さん

    埋立地からの火災旋風の書き込みは、環七内部のマンション検討者には縁がないのだが。
    それに、木造密集地が焼けたら環七周辺が再整備され、今でも人気の杉並・世田谷は更に人気エリアに。
    復興後は、相対的に湾岸が冷え込む。湾岸が3.11のように1m近くも地盤沈下が起きたら尚更。

  71. 480 匿名さん

    木密と帰宅困難者問題は解決不可能だろ。

    だからマスコミも深く取り上げない。

  72. 481 匿名さん

    >>479
    火災旋風は内側にも移動するよ。
    山手通りから2km程度は内側に住まないと安心はできない。

  73. 482 匿名さん

    建物倒壊危険度が高い東部下町地域が
    何故か火災危険度はそれに比較して高くないのは
    消防の消火活動を前提にしてるんだよね
    絵に描いた餅だから実際の危険度は西も東も変らないよ

    本当に安全なのは、山手線内側の大通りに囲まれた
    古いビルとかが混在しない広域避難区域だけ

  74. 483 匿名さん

    何か臨戦態勢っぽくなって来たね。

    3日午前10時に「緊急速報メール」配信 新宿・池袋で帰宅困難者大規模訓練
    産経新聞 2月2日(木)19時55分配信
    東京都などは3日、災害時の帰宅困難者対策の大規模訓練を、新宿駅や池袋駅などで行う。これに伴い同日午前10時ごろ、新宿、豊島両区と隣接地域で、スマートフォンも含めた携帯電話に訓練開始を伝える「緊急速報メール」が配信される。
    メールは災害情報発信用でマナーモードにしていても着信音が鳴るため、都では「着信音が鳴ると支障がある場合は電源を切ってほしい」と呼びかけている。

  75. 484 匿名さん

    >>482
    東部は、関東大震災でちゃんと区画整理された本所、深川にしないとだめだよね。
    そこから外側は、西側と同じで道幅が狭くて、道も碁盤の目じゃなくなる。

  76. 485 匿名さん

    大火が発生したとき、身を守ってくれるのが広域避難場所。
    http://diamond.jp/articles/-/14773?page=3

  77. 486 匿名さん

    >ダイアモンドによる住宅地評価一覧です。
    >駅別の総合力がとてもよくわかります。
    >http://diamond.jp/go/pb/oudo2011/Stations%20List/DW_0119_SHUTO.pdf

    >少なくとも40点以下のところは避けた方がよさそうです。



    これに、安全についても評価がでてますね。

  78. 487 匿名さん

    大火が発生したとき、身を守ってくれるのが道路幅。
    http://diamond.jp/articles/-/13681

  79. 488 匿名さん

    >23年新築マンション販売戸数増加率の高い順
    >千代田区目黒区墨田区大田区渋谷区新宿区荒川区、ここから減少区、品川区文京区港区板橋区杉並区台東区中央区葛飾区世田谷区江戸川区豊島区、北区、足立区江東区練馬区中野区

    >23年 新築分譲マンション平均坪単価下落率の大きかった順。
    >千代田区台東区荒川区大田区港区豊島区江東区練馬区江戸川区品川区文京区墨田区足立区新宿区中央区世田谷区、ここからは上昇区、杉並区板橋区葛飾区、北区、渋谷区目黒区


    目黒区の人気は結果にでてますね。

  80. 489 匿名さん

    今年発表!最新版住みたい街ランキング。
    1.巣鴨
    2.吉祥寺
    3.三軒茶屋
    4.自由が丘
    5.代官山
    http://article.home-plaza.jp/article/trend/075/


    地蔵通り商店街での聞取り調査

  81. 490 匿名さん

    つまり、巣鴨の商店街で聞いたんだね。
    高齢者が多いんだろうなあ。答えた人。

  82. 491 匿名さん

    2011年人気の街ランキング 「HOME'S」が発表

    1位 池袋
    2位 川崎
    3位 高円寺
    4位 三軒茶屋
    5位 荻窪
    6位 恵比寿
    7位 目黒
    8位 葛西
    9位 高田馬場
    10位 大宮
    11位 吉祥寺
    12位 中野
    13位 横浜
    14位 大塚
    15位 東中野
    16位 大森
    17位 武蔵小杉
    18位 三鷹
    19位 大井町
    20位 八王子
    http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20120131-OYT8T00857.htm



    シニアも若者も巣鴨以外は、順位は違えど住みたい街の顔ぶれが大差ないですね。

  83. 492 匿名

    シニアは池袋や川崎を選ばないって事でしょう。

  84. 493 匿名さん

    池袋、シニア9位に選ばれてますが?

  85. 494 匿名さん

    この湾岸ネガ、人としてどう思う?


    埋立地からの火災旋風の書き込みは、環七内部のマンション検討者には縁がないのだが。
    それに、木造密集地が焼けたら環七周辺が再整備され、今でも人気の杉並・世田谷は更に人気エリアに。
    復興後は、相対的に湾岸が冷え込む。湾岸が3.11のように1m近くも地盤沈下が起きたら尚更。
    No.479 匿名さん [2012-02-02 19:24:04][×]

  86. 495 匿名さん

    災害が起きないのが一番。焼けないように都市再生を図ればいい。

  87. 496 匿名さん

    >493
    シニアが答えた巣鴨、池袋行バスが頻繁に通りますから。

  88. 497 匿名さん

    シンユリネーゼや、ニコタマダムは、どこに?

  89. 498 匿名さん

    >497
    最近見ないね。もう時代が違うんだろうね。
    これからは「キャナリーゼ」の時代。

    読売オンライン・発言小町
    豊洲に住みたい。キャナリーゼと呼ばれたい。」
    http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0418/402874.htm

    >お忙しい中、このトピを開いて下さりありがとうございます。
    >30歳既婚女性です。よろしくお願い致します。
    >
    >題名の通りです。
    >テレビで豊洲の特集を見てから
    >この街の魅力に強く取り付かれています。
    >片時も忘れられない程です。
    >賃貸でも良いので、出来るだけ早く引越したいです。
    >皆さんの知っている豊洲の話をぜひ教えて下さい。
    >
    >お知り合いにキャナリーゼ5 件がいらしたら、
    >洗練されたその魅力を教えて下さい。
    >よろしくお願いいたします。

  90. 499 匿名さん

    >ダイアモンドによる住宅地評価一覧です。
    >駅別の総合力がとてもよくわかります。
    >http://diamond.jp/go/pb/oudo2011/Stations%20List/DW_0119_SHUTO.pdf

    >少なくとも40点以下のところは避けた方がよさそうです。


    70点以上のところに憧れます。

  91. 500 匿名さん

    >499

    西大井、蒲田、鶴見、溝の口とか?

    70点以上でも一概には・・・

  92. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

未定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

4,620万円~1億2,290万円

1DK~2LDK

28.75平米~61.50平米

総戸数 63戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸