- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都港区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京湾岸の超高層タワーマンション (その7)
-
124
匿名さん 2011/10/26 04:43:07
大規模の下落が大きく平均下げてるわけで。
説明しようか?
-
125
匿名 2011/10/26 04:44:37
大規模団地はどうでもいい。
タワマンにしか興味ないし。
-
127
匿名 2011/10/26 06:33:07
-
128
匿名さん 2011/10/26 06:54:01
タワーマンション
っていうカタカナが好きなんでしょ。
-
129
匿名さん 2011/10/26 07:15:52
戸建ても100坪クラスじゃないと「戸建て」に見えない。(ごめんな、田舎もんで)
だったら潔くマンション。
それもタワマンが良いかな。
-
130
匿名 2011/10/26 07:29:50
一戸建てだと木造が多いのはなぜ?
コンクリートにして杭打てば良いのに。
-
131
匿名さん 2011/10/26 13:34:51
-
132
匿名さん 2011/10/27 03:54:00
今日の報道ステーションのラテ欄に、湾岸沿マンションが売れている、とある。
湾岸沿と言っても広いし、タワマンの事かどうかは、見てみないと分からないけどな。
-
133
匿名さん 2011/10/27 06:15:11
今週の東洋経済も湾岸マンション反撃のノロシが上がるって感じで取り上げられてます。
まあ、なんだかんだ言って、湾岸は強いですね。
-
134
匿名さん 2011/10/27 09:22:41
-
-
135
匿名さん 2011/10/27 10:55:48
■ 中国の超高層ビル 5年以内に800棟超え 米国の4倍に 2011.6.9 21:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110609/chn11060921180004-n1.htm
【上海=河崎真澄】高層ビルの建設ラッシュが続く中国で、地上からの高さが500フィート(約152メートル)を超える米国基準の「超高層ビル」が5年以内に800棟を上回り、米国(現在約200棟)の4倍に達する見通しであることが分かった。中国では「5日に1棟のペースで超高層ビルが誕生する計算」といい、ニューヨークもかすむような摩天楼が全土に続々誕生することになる。
上海紙、東方早報が9日までに民間の調査として伝えた。中国ではすでに、香港や上海など上位10都市だけで約300棟と米国を上回る超高層ビルがあり、さらに各地で200棟が着工済み。152メートルの高さは地上40階以上の構造となる。
中国の既存の超高層ビル都市別ランキングでは、香港が58棟で首位。次いで上海が51棟、広東省深●(=土へんに川)が46棟と続く。北京は13棟で湖北省武漢と並ぶ8位だ。
しかし、ビル建設ラッシュに防災やテロなどの安全対策が追いついていないほか、広西チワン族自治区で高さ528メートルものビルが計画されるなど、需要の限られる地方で無謀ともいえる建設が相次いでおり、関係者は「超高層ビルのバブル崩壊」を懸念している。
----
湾岸が勝ち組とか23区のタワマンネガとか、もう世界基準では「ちっちゃい」です。
-
136
匿名さん 2011/10/27 11:35:28
-
137
匿名さん 2011/10/27 12:59:33
-
138
匿名さん 2011/10/27 13:26:49
報道ステーション「湾岸沿いマンションが売れている・・・震災直後の不人気が一転した理由」
豊洲、有明の湾岸エリアの高層タワーマンションの話。
野村(プラウドタワー東雲)、豊洲で好調に販売中。
野村のプラウドタワー東雲の防災対策が顧客に好評。
防災倉庫に簡易トイレ、発電機、寝袋などを全600世帯分用意。
発電機の能力アップで停電時にエレベータが24時間動く仕様。
顧客の意見:
タワーマンションでも低層階を選ぶ。
不動産屋の意見:
震災後、内陸部に移った顧客層が再び湾岸エリアに戻った。
放送内容に不満のあるカスネガはテレビ朝日に直接文句を言えよw。
-
139
匿名さん 2011/10/27 15:04:38
超高層は実際に売れてるんだから否定のしようがない。
首都圏のマンション市場動向 2011年9月度
・9月の発売は3,713戸、前年同月比 16.7%増、前月比 61.0%増
・契約率 77.7%、前年同月比 2.8ポイントアップ、前月比 7.8ポイントアップ
・超高層物件は14物件636戸、契約率92.8%。前年同月は19物件562戸、契約率72.2%
-
140
匿名さん 2011/10/27 15:07:29
-
141
匿名さん 2011/10/27 15:13:32
-
142
匿名さん 2011/10/27 15:40:20
たったの7ヶ月で湾岸に客の目が戻ったのか。
ネガキャン大失敗でメシが美味いw。
-
143
匿名さん 2011/10/27 16:09:22
-
144
住まいに詳しい人 2011/10/28 00:21:18
戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
対する資産防衛になる。
今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
ならない。
また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。
さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。
こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
だろう。
イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
のである。
世田谷区奥沢近辺の1.5km
http://goo.gl/jWMrl
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2
ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区 3地区
渋谷区 2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
支払いの2/3が土地代の意味を詳しく説明しよう。
仮に、毎月のローンの支払が21万円だとしよう。
そのうち、14万円は土地代ということになる。
土地代と言うのは将来売却できることを考えれば貯金と同じであるといえるだろう。
この場合、戸建と言うのは月に7万円で住宅に住んでいるのと同じことを意味する。
家賃7万円で都内に借家を借りようとしたら、ワンルームまたはワンルームに毛が生えた物件しかないだろう。
豊洲にある化学物質
ベンゼン → 白血病
シアン → 呼吸困難
砒素 → 発がん性
六価クロム→ 肺がん
鉛 → 発がん性
水銀 → 水俣病
カドミウム→ イタイイタイ病
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)