東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-13 20:19:40
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

[スレ作成日時]2011-04-01 08:21:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする

  1. 501 匿名さん

    買えるの、買えなくなるの、貧乏人、金持ち云々に少々うんざりしています。
    東日本震災被災地の皆さんの感覚をスポイルしたやりとりは寂しいです。

    この時期、株の売り買いでもあるまいし、少し冷静になって住まいや資産のこと
    考える方が気分も滅入らなくて健全だと思うのですが。

    被災者の受け入れで分かったようにURも公営住宅も空きがいっぱい有り、都心の
    好立地集合住宅も高齢化でガラ空き、マイホームを夢見た郊外一戸建ても高齢化、
    都心回帰で空きが増えています。

    少子化、人口減で住宅は余っています。
    激甚災害を契機に発想を転換して個人のことばかりでなく、全体思考で前向きに
    考えませんか。
    国や行政も補助金漬けの再開発事業、耐震、電力を複合した街づくりの見直し、
    高度成長時代のベッドタウン再生プラン、そのための税制や誘導政策に知恵を
    しぼり、汗をかけば、まだまだ悲観に走る必要はないと思うのですが、楽観すぎ
    ますかね。
    上を向いて歩きましょう。

  2. 502 匿名さん

    より便利な場所だけに人は集まっていくだろうな
    駅近以外は価値が無くなる

  3. 503 住まいに詳しい人

    そして感覚的に地盤の良さそうなところ
    結局、イメージの世界。埋立て地は当分敬遠されます

  4. 504 匿名さん

    感覚的にというか、一応地盤については皆さん調べてから買うんじゃ・・・
    まあ国や都の元データがどれだけ正確なのかは不明だけど

    私の場合は、前は地盤の強い西側希望だったけど、
    住宅密集地で火災の危険性が高いと知ってモチベーションが下がりました

  5. 505 住まいに詳しい人

    ユーザーはそんなに賢くないですよ。
    地盤に関するデータは多く出回っていて、ユーザーは自分に都合の良い情報を選択します。
    結局、知っている街が良い街なんです。
    だから豊洲は人気があった。
    これから数年は埋立て地はダメでしょうけど

    それにしても西側の密集地って違法建築の小棟戸建ですかね

  6. 506 匿名さん

    子供たちの世代は、住むところにあまり困らないかもしれないですね。
    資産がどうとか、財産残そうとか考えずに、
    迷惑かけない事だけ考えれば良いですね。

  7. 507 匿名さん

    やっぱり、23区需要は一定以上あるんだな。

  8. 508 匿名

    西側密集ってどこや?中央線

  9. 509 匿名さん

    津波、液状化、火災、帰宅難民の危険のないところに買えばいいだけ。

  10. 510 匿名さん

    >津波、液状化、火災、帰宅難民の危険のないところに買えばいいだけ。

    現実に優先順位をつけるならどれよ?

  11. 511 匿名さん

    全て避けるに決まってるだろ。

  12. 512 匿名さん

    津波=南側
    液状化=東側(ついでに揺れやすいエリア)
    火災=西側
    帰宅難民=23区外(外周区も?)

    北側ってあまりネガティブデータがないですね

    結論として安全な地域は北側と都心??

  13. 513 匿名さん

    供給基地の崩壊と円安でエネルギー・原材料から食料品にいたるまで相当のインフレを覚悟した方がいいだろう
    昭和の時代のインフレなら、インフレ期待で買い意欲が高まり、企業が儲かり人手を取り合い給料が上がり、さらにそれが賃金インフレを呼ぶ
    ある意味、インフレが売上上昇の原動力となり労働者の賃金上昇で生活向上を伴って経済成長していたわけだが
    残念ながら今回のインフレは資源高でコスト上昇、商品価格が上がれば買い控え、売り上げ伸びず企業決算が悪くなり
    給料が上昇どころか企業防衛からリストラや賃金圧縮され、それがさらに購買力低下を招くマイナスの経済成長の助けにしかならない
    可処分所得の下落と物品価格の上昇は、結局購入数量の減少=売り上げ減少にしかならん
    インフレで金利が上がればローン破綻というオマケ付だ

    基本的に人口が減少する中では成長はないと思ってる
    人口減少は売上減少を招き売上減少は企業の利益どころか存続にかかわる
    今の我々の生活はかつて成長していた頃の「余熱」のおかげでしかないと思ってる
    原子炉が冷えるのとどっちが早いのか、ってなものだ

    安心するが良い
    収入が上がらないのに、給付が減り税負担が増える中、買える金額は限られる
    よって原材料高があっても売出価格を上げられず、作業員の賃下げをするしかなくこれも所得下落の一因となる
    需要がないから、土地などというものは日本の衰退にリンクするように下がらざるを得ない
    よって不動産物件は下がることはあっても上がるはずがないと思うが

    心配なのはむしろ可処分所得の減少の中借金しちゃう馬鹿
    就職しちゃえば磐石のはずの東京電力だって傾き、地方の公共団体は庁舎ごと流される時代
    借金までして不動産など買って良いはずがない
    どの道借金なんかせずとも、人口が減っていく中においては幸いにも廃墟のようなコンクリ建物はいっぱい余ってくる
    貧乏人の住む家など当分困らん
    これもかつての成長経済の余熱の賜物だ
    贅沢を言わず、大切に使って行こうではないか

    日本が今までのように、平等の機会を均等に与えられて「よくなる」と云うことはない
    日本は戦後、豊かさが我が儘な人的劣化を招いたでしょ?
    豊かさを平等に分かち合うと云う幻想はないと云うことです
    機会の均等は元々存在しないんだよ

    日本人は無いものねだりで、自分たちが劣化していることに気づくべきだな
    無いものねだりで劣化に気づかないくせに、機会均等の平等な豊かさをねだる
    甘くはないのです
    石原じゃないが、天罰なのかも知れない
    計画停電が数年続くと云うことは、豊かさは維持できないんだよ

    豊かさの価値観が震災に因って劇的に変化します

  14. 514 匿名さん

    そんで不動産を買う気の無い人がこの掲示板で何してるの?

  15. 515 匿名さん

    日銀が長期金利の上昇を抑え込めるか。
    ここにつきるな。

  16. 516 匿名さん

    国債先物は続落した。前場は補正予算に絡んだ国債増発懸念が意識されたことで売りが優勢となった。後場は株先買い/債先売りが入り、下落幅を拡大した。終盤にかけて短期筋の買い戻しから下落幅を急速に縮小させた。現物債は中長期ゾーンの金利に上昇圧力がかかった。先物主導による売りが優勢となり、長期金利は一時、1.330%と2月17日以来の高水準を付けた。もっとも、終盤には銀行勢などからの押し目買いが入り、金利上昇幅を縮小させた。財務省が実施した流動性供給入札(91回)は、超長期ゾーンでの入札となったが、やや強めの結果となった。入札結果を受けて20年ゾーンは小じっかり。

  17. 517 匿名さん

    中国がデフレ輸出国からインフレ輸出国に変わったのは、世界経済の大きな転換点になったな。
    輸入インフレ抑制目的の元の継続的な切り上げと人件費の高騰。
    中国製品がドルベースで恒常的に値上がりする土壌が出来上がった。

    中国製品の大輸入国である米国の消費者物価は上がり続け、金利も上がる。
    日米の金利差が拡大すれば、ドルキャリートレードが円キャリートレードに切り替えられ、
    一気に円安が進む。

    ドルベースの世界的なインフレと円安が重なれば、さすがの日本もデフレから脱出できる。

  18. 518 匿名さん

    金融緩和で雇用が増えないことは米国が立証しました。
    ただ、国内外にバブルを生み出すだけ。

    穀物の高騰は気になるところ。
    世界中で民衆の不満が爆発して、世界が不安定になる。

  19. 519 匿名さん

    >NO.513
    「人口が減少する中では成長はないと思ってる」っていうけれど、東京の人口はまだまだ増えるんだよ。特に都心部は2030~2035年くらいまで増え続ける。だから東京の不動産は今後もタイトな状況が続くんだよ。世界中の都市を見ても、東京くらい安全で、楽しいスポットがいっぱいあって、新しい文化をどんどん生み出して、美味しいレストランが集中している町は他にない。東京に匹敵するのはニューヨークとパリくらいだ。要は、魅力のあるところに、人は集まるということなんだ。俺が中国人の金持ちだったら、週末をすごすための別宅を東京都心部に持つね(液状化する湾岸部を除いたところに)。今後もそういう外人需要が増えることこそあれ、減ることはないだろう。

  20. 520 匿名さん

    今回の震災で外国人需要はなくなったよ
    帰れる人間はもう本国へ帰っているし、インバウンドも激減
    不動産投資など(笑)

  21. 521 匿名さん

    外国の投資はもっと中期的な目で見てるでしょ

  22. 523 匿名さん

    ドルは実質マイナス金利で石油、穀物のドルベースの値段を上げ続けて、発展途上国の人たちを苦しめ続けているけど、こんな身勝手なことが許されて良いのか?
    エネルギーと食料を除いた消費者物価があまり上がっていないから金融緩和を続けるらしいが、
    大変な国の通貨が基軸通貨のままだと世界はおかしくなる?

  23. 524 匿名さん

    製造業が崩壊した国は金融緩和をしても雇用は増えない。

    ただバブルを海外に輸出するだけ。

  24. 525 匿名さん

    金融アナリストは、自ら判断し広めている「お得」な状況で今週末にでも契約するのかな?
    彼の話が筋が通っていて分かりやすいとするバカも湧いていたきたけど、
    詐欺師に真っ先にダマされるタイプだ。分かったようなグローバル経済話と、
    FUDを絡めた話こそが詐欺師の常套手段。

    鋼材価格のチャートだけ眺めて「これからも需要は逼迫しあと10年上昇する」(笑)
    大好きなチャートを見る前に、買いたい部屋の図面でも見て、
    この狭い、RC造でコンクリだらけの部屋にいったいどれだけの鋼材が使われ、
    鋼材が値上げされたところで何十万円の上昇になるのか考えなよ。

    鋼材価格も穀物と同じく需要よりもむしろ金余り世界での投機筋による高騰。
    QE2にQE3が続けばさらに高騰するだろうけど、鉄鉱石を含む資源と、
    穀物への投機的資金の異常流入は放置できる状況になく規制に向かう。
    規制を境に、投機で釣り上げられた価格は元の水準まで急落するわけだが。

    米国だけでなく中国のCICもそうであるように、世界的金余りの中で、
    たまたま日本、特に東京の不動産も物色されていたわけだが、
    地震リスクの顕在化と、長期化する原発影響リスクから、流出超過でしょ。
    一年後には目立って東京不動産価格の下落を目の当たりにするよ。

    マンション価格は先高感演出、変わらない老後やインフレや増税トークで、
    一時的には値上がりしたり、質が落ちる可能性はないわけではないが、
    そこでひっかかり高値掴みをして市況の肥やしになる情弱層が枯渇したら、
    ちゃんと急落するよ。奇跡的な買い支え要因が出ない限り、それは長く続く。

    別に実需として、今の時期に値下がりも覚悟で買う分には構わないと思う。
    本来住宅なんてそんなものだ。必要な時に、取れるリスクの範囲で買えばいい。
    しかし、住宅購入は常に「新参者」だらけという特殊性をいいことに、
    右も左も分からず、ネット検索ばかりしている素人を相手に
    いかにもな理由をつけて住宅高騰を演出してカモるのはどうかと思う。

  25. 526 匿名さん

    「実需で買う。」

    そのとおりだね。
    「下がる、下がる」と言い続けて、3年待てば幼稚園児は小学生になるし、小学生(高学年)は中学生になっちゃう。高校生は大学生だね。
    株や金と違って、住宅は生活の必需品なのだから、過度に投機的な目で見るのはどうなんだろう。
    個人が実需で買うなら、値上がりしてもその恩恵を受けることはあまりない。固定資産税が上がるし、買い換えしようと思っても結局買い換え先の住宅も上がっている。

    だから、賃貸でいいっていうならそれでいいし、買いたいと思えば買えばいい。

  26. 527 匿名さん

    東京の危険が言われているけど、とはいえ仕事があるので
    すぐに関西や九州に転居はできない。10年経っても東京一極集中は変わらないでしょう。

    普通に考えて二極化でしょ。都心から電車で20-30分圏内の高台で複数路線使用可物件(北or西)、
    都心物件に人気が集中し、郊外や湾岸地域物件の人気は落ちる。

    建築費用はこれみると20-30%くらい普通に動いているね。70㎡で200-300万円くらい?
    共用部分があるから、戸当たりの原価にはもっと影響がありそうだね。
    http://www.kensetu-navi.com/bunseki/report/1004/pdf/06.pdf

  27. 528 匿名

    >>527
    どこをどう見ると鋼材価格の上昇で建築費用が20-30%(70平米で200-300万円)位動いていることが分かるの?

  28. 529 匿名さん

    不景気になるとますます都心部湾岸の価格優位性が効いてくるだろうな。

  29. 530 匿名さん

    浦安と際立った違いが出て、都心部に買い安心感が醸成されているようです。

    湾岸都心部への集中傾向が強まるでしょうね。

  30. 531 匿名さん

    鋼材だけではなく建築費用全体の話。
    ファイルの5枚目(35ページと記載)の表4に建築費用の平米単価の記載があるでしょ。
    2000年前後は20万円/平米あった単価が24万円/平米くらいに20%上がっていて、
    4万円×70平米=280万円とざっくり試算しただけ。

    このデータは2007年までだけど近年で一番上がったのは2008年くらいだよね?
    そうすると2008年は25-26万円/平米くらい?
    詳しくは知らないしこれは感覚だけだけど、
    建築費用はリーマン後に2006-2007年くらいの水準まで一旦落ち込んで、
    今は2008年くらいまで上がっているとすれば、
    20-30%くらい建築費用は上がっていると思ったんです。
    そうすると先ほどの70平米で280万円という数値に近いと思うんです。

    素人なので勘違いしていたらすいません。

  31. 532 匿名さん

    湾岸で二極化が進むと都心に近くて便利なところがさらに絞られる。
    中央区江東区あたりしか選択肢がなくなる。
    それにしても浦安はどうなるのか?

  32. 533 匿名さん

    建築資材も値上がりして、円安になってきたらどうなると思う?

    普通にマンションは買えないほど暴騰してしまう。

  33. 534 匿名さん

    >>533
    都心に近くて割安なところがますます人気になるのでは?

  34. 535 匿名さん

    震災後、何を考え、どう行動しているか
    レオス・キャピタルワークス CIO(最高運用責任者)藤野英人

    「東日本大震災は戦後日本最大の大転換点になろう。紀元前はBC、紀元後はACと表記されるが、3月11日を境にそれ以前を『BQ』(ビフォー・クエーク)、それ以後を『AQ』(アフター・クエーク)と区別して考えた方がいいと感じている。これからは震災前の価値をいい意味で捨て、震災後の価値観に変えていく企業が伸びていくとみている」

    「具体的には、土地、地域に付属し、持ち運べないものの価値が落ち、今後は『モビリティー』(移動性、可動性)がとても大事になると考えている。例えば、モノやサービスでいえば、携帯電話、クラウドサービスなどの価値がより高まってこよう。また、西日本でも、海外でも、どんな地域でも仕事ができたり、コミュニケーションをとれるフォーマットを持つ企業や人の価値が高まるだろう。このほか、『保有から利用へ』の流れが加速するとともに、“ある種の軽さ”に価値を置く人が増えるのではないか。リースの利用が増え、住宅にしても持ち家ではなく賃貸、男女にしても結婚ではなく同棲や事実婚といった具合に。1つの国、1つの会社に閉じ込められた生き方を否定しないが、ここJAL、東電と名だたる企業が危機に直面し、浦安市の高級マンションも液状化現象で価値暴落と、こんな状況をまざまざと見せつけられれば、いろいろな意味で生き方が変わってくるだろう」

  35. 536 匿名さん

    需要がなければ売れない。ただそれだけ。値上がりなんてありませんから。
    マンションが建築原価の値上がりで高騰したことなど昭和40年代後半のマンションブーム以来一度もない
    マンション需要自体が頭打ちの上、今回の震災。購入者のマインドは冷えきっている。
    そもそもバブル前の首都圏のマンション供給戸数は3万戸台。バブル絶頂期の平成2年で52000戸。
    その後16年間の平均供給戸数は80000万戸台。低金利と政策でごまかしてきたが異常な過剰供給が続いていた。
    その後2008年は35000戸。2009年は44000戸…………
    2011年に2万戸台に落ちても市場に枯渇感もなくマンションデベロッパーが倒産するだけ。

  36. 537 匿名さん

    >>533
    資産家狙い撃ちの増税が行われると、高額なマンションはあまり売れなくなります。

  37. 538 匿名さん

    まぁ、ジンバブエや北朝鮮のように
    1億円札とか1兆円札とかが出てくるようになったら、値上がりですな。

  38. 539 匿名さん

    近郊、郊外で土地をいっぱい持っている人が増税のターゲット。
    国民総背番号制・・・
    個人所有が多い近郊、郊外の地価はかなり下がるでしょう。

  39. 540 匿名さん

    マンションの建築費用が上がっているのに販売価格が変わらないなら質が落ちるということじゃないの?

  40. 541 匿名

    >>540
    大丈夫、それ以上に土地が下がるし、銀座で豪遊するマンデベ営業の数が減るだけだから。

  41. 542 匿名さん

    バブル後のマンション業界は部材の質を落とし、プランを画一化した低仕様低価格のマンションで乗り切った
    また同じことをくり返すのが不動産業界。
    新しい知恵はありません。

    そもそも銀座で豪遊できるマンデベの営業マンは存在しませんから

  42. 543 匿名さん

    価格転嫁できればいいけどそれやって売れるのってよほどいい立地だけだし、
    質を落として売るのは間違いないと思う。余計な共有設備とかいらないって人にはいいかも。
    今年から来年は運転資金確保のためと割り切って利益度外視で売ることになるだろうね。

  43. 544 匿名さん

    売れなくなったら東電に買ってもらうよう交渉するしかない。

  44. 545 匿名さん

    長々と文章を書いている方は賃貸派の方がいいって言ってるのかな? もし結論がそこならそれでいいんじゃないの。人それぞれのライフスタイルですから。 都心での賃貸派が増えれば賃料が安定し、仮に転居しても貸せるので安心して物件を買えるという考えは、マンション購入者ならだれでも考えるでしょう。

    このところ賃料が下がってきた背景にはリーマンもあったが、家賃程度で買えてしまうので購入されてしまい、空きが目立ったからでしょう。マンションを買わなくなる(買えなくなる)事は実にありがたいですから。ちなみにローン破綻した後の競売でも、都心なら普通に売却するのと落札価格はたいして変わりませんよ。

  45. 546 匿名さん

    下げるという意見が大多数だね。
    相場の世界では、大衆は常に間違っているというが…

  46. 547 匿名さん

    相場ね(笑)
    不動産業界は常に先読みを誤っているが

  47. 548 匿名さん

    結局はマンション業者がどう考えるか次第だね。高くしたら売れない。売れなくてもいいのかどうか。
    今までなら価格が上がると買えなくなるから買おうって流れになってたんだろうけど
    給与に不安がある状態で消費マインドも冷え込んでる現状では高いと購入諦める人が増えるだけ。
    今ですら高い物件は売れてないわけだし、これ以上高くして売れって言われたら営業が気の毒だ。

  48. 549 匿名さん

    ここ半年の販売戸数がどうなるかでわかるよ。
    マンション買うの見送る人は多数だよ。賃貸が人気になる訳じゃなく、様子見が増える。
    マンション価格は需給で決まる。
    否定できる人いる?

  49. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸