千葉の新築分譲マンション掲示板「グランスイートブルーってどうですか?パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 千葉市
  6. 中央区
  7. 千葉みなと駅
  8. グランスイートブルーってどうですか?パート3
匿名さん [更新日時] 2011-06-15 11:20:47

パート3になりました。引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144821/
物件URL:http://www.gs-blue.com/

所在地:千葉県千葉市中央区中央港1丁目205番2、3他(地番)
交通:京葉線「千葉みなと」駅徒歩9分、千葉都市モノレール 「千葉みなと」駅 徒歩9分
間取:3LDK~4LDK
面積:71.22平米~100.15平米
売主・事業主:丸紅
販売代理:丸紅不動産販売
媒介:長谷工アーベスト



こちらは過去スレです。
グランスイートブルーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-03-19 10:03:30

スポンサードリンク

イニシア浦安ステーションサイト
サンクレイドル津田沼III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グランスイートブルー口コミ掲示板・評判

  1. 27 匿名さん

    当然、キャンセルでるだろね。
    京葉線沿線の被害は甚大だよ。

  2. 28 匿名さん

    泥土・ヘドロ臭・傾いた家…浦安、液状化の爪痕

    液状化で傾いた電柱(千葉県浦安市今川で)


    液状化で浮き上がったマンホール(千葉県浦安市で)=中司雅信撮影


    千葉県浦安市は液状化でマンホールが飛び出すなどの被害を受けた 東日本巨大地震は、関東地方にも深い爪痕を残した。

     千葉県では津波や転倒で17人が死亡し、浦安市など東京湾沿岸で液状化現象が起きた。「私たちも被災者。でも、東北の人たちのことを考えると……」。住民は静かに耐えている。

              ◇

     亀裂や段差が走る道路、傾いた住宅や電話ボックス、1メートルの高さに飛び出したマンホール……。

     東京都に隣接する千葉県浦安市は、舞浜や新浦安など、市内の約4分の3を占める埋め立て地が、液状化現象に見舞われた。

     25日午前の時点で市内4000世帯で断水。9600世帯で下水道の使用が制限され、約4000世帯でガスが止まっている。東京ディズニーリゾートも、建物などの被害はなかったが、一部の駐車場が液状化で泥に覆われた。電力の供給状況などを踏まえて休園中だ。

     毎日朝と夕方、ペットボトルを持って市の給水車へ向かう主婦(38)は「水道が使えず、一家4人、入浴も洗濯もできない。食事もパンやコンビニ弁当ばかりです」と疲れた表情で話した。

     23日の夜は計画停電のため、3時間、懐中電灯の明かりだけの家で、ラジオのニュースに耳を傾けた。「東北で被災した人たちのことを考えると、我慢しなければと思うけれど、つらい」。この主婦はつぶやいた。

     地震と液状化のその時を、別の主婦(45)は「路面がうねり、あちこちで舗装がきしみ声を上げた」と話した。会社員の男性(54)も「地面から、滝を逆さまにしたように泥水が噴き出し、埋まってしまうと思って必死に逃げた」と振り返る。

     街を覆った泥土は、市民やボランティアらの尽力で道路脇に撤去されたが、市などの回収が追いつかず、高さ1メートルほどの山になって並んだまま。乾燥すると土ぼこりを上げて舞い、雨が降ると下水やヘドロのような臭いを漂わせる。一日中、マスクが手放せない。

     上水道とガスは月末に復旧する見通しとなった。しかし、下水道は、どこが破損したか確認が難しく、市災害対策本部は「いつ使えるようになるかメドが立たない」と説明する。

     住民にとっては、資産価値の下落も気がかりだ。薬剤師の女性(56)は「子供が独立したら、今住むマンションを売って老後の資金にするつもりだった。でも、街にこんな被害が出ては……」と嘆いた。

     こうした中、市外の親類などの家に避難する家庭も。そこを狙った空き巣や車上狙いの被害が出ている。(大須賀軒一)

    (2011年3月25日14時42分 読売新聞)

  3. 29 匿名さん

    あのー、浦安の記事をコピペされても?
    この物件は千葉市ですよ。

  4. 30 匿名

    ナイスつっこみ

  5. 31 匿名さん

    同じ運命をたどる可能性がじゅうぶんにあるという意味で、載せました。
    異論がありますか?
    異論があるなら、根拠を述べて下さい。

  6. 32 匿名さん

    さんざん、言われているように「ここ」は液状化危険地域です。
    千葉県がそう認めているんですよ。
    どうして、浦安市のように液状化しないと断言できるのですか?

  7. 34 匿名さん

    あのー、免震装置鳴るって何ですか?
    ブザーとか警報とかなる装置じゃないですよ。
    もう少し勉強しましょうよ。

    ちなみに、一回使えば終わりという装置ではない。
    ゴムやダンパーなどを使用して、震動エネルギーを吸収する装置。

    はい根拠。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%8D%E9%9C%87

  8. 36 匿名さん

    実際、埋立地で地盤が弱くて液状化の危険も大きいのに「免震」なんて意味がないってことでしょう。
    いくら、地中深くに杭を打っていても液状化で崩れる場合もあるらしいですからね。

  9. 38 匿名さん

    察するに・・
    買い物好きだけど車がなく、歯が悪い。
    子持ちの主婦か妊婦さん。
    免振の意味が良くわかってない、
    海のきらいな年配のひがみやさん。
    ってとこですか?

    かまってほしいんですかね?
    あれ、これじゃあ、あなたの思うつぼ?

  10. 39 匿名さん

    そういう、子どもの口げんかみたいなのは不要。
    投稿してるひとの年齢・性別・人柄・性格なんて、どうでもいい。
    このマンションについて話しましょう。

  11. 40 匿名さん

    ところで、物件HPのブログ。
    3/14撮影した周辺の様子がUPされてたのに、
    なくなってしまいました。
    なんだろうね?
    震災地とか気を使ってということなのかな?

  12. 42 匿名さん

    37じゃなくて35でしょ。
    自作自演かい?

  13. 45 物件比較中さん

    ひとつ凄く気になる事が・・
    今回の地震で千葉みなと周辺が液状化にならなかったのはたまたま偶然なの?
    検見川・幕張・浦安・船橋等に起こっていれば千葉みなとだってなっていてもおかしくないのに

  14. 46 物件比較中さん

    たまたま偶然という訳ではなさそうですよね。私も気になってました。
    誰か千葉みなとの地盤について詳しい方いましたら教えて欲しいです。

  15. 47 物件比較中さん

    千葉みなと飛び越えJFEの敷地はかなりの液状化だったらしいね

  16. 48 匿名さん

    売れ残った場合の管理費は丸紅が払うみたいです。
    ただし駐車場が空きだらけだと管理費不足になるかもね。
    管理費を値上げする場合には総会が必要でしょうから、
    そのときに、値上げ実施の前にコンシェルジュ他の費用についての見直しをすることになるんでしょうね。

    被害状況を見ると、昔の海岸線よりも沖側に行くほど液状化の被害が多いみたいですね。
    埋め立てで砂を足した量の多いところほど危険ということ?
    ここはまだ昔の海岸線に近い分大丈夫だったのでしょうか。

  17. 49 匿名さん

    管理費不足うんぬんに関係なく
    管理の見直しは管理組合設立後の重要課題だと考えます。
    コンシェルジュの見直しは免れないでしょう。
    小学生の送迎バスはファミリーに媚び売り過ぎですから
    これも見直しは必要でしょう。
    あまり皆さん気づいていないかもしれませんが、共用部の電力契約を見直すだけでも、
    かなりの経費削減になります。
    個人宅の契約電力を見直すこともできます。
    その他諸々含めて見直しを行えば、積もり積もってかなりの額の経費削減ができるはずです。
    管理費値上げの前に、管理内容の見直しを考えた方がいいと私は思います。

  18. 50 匿名さん

    液状化対策は大丈夫なのかな?

  19. 51 匿名さん

    ・・・浦安市の新庁舎建設基本構想の中に「新庁舎建設工事費概算」があり、本体工事費として約101億円、液状化対策費(地盤改良工事)として8億円が想定されている。免震構造費は11.4億円となっている。

    まともに液状化対策のための地盤改良工事をしたら、数億円かかる。
    マンション価格に反映させるわけにもいかないだろうし、現実的に考えて液状化対策をしてるマンションはないと思うよ。


  20. 52 匿名さん

    浦安市が公表している資料によれば、記者が歩いた護岸から海岸までの明海地区は78年に埋め立てが完了している。埋め立ての方法は通常、海を護岸で締め切ってから海水を抜き、陸側から順に埋め立てていく。つまり、海寄りほど造成は新しい。
     被害状況を整理すると、最も液状化被害が大きいのは新しい埋め立て地の内陸側で、次に被害が大きいのは古い埋め立て地である駅周辺、最も被害が小さいのは新しい埋め立て地の海側だった。
     単純に埋め立て時期の新旧で被害の大きさが比例しないのは、埋め立て土の材料や地盤改良の有無など工法の違いがあるのかもしれない。
    (日経コンストラクション 渋谷和久)[ケンプラッツ 2011年3月21日掲載


    旧海岸線に近いか遠いかは、液状化に関係ないみたいよ。
    上記にもあるように、「埋め立て土の材料や地盤改良の有無など工法の違いがあるのかもしれない」そうです。
    今回は液状化被害がないからといって、今後も絶対無いと信じることができるかどうかは人それぞれでしょうね。

  21. 53 購入検討中さん

    千葉みなとの昔の地形が気になり調べてみました。

    国土地理院の航空写真を調べて見ると・・・
    1961年 まだ海。ちょっと浅めなのかなという感じ。
    1963年 357号線の海側あたりから埋め立て始めているようです。
    1965年 ほぼ埋め立てられてる。
          しかし,目だった建造物はまだ見あたらない。
          ポートタワーの手前まで埋め立てられている。
    1970年 区画整理されおります。
          建造物も全体の3割くらいありそう。
          停泊している大型船と見られる船もある。

    大体埋め立て完了してから50年近くがたっていうようですね。
    興味のある方はどうぞ。
    http://archive.gsi.go.jp/airphoto/

          

  22. 54 匿名さん

    下記を見ると、埋め立てされていない海沿いの土地が液状化していることがわかる。
    埋立地が危険なのは間違いないが、結局海沿いであるだけでそのリスクからは避け得ないみたいですね。

    浦安の埋め立ての歴史
    http://members3.jcom.home.ne.jp/urayasu--sanpo/1/2/history--urayasu--0...

    浦安液状化の実態
    http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110325-OYT1T00...

  23. 55 匿名さん

    だから、この物件は浦安じゃなくて千葉市
    方向オンチ?

  24. 56 匿名さん

    浦安と千葉みなとは、液状化危険地域と埋立地という同じ性質を持った場所でしょ。
    浦安を語ることは、千葉みなとを語ることと一緒だよ。
    不満ならば、浦安と千葉みなとが一緒に語られるべきでない理由を言ってよ。
    もしそれが正当な意見と認められるなら、千葉みなとには一切液状化の危険がないと言えると思うよ。

  25. 57 ご近所さん

    千葉みなと駅西口の再開発には液状化対策もありましたよ。たしか施工はモリモト(←倒産した?)だった気がします。どの区画で実施されているかまでは確認していませんが、UR都市機構に確認すればわかるかもしれませんね。

  26. 58 購入検討中さん

    < No.57 by ご近所さん
    ありがとうございます。調べてみます。 

  27. 59 eマンションファンさん

    >>57

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39179/res/60

    懐かしいなぁ、Z◯Kさん。お元気ですか?

  28. 60 匿名さん

    >57
    グランスイートブルーは液状化対策されているので安心ということでいいんですね。

  29. 61 匿名さん

    悪いことはいわねえ。
    埋立地はやめとけぇ。

  30. 62 匿名さん

    でも今回千葉みなとが液状化しなかったのはたまたまではなかったと思います。
    マンションの免震機能も今回の地震で作動したそうです。
    今日MRの前を通ったら、駐車場は満車でしたよ。
    今回の地震で逆に千葉みなと、免震の安全性が証明されたのでは?
    ちなみに私は営業、関係者ではありません。

  31. 64 匿名さん

    埋立地は資産価値としてややマイナスと考えないとね。
    直下型がきたら千葉みなとも液状化しますよ。
    それでもあえて選ぶ理由はあります?

  32. 65 匿名

    転売考えないならいいんでないかい。

  33. 66 匿名さん

    今まで、毎週出ていたスーモの千葉版に広告出てなかったですね。
    確かに、今は時期が悪すぎますものね。

  34. 67 匿名さん

    実は順調に売れていて広告の必要なしだったりして。
    あと10戸‼

  35. 68 匿名さん

    正直。
    そろそろ地震と液状化の話は飽きたよ。
    そろそろ別の話題を。

  36. 69 匿名さん

    じゃ、工事中断で土台が数年放置されてた話しでもしますか?

  37. 70 匿名

    たまにここ見るけど、なんでここはこんなに叩かれてるの?目立つと妬まれるのかな?からかわれてるよね。

  38. 71 匿名さん

    あれだけ海に放射性物質が拡散すると、東京湾も汚染される?
    目の前の砂浜も危険?

  39. 72 匿名さん

    決して妬まれてはいないと思うよ。
    ここは、営業さんとかが、嘘ついてたり(わかってて)誤魔化したりしてる気配がする。
    ただ、あるがままに良いところをアピールすればいいのに。
    ネガに対して大した反論もできないのに感情的になったりして…
    そういうところが、ネガを誘ってるんじゃないかなぁ。

  40. 74 匿名さん

    >あれだけ海に放射性物質が拡散すると、東京湾も汚染される?
    >目の前の砂浜も危険?


    汚染水の濃度×量と、日本周辺の太平洋の海水量の比率を考えてから書き込んでください。

  41. 76 匿名さん

    海沿いは、セシウムで汚染されそう。
    潮風に乗ってセシウムが、、、

  42. 77 匿名さん

    ↑ゆとりの賜物だな。

  43. 78 匿名さん

    千葉って時点で田舎だからねー

  44. 79 契約済みさん

    お得・悲惨板にボーリングによる地質情報が書いてある県のサイトが載っていました。
    N値が小さいほど地質がやわらかく、含水率が高いところは液状化しやすいということらしい。
    距離的に近くでも結構ばらつきがあるので参考程度ですが、
    今回被害の多かったところはやはりそういう検査結果が出ていますね。
    今回の地震では被害でていないようですが、千葉市役所付近の地質は怪しい感じです。
    ここの近辺は被害のあった場所よりはいいという感じですね。
    http://wwwp.pref.chiba.lg.jp/pbgeogis/servlet/infobank.index

  45. 80 匿名さん

    同じ液状化危険地域でも優劣があるということですか?
    「危険」があることに変わりはないように思うのですが。

  46. 81 契約済みさん

    液状化の危険性をすべて排除しようとしたら、
    埋立地だけじゃなく、平地のかなりの部分は対象外になってしまいますよ。
    地震の場合、ゆれやすい地質というのもあるらしいので、
    さらに範囲は狭くなります。
    今見たら、浦安の一部は最もゆれやすい区域にもなっているみたいですね。
    浦安は、地質がやわらかい+揺れやすい、で起こるべくしておきた液状化だったといえるかもしれません。
    ここの土地はなぜか揺れやすさでは比較的安全な色になっています。
    http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/jishin/higaichousa/bousaichizu.html

  47. 83 契約済みさん

    液状化の危険性で言うと、ここから千葉駅までの間はあまり変わらない。
    海から離れれば安心ということではない。
    つまり今売っているマンションのかなりは同じくらい危険だということ。
    今売ってるところだと、四街道とか習志野なら液状化はないだろうね。

  48. 84 匿名さん

    京葉線沿線の湾岸マンションなら、全て液状化の危険は高いだろうね。
    千葉県内なら、常磐線総武線つくばエクスプレス沿線辺りが安全かな。
    震災前ならまだしも、いまどきわざわざ埋立地のマンションを買うひとは少ないだろうな。

  49. 85 契約済みさん

    都市のほとんどは川に沿った平野部に形成されているので、
    常磐線総武線でも危険性はゼロじゃない。
    旧江戸川や利根川のそばなんかは埋立地と同じくらい危険な場所もある
    埋立地だけではなく市川、船橋と千葉市の中心部、花見川に近いところも実は同じくらい危険

  50. 86 匿名さん

    ネガレスしてる人もう買いました?
    早くしないと売り切れちゃいますよ(^-^)

  51. 87 近所をよく知る人

    当分、在庫あるから平気だって!!

  52. 88 匿名

    同じ埋めたてで浦安の方が綺麗で都心にも近いのに来れだけ敬遠されている中工場地帯にも近いここを買うメリットとは?

  53. 89 匿名さん

    >常磐線総武線でも危険性はゼロじゃない

    ゼロじゃないだろうけど…
    ここよりは、マシなんじゃないの?
    わざわざ、千葉市が液状化危険地域に指定している場所のマンションを買うひとがいるんだろうか…

  54. 90 匿名さん

    土地の歴史を調べることは必須だろうな。
    湾岸でもない我孫子や、久喜でもひどい液状化があったそうだけど、それぞれ前は沼と水田だったらしい。

  55. 91 匿名さん

    埋立地は危ないといって、川に近い元沼地や田んぼのマンションを選ぶ89なのであった。

  56. 92 匿名さん

    ここいいよ、かなり好き。今近くの路上。確かに海はタンクビューだけど回りのきれいに整地された整然とした街並みはかなり好き。自分は内陸部の新しい街住みだけど、ここも車あれば不便でなさそう。こんなに綺麗な街とはね。驚いた。荒らされる筈だね

  57. 93 匿名さん

    買いたくても買えないとか、そんな嫉妬でネガレスする人は少ないのでは・・

    むしろ何でこんなマイナス面が多い物件を買うのか、といった好奇の目で見ている人が多い気がしますが。

  58. 94 匿名

    92だけど千葉市アドレスで
    こんなにそごうに近いしそれだけでも良いかも

  59. 95 匿名さん

    普通の感覚なら、そごうまでのあの距離を近いと思わない。

  60. 96 匿名さん

    普通に考えて近いんじゃない?
    普段かなり行動範囲が狭い人なら別だけど。

  61. 97 近所をよく知る人

    毎日そごうにお出かけするのか?

  62. 98 匿名さん

    するする

  63. 99 匿名

    モノレール駅前のホテルはかなりきれいでホテルランチに良い

  64. 100 匿名

    マンション自体の魅力が一向に出てこない・・・

  65. 101 近所をよく知る人

    煤を浴び放題!

  66. 102 匿名

    千葉駅まで歩ける距離の、新築の免震マンションにしては価格は安い。
    大きな公園や海岸に隣接してて、子育てものびのびできるね。
    いろいろ言うひとはいるけど、満足できる部分が多いひとは買いだよ。

  67. 103 匿名

    都心湾岸エリアを襲った液状化現象 どんな場所が危険か?
    2011.04.06 07:00
     津波で壊滅した東北の港町や福島第一原発事故が連日クローズアップされるなか、忘れられた被災地が都心の湾岸エリアだ。住民の生活基盤が破壊されたという点では、液状化現象が発生し、ゴーストタウン化した高層マンション街も悲劇的だ。なぜそうなったか。防ぐことはできないのか。建物自体は壊れなくても、地盤が液状化し、マンション全体が傾いてしまえば元も子もない。
     
     大手不動産会社の営業マンは語る。

    「戸建ての場合は陥没した箇所をジャッキアップすれば再び住めるが、マンションの場合、傾きを修正すること自体が不可能です」

     耐震性と並んで重視すべきポイントが「地盤」である。日本地震工学会元会長の石原研而・中央大学研究開発機構教授がいう。

    「今回、建て替えが必要になったというマンションはなかったが、下水管に砂が詰まったり、住居棟以外の敷地内の土地が波打って水浸しになったりして住めなくなったというケースが多い。液状化に対する危機感が希薄だった」

     それではどんな場所が危険なのだろうか。

    「海や川に限らず、造成前に窪地や水田だった場所も砂が締め固められにくいので液状化しやすい。内陸の埼玉・久喜で液状化被害が報告されているが、あの一帯は水田地帯を埋め立てて家を建てていた」(同前)

     マンションの立地が安全かどうかを確認するにはどうすればいいのか。今回の地震以降、各自治体が公表する「液状化マップ」が話題となっているが、石原氏は「マップを過信するのは禁物」という。

    「液状化問題が注目されたのは1964年の新潟地震で、それ以前は埋め立て工法において液状化の対策はまったくといっていいほどとられていなかった。なので、1964年以前の造成地は、マップ上では低い危険度と表示されていても、被害が起きやすい箇所がある」
     
     また、マップの縮尺が大きいため、一棟ごとの危険度を知ることもできない。住宅検査や耐震診断を行なう「さくら事務所」の長嶋修・代表がいう。

    「マップでは安全地域とされているのに、地震が起きた時に特定のマンションの周囲だけが液状化したケースがある。調査してみると、その場所に以前に小さな沼があったのです。煩わしい作業ではあるのですが、地元の図書館などで古地図を調べてみることを勧めます。そうすれば、住んでいる場所の地歴がわかります」

     近年施工されたタワーマンションの場合、支持基盤(固い岩盤。深いところで地上から50mほど)に基礎杭を数十本も打ち込むことで、「液状化しても沈んだり、傾いたりしない」という売り文句もよく耳にする。だが、それも絶対に安心ではない。

     中堅ディベロッパー元社員がいう。「基礎杭を打つ主流の工法は、地中深くに掘った穴に筒状に編んだ鉄筋を据え、その筒の中にコンクリを流し込むというものです。しかし、穴に地下水が入りやすく、コンクリに水が染みてしまうことが多い」
     
     そもそも、水田だった場所でさえ危険があるのだから、海に土砂や廃棄物を埋めて造った土地が絶対安全など、あり得ない。現に、行政も業者も大丈夫といっていた場所で、阪神でも東京湾岸でも被害は出たのだ。
     
     少し乱暴な言い方なので参考程度に聞いてもらいたいが、「昔は“水が出る土地”は住みにくい場所の典型例で、開発が遅れた地区が多い。都心に近いのに昭和後期まで開発が進まなかったところは地盤が弱い可能性がある。地名に『沼』や『沢』が付く場合も、水があった場所であることを示している」(大手ゼネコン幹部)。

    ※週刊ポスト2011年4月15日号

  68. 104 匿名さん

    知的所有権はどうなってるのかね。
    ポストに見せられる?

    それにピッタリのところが某主要路線にあるね。
    今まで畑だったとこ

  69. 105 匿名さん

    >104

    ポストの記事が事実として、いったいなにが言いたいのかよくわからん。

    >今まで畑だったとこ

    それはどこ? だからなに??

  70. 106 匿名さん

    105はゆとり?

  71. 107 匿名さん

    ゆとりは台地の上だし、工場の前は陸軍の兵舎。
    TXか北総? 日大前が一番近いけど今回は被害無し。
    因みに津田沼は元々沼は無い。
    何処のつもりかね。

    本当にそんな工法なのかね。そんなんだったら湾岸の高層ビルは全部倒れちゃうな(笑)

    建物に被害無ければ、多少液状化しても良いって思ってれば便利で良いとこだと思うけどな。

  72. 108 匿名さん

    ゆとり?と聞いたのはゆとり世代?という意味です。
    103が週刊ポストの記事全文掲載してまで埋立地のことを
    言っていることはまずいと思ったからね。
    こういう書き込みは週刊誌側では非常に嫌いますし、知的所有権にひっかかります。
    結構巡回していますから。

  73. 109 匿名さん

    「著作物の公正で円滑な利用という観点から、一定の場合には、著作権の効力が制限され、著作権者の許諾を得ることなく、著作物を利用することができる場合が、著作権法第30条以下に規定されています。これを著作権の制限規定といいます。」

    出所を明示してるし、問題ないよ。
    こんなの、ネット上のあらゆるところに氾濫してる。

  74. 112 匿名さん

    ネット上で氾濫しているからと言って許されるものではない。
    それも既刊のものならまだしも
    今発売中の最新のもの。あるところで以前出版社の見解がのべられ
    そのサイトでは以降いましめている

  75. 115 匿名さん

    湾岸地区は、ニュースになってない場所でもいろいろ大変だったみたいだね。
    千葉みなとも、実際どうだったことやら。
    潜在的なリスクが伴うのは否めないね。

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110408-OYT1T00091.htm?from=ma...

  76. 116 契約済みさん

    マンションなり戸建てなりを買うなら、
    付近のボーリングデータを確認してからがいいだろうね。
    一度液状化したところは地質改良を行わない限り同じ程度のゆれでまた液状化する。
    少なくともここは前例のある場所より安全。
    埋立地でも大きな川のそばでもないのに、
    ここより危険なところもあるからちゃんと確認したほうがいい。
    習志野なら安全かと思ったらここよりひどい地盤の場所もある。
    N値が5以下はゆるい地盤、40以上なら強固な地盤で、
    被害の多かった場所は深さ10m以上までN値5以下だったみたい

  77. 118 契約済みさん

    地質の学会で浦安の地質のひどさに驚いていたらしい。

  78. 120 契約済みさん
  79. 122 近所をよく知る人

    登戸小の近くに住んでいます。ここのスレ見て、今は液状化で盛り上がっていますが、契約者らしき人はたまたま液状化が少なかっただけで"安心宣言”していますけど、笑っちゃいますね。意外と被害あるんですよ、ここ。浦安、海浜幕張、検見川浜、稲毛海岸が酷過ぎたので、ちょっとはましでしたが、ほんとにきちんと調べているんでしょうか。でも、そんな事より、私の今の関心事は、登戸小までバスで来るとかいう内容です。近所の人間にとっては、ただでさえあの細く、毎朝夕渋滞しているあの道に、バスが止まるなんて信じられません。今も子供たちにとって、危険な道路なのに、あんな所にバスを止めるなんて!近所からのクレームは必ず来ると思います。私は出すつもりです。父兄会でも問題になるでしょうね。なんとかならないでしょうか。お願いします、契約した方々。

  80. 123 契約済みさん

    私はバス反対なので122さんに期待しています。
    がんばってください。
    バスの運転手はたぶんバス会社を退職したお年寄りだと思うので、
    気をつけたほうがいいです。
    あと、ここは被害のあった場所よりは安全なだけですよ。
    ここから千葉駅くらいまでは同じく液状化危険区域なので、
    お互い被害が今後もないといいですね。

  81. 124 契約済みさん

    購入理由の一つがバス便なのでバスは絶対は使います。
    なので皆さんは気をつけてください。

  82. 125 匿名さん

    お、落ち着いて…!
    文章おかしいよ!

  83. 126 匿名さん

    >>122
    登戸小から350mほど離れたところで乗降するんじゃなかったでしたっけ??
    だから小学校に横づけする訳ではありませんから、ご心配なく。

    おそらくですが、児童サポートバスの運行は運行形態を変えることはあっても
    (便数の変更や有料化、定期券制導入等)、しばらく運行は継続されると思います。
    このマンションの売りの一つでもあるので、簡単には無くせません。
    コンシェルジュの方は存続はかなり怪しいと思う。以上、あくまで個人的にだけど。

    それにしても>>124は本当に購入者かね?

  84. by 管理担当

スムログにマンションマニア「グランスイートブルー」の記事があります

スポンサードリンク

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
バウス一之江

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

[PR] 千葉県の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸