東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区限定 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区限定 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-03-15 11:36:45
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ニュージーランド南島クライストチャーチ市で起きた地震の
連日の報道を見てゾッとしました。

23区でもあるのでしょうか。
メリット・デメリットを教えてください。
あと、注意点も。


【タイトルを一部削除しました。2011.03.14 管理人】

[スレ作成日時]2011-02-25 09:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区限定 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点

  1. 151 匿名さん

    メリットは、液状化を経験できるかもしれないスリル感かな・・・

  2. 153 匿名さん

    >>150

    都合が悪い資料は否定。
    こりゃ、理屈は通らんな。

  3. 154 匿名さん

    内閣府HPより立川断層帯地震による震度分布
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf



    1. 内閣府HPより立川断層帯地震による震度分...
  4. 155 匿名さん

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
    最新の東京都土木部による東京の液状化予測図 23区東部 索引図

    1. _sakuinzu.htm最新の東京都土...
  5. 156 匿名さん

    ゆれ液状化による全壊建物棟数分布
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption02.pdf
    p.7より

    1. ゆれ液状化による全壊建物棟数分布より
  6. 157 匿名さん

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1322173978
    より
    ------
    Q. 今、東京で大地震がおきたとき、江東区が安全な理由を教えてください。

    映画「日本沈没」(昔のほう、リメイクじゃないほう)は、墨田区江東区は全滅と

    いう設定でした。

    江東区、とりわけ豊洲、東陽町、お台場、実は意外と安全らしいですね。

    なぜでしょうか。

    (ベストアンサーに選ばれた回答)
    A. マンションに限定した話として、安全な要素が多いという事でしょう。

    液状化という観点では河川の影響による地質密度が低い影響で、発生可能性についてあまりよい地域では無いです。その危険性は常に頭に置かなくてはなりません。

    ただここで液状化が起こったときには山の手だろうがどこだろうが相当規模の被害が生まれるのは間違いありません。

    水害と言う観点ではデメリットといえますが、他の観点も考慮に入れる必要があります。

    山の手内側は極めて古い家屋が多く、近隣の崩壊の影響をモロにうけるでしょう。とくに一軒家はつぶれて死亡する可能性はきわめて高いですし、火事の影響も比較になりません。

    液状化はリスクは高いですが、災害を想定する際にもっと重要な事は震災対策がどこまでなされいているかです。

    身の危険という観点では道路も広く、区画整備がきちんとなされ、建設物の耐震性に非常に厳しい制限を加えている湾岸地区は対策が最も進んでいます。避難場所も確保されていますが、広さ、導線を含め、他地域は非常にまずい状況です。

    もちろん、液状化のリスクがないにこしたことはないので、全ての地震の影響を回避するなら奥地に行った方がよいのは間違いありませんが、どこに行ってもリスクの存在はあります。

    以上の通りですので、「液状化が起こる」「ポートアイランドと一緒」「山の手の方が安全」という考え方は・流言には、信憑性も論理性も欠片もありませんし、地震対策について真面目に検討されている方の意見では決してありませんから信用してはいけません。

  7. 158 匿名さん

    >「地震上等!かかってこいや!全力で地震来い!」と強がってみたり

    強がりで、絶対の信頼性が求められる社会インフラ東京電力が作るかって(笑
    都心部に供給する電力だから、これが落ちたら国が機能しなくなるぞ(笑
    データセンターも同じ、対災害性が差別化要素なんだから(笑

    ファシリティ

    電源系統の多重化および確実なバックアップによる高信頼度の電源をご提供します。
    震度7クラスの地震にも耐えうる高度な耐震性を確保しています。
    洪水・高波の影響を受けない立地環境になっています。
    世界規模のリスクマネジメント会社「ABSコンサルティングEQE日本部門」による地震リスク分析においてPML値が5段階のレベルで最高ランクに属するとの評価を取得しています。

    http://www.attokyo.co.jp/facility/index.html
    http://www.ntette.com/sisetu-tepcotoyosu.htm
    http://www.enaa.or.jp/GEC/nec/html/nyokai/sk08-5.PDF

  8. 159 匿名さん

    ウメタテーゼの自己中脳の完璧さだけは素晴らしい。

  9. 160 匿名さん

    古い予想図に張り替えるような姑息なまねやめろよ恥ずかしい

    最新液状化予想図 以下


    1. 古い予想図に張り替えるような姑息なまねや...
  10. 161 匿名さん

    以下の資料もどうぞ

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    長周期地震動予測地図2009年試作版
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

    東京の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm


  11. 162 匿名さん

    内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf

    1. 内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度...
  12. 163 匿名さん

    液状化予想図

    左が最新版で右は擁護が貼ってる平成初期のもの。

    1. 液状化予想図左が最新版で右は擁護が貼って...
  13. 164 匿名さん

    ↑どちらも同じ調査を元にしているんだけれど。

    左側は、少しでも液状化が起こる可能性がある
    右側の黄色部分もピンクに染めただけって、すぐわかるだろう。

    世田谷ウレネーゼにはわからないって?お気の毒。だから売れないんだよ。

  14. 165 匿名さん

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
    最新の東京都土木部による東京の液状化予測図 23区東部 索引図

    をご自身の目で確認されるとよいだろう。古いとご不満があれば、都によろしく!

    1. _sakuinzu.htm 最新の東京都...
  15. 166 匿名さん

    ちなみに平成2年解析の港湾局の予測図はこちら。液状化調査は頻繁に行わないから、湾岸の元データは今のところこれのアップデート版しかない。

    超高層立地は当然液状化の多い部分には含まれていないし、少なくとも、この当時よりは液状化対策は進んでいるってことなんだけれど、湾岸売れ行き憎しと逆上すると理解できないんだろうね。

    お気の毒。

    1. ちなみに平成2年解析の港湾局の予測図はこ...
  16. 167 匿名さん



    ★危険地域がランキングされてます★



    東京 地震に関する地域危険度測定調査

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm



    *(既に危険地域大に住んでる方々

    液状化候補地より危険地域にお住まいの方々は本当にご愁傷さまですw)

    ww


  17. 169 豊洲住民さん

    内地に住んでる人は大変だなぁ。壊滅状態。

    不沈島「TOYOSU」だけが生き残るのか・・・。

    残酷だけど仕方がない。

  18. 170 匿名

    確かに安全なんですね

  19. 171 匿名さん

    内地の人間は臆病者ばかりw

  20. 172 匿名さん

    情弱だから買った後で「液状化候補地域」だってショックを受けるんだよ。

    情強はハナからこんな地域に見向きもしない。

  21. 173 匿名さん

    ↑情強って、液状化にも色々レベルのあることすら理解できない人のこと?

    面白すぎ。

  22. 174 匿名さん

    情強って、マンションの構造とか、液状化対策を理解できない人のこと?

    お気の毒。

  23. 175 匿名さん

    情強って、内閣府の被害予測用の18の想定地震の一つである首都直下だけが実際に起こると信じ、その一方、都の地震に関する地域危険度測定調査や港湾局のデータはでたらめだって言い張る人のこと?

    情強でなくて強情だろう。

  24. 176 匿名さん

    ネット情報で脳みそ汚染した人じゃないの? 

  25. 177 匿名さん

    上っ面の対策とやらがどれだけ効果あるか見もの。

  26. 178 匿名さん

    >177
    >上っ面の対策とやら
    情強のお兄さん、どこから「上っ面の対策」っていう情報を得たのよ?

    根拠の無いが、情強ってこと?

  27. 180 匿名さん

    もう人生終わろうとしているけど、何の危険も無かったよ

  28. 181 匿名さん

    NZは耐震のもろさを証明してしまいましたね。免震でないと危険です。

  29. 182 匿名さん

    ニュースで埋立地は液状化危険有りとあんなに報道されながらも、
    これからどんどんタワマンは建つんだよ。
    きっと買う人もいるんだ・・・不思議だよね。

  30. 183 匿名さん

    このスレ参考になりますね。

    地震の際に
    ①命を守る(倒壊、火災危険度)
    ②資産を守る(液状化の可能性)
    って視点で考えると

    湾岸に賃貸で暮らすのが一番な気がしてきますね...

  31. 184 匿名さん

    >湾岸に賃貸で暮らすのが一番な気がしてきますね...

    湾岸以外の所に住む方がいいんじゃない?

  32. 185 匿名さん

    湾岸に分譲がいいような気がする。
    賃貸って高くない?

  33. 186 匿名さん

    後々の負債と責任考えたら賃貸が正解。

  34. 187 匿名さん

    でも、賃貸で分譲タワマンなんて高くないですか?
    俺だったら購入だなぁ。

  35. 189 匿名さん

    賃貸でも分譲でも、湾岸は避けた方が良いという結論。

  36. 190 匿名さん

    まぁ湾岸タワマン買って大損するのもよし。
    賃貸で、圧死するのも良し。

    どちらを選ぶかはそれぞれの価値観次第。

  37. 191 匿名さん

    自己責任の範囲を超えているから、今回行政がメスを入れる。

  38. 192 匿名さん

    皆さんの税金を使わせてもらって、大変恐縮です。

  39. 193 匿名さん

    都が検査して耐震補強指導で、補強はオーナー負担。
    NZと一緒だよ。

  40. 194 匿名さん

    >今回行政がメスを入れる
    って何のこと?常に行政は液状化や高潮対策をやっていますよ。

  41. 195 匿名さん

    低層マンションは、メスを入れてもらえずスルーだけどね。

  42. 196 匿名さん

    大規模地震の際に、周期の長い震動が遠くまで伝わり、建物に被害を与える「長周期地震動」に対し、国交省は対応策を強化する方針を固めた。首都圏、中部圏、近畿圏の3大都市圏で、高さ60メートルを超すおおむね20階建て以上の超高層ビルなどを建設する場合、長周期地震動に対応した構造計算の実施を義務付ける。

  43. 197 匿名さん

    我々が感じる地震動には、短い周期の波によるガタガタとした揺れと、長い周期の波によるゆっくりとした揺れが混ざっているが、長周期地震動はその名の通り長い周期の成分を多く含む地震動のことである。

    長周期地震動には、(1)規模の大きい地震によって発生する、(2)震源から遠く離れた場所まで伝わる、(3)揺れが長く続くという3つの特徴がある。

    新国土交通省は築の超高層建築物(高さ60m超)および免震建築物に対して長周期地震動を考慮した耐震強度を義務付ける方針を示した。既存の超高層建築物および免震建築物に対しても長周期地震動に対する耐震強度を検証し、必要な補強を行うように要請している。

  44. 198 匿名さん

    液状化が長周期地震動を増幅させます。

  45. 199 匿名さん

    低層マンションは、長周期地震動に共振しません。

  46. 200 匿名さん

    結局行政は60m以上の建物の安全だけを特に重視する方針のようですね。
    VIPの多くがそういうところで働いたり住んだりするからでしょうか?

  47. 201 匿名さん

    重要な人しか助けなくていいってことでしょ。
    あたりまえ。

  48. 202 匿名さん

    あまりにもタワマンが増えたので、
    被害が出たときに税金だけでは対応できなくなったからです。

  49. 203 匿名さん

    VIPはシェルター付の戸建に住んでいますから心配ありません。

  50. 204 匿名さん

    重要】 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③ 参照

  51. 205 匿名さん

    メキシコ地震の長周期では14階建て以下の建物に被害が大きかったのにね。60未満の中高層だとそもそも検証を行っていないから、再検証のしようもないし、それこそパニックになるってことでしょうね。

  52. 206 匿名さん

    床が抜けるのだけは勘弁して欲しい。

  53. 207 匿名さん

    >>203
    VIPってもいつも自宅にいるわけではないだろう。たとえば都知事ならば、少しくらいは都庁の執務室にいるのでは?

    総理大臣だって、夜は超高層ホテルのバーなんかで、打ち合わせするようだし。

    でも、60m未満の中途半端な場所にいることは少ないんではないの?

  54. 208 匿名さん

    国会議事堂は何階建てかな?
    霞ヶ関にある高層はどことどこ?

  55. 209 匿名さん

    議員宿舎ってそんなに高層だった?

  56. 210 匿名さん

    >>208
    >>209
    国会議事堂とか議員宿舎って、建築基準とは別に耐震設計になっていると思わないのかね?

    ちょっと考えればわかりそうなものだが。

  57. 211 匿名さん

    そうだよ
    だから今回の対策はVIPを守るためではなく、タワマンを買ってしまった庶民のための対応だよ。

  58. 212 匿名さん

    そうだよ
    だから今回の新しい対策は、低層買ってしまった庶民は対応してもらえずにスルーだよ。

  59. 213 匿名さん

    低層高級マンションは関係ないから安心。

    タワマンで運悪く数少なくエレベーターに閉じ込められたら最悪。

  60. 214 匿名さん

    特に問題は60m未満の長周期の影響を受ける可能性があるにもかかわらず、何の新対策もされない中高層だと思うよ。

  61. 215 匿名さん

    >>213
    24時間有人管理でないマンションは問題だろうね。

  62. 216 匿名さん

    なんで?
    管理人はレスキュー隊員じゃないよ。

  63. 217 匿名さん

    >>213
    エレベータに閉じ込められる確率は、利用率に比例する。

    通勤時間と比べれほとんど確率はない。

    むしろ通勤途上で列車の転覆を心配したほうがいいのでは?

  64. 218 匿名さん

    ちゃんとAEDの資格を持っている管理人とかいます?

  65. 219 匿名さん

    超高層のエレベータって、地震時最寄階停止装置がついている。地震の際に人がたまたま乗っていて、それがたまたま誤動作して、たまたますぐに誰も助けに来ない確率なんて、どれほどのものなの?頭使えよ。

  66. 220 匿名さん

    >>217 ということは、エレベーターに乗っている時間が長いほど、閉じ込められる確率が高いということですね。

  67. 221 匿名さん

    >>218
    無知をさらけだしている。

    超高層って、ALSOKとかが建物内に入っているんだけれど。管理人って、その辺の小規模マンションの発想だろう。

  68. 222 匿名さん

    助けに来てもらうことより、速やかに避難できるかどうかのリスクを考えた方が良いですよね。

  69. 223 匿名

    庶民のために税金投入していただきありがとうございます

  70. 224 匿名さん

    ALSOKは低層でも入っていますよ。
    でも管理人全員がALSOKの社員なんてところはない。

  71. 225 匿名さん

    >>220
    超高層の高速エレベータと、中高層のエレベータのスピード比較したいの?

    それとも、みんな用もないのにエレベータに一日中乗って遊んでいると思っているの?

    あんたの通勤時間は何分?仕事してなかったらすまん。

    エレベータのないところにお住まいでお仕事されているならば、確かにエレベータ閉じ込め確率はゼロだよな。だったら、ごめん。

  72. 226 匿名さん

    >速やかに避難
    通常超高層は避難する必要がないのだが。

    大規模火災の際に避難しないといけない地区にはすまない方がいいのでは?

  73. 227 匿名さん

    タワマンに朝乗ると、結構頻繁に停まるから結構時間がかかってイライラするから心配しているんです。
    いけないですか?

  74. 228 匿名さん

    超高層階は覚悟ですね。

  75. 229 匿名さん

    超高層住人でエレベータでの被災が心配ならば引っ越したら。

    人の心配ならば、余計な心配するよりも、ご自分の通勤途上の被災や大規模火災の延焼を心配されたほうがいいですよ。

  76. 230 匿名さん

    あさの通勤時間に、タワマンの30階からどのくらいで降りれるか測ったら、タワマンのエレベーターが早いなんて言えなくなりますよ。

  77. 231 匿名さん

    50階建てマンションとして、平均居住階25階、エレベータ階あたり平均速度1秒として25秒、平均的なサラリーマンだと1日1往復しかしないから1日50秒。この間に地震が起こって、超高層用の高級エレベータが誤動作して、24時間有人管理のマンションで長時間の閉じ込めが起こることを真剣に心配してくれる人って、何なの?

    優しい人?賢い人?

    それよりも、もっと心配すべきことがたくさんあると思うよ。

    何でもかんでもネガするのも、もう少し考えた方がいいよ。

  78. 232 匿名さん

    そうですよね。
    いつ起きるか分からない地震に備えるのも大事ですが、
    ベンゼンやクロム汚染など既に起きている問題の方も大事ですよね。

  79. 233 匿名さん

    液状化したら、そういった有害物質が地表に出てくるのかな?

  80. 234 匿名さん

    >>232
    >>233
    エレベータ閉じ込めは、ほとんど関係ないということにご理解いただき感謝いたします。

    液状化スレで、お次は土壌汚染を指摘されているようですが、具体的にどのマンション立地のお話をされているのでしょうか?

    土壌汚染は、工場跡地であれば、液状化と無関係に起こりうる事象です。マンション建設時に、土壌汚染が発見される場合は、どのマンションも汚染土壌の浄化・除去を行い重要事項として、契約者に説明されるようです。ここは新築マンション掲示板ですので、もう少し具体的なマンション物件と関連付けしていだけると、議論も盛り上がるでしょう。

  81. 235 匿名さん

    マンション敷地外の土壌入れ替えはしていませんよね?

  82. 236 匿名さん

    ↑築地市場のことをいいたいのかな?すぐ近くのマンションってどこだ?

    子供がそういうところに遊びに行って、泥遊びでもすることを心配しているのだろうか?

    いずれにしろ、土壌汚染ってわかれば、当然対策がとられるのでは?
    もし直ちに危険ならば、行政が緊急に対処すべきものだろう。

    あんまりマンションや液状化と関係がないように思うし、
    危険性の点でエレベータよりもつまらないんじゃあないの?

  83. 237 匿名さん

    公園とか歩道の土壌入れ替えをしていたのは見たことないですね。

  84. 238 匿名さん

    液状化するような震災が起きた時、
    心配するのはマンションそのもののハードがどうのこうのじゃないです。

    路面がデコボコに破壊され、線路も歪むので
    公的レスキュー(消防車・救急車など)が被災地に侵入できるか、
    医師・看護師さんなどの人命救済人材が被災地に侵入できるか、
    飲食料などの資源が数万人分確保できるか、
    緊急避難場所が確保できるか・プライバシーが確保できるか。。。
    その他色々あるでしょう。

    物理的な離島でそれが確保できますか?

    みんなが口を揃えて「やめとけ」と言ってるのに住む。
    もうそれは止めようがないですよ。

    1. 液状化するような震災が起きた時、心配する...
  85. 239 匿名さん

    >>238
    ご心配いただいてありがとう。でも心配なのは湾岸ではないようですよ。

    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/data/rinkai-plan/index.html

    「東京の安全とまちづくりに貢献するまち」が湾岸なんですよ。

    液状化対策など必要な防災対策を講じて計画的に安全なまちづくりが行われている防災モデル都市なんですって。

    ーーーーーー

     臨海副都心は、東京の都市構造を多心型へと転換する副都心としての役割を担うと同時に、その立地特性から東京全体の安全で安心なまちづくりに貢献することが求められている。
     臨海副都心では、防災モデル都市をめざして、地震等、自然災害に備えたまちづくりを進め、安全性をより一層高めていくとともに、隣接する港湾機能等を活用して既成市街地の災害対策活動の支援基地としてのまちづくりを進め、その中心的機能を「有明の丘」に整備する。
     また、既成市街地の防災性の向上や都市環境の改善、都心部の居住機能の回復などを目的とする都市再開発との連携を図り、都心部を含む既成市街地の都市改造に寄与するような施策を導入していく。

     臨海副都心は、大部分が新たに開発する地域であり、ゆとりあえう土地利用を図ることで災害時に対応できるオープンスペースを確保するとともに、液状化対策など必要な防災対策を講じて計画的に安全なまちづくりを進めていく。

  86. 240 匿名さん

    首都直下地震の被害想定が下図ですが、湾岸はほぼ被害がないと考えられており、避難民の受入場所、防災拠点となっており、物資の輸送は湾岸から行われます。

    このための道路やインフラは当然強化されています。

    賢明なあなたならば、心配なのはどこかおわかりでしょう。

    1. 首都直下地震の被害想定が下図ですが、湾岸...
  87. 241 匿名さん

    貢献どころか、お荷物だよ。

  88. 242 匿名さん

    ★危険地域がランキングされてます★



    東京 地震に関する地域危険度測定調査

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm



    まさか


    液状化候補地より危険地域にお住まいの方は


    この掲示板にはいらっしゃいませんよね

    ww

  89. 243 匿名さん

    >>241
    >貢献どころか、お荷物だよ。

    情強のあなた、帰宅困難になった時には、湾岸の避難所をお使いください。

    多少の土壌汚染はがまんしてね。

  90. 244 匿名さん

    総合的には練馬、杉並、世田谷、大田区、荒川周辺が危険度高いようですね。

  91. 245 匿名さん

    首都直下型だと、都心から世田谷に帰るのは、諦めたほうがいいでしょう。

    世田谷ウレネーゼが、世田谷カエレネーゼになる時です。

    何万人もが朝の満員電車並みの混雑で、火災を避けて行進するらしいよ。

    途中に十分なトイレもないので大変らしい。

    1. 首都直下型だと、都心から世田谷に帰るのは...
  92. 246 匿名

    土壌汚染も対策始まるみたいだよ

  93. 247 匿名さん

    メリットは価格だけだよ。金持ちは買わないんだから。

  94. 248 匿名さん

    ↑まさに世田谷ウレネーゼ。

    デフレ経済で、まだ金持ちが世田谷を買ってくれると信じ込んでいる。

    痛い。

  95. 249 匿名さん

    どうでもいいけど、「ウレネーゼ」って豊洲だってどこだって使えるフレーズを世田谷攻撃に使うの
    やめれば?イタいから・・・

    湾岸だったらウメタテーゼとか、ミエハリーゼとかでしょ?

    世田谷だったら、セタガヤクーザとかどぅ?

  96. 250 匿名さん

    ご忠告ありがとう。

    でも、「どうでもいい」って書いてられるように、なんでもいいんだよ。

    そもそも○○ーゼっていうのは、女性を指す言葉なんだけれどね。ここで何年もウメタテーゼを連発してるのは、かなりいかれているからね、そういのもわかってなくて、何でもいいんだよ。

    すぐに本気で怒り出して、必死になるから、なかなか面白い。でも、ちょっと危険人物っぽいけれどね。

  97. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,098万円~1億198万円

2LDK~3LDK

59.06平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸