東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
近所をよく知らない人 [更新日時] 2013-09-26 01:35:06
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東海旅客鉄道(JR東海)は東京-名古屋間で2027年開業を目指すリニア中央新幹線の始発駅をJR品川駅とする方針を固めたと8日付の日本経済新聞朝刊が報じた。
JR東日本と共同の地質調査結果や、国際化する羽田空港へのアクセスから判断。
駅周辺の再開発にも弾みがつきそうだという。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=acp6...

2027年開業予定の「リニア中央新幹線」についてJR東海は始発駅を品川駅とする方針を固め、2014年着工に向け実現フェーズへ入りました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅候補の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86124/
物件URL:https://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
施工会社:JR東海
管理会社:JR東海

[スレ作成日時]2010-12-02 10:44:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8

  1. 739 匿名さん

    おおよそ公共交通機関の計画は以下の流れで進むが、

    ①自治体(事業会社)の構想・ルート選定・概算見積り
    ②採算性判断
    ③詳細見積もり・分担決定
    ④着工

    大体①で終わってる構想が多く、大半は②のハードルを越えられない。
    東京モノレールの延伸もそう。東京駅延伸は事業費1000億円と言われるが、
    単純な回収は不可能だし、自治体への便益もそこまで大きくない。ゆえに実現しない。

    ①の概算見積りは、技術の進化で安くなったりする。
    リニアは現代技術なら②のハードルを越えると判断されたから動き出した。
    モノレールもいずれ安い工法が発明されれば動き出すかもしれない。

  2. 741 匿名さん

    有楽町線延伸も、LRTも、ゆりかもめ延伸も、泉岳寺浅草新線も、
    結局まだ①の段階にすぎず、②のハードルを越えられないと実現しない。

    もっともオリンピックで世界のお客様をお迎えするという要素が「便益」に加算されるので、
    今、オリンピック関連の②のハードルは下がっている状態。

  3. 742 匿名さん

    モノレールが直ぐ横を走っていながら不遇にもモノレール駅のない芝浦。
    を思い出しました。

  4. 743 匿名さん

    別に芝浦にはモノレール駅は不要でしょ。
    天王洲にはないと困るけど。

    せめて、オリンピックでりんかい線とモノレールの乗換が改善されるといいね。
    無理だろうけど。

  5. 744 匿名さん

    以前、田町駅近くにモノレール駅を新設して欲しいと芝浦住民たちが嘆願していた。
    残念ながらありえないので嘆願は終了。

  6. 745 匿名

    >>737>>742


    皆様ありがとうございます。
    大変基調な情報と見解でしたので感謝致します。
    まるで関係者から教えて貰ってるかと思えるほど
    どの見解も具体的でとても参考になりました_(..)_

    しかし皆さん凄くお詳しいですね(((^^;)

  7. 746 匿名さん

    745さん、Wikiも読んだほうが良いですよ。
    別な見解も書かれています。もう読んでるかな。

  8. 747 匿名さん

    18日にJR東海が中央新幹線の環境影響評価準備書を関係自治体に提出するようだな。
    その時、新駅位置、ルート詳細を公表いる様で。

    以下のURLはその前段階の要旨のようだ。

    http://company.jr-central.co.jp/company/others/assessment/method.html

    リニアの始発駅を新宿駅とか、中央線の地下とか戯言を言っていた輩はお呼びでは無い。

  9. 748 匿名さん

    その中で1年前の石原都知事の意見書だが、新宿駅等とどこにも書かれていない。

    http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/assessment/examination_opinion/docs/r...

  10. 749 匿名さん

    車両基地、大井ではなかったね。
    品川から急カーブさせるのはムリだったのかな。

  11. 750 匿名さん

    2027年なんて正直かなり先の話だし、実際リニアが完成しても使う機会はそれほどないかもしれない。
    しかしこうして正式に発表されると品川駅近隣住民としては何だか誇らしくかつ嬉しいものだね。

  12. 751 匿名さん

    ネットでニュースを見ているが、部分開業も一切言及しなかった。
    また、2027年の開業の五輪に合わせて前倒しも間に合わないと社長がはっきり言った。

    第一、南アルプスの硬い岩盤を7年でどうやって貫通させるのか?
    経済的な頭脳の妄想はこれだから困る。

    中部縦貫自動車道の焼岳の火山のそばを通る安房TNも実に30年は要している。

    急かすと巨大な地下水脈にぶつかったり、ガスが溜まっている所にぶつかったりして爆発事故も起こりかねない。

    そしてトンネル自体の手抜き工事が酷くても良いのか?

  13. 752 匿名さん

    リニアの乗り場は新幹線と共用になるのかね?
    地下40メートルまではエレベーターかな?

  14. 753 匿名さん

    >>752

    交通バリアフリー法があるから、総武・横須賀線京葉線東京地下駅、東北・上越新幹線上野駅よりもEVの数は多くなるんでは?
    もちろん、エスカレーターは有りで。

    地下のリニアのホームから新幹線品川駅ホームに直結するEVにするのがJR東海の狙いでは?

    ただ、これほどトンネルが多いと真空チューブ列車を思い起こす。

    真空状態にすると、マッハ数十まで出せる理論が、もうとっくの昔に米国で構想されていた。
    ただ、そのためには最少曲線半径と最急勾配が問題になるけど。
    山梨県内で現行の新幹線よりもきつい勾配がある。
    これは粘着運転ではないリニア・インダクション・モーターの登坂力の強み。

  15. 754 マンション住民さん

    リニア開業後の経済効果は少なくとも10.7兆円 三菱UFJリサーチ試算

    「事業効果」と「施設効果」

     リニアの全体的な経済効果はどれくらいと見ていますか?
     まず経済効果には「事業効果」と「施設効果」の2つがあります。

     「事業効果」は文字通り、2027年までのリニア建設工事にかかる効果で、沿線地域を中心に、主に建設業界で出てきます。建設投資額は約5.1兆円。それに伴う生産誘発効果はだいたい5兆円くらいと見ており、事業効果としては合わせて10兆円くらいになります。具体的にはリニア車両や線路、駅への投資のほか、生産誘発効果として建設業界以外にも、例えばコンクリートや鉄鋼の資材発注など他業種にも回ります。

     次に「施設効果」ですが、これは開業以降にリニアを利用することによって生まれる効果です。移動時間の短縮化などによってさまざまな活動が効率化され、例えばビジネスや観光など幅広い分野に波及します。利用することによる効果なので毎年、継続的に出てくるものもです。公共事業における費用対効果は、この施設効果のことを指していて、重要な数字です。

    <中略>

    もっとも効果が出るのは東京

     「施設効果」はどんな場所にも現れるのですか?
     「施設効果」が現れるには2つの条件があります。1つが、リニアによって時間短縮を享受できる地域。2つ目が産業集積が高い地域です。この2つを満たしていて、一番大きな効果が現れるのが東京です。次に愛知で、大阪も愛知と同じくらい便益が出ます。

     リニアは2027年には名古屋までしか開通しない予定ですが、大阪にも効果は出ると見ています。なぜなら名古屋での乗り換えで時間短縮を享受できるからです。ただ「品川―大阪」まで建設できた場合の施設効果は17兆円にのぼる見込みで(名古屋までなら10.7兆円)、一気に通した方が効果はより大きいものになります。

    http://thepage.jp/detail/20130918-00000005-wordleaf

  16. 755 匿名さん

    メデイアで色々情報が出ているはずだ。

    このスレが品川駅が始発なのに、新宿駅を始発駅と妄想したり、中央線の地下にガイドウェーを設置したとして、立川駅から急曲線を設けざるを得ない考えをしたりしたアホは誰や?

    古い考えと言っているが、故十河旧国鉄総裁の東海道新幹線の成功の流れを多少汲んでいる。
    JR東海の社長もその流れには、完全に排除出来ないだろう。

    しかし名古屋まで40分。現行のN700で90分程度。
    東名高速を自家用車で走っていても、N700の高速性が際立っているのに、名古屋までそんな高速性はビジネスに限られるのでは?
    特にある世界的に有名な自動車商社メーカーを中心とする企業には。

    ただ、東海道新幹線の成功は東京〜大阪間約500km、片道3時間以内と言う条件が、当時の航空業界が未成熟だった事も大成功の要因でもあるけど。

    現在のように民航機が庶民の足になっている現状だと、4時間をオーバーすると航空機の方に乗客が流れるとされる。

  17. 756 匿名さん

    品川ー名古屋間の開通が最短で14年後でしょ。
    オリンピックには間に合わせる予定はないのは、すでに明らかでしょ。
    たぶん、最短14年というのも、現実的には厳しそう。
    その間に、また大震災があるかもしれないしね。

  18. 757 匿名さん

    大震災などで、東海道新幹線が使えなくなった場合をも想定して作るのが
    リニア。

  19. 758 匿名さん

    >>756

    その14年のうち、難工事はどこか?
    都市部の大震災等と言っている場合か?
    山間部でも巨大地震は起こりうる。

    リニアは日本のフォッサマグナを通過しているんだよ。

  20. 759 匿名さん

    報道番組でもトップニュースでリニアの話題でもちきりだね


    『品川リニア新都心構想』と特集を組んでる番組もあった。


    来年はいよいよ着工
    当面は話題に事欠かないね

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸