東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線沿いってそんなにいいですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線沿いってそんなにいいですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-04-19 08:03:58
【沿線スレ】中央線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

値段高すぎませんか?
各停駅なんて接続悪くて使いづらいと思うのですが
国立駅なんて法外に高いですよね… 文教地区ってそんなブランドなんでしょうかね?
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?

[スレ作成日時]2010-10-16 19:40:47

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線沿いってそんなにいいですか?

  1. 401 匿名さん

    >>400
    それとこれとは条件が違いすぎるんじゃないかい?
    東武線の押上から渋谷までは半蔵門線区間が30分もある。
    副都心線の池袋から渋谷は急行で11分。
    そして田園都市線はニコタマとかたまプラとか近所の人のための街しかないが
    東横線には横浜があるし、代官山も中目黒も自由が丘もある。みなとみらい線も直通だしね。

    池袋、新宿、原宿、渋谷、東横線のオシャレエリア、横浜の全てに直通ということで
    若い人が住み始めるようになる可能性は考えられる。
    ただ、それよりも東横線が直通すれば副都心線の需要増が見込めるから本数増加が期待できるんじゃない?

  2. 402 匿名さん

    【第一段階】
    有楽町、銀座、池袋、新宿、原宿、渋谷、東横線のオシャレエリア、横浜の全てに直通ということで
    若い人が副都心線・有楽町線エリアに住み始めるようになる
    ↓↓↓
    【第二段階】
    今まで杉並や中野をはじめとした中央線エリアを選んでくれていた若い人の流入がこれまでより減る
    ↓↓↓
    【第三段階】
    若い高感度な世帯、特に単身世帯に支えられていた中央線近郊エリア駅前の商業集積が需要を失い衰退
    ↓↓↓
    【第四段階】
    中央線沿線への流入が減ることにより、中央線に愛着を持つ人、どうしても中央線沿線に住みたい人が
    育たず、中央線郊外エリアに新しく家を買う子育て世帯が減る

  3. 403 匿名さん

    >>394
    >そして、ちょっとネガされると、おろおろおろおろして、何とかして反論しようとする。
    >ネガされても、スルーできるようにならないと、マンコミュではやっていけない。

    あなた達観していますね。その通りだと思います。

  4. 404 匿名さん

    >403
    ネガの代表格がスレ主だよな
    書き込みもそうだが、このタイトルからして

  5. 405 周辺住民さん

    西武池袋線より複々線化しでいる東武東上線の方が遥かに地下鉄本数も多いし、副都心線の恩恵を受けている。川越は地価上昇し、埼玉住みたい街ランキング1位になったが、西武池袋線の地価はさっばり上がってない。

  6. 406 周辺住民さん

    東京カンテイのマンション坪単価だと東武東上線が川越中心に上がって、西武池袋線が喰われている。

  7. 407 匿名さん

    少なくとも、中央線と池袋線・東上線は離れすぎてて競合しないよ。
    中央線沿線だと、どちらも利用したことない人が多いと思う。

  8. 408 匿名さん

    東横線と接続することで、若者が西武線に押し寄せてくる?
    そんな東横線大好きな奴は、最初から東横線に住むだろ!!

  9. 409 匿名さん

    >【第一段階】
    >有楽町、銀座、池袋、新宿、原宿、渋谷、東横線のオシャレエリア、横浜の全てに直通ということで
    >若い人が副都心線・有楽町線エリアに住み始めるようになる

    イタイね

  10. 410 匿名さん

    副都心線は中央線の貧乏くささを解消してくれる良いチャンスだと思うけどね。
    中央線駅近は地価が高いけど、そこらの若者でも住めるのは古い賃貸物件が
    多く残っているせい。

    同じ家賃で副都心線なら綺麗な物件に住めるとなれば、そっちに流れてもおかしくない。
    そうなったら中央線沿線の街並みも少しは更新されるようになるかも。
    ただ、若者自体が減れば今の中央線の良さは失われていくけど。

  11. 411 匿名さん

    >>407

    ★人気の副都心線に2K 2DKのお部屋のリフォームが終わりました★
    JR中央線・西荻窪駅前すぐ。あなたの希望の物件をお探しします。
    杉並区はもちろん、中央線沿線ほか、中野区世田谷区渋谷区練馬区などのエリアに豊富な物件あり!
    http://www.solidfudousan.jp/

    ★副都心線開業で見込まれる学生の流入★
    今後予想されるのはファミリーもさることながら、学生をはじめとする若者層の流入です。
    なぜならば、副都心線開業により、この沿線が早稲田大学や青山学院大学などへ通う学生たちに
    とって新たな選択肢となることが考えられるからです。
    http://realestateinvestment.reuters.co.jp/vol22/index.html

    ★この東京メトロ最後の新線開通の恩恵にあずかる地を終の棲家と考え選択した我が家★
     加えてこの副都心線の開業も視野に入れていた。これが開通すると我が家から新宿、渋谷へも
    直行できる。急行運行も導入されるため、池袋ー渋谷間がわずか11分だ。しかも、2012年
    には副都心線は東急東横線にも乗り入れるため、横浜、みなとみらいまで乗り換えなしで直行できる
    というアクセスの良さなのだ。(プライベートな話で恐縮ですが、我が家の東急東横線沿線にある
    別宅にも乗り換えなしで直行できるようになります!)
    http://blog.goo.ne.jp/4456hs/e/1a89d9b04f9301ac999b69005c8dd38b?st=1

  12. 412 匿名さん

    中央線沿線は、過去の栄光に胡坐をかいているから、
    東京全体の動きに気付いて、よくなってくれればいいな、と
    中央線住民としては思います。

    昔は相手にしてなかった地区が、どんどん新世代にとっては
    身近な街になっているからね。

  13. 413 匿名さん

    >>412
    『過去の栄光に胡坐をかいているから』とかいう発想がよく分からないんですよ。
    普通の中央線沿線住民は今のこの環境が好きで住んでいるわけで。
    『東京全体の動きに気付いて、よくなってくれればいいな』っていうのも
    具体的にはどういったことでしょう?
    抽象的すぎてよく分かりません。


    今後中央線の地価は落ちるかもしれないし変わらないかもしれない。
    自分は、現在の環境が気に入っているので住んでいるだけです。
    将来性に賭けて開発途上の町を選ぶ人がいても全然構いませんよ?

    ただ東横線西武池袋線が繋がって地価が上がるという論には笑ってしまいますが。
    自由が丘や横浜が好きな人はその近くに住むでしょうし、そこを買えない人が
    西武池袋線に流れてくるんでしょうから、地価は上がりにくいでしょうね。

  14. 414 匿名さん

    >>413
    そういう書き込みをオロオロオタオタしているって言われるんだよ。

    >今後中央線の地価は落ちるかもしれないし変わらないかもしれない。
    >自分は、現在の環境が気に入っているので住んでいるだけです。

    こういっておきながら、こと西武池袋線に関しては地価を絶対的な評価軸に据えている。
    上の方のレスをみても西武線の地価が上がるとしている書き込みなんてまったくない。
    すべてネガられてオロオロオタオタしているあなたの頭の中で組み立てられたロジックでしかない。

    今までは西武線に関心が無くても、東横線直通であることを気に入って住みはじめる人も
    でてくるだろう。西武線の地価は落ちるかもしれないし変わらないかもしれない。
    でも、東横線直通の利便性が気に入って住んでいるだけの人がいたっていいじゃない。


  15. 415 匿名さん

    >>413

    【パターン1】
    実家が西武沿線。
    横浜や代官山や中目黒や自由が丘が好きで、将来は東横線沿線に引っ越したいと
    考えていたし、高学歴で資金的な余裕もあるが、地元の西武池袋線がなんと
    あの東急東横線と直通運転開始。実家に近いエリアのほうがなにかと便利なこともあり
    西武池袋線沿線でマンションを探し始める。

    【パターン2】
    地方出身の大学生。
    横浜にはあこがれていたけれど、さすがにしょっちゅう行きたいわけではないので
    通学先の早稲田大学に近く、横浜も一本で行ける西武池袋線沿線で賃貸生活をはじめる。
    西武線に関してはまったく知識がなかったけど、住んでみると公園も多くて意外に暮らしやすい。
    社会人になったら西武池袋線沿線にマンションを買いたいと考えるようになった。

  16. 416 匿名さん

    >>414
    今後中央線の地価~以降の文は、412さん宛てではありません。
    分かりにくくてすみません。
    それ以前にあった西武池袋線の地価が上がるだろうといったレス全般に対してです。
    なので東横線直通が気に入って池袋線に住む人がいても全然かまいませんよ?
    価値上昇に対して懐疑的なだけです。
    ですので、私も中央線が貶されていても特にオロオロすることもありません。
    気に入って住んでいるので(笑)

  17. 417 匿名さん

    >>416
    >それ以前にあった西武池袋線の地価が上がるだろうといったレス全般に対してです。

    そんなレスどこにもありません(笑)
    ただ若い人なんかが今よりも流入してくるようになるだろうって書き込みがあるだけです。
    オロオロオロオロしているから、取り違えてしまうんです。

    それ以前に
    >今後中央線の地価は落ちるかもしれないし変わらないかもしれない。
    >自分は、現在の環境が気に入っているので住んでいるだけです。

    と、いっておきながら、
    >将来性に賭けて開発途上の町を選ぶ人がいても全然構いませんよ?
    >ただ東横線西武池袋線が繋がって地価が上がるという論には笑ってしまいますが。

    街を選ぶ基準として地価を意識してますよね(笑)

  18. 418 匿名さん

    >>3
    どうもこのスレの中央線擁護の方々の反論の中身をみていると
    あまり論理的な考えが得意な子には育っていないみたいですね。

  19. 419 匿名

    では、都下ではどの沿線がいいのかな?

    中央線と比べて総合的に評価が高い沿線を教えて下さいな。

  20. 420 匿名さん

    >>419
    将来性を捨てて(相対的利便性低下による人口流入ストップとそれに伴う商業の衰退、資産価値下落)
    を覚悟して成熟しきった沿線を選ぶ人がいても全然構いませんよ?

    いくら街が生き物であるとはいえ、現在の環境がいつまでもいつまでも永遠に続く可能性だって
    あるのだから。

  21. 421 匿名さん

    >>417
    私は現在の環境が気に入って成熟した中央線沿線に住んでいますが、
    他の方が将来性に賭けて住む場所を決めることを否定しないと言っているんですよ?
    私の歳だと将来性に賭けるより今現在の環境を大切にしたいので。

  22. 422 匿名さん

    >>421
    なるほど。オロオロしているから取り違えたわけじゃなかったんですね。
    わかりました。

    御自身が本音では将来の地価を意識しているからこそ、西武池袋線の地価が上がるだろう
    といったレスが以前あったかのように御自身の頭の中ですり替えられてしまったんですね。

  23. 423 匿名さん

    まあフォローすると、環境が気に入って住んでいるからこそ、
    将来の地価が気になるものだよ。理屈では固定資産税が安くなる
    とは言えても、心情的には気に入っている自分の街が社会から
    評価されなくなるのは寂しいものだよ。
    つーか、居住地を確保していて社会的な評価も気にならない人が
    なんでマンコミュをのぞいて書き込みまでしてるんだって話。

    それに中央線は大丈夫。
    これまでのようには若い人が流入してこなくなっても母数自体がデカイ。
    むしろ将来性が疑問視されるのは東急田園都市線小田急線
    丘陵地帯。坂がきつくて車やバスがなければ生活できないエリアは
    リスクが高すぎる。商店から離れたゆとりある広さの一戸建て中心の区画
    というもの自体が今の日本の世帯構成や生活スタイルからズレてきている。
    事実、田園都市線は、横浜市内のほぼ全ての駅の乗降客数が2年連続で
    減少している。日吉駅の乗降客数から割りだせるグリーンラインへと
    流出した客数以上に減少をしている。

    その点、街の構造が雑多で自然な中央線沿線は、田園都市線小田急線
    丘陵地帯のようにいびつな街ではないし、安心。
    ただし、中央線でもバス便を選ぶくらいなら、ほかの手の届く沿線の駅徒歩圏
    のほうが良いのでは? 都心回帰で地域の人口が縮小すればバスなんて
    真っ先に減便、廃止されるし、近所のスーパーだって潰れてもおかしくない。

  24. 424 匿名さん

    >417
    矛盾していないものを無理矢理矛盾していると言っているように聞こえますが


    421さんはたぶんお金持ち
    422さんはたぶん標準的な年収の人

  25. 425 匿名さん

    路線別住民満足度の詳細なレポートを見つけた。
    中央線(東京~武蔵小金井間)が一番満足度が高いようだ。

    http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf

  26. 426 419

    誰か私の質問に答えて下さいな。

    もしかして、西武線がいいって言ってるのは、
    将来の価値向上って投機的理由だけ?

  27. 427 どうぞ

    渋谷新宿池袋以西比較
    東急東横線小田急線>京王井の頭線>東急田園都市線西武池袋線京王線中央線東武東上線

    1. 渋谷新宿池袋以西比較東急東横線>小田急線...
  28. 428 匿名さん

    >427
    西武池袋線京王線中央線より低いじゃん。
    ここ市部スレなんだから、市部のデータ出してよ。

  29. 429 匿名さん

    >>428
    地図にすら載らない僻地の方ですかw

  30. 430 匿名さん

    427のマップ可笑しいね。
    バス利用の場所が高いのに、駅前のほうが安かったり。

  31. 431 匿名さん

    調布駅前より調布駅から徒歩20分のとこのほうが安い!

  32. 432 匿名さん

    これ地価じゃなくて住民の所得レベルですよ

  33. 433 匿名さん

    >429
    僻地エリアのスレですが、何しに来たんですか?

  34. 435 匿名さん

    >427
    練馬も不当に安く評価されてる。
    副都心線と繋がって、東急東横線と直通で結ばれた後なら、確実に西武池袋線東武東上線の沿線は赤く染まってるはず。

  35. 436 匿名さん

    ていうか何で東武が涌いてんの?笑

  36. 437 匿名さん

    >>422

    東横線との直通で若い世代の人口流入=地価上昇という構図なのかと
    勝手に思ってしまいました。
    ただの人口流入を意味していたのですね、失礼しました。
    それぞれ住みやすい町に対する考えは違うと思いますが、私にとっては
    若い世代の大量流入=良い環境とは思えません。 
    ある程度の若い世代が流入してくることは良いと思いますが。

    それから私が地価を大分気にしていると分析して頂いているようですが、
    そりゃあ将来の地価は気になりますよ?
    ただそれが住む場所を決める上での最優先順位にはないってことです(笑)
    今現在、環境がある程度整った土地に住みたいのです。
    あなたの条件の優先順位は何ですか?

    それから415さん、パターン1、2ともおもしろかったです。
    そういう人はいるでしょうね、沢山いるかどうかは分かりませんが(笑)

  37. 438 437です

    かなり感じの悪い書き方してますね。
    反省してます。

  38. 439 匿名

    東京って、東京メトロ山手線中央線京王線小田急線東横線以外電車あるの?
    それ以外、乗ったことないし、これからも乗ることはない。

  39. 440 匿名さん

    中央線は住民層が良い、と言った意見があるが、
    このスレをみるとそうは思えない・・・
    思いっきり他の地域を見下した発言ばかり。

  40. 441 匿名さん

    このスレに書き込む中央線住民は田舎に住んでいるクセにプライドだけ高いウケるやつらばっか。

  41. 442 匿名

    441 なんかみじめだな

  42. 443 匿名

    ほんとみじめだよ 中央線住民はwww

  43. 444 匿名さん

    みんな大月に住んでいるんだよ

    憧れは新宿

  44. 445 匿名さん

    >440
    こんな匿名スレで住民層を勝手に妄想してしまう人もいるんだねw

  45. 446 419


    結局、結論として、
    中央線よりも総合的に評価が高い沿線は、都下にはないってことかな。

    ただ、アンチな人は、23区と比べて中央線が高いと言いたいんだろうね。
    23区もいろいろ。価値観もいろいろ。
    都下と23区を比べるなら、別スレでも建てたほうがいいんじゃないかな。

  46. 447 匿名さん

    中央線沿いというと、駅とその周辺物件をまず考えてしまうけど、中央線を使っていてもその大半の人は駅から離れたところに住んでいるのでは。

    どこかのスレッドでもレスしたことあるけど、中央線からある程度南下したエリアは道路も広い、緑も多い、バス網も発達、などの良い環境が結構あるよ。だから広義では中央線沿いはいいと考えてる。場世によっては京王線沿い、武蔵野線沿い、南武線沿いって定義になるけど。

  47. 448 匿名さん

    失礼、

    場世→場所 です。

    by 447

  48. 449 匿名さん

    >447
    中央線利用者は西武新宿線の北側から京王線の徒歩圏まで幅広いからね。
    あの乗降客数とバスの種類・便数の多さは異常。
    私鉄の特急停車駅レベルの駅が団子状に連なってる。

  49. 450 匿名

    なぜあんな鈍行スシ詰め通勤に皆おとなしく黙っているのだ?

    ・複々線化が実現しないかぎり、
    ・杉並3駅の通過を実現しない限り、

    中長期的には少しずつ地盤沈下するエリア。

    この掲示板の平均年齢は40代くらい?

    20代に聞いてみたら?
    中央線はいまいち古いイメージでピンとこない線である。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3,300万円台予定~4,500万円台予定

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

シティハウス府中八幡町

東京都府中市八幡町二丁目

6,200万円~7,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.27平米

総戸数 57戸

リビオレゾン八王子レジデンス

東京都八王子市寺町1番2

2,920万円~4,620万円

1LDK・3LDK

30.19平米・55.04平米

総戸数 64戸

クリオ レジダンス八王子セントラルマークス

東京都八王子市八日町10番2、他

4,489.5万円予定~5,152.7万円予定

3LDK

70.18平米~75.98平米

総戸数 132戸

アンビシャス府中武蔵野台

東京都府中市押立町三丁目

4,590万円~5,240万円

3LDK

66.00平米~68.15平米

総戸数 35戸

シティハウス小金井公園

東京都小平市花小金井南町1丁目

5,300万円~8,300万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.67平米~90.08平米

総戸数 740戸

プレシス西八王子リバーサイド

東京都八王子市千人町2丁目

3,980万円~5,580万円

3LDK

57.44平米~67.81平米

総戸数 32戸

エクセレントシティ立川 THE GRAN

東京都立川市錦町一丁目

6,800万円台予定~9,500万円台予定

2LDK~3LDK

60.20平米~72.86平米

総戸数 157戸

デュオヒルズ福生WEST

東京都福生市大字福生字奈賀691番2他

2,998万円

3LDK

70.76平米

総戸数 41戸

プレシス八王子横山町

東京都八王子市横山町132番1他

2,600万円台予定~4,600万円台予定

1LDK~3LDK

31.65平米~55.07平米

総戸数 49戸

デュオヒルズ青梅ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37平米~84.10平米

総戸数 112戸

プラウドシティ豊田多摩平の森

東京都日野市多摩平二丁目

未定

3LDK~4LDK

65.74平米~80.62平米

総戸数 637戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4,700万円台予定~6,600万円台予定

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.16平米~73.30平米

総戸数 71戸

オープンレジデンシア調布

東京都調布市国領町一丁目

3,998万円~5,498万円

1LDK~2LDK

34.59平米~45.60平米

総戸数 47戸

シティハウス武蔵野

東京都武蔵野市中町一丁目

1億500万円~1億1,600万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.13平米~70.27平米

総戸数 162戸

リーフィアレジデンス調布小島町

東京都調布市小島町二丁目

未定

1R、1LDK、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

26.10平米~98.78平米

総戸数 50戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013番3

3,798万円~5,198万円

2LDK・3LDK

56.99平米~68.49平米

総戸数 48戸

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE

東京都多摩市関戸一丁目

5,968万円~8,598万円

2LDK+S~4LDK

60.50平米~90.57平米

総戸数 253戸

プレシス国分寺

東京都国分寺市東恋ヶ窪四丁目

5,308万円~7,958万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.42平米~86.21平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸