東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線沿いってそんなにいいですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線沿いってそんなにいいですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-04-19 08:03:58
【沿線スレ】中央線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

値段高すぎませんか?
各停駅なんて接続悪くて使いづらいと思うのですが
国立駅なんて法外に高いですよね… 文教地区ってそんなブランドなんでしょうかね?
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?

[スレ作成日時]2010-10-16 19:40:47

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線沿いってそんなにいいですか?

  1. 251 匿名

    >246

    てかおまえらもしつこいw
    中央線はやっぱ教育レベルも低いねwww

  2. 252 匿名さん

    250は 何 きどっているの 掲示板で 紳士だね

  3. 253 246

    >251
    凄い解釈になるんだなw
    中央線の住民ではないし、国立に住んだことも無いよ。
    国立はもちろん、中央線を擁護した覚えもないけど。
    中央線批判派と擁護派に分けてるほうが教育レベルが低いだろ。

  4. 254 匿名

    そんなに中央線沿線に住みたいんだ!
    この沿線への憧れと住めない悔しさがとても伝わります。
    いつか住めるといいね!

  5. 255 匿名さん

    じつは 私は京王線が大好きで、京王線沿いに永住したいと思っているんです。さらに市部に。

  6. 256 匿名さん

    市区別の生活実感調査

    http://prtimes.jp/data/corp/330/0a8b0915c4099cee22f8813a353a07a7.pdf

    府中2位。おすすめです。

  7. 257 匿名さん

    >>249
    個人的な感想なんて恐縮しなくても、みんなそれはわかっているよ。

    ……ただね。
    中央線の今の駅前の賑わい、文化力って駅から徒歩圏の人口だけで成り立っているものではなく、
    中央線の駅をターミナルとするバス便による吸引力があってこそのはずなんだよね。
    そしてここが他の沿線の駅前と中央線の駅前の最大の違いだと思うんだ。

    そして、誰かがすでに書いているように、中央線は東京圏の沿線の中でも昔から栄えていた沿線で、
    かつては、まず中央線の駅から徒歩圏に住みたい、それが叶わないのであれば次の選択肢は
    中央線の駅へのバス便。そういう感覚が強かったと思うんだ。

    ところが今はどう? 確かに中央線の駅徒歩圏は多くの人が住みたいというだろう。
    それは昔とさほど変わっていない。しかし、バス便にしてまで中央線にこだわらなければ
    いけないような環境ではないね。後から発展した他の沿線や新線開通で便利になった沿線が
    たくさんある。

    何が言いたいかというと、今後、中央線のバス便エリアの人口は減っていくと思うんだ。
    すると中央線の駅の賑わいや文化力も当然維持できずに、他の沿線と同程度の規模にまで
    収斂されていくのではないか? つまり、今の中央線の良さは失われていくはずなんだよね。

  8. 258 匿名さん

    >>256
    府中なんかも中央線と同じだよね。
    厚いバス便の吸引力により駅前が栄えている街。
    でも、伊勢丹の次の閉鎖店舗として真っ先に府中店があげられている。
    同じ事が多摩センターの三越でも囁かれているけど。
    実は吉祥寺は伊勢丹だけではなく、マルイもかなり成績が芳しくない。

    それでも多摩地区の駅前が今後も明るいですか? という話。

  9. 259 匿名さん

    中央線周辺で新線開通なんて、少なくとも、ここ数十年聞いたことないですが・・・
    東中野の大江戸線のこと?

  10. 260 匿名さん

    デパートは銀座・新宿だろうが郊外だろうが、どこも厳しいよ。
    業態の問題でしょ。

  11. 261 匿名さん

    >>259
    わかってないなあ。昔はこのエリアの好きな沿線から探す、なんて贅沢な時代ではなかった。
    大江戸線ももちろん無かったし、東西線だって東に延びたのは意外に最近の話。
    東急田園都市線沿線も中央線の輝かしい歴史に比べたらほんの最近の話でしょう。
    昔なら中央線が惹きつけていた需要もそれなりに都心湾岸エリアにも流れているはずだよ。
    湾岸に限らず都心のタワーというもの自体が全然一般的ではなかったしね。
    救いがたくイメージの悪かった川崎市も改善してきたし、武蔵小杉、新百合ヶ丘という
    選択肢もある。副都心線開業による西武池袋線方面の伸びもでてくるだろうね。
    競合はドンドン激しくなっていくよ。不確かなバス便に頼ってまで中央線を選ぶ時代ではもはやない。

    ついでに言うと通勤先も今ほど拡散せずに東京駅中心だった。
    東京駅、新宿駅が中心だった時代なら、中央線の優位性は相当なものだっただろうけどね。

    >>260
    銀座の三越や、新宿伊勢丹本店は郊外店よりも遙かに坪効率がいいよ。
    このグループで郊外店が比較的良好なのは浦和店だね。
    あとは皆、閉店しても無理のないレベル。
    立川店は生き残るとは思うけど。

  12. 262 匿名さん

    中央線から便利な都心といえば、文句なく新宿駅周辺、東京駅周辺だよね。
    でも、ここへのアクセス至便な沿線は昔と違って、今はとても多い。

    湘南新宿ラインひとつとってもそう。
    藤沢出身の人で、新宿に勤務することになったら、昔であれば「中央線沿線にでも引っ越すか」
    となったかもしれない。でも今なら「地元の藤沢でいいや」となってしまっても不思議ではない。
    この先は相鉄沿線でもこういうことが起こる。

    大江戸線を例にとってみよう。
    西新宿の超高層ビル街以外にも、青山、六本木、芝大門、汐留と意外にも中央線沿線よりも
    その先の通勤先の層が厚い。こんなところは中央線が最も伸びていた時代はまったくビジネスエリア
    ではなかったのだけど。築地市場移転の予算がついに執行されるようだけど、ここが
    大規模再開発されれば最も便利なのはやはり大江戸線ということになってしまう。

    副都心線へ直通する西武池袋線の石神井公園。はっきりいって坪単価がかなり高くなってしまっている。
    坪300万をも超えるようなレベルの売り出しが立て続けに即日完売。
    こんなの今までの練馬区ではなかったこと。これもこれまでなら中央線が取り込んでいた層を
    奪われているとはいえまいか?

    そしてプラウドシティ池袋本町。豊島区板橋区、北区など地元からの購入者は40%に過ぎない。
    この大規模マンション。あとの購入者はどこからきているのか?? 中央線は無関係とそれでも
    言い切れるのか??

  13. 263 匿名さん

    スレ主が出てくると必ず荒れる
    そして、スレ主は「スレ主」と名乗らず発言を繰り返す。
    文面でわかりますよ。
    別に中央線擁護派ではないけど、この板何故に検討カテにあるのかが
    いまだにわからん。
    雑談でやってくれ。
    いい加減目障りだ。

  14. 264 匿名さん

    >>263
    マンション購入を検討するにあたって、中央線沿線のバス便のリスクと
    駅前商業施設の将来に疑問を抱くことは重要な材料になるのでは。

  15. 265 匿名さん

    だいたい高級な百貨店が昔はなかった新しい業態に客を奪われているのはちゃんと認識しているのに、
    高額な中央線沿線が新しい沿線に客を奪われるはずなどないと考えるなんて傲慢だよね。

  16. 266 匿名さん

    >263

    はいはい。勘違いw

    目障りならおまんがでていけ

  17. 267 匿名さん

    >263
    >そしてプラウドシティ池袋本町。豊島区板橋区、北区など地元からの購入者は40%に過ぎない。
    >この大規模マンション。あとの購入者はどこからきているのか?? 中央線は無関係とそれでも
    >言い切れるのか??

    こんな離れた場所と中央線と関係あると言い切れるのか?

  18. 268 匿名さん

    北方3区のボロマンションのことなんかどうでもいい。中央沿線と無関係。

  19. 269 匿名さん

    >>264
    確かに中央線の小規模駅の武蔵小金井や武蔵境でさえ、府中、田無、ひばりヶ丘のような私鉄優等列車停車駅よりバス便数・利用者数は多い。
    ただし、そんな駅でも仮にバス利用者が丸々いなくなったとしても府中なんかを上回る乗降客数がいるんだよね。

  20. 270 匿名

    中央線沿線の商業施設で、将来性があるのは立川だけですね。
    吉祥寺も、八王子も立川に客を奪われました。
    吉祥寺は、再開発で巻き返しを狙っているみたいですが、少子高齢化時代に若者向けのファッションビルを建てても一時的には客は増えますが、すぐに飽きられます。
    都心部に近い吉祥寺よりも、郊外の客をうまく取り込んだ立川の勝ちですね。
    しかも立川には、まだまだ再開発する用地がたくさんあります。
    立川に近い国立の地価が高い理由もわかりますね。

  21. 271 匿名さん

    >270
    そんな魅力的な立川の住宅地価が国立どころか国分寺や武蔵小金井より低い理由は何なんだ?

  22. 272 匿名さん

    >265
    >だいたい高級な百貨店が昔はなかった新しい業態に客を奪われているのはちゃんと認識しているのに、
    >高額な中央線沿線が新しい沿線に客を奪われるはずなどないと考えるなんて傲慢だよね。

    百貨店の客が奪われることが、何で中央線の客が奪われることに繋がるの?
    受給関係でマンション物件の価格は決まるんだから、買い手がいなければ価格が下がるだけ。
    沿線全体で見れば、商業の売上高で百貨店が占める比率なんて他の路線と変わらない。

  23. 273 匿名

    立川の地価が低い?
    柴崎町のプラウド立川は、坪300ぐらいで売りに出していたが、すぐに完売したよ。

    場所によっては、国分寺よりも低いかもしれませんが、駅前はほとんど商業施設なので、駅から近い住宅地自体がない。

  24. 274 匿名

    中央線含めJRは駅ナカ、駅ビル開発が上手いんだと思うな。まぁしょぼい駅もあるけどね。
    立川も伊勢丹よりもルミネの集客のが凄いし。駅ビルが充実してるってやっぱり使いやすいよね。

  25. 275 武蔵小金井住民

    立川は20年前と比べると別の街のようです。八王子は学生は多いが、住民は高齢化しており、駅前再開発も立川に遅れたので、高層タワーを建てましたが、挽回は困難ではないでしょうか?少子化で都心部が空洞化しつつあるし。

    ただ、立川は南口がアンダーグラウンドな街(個人的にはウィンズは好きですが、一般的にはね・・・)があり、北側は工業団地や米軍施設がありますから、買い物するにはいいけど住むのには抵抗感があります。やはり国立のほうが住み易いのでは(名前は、国分寺と立川の間にあるから国立というガックリですが)。

    高円寺や阿佐ヶ谷は特徴があり都心に近い町ですが、高級な一部エリアは別として、駅徒歩圏はゴミゴミしています。

    コストや子育てを考えると落としどころは、武蔵境・東小金井・武蔵小金井・国分寺・西国分寺になりますか。

    定住するという点からは、やはり、吉祥寺・三鷹・荻窪・西荻窪が総合的にトップクラスになるのではないでしょうかね。

    というように、中央線の駅は各々特徴のある街で満載。この辺が通勤に便利(よく止まるけどね)だし、人気がある理由かと思っています。

    当然、東急東横・田園都市線京王線小田急線も魅力のある(高級エリアも)街が多くありますが。

  26. 276 匿名さん

    中野や高円寺はわかるけど、

    >武蔵境・東小金井・武蔵小金井・国分寺・西国分寺

    ここらへんの街のそれぞれの個性とは??

  27. 277 匿名さん

    JR東日本は、グループ経営ビジョン2020の中で「中央ラインモール構想」を掲げて、中央線の沿線価値を更に高めようとしています。
    今後も中央線の人気が衰えることはなさそうです。

  28. 278 匿名さん

    >「中央ラインモール構想」

    ああ。ガード下のやつね。

  29. 279 武蔵小金井住民

    武蔵境…武蔵野市で財政は順調で公立学校のレベルも高い。南側は世田谷に面して深大寺などにも程近く、国立天文台や野川公園や味の素スタジアムもチャリ圏。北側は小金井公園や多摩川上水があり自然もいっぱい。なんてったって中央線が止まっても三鷹に行けば総武線があり西武線で京王線にも逃げれる。

    東小金井…少し駅前が寂しいが、一戸建てを購入するならコストパフォーマンス絶大。自然環境や商業施設は武蔵境同様、チャリ活用すれば周辺に満載。

    武蔵小金井…東小金井もそうだが、財政は厳しいが駅前再開発も進んでおり、小金井公園は武小住民の庭。公立小学校だけでなく学芸大・中央大付属もあり教育環境は一番よいかも。

    国分寺…なんてったって国分寺のあった歴史ある街。特快も止まって西武線も丸井もあり且つ、公園も多く生活至便。公立学校のレベルも高い。

    西国分寺…駅前は高層住宅が増えましたが、武蔵野線もあり交通は至便。この中では少し見劣りするかもしれませんが、立川や国分寺を使えば買い物も便利。

    いずれにしても、定住を考えるのが前提=住宅購入ですから、若い方には少し物足りない面もあるのかもしれません。反面、親戚が高円寺にいますが、加齢後は買い物が便利以外に良い面が余り感じられません。住めば都ですが。

  30. 280 匿名さん

    >>279
    ごくろうさま。でも小金井公園と公立学校自慢に集約されるね。
    杉並区間のような他にはない個性が感じられない。典型的な郊外住宅地の枠を越えない。

    ↓は70年代の国鉄の路線図だけど、中央線が際だっている。
    http://www7b.biglobe.ne.jp/~browneye/090404.htm

    逆に言うと、その後、中央線以外がJRだけをとってもいかに変化したか。

  31. 281 匿名さん

    >280
    中央線ほど個性のある駅が林立している郊外路線は思いつかないけど。

  32. 282 匿名

    私鉄はその線に馴染みがないと知らない駅名だらけだけど、中央線ってなんとなく聞いたことあるって駅名が多い。

  33. 283 匿名さん

    >武蔵境・東小金井・武蔵小金井・国分寺・西国分寺
    >ここらへんの街のそれぞれの個性とは??

    住んでる実感としてですが、住人に極端な貧富の差が無いように思います。
    中の上くらいで都心勤めの人がほとんどではないでしょうか。
    まあ資産家は少数いると思いますが、ぶっちゃけ出稼ぎ外国人や工場勤務の人が居ない。
    周囲に大規模工場や零細中小などが少ないからだと思います。
    村山や府中方面まで行けばあるのでしょうが、中央線徒歩圏では見かけません。

    貧乏な家庭が少ないので学校は自然と落ち着くし、住環境も良い。
    このエリアの学力テストや進学率の成績が良いのは、こういう事だと思います。

  34. 284 匿名さん

    立川のデパート高島屋と伊勢丹に行ったが立派。吉祥寺伊勢丹の人もいた。
    大宮高島屋とは雲泥の差でミニ日本橋。テイファニーもある。久しぶりにショーウインドーした。

  35. 285 匿名さん

    デパートの時代は終わりでしょう。
    これからも売上がどんどん落ちていくよ。

  36. 286 武蔵小金井住民

    280(276・278)さん

    このスレに対する皆さんの投稿に対して、反対のための反対はやめにしませんか?人を屁理屈で論破はできませんし、論破できても非生産的ですから。

    中央線がベストだとは思わないし、他のエリアを見下すこともできない(してはならない)と思いますが、定住するには、いろいろな面で平均点が高い路線だと思います。あとは個人の好みや事情を勘案して、どの辺りの駅にするのかが決まってくると思います。

    しかし、中央線の新築マンションの謳い文句が、280さんのご指摘の「緑地の多さ」「公立学校のレベルの高さ」が目立ち、他の点が弱いのには参ります(開発業者の努力ではないから)ね。

    東急東横・田園都市線(住んだことはあるが)も定住してみたかったですが・・・

  37. 287 匿名さん

    http://www7b.biglobe.ne.jp/~browneye/090404.htm

    上の路線図が屁理屈かな。
    中央線は他の路線と比べて今よりも相対的に便利であり、かつては合理的に選ばれる沿線だった
    という根拠でしょう。

    今はこの中央線の優位性がほとんど崩壊しはじめている。
    上の路線図の頃の中央線の相対的優位性が未だに続いていると信じている、金はあるけど
    情報感度の鈍った層は、何の疑問もなく、中央線の駅前を港区のような価格で買っている。

    中央線の優位性が失われてきていることに気が付いている層は赤羽や錦糸町などへの言に
    代表されるような偏見にしがみついて心の拠り所としている。

    「教育」や「ブルーカラー隔離」に対する評価が多いのも、また、この沿線の拠り所をもはや
    「格差」「階層」「階級」といった差別とその固定化、欧米社会の都市構造を隷属的思考で
    そのまま東京に持ち込むことでしか優位性を示すことが成し得ないという、
    中央線自称エリートたちのあせりの表現なのだ。

  38. 288 匿名さん

    別にエリートだなんて思ってないよ。
    そう思うんだったら赤羽や錦糸町に住めばいいじゃん。
    たった一回の人生をそんなとこに住むのは真っ平だけど、さぞや将来の資産価値が上がるのでしょうね。

  39. 289 匿名さん

    株の予想屋と同じで当たりもしない将来の資産価値より、現在の住環境の快適さが大事だと思う。

  40. 290 匿名さん

    まあ、他の路線が便利になって、昔より中央線の優位性が崩れているのかもしれんが、
    俺から言わせれば、些細なこと(ちょっと優位性が崩れたこと)を大喜びでおおげさに話して、あたかも中央線がすぐに廃れるかのように言っているだけ
    中央線は、東京の東西を貫く、東京の大動脈
    何十年後でもそれは変わらんよ
    東京の大動脈路線であり、沿線にはそれに相当する街と文化と住民層と住民の地元愛が形成されている以上、簡単に廃れることはありえんよ
    むしろ、東京の大動脈である山手線中央線は最後まで崩れないでしょ
    私鉄沿線の方がはるかに崩れやすいでしょ

  41. 291 匿名さん

    そもそも中央線の駅徒歩圏ってそんなに住環境いいんですか?
    大江戸線始発の光が丘のほうが良さそうですけど。

  42. 292 匿名さん

    光が丘は今度、目黒区からインターナショナルスクールが移転してくるそうですね。

  43. 293 匿名さん

    >>290
    大筋同意だし、東京の東西の大動脈としての中央線はむしろ人気をさらに集めると思う。
    小田急や京王、東急田園都市、西武新宿よりも確実に栄えているし便利だしね。
    車が無くても生活できるし、実際には環境よりも利便性優位で選ばれているから
    田園都市線小田急線の丘陵地帯のような高齢化の問題も特にみられないと思う。

    ただ、最近の動きを見ていると、大動脈自体が東西から南北にうつりつつあると思う。

    南北線
    ・湘南新宿ライン
    埼京線-りんかい線直通
    ・副都心線-東急東横線直通
    ・東北縦貫線(高崎線、宇都宮線、常磐線東海道線直通化)
    ・浅草短絡線(構想)

    オフィス街も東京と新宿への集中から、大崎、品川、六本木、豊洲など東西軸から
    外れたところに分散している。

  44. 294 匿名さん

    中央線を選んだ理由
    ・世代のバランスがいい
    ・犯罪発生率が低い
    ・自然が多い
    ・教育環境が充実
    ・住民が同じような生活レベル
    ・街が成熟し、そうそう大きな変化はない

  45. 295 匿名さん

    住みたい街は「吉祥寺」じゃない……20代が選んだ街はココ

    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1010/15/news015.html

  46. 296 周辺住民さん

    河口湖の別荘直通。小淵沢、南アルプス、諏訪湖、松本や果ては白馬まで直通。電車だとビールが飲める‼

  47. 297 匿名さん

    あてにならない情報をうのみにする踊らされ屋さんって

    だれ?

  48. 298 匿名さん

    >295
    何でそんなタイトルになっちゃうのかね。
    20代の住みたい街の3位は「吉祥寺」なのに。
    それ以外の世代も1位は全て「吉祥寺」

    >住みたい街は「吉祥寺」じゃない……20代が選んだ街はココ

    >http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1010/15/news015.html

  49. 299 匿名さん

    >293
    >オフィス街も東京と新宿への集中から、大崎、品川、六本木、豊洲など東西軸から
    >外れたところに分散している。

    東京も新宿も地盤沈下しているわけではない。
    ビジネス街として名実共に日本のトップである東京・丸の内には未だに企業が集まってきてるし、変化し成長もしている。

  50. 300 匿名さん

    >293

    東京は、地形的に東西に広がっている
    そして、東京の東側と西側では、地盤の関係もあり、西側に良好な住宅地域が形成されている
    よって、西側の中で、中央線を高く評価してもらえるのなら、俺はそれでいい

    ただ、「大動脈自体が東西から南北にうつりつつあると思う。」については、やはり誇張し過ぎ
    昔よりそういう傾向があるかもしれんが、あくまで軸は東西であって、何十年後でも、東京と新宿がオフィス街の中心であることは変わらんよ




  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4,580万円~6,380万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

シティテラス府中

東京都府中市宮西町一丁目

7,000万円~7,600万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.44平米

総戸数 122戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4,300万円台予定~8,300万円台予定

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

レーベン西八王子NOVERIA

東京都八王子市千人町一丁目

3,699万円

3LDK

65.25平米

総戸数 42戸

デュオヒルズ青梅ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37平米~84.10平米

総戸数 112戸

シティハウス武蔵野

東京都武蔵野市中町一丁目

1億500万円~1億1,600万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.13平米~70.27平米

総戸数 162戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

ウィルローズ立川

東京都立川市曙町一丁目

2,900万円台予定~7,200万円台予定

1LDK~3LDK

30.68平米~62.93平米

総戸数 87戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

3,958万円~3,988万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.16平米~73.30平米

総戸数 71戸

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE

東京都多摩市関戸一丁目

5,968万円~8,598万円

2LDK+S~4LDK

60.50平米~90.57平米

総戸数 253戸

アンビシャス府中武蔵野台

東京都府中市押立町三丁目

4,590万円~5,240万円

3LDK

66.00平米~68.15平米

総戸数 35戸

アトラス豊田

東京都日野市都市計画事業豊田南土地区画整理事業区内86街区

5,338万円・6,298万円

3LDK

66.93平米・71.27平米

総戸数 63戸

クリオ レジダンス八王子セントラルマークス

東京都八王子市八日町10番2、他

4,489.5万円予定~5,152.7万円予定

3LDK

70.18平米~75.98平米

総戸数 132戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4,700万円台予定~6,600万円台予定

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル日野II

東京都日野市大字日野472番1他

3,290万円~4,990万円

3LDK・4LDK

62.13平米~80.15平米

総戸数 89戸

プラウド府中グレイス

東京都府中市宮西町一丁目

4,900万円台予定~5,200万円台予定

2LDK

56.24平米~60.06平米

総戸数 55戸

シティハウス府中八幡町

東京都府中市八幡町二丁目

6,200万円~7,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.27平米

総戸数 57戸

リーフィアレジデンス調布小島町

東京都調布市小島町二丁目

未定

1R、1LDK、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

26.10平米~98.78平米

総戸数 50戸

ザ・グランクロス多摩センター

東京都多摩市鶴牧三丁目

5,068万円~5,848万円

3LDK

65.12平米~70.11平米

総戸数 289戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸