東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線沿いってそんなにいいですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線沿いってそんなにいいですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-04-19 08:03:58
【沿線スレ】中央線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

値段高すぎませんか?
各停駅なんて接続悪くて使いづらいと思うのですが
国立駅なんて法外に高いですよね… 文教地区ってそんなブランドなんでしょうかね?
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?

[スレ作成日時]2010-10-16 19:40:47

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線沿いってそんなにいいですか?

  1. 121 匿名さん

    私は京王線の調布のマンションが高くてびっくりしましたけどね。
    調布は京王線の中でも飛びぬけて高いのでしょうか?
    他の駅の価格を知らないので何とも言えないのですが。。

    他の東京西部へ向かう私鉄より中央線が良いのは、新宿での山手線への乗り換えやすさも一因にはなりませんか?
    同じJR内なので乗り換え時間が短くてすみますよね。
    東京駅へも乗り換えなしですし。
    勿論、交通の便だけの価格ではないでしょうけど。

  2. 122 匿名さん

    マンション価格?府中駅前も変わらないよ。@270

  3. 123 匿名さん

    府中とか調布とか、京王線の話はこちらで、いかがですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/83106/

  4. 124 匿名

    もういいから雑談に行けよ

  5. 125 匿名さん

    けっきょく、周辺の金持ちの住み替え需要が期待できるから、かなり割高でも買う人は多いんだよ。
    国立や吉祥寺、三鷹に限らず、国分寺だって金持ちは多いよ。
    でも、地縁のない人があの中央線価格を出すのはちょっと…と。
    東京西部はだいたいがこう。パークシティ浜田山なんか典型でしょ。

    スレ主さんの疑問に対する答えは↑。
    べつに利便性や環境で決まるわけじゃないよ、価格は。

  6. 126 匿名さん

    >>119
    駅まで坂が多かったり、そもそも駅からかなり離れた場所で分譲のおこなわれたエリアが
    占めていますね。いかに、毎日のウォーキングが健康によいか再認識しました。ありがとうございました。

  7. 127 匿名さん

    三鷹周辺は貧乏人ばかりだからランドタワーが全く売れないんだね

  8. 128 匿名


    それは違うと思う。
    あの物件自体に魅力がないから、売れないだけ。
    タワーで駅前の物件が素晴らしいと考えるのは浅はかさですよ。

  9. 129 匿名さん

    残り9戸なのか100戸なのか知らんが、坪単価400万で300戸は売ったんだから三鷹は侮れない。

  10. 130 匿名さん

    阿佐ヶ谷は即完ありましたね。

  11. 131 匿名さん

    よく「中央線沿いに住んでるの」と自慢する先輩が居るのですが
    良さが私にはイマイチよく分かりません

    中央線に乗ってる人たちって
    なんだか新宿や原宿の竹下通りで服買ってます!みたいな人が多い気がするのですが

    (まあ一年に五回も乗る事が無いのであくまでも私が受けた印象です)

    その先輩が全くそういう感じの人ではないので
    (汐留とか六本木に住んでそうな感じの人)

    単純に疑問です 良さを教えてください

    ちなみに”国立”って環境や評判も良く物件自体もきちんとしていて広いわりにはお手頃だと思いますけど?

    都心と比べるからでしょうか?

  12. 132 匿名さん

    >>131
    だ~か~ら~、良いから高いというわけではないの。

    【1】都下は23区内のように近くに並行路線が無く駅密度が高いわけではないので、
       特に中央線のように駅間隔の長い路線ではバス便などからも利用客が多く集まり、
       結果として商業的価値が相対的に高く、土地の仕入れ値も高くなってしまう。

    【2】よって、住宅としてみると明らかに割高なのだが(マジ港区買えるよ)、中央線沿線や
       京王井の頭線沿線は昔から住んでいる地元ラブの金持ち老人や、その援助を受けた世帯の
       住み替え需要が厚いので、それでも売れてしまう。

    【3】メジャー感がある。大学への通学にも便利であるし、文化的、賑やかなイメージもあるので
       若い上京者の支持も高い。本当に新宿や原宿で服を買う機会が多いのであれば、中央線よりも
       これからは副都心線の方が便利。西新宿の超高層ビル街への通勤であれば大江戸線のほうが
       便利。でも中央線はメジャー感があるので選ばれるね。

    ちなみに131の文章は意味不明です。矛盾をはらんでいます。中央線の良さは(かなり割高とはいえ)
    分かるのですが、131の文章の意味が私にはイマイチよく分かりません

  13. 133 匿名さん

    >131

    >原宿の竹下通りで服買ってます!みたいな人が多い気がする
    年代を感じさせますねw

    中央線の良さをお教えしたら、自慢話をする先輩を見る目が変わるんですか?
    確かに自慢話をする人はいますよね。
    自分が住む街、子供、ペット、趣味・・・。
    そんな自慢話をするような人を先輩に持つことのほうが不幸であり問題ですよ。

  14. 134 匿名さん

    >132
    バス路線が集まっている→交通の便が良い
    商業的価値が高い→店が集まり買い物の便が良い
    大学への通学が便利(良い)
    文化的、賑やかなイメージもある→イメージが良い

    矛盾してるような気がします。
    >本当に新宿や原宿で服を買う機会が多いのであれば、中央線よりもこれからは副都心線の方が便利。
    新宿なら中央線のほうが便利。
    中央線自体に吉祥寺、立川という繁華街を抱えて、小さな駅でも大型店があり、商店街もある。
    大体、西新宿にも新宿にも原宿にもって言うけど、全ての要求を満たす路線なんて存在しない。
    その論理だと吉祥寺、立川、新宿、東京を抱え、数多くの乗換え路線を持つ中央線のほうが便利ですよ。

  15. 135 匿名さん

    131ですが
    あまり利用しない線なのでただ良さを知りたかっただけなのですが^^;

    他の表現は単なる例えでした

    なんだか勘違いされてしまう様な文章でごめんなさい

  16. 136 匿名さん

    >>134
    >全ての要求を満たす路線なんて存在しない。

    【有楽町・副都心線】
    池袋
    有楽町(丸の内仲通り側)
    銀座一丁目(マロニエ通り側)
    新宿三丁目(伊勢丹直結)
    明治神宮前<原宿>
    渋谷
    代官山
    自由が丘
    横浜
    みなとみらい
    元町・中華街

    中央線
    吉祥寺
    立川
    新宿
    東京

  17. 137 匿名さん

    有楽町線で乗り換えなしに池袋から元町中華街まで行けるんですか?
    相互乗り入れでも車両は乗り換えなければいけないのかと思っていました。

  18. 138 匿名さん

    >136
    全然満たされてないよ。
    東京、秋葉原、羽田空港、日本橋、品川、上野あたりは最低欲しいなw

  19. 139 匿名さん

    吉祥寺や三鷹では、もう交通利便性で赤羽には勝てなくなってしまうだろうね。

    東京、新橋、品川まで快速で直通する東北縦貫線の開業や、埼京線の渋谷駅移設、相鉄線直通による
    本数の増加など材料がたくさん。湘南新宿ラインがとまるようになる浦和もいい。

    【赤羽駅より直通】
    上野(11分)
    東京(16分)*2012年以降
    新橋(18分)*2012年以降
    品川(23分)*2012年以降
    秋葉原(17分)*京浜東北線快速
    有楽町(27分)
    池袋(10分)
    新宿(16分)
    渋谷(21分)
    恵比寿(23分)
    大崎(27分)
    東京テレポート(38分)
    横浜(46分)

    【吉祥寺より直通】
    渋谷(16分)
    新宿(16分)
    東京(30分)
    飯田橋(29分)
    秋葉原(37分)
    大手町(33分)
    日本橋(34分)

    で、、マンション価格はというと………

  20. 140 匿名さん

    交通利便性のみなら郊外を選ばないと思いますよ。

  21. 141 匿名さん

    スレ主です。

    私と同じく中央線の相場の高さを感じている人が徐々に出てきて心強くなりました。ちなみに自作自演ではありません。

    ところで、

    No.125さん

    >けっきょく、周辺の金持ちの住み替え需要が期待できるから、かなり割高でも買う人は多いんだよ。

    No.132さん

    >よって、住宅としてみると明らかに割高なのだが(マジ港区買えるよ)、中央線沿線や京王井の頭線沿線は昔から住んでいる地元ラブの金持ち老人や、その援助を受けた世帯の住み替え需要が厚いので、それでも売れてしまう。

    なるほど!! 金持ちの住み替え需要なんて思いつきもしませんでした! それに加えて金持ちイメージが加わってブランドイメージがアップしてさらに相場が上がるってことですね。たぶんこれが答えじゃないですかね…  別に私が以前に住んでいた駅との比較なんて関係ないことですよね。

    No.119さん

    >平均寿命 ドン!

    自信満々のようですが… あんまり関係なさそう。


    たしかに雑談板にたてるべきでした。激昂している人が多くいるようです。
    どうやって閉鎖するのですか? やりかたがわかりません。

  22. 142 匿名

    赤羽と吉祥寺を比べるのはどうかと。いくら交通の便がよくなっても住みたい街にはならないと思いますが。

    副都心線や大江戸線など、かなり地下深いので、乗り換えに物凄く時間がかかります。はっきり言って使い辛い。新宿3丁目だって伊勢丹に買い物ならいいけど、JR新宿に乗り換えだったら相当歩くし。

  23. 143 匿名さん

    赤羽は錦糸町とだぶる。中心から東の錦糸町は場外売り場その先江東区のマンモス団地。
    西北が赤羽だと川口オートその先マンモス団地。
    どちらもジャージやビニジャン着てるのがいてオネエチャンは編みタイに超ミニ。
    東京の西の吉祥寺の若者にはいないよ。ヤンキーぽくてワイルドだから比べる土俵じゃない。

  24. 144 匿名さん

    だから柄の悪い地域はマンションの一つや二つで変わらないって。所詮赤羽だって。

  25. 145 匿名さん

    >141
    >No.112 by 匿名さん
    >2010-10-19 21:30
    >今現在、市部に住んでいるみたいですが、今のところでは不満なんですか?
    >今住んでいるところと「大好きで永住したい京王線」若しくは「前に住んでいたところと京王線」を比較したほうが良いんじゃないですか?
    >そもそも「前に住んでいたところと国立が同じ相場なのが疑問。それだけ。」とまで言いきってたのに、
    >スレ主さんの論点が定まっていない(荒らし?)ように思うてならないのは私だけ?
    >「実はですね… 国立駅はかなり詳しいんですよ。かれこれ5年くらい利用しています。」とまで言っていて、これ以上どんな情報が必要なのか。


    この前後の質問は無視ですか?
    京王線が大好きで永住したいんだから、中央線なんてどうでも良いじゃん。
    今は多摩に住んでて、国立も「かなり詳しい」んだから、比較対象は今住んでるのとことか、同じ価格が疑問で仕方なかった前住所と比較したほうがいいよ。

  26. 146 匿名さん

    スレ主です。

    比較なんてする必要はないと書いているのに、しつこい人が多いです。どうしても「自分の住んでいるところのほうがいいんだぞ~」と言い張りたいのですかね。そのような質問はいっさい無視します。

  27. 147 匿名さん

    >「前に住んでいたところと国立が同じ相場なのが疑問。それだけ。」
    23区と市部と同じ値段だったらそりゃ疑問だろうよ。

  28. 148 匿名

    スレ主さんへ

    こんなスレたてておいて、比較する必要がないって、何言ってんの?
    そんなこと言うならこんなスレたてないほうが良かったのでは?
    早く閉鎖したら。
    あなたの発言、とても不愉快です。

  29. 149 匿名さん

    >146さん

    比較したがってたのはスレ主さん自身じゃないですか?
    このスレを作った理由は一つで、国立と前住所が一緒の値段なのが疑問だ。それだけだと。
    疑問は解消したんですか?自身の書き込みを忘れちゃったんですか?

    >ちなみに私は23区で生まれ育ちました。商業施設や交通の便は完璧です。新宿まで電車で10分、タクシーで1000円もしません。その付近の新築マンション価格と中央線沿い国立駅付近の新築マンションの価格がほぼ同じって「はぁっ!?」って疑問に思ったのです。
    >それだけ。

  30. 150 匿名さん

    >146
    そもそも中央線比較対象なんだから、比較は無視って何様?
    大好きで永住したいのは京王線なんだから、中央線の出る幕はないよ。
    何なの、このスレ主?

  31. 151 匿名さん

    大漁です。
    ありがとうございます。

  32. 152 匿名さん

    比較が出来ないなら、このスレ終了だろ。
    スレ削除しろよ。

  33. 153 匿名

    真面目に答えても無駄

  34. 154 匿名さん

    スレ主です。

    >ちなみに私は23区で生まれ育ちました。商業施設や交通の便は完璧です。新宿まで電車で10分、タクシーで1000円もしません。その付近の新築マンション価格と中央線沿い国立駅付近の新築マンションの価格がほぼ同じって「はぁっ!?」って疑問に思ったのです。

    「国立駅付近の新築マンションの価格がほぼ同じって「はぁっ!?」って疑問に思ったのです。」っていう表現が悪かったのですかね。じゃあ
    「国立駅付近の新築マンションの価格がほぼ同じって通勤距離が違うのに!?と思ったのです。」のほうが荒波をたてなかったでしたかね。
    通勤距離との比較で書いていたのに、あたかも「おまえは23区と国立駅を比較して下にみた」ととるんですね。
    ていうか、そこだけに徹底的に喰いつく喰いつく。流そうとしているのにわざわざ持ってきてすごいですね。どうしても罵倒したい欲求を抑えられないようですね。


    私の疑問はNo.125 No.151さんのおかげででほぼ解消していますので、そろそろ閉鎖したいのですが、やり方を教えてください。

  35. 155 匿名さん

    >通勤距離との比較で書いていたのに、あたかも「おまえは23区と国立駅を比較して下にみた」ととるんですね。

    >雑誌などで「国立マダム」みたいな変なことばが出てきているのを見てそれが鼻にかかるんです、23区民的には。

    同じ人の発言ですか?
    ボロが出過ぎ。
    削除の決断が遅いよ。

  36. 156 匿名さん

    スレ主です。

    批判をするためには、前後にある要の情報を見ない振りをする人が多すぎですね。

    >雑誌などで「国立マダム」みたいな変なことばが出てきているのを見てそれが鼻にかかるんです、23区民的には。

    ブランド主義に流される滑稽な人々を揶揄しています。

    喰いついてきましたね。これが釣りっていうものですかね。閉鎖のやり方をきいてもそれには無視でどんどん爆発させようという流れになってきていますね。みなさんが終わらせたくなさそうですが… 閉鎖したほうがいいですか?

  37. 157 通りがかり

    相手にする時間そのものがまさに人生の損失ですので、削除するかそのままフェードアウトが一番でしょう

  38. 158 匿名さん

    スレ主です。

    >相手にする時間そのものがまさに人生の損失ですので

    私的には「わたしが」相手にしているつもりですけどね。


    フェードアウトします。

  39. 159 物件比較中さん

    >>142さん
    副都心線、使用したことないみたいですね。
    新宿3丁目の丸の内線との乗り換えは中央線のどの乗換えよりも便利ですよ。
    西新宿の超高層ビル街も赤坂方面も楽に行けます。

    大江戸線も代々木なんかは山手線と楽に乗り換え出来ます。

  40. 160 匿名さん

    >158
    そのほうがよろしいかと。
    論点に一貫性がなく、何がしたかったのか分からなかったのが残念です。

    >じつは私は京王線が大好きで、京王線沿いに永住したいと思っているんです。
    そんなあなたは、こちらで大いに語ってください。
    京王沿線ってどうですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/83106/

  41. 161 匿名さん

    >159
    新宿駅の中央緩行線と山手線の乗換より便利のは見たことがありません。
    ちなみに、同じホームです。
    赤坂見附の銀座線丸ノ内線の乗換も同じホームですが、距離や構造的に新宿駅のほうが楽です。
    丸ノ内線はよく利用するので、近々見にいてみます。

  42. 162 匿名さん

    >160

    中央線がたけーって言ってたんでしょ

  43. 163 匿名

    159
    大江戸線の代々木乗り換えが楽?
    何度もエスカレーター乗って地下深くから地上に出るまで、かなり時間かかりますが。
    JR同士の乗り換えのがはるかに早いですよ

  44. 164 匿名さん

    >>161
    たぶんみただけでは理解できないと思いますよ。
    まあ、ちょっと考えてみて下さい。

    まず中央緩行線からは山手線に対面乗換できますけど、中央線快速電車からは不便です。
    便利で速い快速線からは不便なのであれば意味がないですよね。市部からの利用ですからね。
    これが第一点。
    また対面乗換では上りからは内回り、下りからは外回りと方向が固定されてしまいます。
    これが第二点目。

    副都心線と丸ノ内線の新宿三丁目での乗り換えは同一ホームでこそありませんが、
    短いエスカレータで島ホーム同士が直結しています。ホームからエスカレータを昇ると
    もうそこが別のホームです。一見、対面乗換よりも不便なようですが、こういう形ですと
    上りでも下りでもどちらにも乗り換えることが可能です。
    伊勢丹や丸井に直結しているのが新宿三丁目のメリットですが、下りに乗り換えれば
    新宿西口にも西新宿の超高層ビル街にも直接アクセスできます。JR新宿駅から歩くよりも
    楽ですよ。一方で、上りに乗れば赤坂見附、霞ヶ関方面です。赤坂見附ではご存じのように
    銀座線と対面乗り換えができますので虎ノ門、新橋方面にもそのまま足を伸ばせます。

    これは159さんのフォローです。べつに副都心線の方が便利という気はありませんが、
    副都心線は深いから乗り換えが不便というのは、無知からくる誹謗中傷に他なりません。
    明治神宮前ではラチ内で千代田線にも乗り換えられますし、渋谷での半蔵門線
    田園都市線での乗り換えも思いの外、楽ですよ。
    なにより山手線の外側からの利用でしたら、副都心線は有楽町線と使い分けられますからね。

  45. 165 匿名さん

    だいたい中央線って快速電車と総武線(緩行電車)とまったく接続しないどころか
    同じホームで乗り換えられるところすらないよね。
    そして中野どまりがとても多い。

    これでは中央線から山手線への乗り換えが便利とは言い難い。中野からの利用だったらいいけど。

  46. 166 匿名さん

    >164
    >165
    中央線総武線は、お茶の水駅で同じホームで乗換出来ますよ。
    中央線東京行が総武線秋葉原方面と同じホームで乗換出来ます。

  47. 167 匿名さん

    >>166
    でもそれは新宿での山手線への乗り換えに関するフォローになってないよ。

  48. 168 匿名さん

    >164
    中央線丸ノ内線は十分接続が良いと思うけど。
    荻窪での乗換えなら始発だから座っていける。
    新宿でも乗換えが可能だけど、四ツ谷は中央線のホームの上が丸ノ内線ホーム。階段登ってすぐだよ。

    丸ノ内線と副都心線の乗換えの需要なんてたかが知れてる。
    副都心線の最大のデメリットは新宿という日本最大のターミナル駅に直結していないこと。
    山手線、湘南新宿ライン、小田急線京王線中央線との接続が不便!

  49. 169 匿名さん

    東京でも昔の昔から中央沿線は一番開けていて一番の大人気の沿線でしたからね。実際に今もですが

  50. 170 匿名さん

    >副都心線の最大のデメリットは新宿という日本最大のターミナル駅に直結していないこと。
    >山手線、湘南新宿ライン、小田急線京王線中央線との接続が不便!

    山手線と湘南新宿ラインは乗り換えの対象ではなくて競合路線では??
    それでも池袋で乗り換えられるけど。(渋谷は不便)

    小田急、京王、中央線とは相性良くないけど、東急とはばっちりスクラム組めますね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
サンクレイドル日野II

東京都日野市大字日野472番1他

3,290万円~4,990万円

3LDK・4LDK

62.13平米~80.15平米

総戸数 89戸

シティテラス府中

東京都府中市宮西町一丁目

7,000万円~7,600万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.44平米

総戸数 122戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,370万円~5,950万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

プレシス国分寺

東京都国分寺市東恋ヶ窪四丁目

5,308万円~7,958万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.42平米~86.21平米

総戸数 70戸

ウィルローズ立川

東京都立川市曙町一丁目

2,900万円台予定~7,200万円台予定

1LDK~3LDK

30.68平米~62.93平米

総戸数 87戸

シティハウス武蔵野

東京都武蔵野市中町一丁目

1億500万円~1億1,600万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.13平米~70.27平米

総戸数 162戸

エクセレントシティ立川 ザ・レジデンス

東京都立川市錦町一丁目

4,500万円台予定~8,400万円台予定

1LDK~3LDK

36.50平米~72.39平米

総戸数 114戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013番3

3,798万円~5,198万円

2LDK・3LDK

56.99平米~68.49平米

総戸数 48戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

3,958万円~3,988万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4,700万円台予定~6,600万円台予定

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3,300万円台予定~4,500万円台予定

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

デュオヒルズ福生WEST

東京都福生市大字福生字奈賀691番2他

2,998万円

3LDK

70.76平米

総戸数 41戸

クリオ レジダンス八王子セントラルマークス

東京都八王子市八日町10番2、他

4,489.5万円予定~5,152.7万円予定

3LDK

70.18平米~75.98平米

総戸数 132戸

デュオヒルズ青梅ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37平米~84.10平米

総戸数 112戸

シティハウス府中八幡町

東京都府中市八幡町二丁目

6,200万円~7,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.27平米

総戸数 57戸

プラウドシティ豊田多摩平の森

東京都日野市多摩平二丁目

未定

3LDK~4LDK

65.74平米~80.62平米

総戸数 637戸

プラネスーペリア西東京緑町

東京都西東京市緑町1丁目

4,798万円~6,398万円

2LDK~4LDK

61.42平米~77.77平米

総戸数 119戸

アトラス豊田

東京都日野市都市計画事業豊田南土地区画整理事業区内86街区

5,338万円・6,298万円

3LDK

66.93平米・71.27平米

総戸数 63戸

ザ・グランクロス多摩センター

東京都多摩市鶴牧三丁目

5,068万円~5,848万円

3LDK

65.12平米~70.11平米

総戸数 289戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸