東京23区の新築分譲マンション掲示板「新築マンションの耐震性 part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 新築マンションの耐震性 part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-10-23 17:03:48
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

耐震性スレがなくなってしまったので新規スレを立てます。
耐震性についてはこのスレに統合しましょう。

[スレ作成日時]2010-10-11 06:57:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションの耐震性 part5

  1. 351 匿名さん

    普通にパス!

  2. 352 匿名さん

    埋め立て地が安全なんて言ってる業者は相手にしないようにしましょう。

  3. 357 匿名さん

    実際に有明・豊洲や湾岸が大規模災害時の防災拠点として考えられている。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

    1. 実際に有明・豊洲や湾岸が大規模災害時の防...
  4. 358 匿名さん

    埋め立て地が地震に強いなんて世迷い言はこの掲示板でしか読めない。

  5. 359 匿名さん

    弱いものでも、補強さえすればいくらでも強く出来る。

    普通のものは、そのままならば、補強されたよりも弱くなりえる。

    これ世の中の道理。道理がわからない人間はこの掲示板でしか見られない。

  6. 360 匿名さん

    >>359
    (誤)道理がわからない人間はこの掲示板でしか見られない
    (正)道理がわからない人間には、この掲示板ではよくお目にかかる

  7. 363 匿名さん

    >>361
    >>362

    長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション
    >筑波大学 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻地震防災・構造動力学研究室

    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm
    より、

    > 甚大な被害を引き起こした1995年兵庫県南部地震や2004年新潟県中越地震の川口町ではまさにこういう地震動が観測されました.1995年兵庫県南部地震では震度6弱でも周辺で16%の家屋が全壊したところ(JR神戸駅付近)もあります.同じ震度7相当を記録したところでもやや短周期地震動が発生したところで甚大な被害が生じています.つまり昨今の,震度6弱,6強で被害が小さい場合が非常に多いのは,発生したのが極短周期地震動だったというだけで,建物の耐震性が充分というわけではなく,決して安心してはいけないということです.ここで示したデモンストレーションでも古い木造家屋は震度6弱の極短周期地震動に対してはびくともしませんが,同じ震度6弱のやや短周期地震動に対してはあっさり倒壊しました.対照的に超高層建物は,極短周期地震動(動画1),やや短周期地震動(動画2)のいずれに対してもびくともしていません.

    「対照的に超高層建物は,極短周期地震動(動画1),やや短周期地震動(動画2)のいずれに対してもびくともし」ないそうだ。

    で、どうやって、下敷きになるの?

  8. 364 匿名さん

    >>361
    >エレベーターに閉じ込められるおばあちゃん

    エレベータ内で地震に遭う確率ってどれくらいよ。

    で、最寄階停止が装置が作動しない確率は?

    で、24時間常駐の警備員が駆けつけられない確率は?

    で、おばあちゃんが乗ってる確率は?

    これらを掛け合わさないとそういうシチュエーションは発生しないのだが。

    簡単な計算すら出来ない人は、マンションの購入は止めた方がよいよ。

  9. 369 匿名さん

    >>365
    >>366
    >>367
    >>368
    ご苦労さん。

    でも肝心なことをいくつか忘れているね。
    1)都心東部直下地震の想定は、18の想定の一つで、都心東部、都心西部、東京湾北部、多摩直下、立川、横浜、川崎など想定は色々とあり、これが起こるという「予想」ではなく最悪「想定」の一つにすぎないこと
    2)関東大震災並みのM8級の地震は300年周期であり、ここ100年以内には起こらないとされていること
    3)湾岸の超高層は、支持層にしっかりと杭を打っており、軟弱地盤の上に乗っかっているだけではないこと。
    4)関東ローム層も粘土質で決して強固ではないこと。
    5)超高層は短周期の振動には極めて強いこと。

    積極的な地震対策済みの超高層と、消極的なその他のマンションと比較すればどちらが、安全かということだと思うけれど。

    地震の被害の多くが火災と倒壊であり、湾岸超高層の被害はほとんど想定されていない。都や国が危険としているのは、湾岸の超高層でないことは明らか。

    1. ご苦労さん。でも肝心なことをいくつか忘れ...
  10. 370 匿名さん

    >>365
    >東部直下地震の想定震度分布図
    で、特定地域の不安を煽っておいて

    >>366
    >東京湾北部地震
    別の地震の予言ですか?

    書いていることがおかしいと思わないのだろうね。

  11. 371 匿名さん

    東京湾北部地震

    豊洲付近が震源地


    事実だろ

  12. 372 匿名さん

    内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf

    豊洲がピンポイントで震度7というのが何ともお気の毒。。。

    この書き込みが消されたのはなぜだ?
    しかも削除理由すら書いてない。

    1. 内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度...
  13. 373 匿名さん

    売り手側の意見で判断するのは危険です。



    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    長周期地震動予測地図2009年試作版
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

    東京の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

    長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション

    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm

  14. 374 匿名さん

    >>373
    別に売り手ではないが、これらの結果を見る限り、新築マンションであれば、どこにあっても地震に問題がないようだが。

    新築マンションが地震に弱いという資料があれば、ここに抜き出されては、如何かな。

    危険な地域を知りたいと言うことであれば、都の被害予測を参照されるのが、一番早いだろう。

    1. 別に売り手ではないが、これらの結果を見る...
  15. 375 匿名さん

    実物実験を待とう。

  16. 376 匿名さん

    敗北宣言ですか?

  17. 377 匿名さん

    地震の震源なんていうのは、実際には予測不能と地震学会が書いている。

    内閣府のものは、防災対策用のシミュレーションモデルであって、18も震源が想定されている。そのどれが起こっても不思議ではない。

    1. 地震の震源なんていうのは、実際には予測不...
  18. 378 匿名さん

    地震被害予測のために想定しただけで地震が起こったら、大変なことになる。

    1. 地震被害予測のために想定しただけで地震が...
  19. 379 匿名さん

    申し訳ない(3)のつもりが、(2)を重複して貼ってしまったが、関東全域どれが起こっても、どこかが大きく被害を受ける。

    特定地域だけが危険とするのは、思惑のあってのこと。よほどお困りの理由があるのだろうね。

    1. 申し訳ない(3)のつもりが、(2)を重複...
  20. 380 匿名さん

    埋立地を安全だと信じて住むのは勝手だよね。
    ご自由にどうぞ。

    他人には勧めないでね、迷惑なので。

  21. 381 匿名さん

    別に私が安全だと言ってるわけではない。

    埋立地にも危険な場所があるが、そういうところには、行政はマンション建設を許可していない。

    それと、ゴミの処分場は、埋立地とは別扱いになっている。

    きちっと危険性を指摘できないで、他人に危険と言うのは風説の流布で、一種の詐欺。迷惑なので止めてくれ。

    1. 別に私が安全だと言ってるわけではない。埋...
  22. 382 匿名さん

    関東はどこでも大地震が起きて不思議ではない

    しかし

    わざわざ揺れやすいリスキーな土地を選ぶことはしない

  23. 383 匿名さん

    (訂正)
    わざわざ火炎竜巻が起きやすいリスキーな土地を選ぶことはしない。

  24. 384 匿名さん

    地震の際に、インフラの復旧の早そうなところっていうのもポイントではないかな。

    火災地帯だと、インフラは焼失するだろうし、電柱なんかも軒並み倒れるだろうし、網の目のようなガスや水道の配管が修復されるのも、かなり時間がかかるだろう。

    その点、超高層マンションは、ほぼ無傷だろうし、超高層立地は共同溝などの整備が進んでいるところが多いから、真っ先に復旧するように思うよ。

    >わざわざ揺れやすいリスキーな土地を選ぶことはしない

    何せ、有明に防災拠点があるくらいだからね。

    1. 地震の際に、インフラの復旧の早そうなとこ...
  25. 385 匿名さん

    重い食料と水をケータリングしてくれる防災拠点つきの団地はどこですか?

    絶対揺れない壊れない燃えないと保証してくれるデベはありますか?

    壊れたらローンがチャラになる銀行を教えてください。


    内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf

    1. 重い食料と水をケータリングしてくれる防災...
  26. 387 匿名さん

    インフラ復旧は内陸側から進む。
    だって海から来てるライフラインなんて無い。
    液状化した地域は液状化復旧が先でしょう。
    マンション敷地内は私有地だから「地権者」の自己負担。

    高層駆体の周囲を簡単に掘ったり埋めたりできるかはゼネコン技術者にでも質問して。
    前例がないので、といわれるか。

    なので費用は想像もつかない。

  27. 388 匿名さん

    >だって海から来てるライフラインなんて無い。

    発電所もガスも湾岸から供給されていますよ。

    マンション敷地の液状化対策は、既に終わっており、問題ございませんよ。

    またマンション立地の液状化率は最大5%程度と都は予測しており、軽微です。

    湾岸一帯は、地震の際の防災拠点として、橋梁や道路、共同溝の整備などが行われていますよ。

    1. 発電所もガスも湾岸から供給されていますよ...
  28. 389 匿名さん

    地震の震源は数多くあり、どこが震源になるか予測できませんが、現在の想定で一番被害が大きいとされる東京湾北部地震でも、湾岸の被害はほとんど予測されていません。

    1. 地震の震源は数多くあり、どこが震源になる...
  29. 390 匿名さん

    東京都の被害予測をよく検討しましょう。

    1. 東京都の被害予測をよく検討しましょう。
  30. 391 匿名さん

    ↑大火災エリアに包まれて液状化する埋立地

    1. ↑大火災エリアに包まれて液状化する埋立地
  31. 392 匿名さん

    海から来てる上水道あったらおしえてください。

  32. 393 匿名さん

    >海から来てる上水道あったらおしえてください。

    電力・ガスは納得ということでよいかな。

    上水道は、湾岸は不利。でも、賢明な行政は、一応対策しているよ。

    湾岸の超高層に挟まれた公園の下には、防災貯水槽が設置されたところらしいね。

    芝には、飲料用16基、芝浦港南には、16基の受水槽がある。また震災時民間協力ビルや、民間用非常井戸なんてのもあるんだが。

    はい、お次は?

    1. 電力・ガスは納得ということでよいかな。上...
  33. 394 匿名さん

    防火用水の話なんかしてない。

    上水はどこからだという質問なんだが。

  34. 395 匿名さん

    液状化予測図なら、都の詳細データの方が、わかりやすいよ。

    液状化の発生頻度で色分けしてあるからね。

    これを良く見て、本当に危険なのは、どこか理解してね。

    1. 液状化予測図なら、都の詳細データの方が、...
  35. 396 匿名さん

    マンションは上下水が不能になったら電気が復旧しても住めないだろうね。
    特に高層マンションは。

    直すことは技術的な問題はない。
    カネさえ出せばね。

  36. 397 匿名さん

    >>394

    上水ってのは、飲料用ってことなんだけれど。知らなかった?

  37. 398 匿名さん

    古いの出すなって

    【一部テキストを削除しました。管理人】

    1. 古いの出すなって【一部テキストを削除しま...
  38. 399 匿名さん

    >>397防火用水が枯渇したら???

  39. 400 匿名さん

    液状化調査って、毎年やらないんだけれど。

    一度やれば、後は対策済みのところを追加して行くだけ何度。何度書いても覚えられないのはどちら?

  40. 401 匿名さん

    >>399
    > >>397防火用水が枯渇したら???

    給水車が水を補給しにまわるだけのことですが。

  41. 402 匿名さん

    ポジもネガも信用せずに、利害関係のない公共機関の資料を各自で解析しましょう。
    なお東京都のポジションは全てではありませんが利害関係がないとも言い切れない微妙な点もあることを念頭に。

    内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf

    1. ポジもネガも信用せずに、利害関係のない公...
  42. 403 匿名さん

    >>401
    給水車が液状化した道路走れればな。

  43. 404 匿名さん

    結局、地震時湾岸に特に問題がないってのが結論かな?

    でなければ、都や国が大慌てで対策を講じるだろう。

    超高層におれば、原則避難する必要もないっていうのが、都の指針のようだよ。

  44. 406 匿名さん

    >給水車が液状化した道路走れればな。
    湾岸は防災時の物資輸送拠点が数多くあり、橋梁等も順次整備予定です。

    1. 湾岸は防災時の物資輸送拠点が数多くあり、...
  45. 407 匿名さん

    不都合な話題はすっとぼけて煙にまくのが上手な埋め立て地擁護

  46. 408 匿名さん

    水道はどこから来てるか知らないんだね

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  47. 409 匿名さん

    >>402

    内閣府の地震被害予測要の想定震源は、東京都だけでも、都心西部、都心東部、東京湾北部、多摩直下、立川直下、羽田直下、その他に、川崎直下、横浜直下、成田直下、千葉直下、市川直下など計18もあります。これらは、被害予測要の想定震源であり、このいずれかが起こる起こらないというたぐいのものではないようですよ。

    1. 内閣府の地震被害予測要の想定震源は、東京...
  48. 410 匿名さん

    新鮮な電気は海から?

    鮮魚じゃあるまいし

  49. 411 匿名さん

    >>409
    あんたの希望的観測で解説しなくても>>402を各自で判断すればいいことだよ。

  50. 412 匿名さん

    震源の予測も震度の予測もできないというのが、地震学会のFAQにありましたが、どの資料を見ても、どの地震が何時起こるかといった具体的に示されていません。

    首都直下型より、東海、東南海地震が心配されています。

    でも、関東近辺だけでも、被害予測のためだけでも、もっと想定震源はあります。

    素人が各自で判断できるものではありません。

    1. 震源の予測も震度の予測もできないというの...
  51. 413 匿名さん

    >>410
    電力は、インターネットと同様のネットワークで供給されているから、そもそも
    >新鮮な電気は海から?
    という質問自体がナンセンスです。

    でも、災害時はオーバーロードを避けるため、および施設の安全を図るために、意図的に停電させる場合もあります。

    復旧には最大6日程度必要とされていますが、優先度の高い地域や、被害が軽微な地域から復旧されます。

    1. 電力は、インターネットと同様のネットワー...
  52. 414 匿名さん

    >>413の図と同じ出典東京電力株式会社花村信氏の「東京電力の防災対策」
    http://www.boj.or.jp/type/release/zuiji/kako03/data/set0411b4.pdf
    の10ページの図によると、

    阪神大震災の時も地震発生から24時間以内にかなりが復旧しています。

    東京の場合ですと、都心三区を中心に周辺区が優先されるでしょう。

    1. の10ページの図によると、阪神大震災の時...
  53. 415 匿名さん

    超高層マンションには、停電時に備え、揚水設備や非常用エレベータ用に、非常用発電設備が併設されています。

    ただし、燃料は消防法の関係から、7・8時間分の貯蔵が限度と言われていますが、適宜揚水には使える可能性はあるでしょう。

    また、防災備蓄を備えるマンションも最近は多いようです。

  54. 416 匿名さん

    地震災害時はエレベーター動きませんよ!

    壊れたら簡単に復旧しません。

    総点検だけでも相当な長期間を要し、特別な資格者が行います。

    設備業界じゃ有資格者不足が深刻化。


    エレベーター稼働させる能力ある発電機かどうかは個別にチェック必要。
    発電機は非常灯や館内放送でいっぱいいっぱい。

  55. 417 匿名さん

    >>416
    超高層マンションのエレベータって複数基あるんだけれど。ほとんど大きな揺れがないとされる超高層で、エレベータ全部が全部故障する確率ってどれくらい?

    利用者が多く、設置台数も多いから、サービスの優先順位は当然高い。また地区的にも被災が少ないだろうからね。

    >エレベーター稼働させる能力ある発電機

    超高層って、消防隊用の非常用エレベータとそのエレベータおよびスプリンクラー用の発電機の設置が義務付けられているのだよ。

    地震の後の二次災害を防止する意味でも、この三点セットの復旧は最優先されるんだけれど。

  56. 418 匿名さん

    まあ、実物実験で安全性が証明されれば良いですね。
    実験には参加しませんが応援してますよ。

  57. 419 匿名さん

    >>418
    >参加しませんが
    その保証はどこにあるの?

    あなたのお住まいの場所の近くが震源になる可能性はまったくないの?

    あんまり賢くない投稿と思いませんか?

  58. 420 匿名

    >>417 制震構造のタワーマンションに住んでいますが、「ほとんど大きな揺れがないとされる超高層」というのはどうでしょうか? 倒壊・損壊は免れても、ある程度の揺れは覚悟していますよ。
    「利用者が多く、設置台数も多いから、サービスの優先順位は当然高い」というのも、公共施設に比べれば後回しにされるでしょうね。
    「超高層だから大丈夫」という考え方は、私は持っていませんよ。

  59. 421 匿名さん

    >>420
    >「ほとんど大きな揺れがないとされる超高層」というのはどうでしょうか? 

    どうでしょうか。

    筑波大学 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻地震防災・構造動力学研究室の「長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション」
    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm
    では、「超高層建物は,極短周期地震動や短周期地震動のいずれに対してもびくともしていません.」となっているようですが。

    拙宅も制震ですが、地震速報があっても気付かないことが多い反面、遠くの地震でブラインドが揺れたり、新潟の地震で結構長くゆらゆらしていました。長周期に近いものだと思います。でも、大きな危険を感じたことはもちろんありません。

    >公共施設に比べれば後回しにされるでしょうね。
    それは当然でしょうね。でも、民間施設の中では比較的早いと読んでいます。何せ千人単位の生活がかかっているわけですからね。それと消防用の非常用エレベータはある意味生命線ですから。各非常用エレベータだけでも点検が行われるものと思います。

    楽観的かもしれませんが、大きな被害は希でしょうから、復旧も早いものと予想しています。但し長周期の場合は、六本木ヒルズのケースのように被害を受ける可能性はあるでしょうし、点検に時間がかかるかもしれません。

    >「超高層だから大丈夫」という考え方は、私は持っていませんよ。

    このスレでは「超高層だから大丈夫」という表現はネガ投稿者以外使っていませんよ。もちろんネガさんは、「タワマンは大丈夫?」という使い方ですが。

    阪神淡路大震災の時もそうでしたが、大地震の時は、皆さん大変な目に遭います。ですので、予め備蓄をするなり家具を固定するなりできる限りの対策をしておくにこしたことはないですが、このスレの話題である新築マンションが特に危ないなどということはないように思います。

  60. 425 匿名さん

    >>424
    「想定」と「予想」と違うって言うのにいい加減気がついたらどうでしょうか?

  61. 426 匿名さん

    >>422
    >>424
    地震はどこで起きるかわからない=震源は予想できないってことのようですね。

    日本地震学会
    http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/FAQ/FAQ2.html#2-3
    より

    ------

    FAQ 2-3
    質問:地震予知はどの程度あてになるのでしょうか?

    回答: 日本で唯一予知できる(前兆現象検出+地震前の災害対策実行ができる)可能性のある東海地震ですら、必ずしも予知できるとは限りません。阪神・淡路大震災を引き起こした1995年兵庫県南部地震のようなM7クラスの内陸の浅い部分で起こる地震(いわゆる「直下型地震」)の予知はさらに困難です。加えて、それより一まわり小さいM6.5クラスの「直下型地震」は、日本のどの場所でも(活断層の有無に関係なく)起こる可能性があり、この程度の大きさの地震の予知(FAQ 2-4 で述べたプレスリップに伴う地殻変動等の現象の地震前の検知)は現状ではほとんど不可能と考えられています。M 6.5程度でも浅い地震の場合、その直上では震度6弱以上になり得ます。たとえば、東海地震が発生しなくても、M6.5の浅い地震が発生して、静岡県で大きな被害が生じることも有りえるわけです。
     したがって、結論からいうと、地震予知を過剰に信頼してはいけないと思います。地震は唐突にやってくるものと理解し、それに対する日頃の備えをしておくのが一番大切です。 その上で、地震予知もなされれば幸運であると考えておくべきだと思います。たとえば、静岡県は、東海地震に対して、地震予知ができた場合とできない場合それぞれに対して、 被害想定(なゐふる27号(2001年9月号)参照)をおこなっています。(K)

    補足: FAQ2-14 でも示しましたが、日本では、東海地震以外に、予知できる体制ができている地震はありません。(K)

    ------

  62. 427 匿名

    普通に動く思考力があれば、想定の意味がわかるはずだが。

    別に都庁直下でもよかったと思う。ただ人が住んでないとこの方が都合がいいだけ。
    なぜなら422のようなオツムの悪い人が、なんで俺の家の下が震源地なんだと文句を言ってくるから。

  63. 429 匿名さん

    地下になんか住めないよ、低層長屋

  64. 430 匿名さん

    義務教育履修してれば判断能力ある。
    どうしても住みたいなら仕方がないが。

  65. 431 匿名さん

    >>430
    >義務教育履修
    だけじゃあ耐震性を議論するには心もとないかもね。

    無限の可能性のある震源から選んだ想定震源の一つを「予想」震源だと誤って信じ込んで、何度も嫌がらせをするというのは、教育が十分でないと言うことだ思うよ。

    自分が信じ込んだことが、絶対正しいと思い込むこと自体が、教育が不十分な証拠だよ。

    もう少し、幅広く資料に目を通し、しっかり理解してから投稿した方が、まわりに迷惑をかけなくて良いかもね。

  66. 432 匿名さん

    君子、危うきに近寄らず。

  67. 433 匿名さん

    築地市場の豊洲移転を否定する「もうひとつの理由」──大地震や高潮により機能が停止する可能性がある

    「人工島」としての豊洲の安全性


    記事の続き
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20090916/181899/?P=1

  68. 434 匿名さん

    ↑新築マンションの耐震性と全く関係ないのだが。

  69. 435 匿名さん

    >君子、危うきに近寄らず。

    名言ですね。

    1. 名言ですね。
  70. 436 匿名さん

    >>433
    この記事のコメントを読むと良いよ。

    かなり批判を浴びているが、コメントの方に分があるように感じた。

    ここで新築マンションの耐震性を論じずに築地市場の豊洲移転の話を持ち出すような、支離滅裂さ、最初から結論ありきって感じだな。

    新築マンションが危険だったら、何が安全なのよ?ってのが率直なところだね。

  71. 437 匿名

    5年ぐらい前に神戸震災クラスを想定して都内高層マンションの耐震性を調べたら倒壊までいかないが、人が住めないぐらい損傷するかなりヤバい物件があるとテレビかラジオのニュースやってたと思いますがその後騒がれませんでした。
    揉み消されました?

  72. 438 匿名さん

    >>437
    何か夢でもみたのかな?

    実際にあった話ならば、5年前だと検索すればすぐにかかるでしょうね。

  73. 439 匿名さん

    ◆地震発生時刻 2010年11月24日 20時09分
     震源地 茨城県沖
     緯度 北緯 36.3°
     経度 東経 141°
     深さ 40 km
     規模 (マグニチュード) 4.9
     この地震による津波やゴジラの襲来の心配はありません。
     東京全域、震度1とのことです。免震装置は作動しません。
    付近の液状化・水道管破裂・タワーの倒壊・ご家族の悲鳴など目撃された方はご一報ください。

    私はネガさんの旧木造住宅が心配です。

  74. 440 匿名さん

    だいたい誰がどうやって耐震性を調べたのでしょう。
    まともに調べたらかなりの費用がかかる調査です。

    少し考えれば、情報の信用性に疑問を感じる話だと思いますが。

    旧耐震基準は実績からヤバいのは明らかなんで、そのことを言っていたんじゃないかな。

  75. 441 匿名さん

    有楽町線がズタズタになるね

  76. 442 匿名さん

    地震である程度交通機関が影響を受けるのは避けられないだろうね。

    でも、陸路が確保されておれば、まず安心。

    1. 地震である程度交通機関が影響を受けるのは...
  77. 443 匿名さん

    悪質なマンション勧誘が急増と国民生活センターが注意を呼びかけてますね!

    嘘八百なんでもありですこの業界は。

  78. 444 匿名さん

    >>443
    そりゃあ名もない不動産屋や土建屋さんのマンションでしょう。

    やっぱり信用の置けるデベ、ゼネコンの物件を選ぶべきでしょうね。

  79. 445 匿名さん

    分譲マンション 住み心地に関する売主ランキング結果
    http://www.a-lab.co.jp/research/press101119.html
    上位3位はマンション専業ではなく総合デベロッパーが高く評価された。
    マンション専門業者や中小よりは大手の満足度が高い。

  80. 446 匿名さん

    「契約断ると「車でひき殺す」…マンションの悪質勧誘急増」
    http://www.asahi.com/national/update/1126/TKY201011250586.html?ref=too...
    ------
     国民生活センターは25日、電話などによるマンション販売の勧誘トラブルが急増している、と発表した。「契約を断ると胸ぐらをつかまれ、足をけられた」など、刑法に触れる悪質事例もあり「絶対に業者と会わず、脅されたら警察に被害届を出してほしい」と呼びかけている。

     同センターによると、2005年度に2837件だった相談件数は年々増加し、09年度は5355件だった。特に目立つのが、電話で投資用マンションの購入を迫られ、断ると脅されるケースだ。

     全国の消費生活センターに寄せられた相談例では、午前10時~翌日午前1時まで勧誘され続けた(静岡県・50代女性)▽源泉徴収票などを持っていかれた(神奈川県・30代男性)▽一度断った後も4、5回続けて電話があり、「車でひき殺す」と脅された(静岡県・40代男性)などがあった。実際に契約させられたのは05年度以降で計3405件、契約金額の平均は約2500万円だった。

     相談で寄せられた業者は数百社あったが、同一業者が名前だけ変えて勧誘している可能性もあるという。また、名前を名乗らない業者も多く、実態は把握できていない。宅建業法は、消費者を困惑させるような勧誘を禁じているが、規制対象は登録業者のみだ
    ------

    ここで、超高層や豊洲に頻繁にネガしているような連中なのだろうか?

    大手や超高層物件では絶対ありえない話だから。

  81. 447 匿名さん

    軟弱地盤の埋め立て地が安全なんて買い煽ってるほうが悪質!

  82. 448 匿名さん

    >>474

    超高層マンションは、国土交通大臣の認定の元に設計・施工されていますから、中高層と同等あるいはそれ以上の安全性は確保されています。また埋立地の建設については、都の指導に基づいて液状化対策を施すなどの対策を行っています。

    もう少し詳しく理由を書かないと「宅建業法は、消費者を困惑させるような勧誘を禁じている」に該当しますよ。

  83. 450 匿名さん

    内閣府の被害予測用に想定した震源は18あり、これが実際に起こると言うようなことは、一言も述べられていない。それすら理解できない人がいるようだね。

    お気の毒。

    これらの地震が全部起これば、どこもずたずただが。残るとすれば、火災に巻き込まれなかった新築まんしょんだけだろう。

    1. 内閣府の被害予測用に想定した震源は18あ...

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸