横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 武蔵小杉地区の今後について・・・【3】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
TKT [更新日時] 2007-12-02 00:34:00
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート3です。

前スレ
【1】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9438/
【2】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9421/
「小杉駅周辺特定地区」について
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/home/kosugitosisaisei/kosugi-to...
再開発模型写真
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/home/kosugitosisaisei/mokeiphot...
開発動向図
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/home/kosugitosisaisei/doukouzu....
武蔵小杉タウン情報マップ<全体マップ>
http://www.alles.or.jp/~salut/kosugi_map.html

[スレ作成日時]2006-08-20 11:12:00

スポンサードリンク

クレストシティ鎌倉大船サウス
アージョ逗子

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

武蔵小杉地区の今後について・・・【3】

  1. 653 匿名さん

    高度成長期の頃から、混雑率が緩和した路線なんて東横線
    だけではないだろう。これからもその改善傾向が続く保証
    もない。

    >雇用延長により団塊の世代が働き続けるかもしれないし、
    >少子高齢化により地方の過疎化がさらに進み、東京を初め
    >とする都市圏への人口の集中がさらに進むかもしれない。

    少子高齢化と都市部集中の因果関係が不明。都市部も少子高齢化するから
    通勤・通学者が減る方向はかわらない。

    >根拠となる数字はないが、こういった点を考慮することを
    >忘れてるよ。

    サポートする根拠がないので反論になってないということでよろしいか。


    これは、620さんが指摘した東横線の混雑率の推移、すなわち
    H15 173% → H16 175% → H17 173%
    を根拠にしていると思いますが、ここ数年東急は毎年ダイヤ改正
    を行い通勤時の列車を増発していましたので、少なくとも通勤時
    の利用者数は増加していると考えられ、影響はなかったとは言い
    切れないのでは?

    →東急の政策的要素でも混雑は改善できるということを示唆しているが。。
    混雑激化する要素は見つけられないのだがね。


    混雑率緩和を謳わなければ、国交省から補助金が出ないだろ。
    東急のページ見たが、混雑率の予想に関する根拠や前提条件を公表
    していないので、信頼できる数字とは言えない。

    →補助金ほしさに、混雑率緩和に努力するというインセンティブ効果もあるわけだ。
    混雑激化とは反対のモーメントだな。

  2. 654 匿名さん

    東横線は、人口動態的にも、東急の政策要因的にも、混雑は徐々に改善する方向性にあるということで
    ファイナルアンサー。

    混雑激化は杞憂にすぎない。

  3. 655 匿名さん

    ジーンズメイト最近行ってないなぁ。

  4. 656 匿名さん

    649,653
    お初だが、お前らの文章ウザイわ。
    それに もっとやさしく書けや
    わいから見てもくさい

  5. 657 匿名さん

    あさくま、ジーンズメイト、小杉ペット、あいやは5年以内に閉店すると思う
    てか、物件見に来た時初めて行ったんだけど、えらく適当に建てたような建物だし
    駐車場も整理されてないし、配置がぐちゃぐちゃ。店も倉庫のような作りで驚いた
    これは短期的な商売しか考えてないなと思ったよ
    ああいう下が鉄骨むき出しの建物は建設費が安いしね

  6. 658 匿名さん

    相鉄直通が新横浜を通るということは、将来新横浜に
    マンションラッシュが来る可能性があるかもね。
    あそこは、駅の裏手に未開発の田畑、山林がいっぱいあるし。
    関西出身者や出張の多い人にとっては、新横浜は魅力的じゃないかな。

  7. 659 匿名さん

    東海道・横須賀線東横線で通学通勤歴30年のオイラが実感するに、
    横浜市民の学生の通学のベクトルは主に渋谷新宿方向に向かっているが、
    サラリーマン通勤のベクトルは今でも品川新橋東京方向の方が
    大きいように感じる。

    戸塚東戸塚、相鉄沿線開発、新線開通新規相互乗り入れが起こるたびに
    東横線は学生が増えて、東海道線はサラリーマンが増えていた。
    だから相鉄と東横が乗り入れしても横浜市西部からの通勤者は
    それほど東海道から東横には乗り換えないんじゃないかな。

  8. 660 匿名さん

    なるほど、じゃあ学生にとっては武蔵小杉
    リーマンにとっては新横浜がいいわけだ

  9. 661 匿名さん

    へー、新横ねぇ。
    今小杉に持ち家だけど、地価が上がるようなら、
    売ってもっと広いところを買うのもいいかな、と思ってる。
    新横は検討に値するかもね。

  10. 662 匿名さん

    都心アクセスは新幹線使わない限り小杉の方が便利。新横浜へも15分で行けるし。

  11. 663 匿名さん

    >>649
    630の者です。
    個々の話は面倒ですし649さんも望んでいないようなので特に細かい反論とかしませんが、
    匿名の掲示板で、勝手に「特定の個人の連続した発言」だと思い込み過ぎですよ。
    ちなみに、私は別に混雑増加要因は否定しませんよ。それだけ認めろ、というなら
    それだけ言っておきますが。

    なお、630以降私はこれが初の発言です。653、654は私ではありません。
    勝手に相手を妄想することがいかに馬鹿らしいかわかるでしょ。

  12. 664 匿名さん

    >657

    おまえが思うだけで勝手に閉店すんなよ。
    いまどきコストかけないで店舗作るのなんてあたりまえ。
    そんなに高級志向の店でもないだろ。
    お店側からすれば、再開発で売上の皮算用してるだろうし、
    普通は店側から撤退する理由なんてない。
    もちろん地主がどう考えるかだけど、契約形態がわかんないけど、
    ここは複数地主だから簡単ではない。それぞれ契約時期、条件が
    違えば相当な出費となる。
    今後、東京機械の跡地やレジのモデルルームと不二サッシのところは
    どんな形態かは別として、ほぼマンションが予想され、価格は周知の
    通り非常に高くなっている。
    ここからさらに出遅れた感のある、売却でどれだけの値がつくか?
    それが立退き料なども含め経済性があるかは、わからない。
    わからない以上、もちろんここも5年後に景色が変わっていることも
    否定しないけど、難しいと思うよ。
    個人的にはスポーツクラブを利用中なんで、残して欲しい。

  13. 665 匿名さん

    ばかばかしい。もっと心豊かにできないのかしら?

  14. 666 匿名さん

    心は貧しくても懐は豊かな人いっぱいかも。

  15. 667 匿名さん

    あさくまも藍屋も立て替えしてからは繁盛してないね。
    綱島街道の拡幅工事はいつになったら終わるのやら。

  16. 668 匿名さん

    >>666
    ホワイトカラーエグゼンプションくるよ。
    もろにひっかかりそうなちょい高給リーマン、子育てで奥さん退職
    なんてのが無理して買うとかなーり厳しくなるよーな。

  17. 669 匿名さん

    長に文章って煙たいですね。

  18. 670 匿名さん

    賃貸タワーの低層階に飲食店とか入りそうだよね。もしかして藍屋とか色々♪

  19. 671 匿名さん

    ららぽーとやラゾーナのような
    大きな商業施設もいいですが
    個人的には代官山や自由が丘のような街のほうが魅力を感じます。
    …武蔵小杉はムリかww

  20. 672 匿名さん

    代官山や自由が丘にも近いからすぐ行けるとこが奥様連中のお気に入りの立地です。

  21. 673 匿名さん

    とりあえず、フロム跡地+公園跡地+変電所跡地開発の詳細が
    今年中には出るらしいので、まずはそれ待ちでしょうか。
    具体的な材料はそれが最初っぽい。

    今、駅北側の都市計画道路はちょっと出来てきてますけどね。
    駅周辺の道路が脆弱なので、フロム撤去完了したら道路だけでも
    先に作ってほしい。

  22. 674 匿名さん

    >代官山や自由が丘のような街
    代官山と自由が丘は一括りにできないでしょう。
    自由が丘は、ロータリーのすぐ近くにラブホまでできてますから。

  23. 675 匿名さん

    いいじゃねーか
    武蔵小杉はどこも似てねーよ!
    世界でここだけ

  24. 676 匿名さん

    駅北側の都市計画道路は街のための道路というよりフロム跡に
    できるマンション工事のための道路だろうね。
    工事が終わったら使える道にしてほしいね。
    ところで、一連のマンション工事が終わるころにはそれなりの
    キャパの駐車場は整備されるのだろうか。
    駐輪場の計画も不明だし、民間にマンションばっかり建てさせて
    ないで川崎市自身も街並みの整備をしてほしい。

  25. 677 匿名さん

    >664
    今後、東京機械の跡地やレジのモデルルームと不二サッシのところは
    どんな形態かは別として、ほぼマンションが予想され、価格は周知の
    通り非常に高くなっている。
    わからない以上、もちろんここも5年後に景色が変わっていることも
    否定しないけど、難しいと思うよ。
    個人的にはスポーツクラブを利用中なんで、残して欲しい。

    コスタのモデルで聞いた話ですが、レジの敷地は地区計画がかかっており、1Fは商業施設とする必要があるようです。(パンフを見ていないので、確認していませんが、レジの1Fは商業施設が入っているのですよね。)また、不二サッシのところは、1・2Fが同様に容積アップの条件として商業施設の縛りがあるようです。それなりに商業施設ができることになりそうですね。地区計画の原文を見ていないので、あくまでも聞いた話しです。どなたかご存知でしたらお知らせ下さい。

  26. 678 匿名さん

    >>676
    一般財源から80億円もJRに献上して新駅
    市内で最大の図書館建設
    なぜか川崎市がビジネスホテルを建設
    近くには等々力アリーナに市民ミュージアム。

    ここに住んでる人は、どれだけ自分たちのためだけに川崎市にインフラ整備の金を使わせたら気が済むんでしょうか。
    それともどこかの不動産開発取次屋の工作員?

    迷惑ですからさっさと夕張にでも引っ越してください。

  27. 679 匿名さん

    川崎市は、南部ばかりに力を入れすぎ。
    企業からの税収が南部には、あるから仕方ないけど、
    個人からの税収は、北部の方が多いんだけどね。

  28. 680 匿名さん

    >>677

    レジの1階は商業施設が入ります。まだ詳細が明らかになっていない住友
    も1階は間違いなく商業施設です。私も詳細は知りませんが、駅前なのと、
    その高さ制限緩和の条件だかで、商業施設と駅前広場設置が条件と聞いた
    覚えがあります。(レジのモデルルームで)
    ただ規模としては大きくないですね。集客施設というよりはレジ及びコスタ
    、住友及び賃貸棟の人の利便性施設でしょうか。(スーパーやコンビニ等)
    っあ、これは希望的観測なので、確証はありません。

    そういう意味では、東京機械の跡地がちょっと期待かな。(大規模集客施設
    としては。)ただ、電車の利便性だけでお腹一杯なので、もう集客施設は
    こないで欲しいですけど。

  29. 681 匿名さん

    >>678
    ちょいエリートくらいの労働者が集まれば
    税金もたっぷり吸い上げることが可能になるんだから
    川崎市としては投資対効果は十分あるとみてるんじゃない?
    678さんこそそんなに小杉に嫉妬するなら引っ越してくればよい。

  30. 682 匿名さん

    >>678
    貴様は一生住めないだろう

  31. 683 匿名さん

    お前もな

  32. 684 匿名さん

    >>676
    駐輪場は、フロム跡地開発で地下駐輪場ができますよ。
    それ自体はご存知で、詳細が不明という意味でしたらすみません。
    http://www.city.kawasaki.jp/50/50zigyo/home/kosugi/kosugi060328/(sakaihatu)/2(saikahatu)nisi-gaiku.htm

  33. 685 匿名さん

    617さん
    本当です。
    この物件は去年はじめより横浜市民優先分譲とかで小出しに売ってました。
    ゴールドクレストは銀行に提出する必要がある全室の価格表もいただけないようです。
    ただ、企業として利益を追求する姿勢は正しいと思いますし、
    最近の相場に合わせて値上げするのは当たり前ですよね。

  34. 686 匿名さん

    >>683
    とっくに住んどるわい ○ホ

  35. 687 匿名さん

    なんで、何かというとすぐに関係者とか工作員とかいうのかね。
    素直でないね。

  36. 688 匿名さん

    >>684さん
     フロムの地下には駐輪場できるんですね。
    >>678さん
     他の掲示板で武蔵小杉駅の公共駐輪場は数年待ちでいつになったら
     入れるかわからないと役所から回答をもらったとあったので。
     駅前のマンション群は通勤に自転車を使わないけれど少し離れた
     人たちのための駐輪場は行政が整備しなくてはならないと思いませんか。
     他の施設に税金を投入している云々もあるけれど、行政がどんどん許可を
     して市内に住宅を増やしているのだから、それにあわせた街づくりをして
     いくのが行政側の仕事じゃないかと思うのですが。同じ川崎市でも溝の口
     や登戸あたりは中途半端な都市整備で車の流れが複雑になったり、通勤自
     転車が路上にあふれたりしているので、小杉の街も同じくなってほしくな
     いものです。

  37. 689 匿名さん

    たまに本当にあからさまな工作員が出てくるからややこしいんじゃない?

  38. 690 匿名さん

    >677
    >680
    下記の『小杉駅東部地区』の『計画書』内P1の土地利用に関する基本方針に書いてます。レジはA地区(約2.0ha)に立地します。特に1・2F商業施設などの縛りは無いようですね。
    また、不二サッシについては、『中丸子地区』の『計画書』内P2のC−1地区(約0.8ha)に書いてます。1・2Fは商業・業務施設限定となっています。

    http://www.city.kawasaki.jp/50/50tosike/home/osirase/saitiku/saitiku.h...

  39. 691 匿名さん

    すごい街になりそうですね。
    交通の混雑が心配だけど。

  40. 692 匿名さん

    >>691です
    失礼しました。以下に対する感想です。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9101/res/632-632

  41. 693 匿名さん

    >>688
    南武線ガード下の駐輪場(JRが運営)はあいていますよ。少なくとも今日現在で
    新規の受付をしています。
    一杯なのは、駅に一番近い駐輪場ではないですか? 役所が運営している
    やつのことだと思います。(役所は民間運営の空きは把握できないですから、自営の
    駐輪場に関してのみ回答していると思います。)

    マップはこちら。
    http://www.city.kawasaki.jp/65/65kusei/home/kusei19/kusei19_04.htm
    「中原市民館」という文字の真上にあるやつです。
    私はここを使っていますが、駅直下まで自転車で入るのは道路も狭くて
    朝夕の混雑時はかえってうっとうしいので、これで何ら不便ありません。
    (個人的感想ですが)

    私も武蔵小杉に3年前に引っ越してきて、ネットで「数年待ちだ」という
    情報を見かけて「え〜!」と驚いたのですが、それから3年間この
    駐輪場が一杯になったことはありません。

    ネットは情報の断片を切り取って煽るようなところがあるので、
    正確な情報は得られない場合がありますね。

  42. 694 匿名さん

    693の続きですが、
    それはそうと駐輪場は新規で必要だと思います。放置自転車はひどいですからね。
    以前豊洲に住んでいたのですが、豊洲も放置自転車がひどくて何かのワーストテンに
    入っていたようなところでした。
    ですが、駐輪場が整備されてきちんと管理をするようになったら、見違えました。

    駐輪場に空きがあるかどうかの話をしただけで、688さんのおっしゃられた主旨と
    意見を異にしているわけではないので、念のため。

  43. 695 匿名さん

    新駅前の広場に1000台収容の自転車置き場が
    できますよね。
    それでも焼け石に水かも知れませんが・・・・

  44. 696 匿名さん

    これ以上東横沿線に乗り入れしてほしくないのが本音です。
    なんで相鉄まで。。。??

  45. 697 匿名さん

    混む一方ですね。
    10両編成化が唯一の光か。

  46. 698 匿名さん

    ここでも以前話題に挙がりましたが、
    新日石の社宅が2009年3月末に廃止して再開発との記事が、日経新聞の
    神奈川経済面にでましたね。
    具体的な事業の検討に向けて、新日石不動産、三井不動産レジデンシャルと
    基本協定を結んだ。跡地はマンションなどに再開発すると見られる。
    とあります。
    敷地2万平方メートルで、現在は11棟の社宅が建っているようですが・・・。
    南側の道路を挟んで、レアリスとセレンマークスが建っているので、眺望的には
    微妙かもしれません。

  47. 699 匿名さん

    >697
    同感!
    昨日7時42分武蔵小杉発の日比谷線直通電車に乗りました。
    後ろの方でしたが、新聞読めないくらい混んでいましたよ。

    今日は7時44分同駅発の各駅に乗りましたが、結構すいてた。

    なぜだかわかりませんが、同じ時間帯でも日によって
    混雑度が結構変わるのが東横線の特徴だと思います。

    8時前後の状況がわかる方いらっしゃいますか?

  48. 700 匿名さん

    東横線目黒線に関わらず同じ電車でも日によって混み具合は違いますね。
    推測ですが、すぐ遅れる南武線の接続具合によって変わってるのでは?

  49. 701 匿名さん

    >同じ時間帯でも日によって混雑度が結構変わるのが東横線の特徴だと思います。

     確かにそうかも知れないですね。同じ電車でも結構変わりますね。
     去年まで使っていた田園都市線は毎回混み過ぎで混雑度に差があるのか
     ないのかすら分からなかったですが。ついに田園都市線は朝の急行運行を
     やめて全て各停にするとか。

  50. 702 匿名さん

    私は日吉在住ですが、都内に通勤するのにおいて、東横線はあまりに混むのでとても渋谷まで乗る気になりません。
    遠回りですが、今は武蔵小杉で目黒線に乗り換えて座って通勤してます。急行もできましたし、各停だけのころより5分くらい短縮されてます。
    目黒線は日吉まで延伸されるので、小杉から電車に乗ると目黒線は座れなくなり通勤時はかなり苦しいですね。。
    今後は横須賀線へ人が分散されればよいのですが、小杉のマンションの供給量が半端ではないので、きっと物凄い乗車数アップになり田園都市線以上の混雑になったら。。

  51. 703 匿名

    どなたか東京機械工場跡地がどんな感じになるか、ご存じの方いらしゃいますか?

  52. 704 匿名さん

    だからマンションだって。

  53. 705 匿名

    同じマンションでも下層部大規模商業施設の東京建物のオリナスみたいなのがいいな

  54. 706 匿名さん

    しかしよくもまあマンションばっかりおっ建てるものだね。
    武蔵小杉砂漠と言われてるのも仕方ない気がする。

  55. 707 匿名さん

    ただなんだかんだいってもどこへいくにも20分以内くらいがまんすればいいんだから、
    やっぱり小杉は便利だよね。

  56. 708 匿名さん

    しかし話題がループばかり。
    新ネタが待たれますね。が、そんな私も何も提供できず申し訳なし。

  57. 709 匿名さん

    >704だからマンションだって。

    東京機械製作所が、所有不動産の特性に応じて住宅や商業施設等の開発を東京建物と共同で段階的に進めていくと発表しているだけで、具体的にはまだ何も言われてないでしょ。

    デベロッパーは地主の意向には弱い。商業用途を中心とした開発にしたいのなら、急がば回れで、東京建物よりも、実は東京機械製作所の方に今のうちに働きかけておくのが、効果的だったりする。

  58. 710 匿名さん

    本当に話題がループ。
    東京機械跡地の件も既出の話ばっかり。

  59. 711 匿名さん

    699です。
    今日は、武蔵小杉7時44分発の各駅停車に乗りました。
    後ろの車両でしたが、新聞は読めませんでした。

    700さんのいうとおり、南部線の接続が影響しているように
    感じられました。

    あと3年後にはかなり混むんだろうな。
    8時前後に乗車する方はかなり不幸な状況になっているかも。

    目黒線の利用が良いかもしれませんね。

  60. 712 匿名さん

    菊名駅での横浜線の接続も、影響の一因です。
    (しかもかなり大きい)
    横浜線が、慢性的に超過密で遅延がちなので
    どんなにひどい状況の東横線に乗ってもホッとするくらいです。
    横浜線が3分遅れると、東横線2本分くらい(各駅+α)変わる。
    ちなみに菊名の出口は一番後ろ(横浜寄り)なので、
    駆け込み乗車の波がある。・・・って感じです。

  61. 713 匿名さん

    なるほど横浜線からの流入もあるのか。
    直通ならともかく、乗り換え駅だとそのへん読めませんね。

    神奈川方面は人口増加。でも団塊世代引退で就労者人口は減る一方。
    根本的に東横通勤の就労人口はどうなっていくのでしょうか。
    東急電鉄は当然見込みの資料持ってると思う。
    知ったところでどうにもならないけど知りたい。

  62. 714 702

    話題としては面白くなかったですね。。失礼しました。
    ところで、東雲辺りを首都高で走っていると、タワーマンションが多数建っていて夜はすごい綺麗ですね。
    小杉もビルの灯りが輝いた街になるのでしょうかね。

  63. 715 匿名さん

    今でもたまに暗くなってから鹿島タワーで工事用にライトがつけられていて、結構きれいです。
    まあたいていは真っ暗でちょっと怖い感じなんですが。

  64. 716 匿名さん

    「住宅情報マンションズ」のパークシティの記事を見ると、
    武蔵小杉駅東口のイメージイラストが大きく掲載されています。
    ロータリーもできて、街路樹のある歩道ができて、商業施設も
    パークシティ以外にもロータリー南側(再開発C地区)に
    大き目のものができて、なかなかいい感じになりそうですよ。

    少なくとも今よりぜんぜんいいと思いました。
    もともとお住まいの付近の方からすると日照とか問題のあるのかも
    知れませんが。

  65. 717 匿名さん

    716ですが、「住宅情報マンションズ」はネットもありますがそちらには
    該当のイラストは掲載されていません。街頭のフリーペーパーを入手しないと
    見られませんが、スキャンをアップしたりする知識もないのでご勘弁ください。

  66. 718 匿名さん

     川崎ってぜんそくになる人が多いのですか?市もいろいろ補助してるみたいだけど。

  67. 719 匿名さん

     ↑ 20年位の前の話では?

  68. 720 匿名さん

    今ひどいのは、宮前区
    川崎南部の工場は、対策がすすんだから、問題ない。

  69. 721 匿名さん

    宮前区ってよくないんですか? 昔私が住んでいた宮前区
    とってもよいところでしたが。

  70. 722 匿名さん

    >718
    "川崎ぜんそく"って、地名ではなく発見した人じゃなかったっけ?
    だから川崎市と関係ないはず。

  71. 723 匿名さん

    特段ひどくないでしょ。

  72. 724 匿名さん

    >>722
    川崎病は川崎先生の名に由来しますが、川崎病と川崎喘息は違いますよ!

  73. 725 匿名さん

    南部(というか正確には東部?)より宮前区のどこが酷いのか理解に苦しみますが、スレ違いなので言及はしません。
    新しいレジの広告でも武蔵小杉の駅から出る並木道がいい感じですね。

  74. 726 匿名さん

    川崎南部の工場は、対策がすすんだから大気汚染が少なくなった。
    でも、宮前区は、東名と幹線道路を走る車からの汚染がひどい。
    車は、毎日、通る車が1台1台違うので、対策が難しい。
    なので、宮前区で小児ぜんそくが増えている。
    以上のことが、数年前の新聞の地域版に載っていました。

    なので、小児喘息の手当ても、以前は、川崎南部限定でしたが、
    今では、全域で手当てが出るようになったのです。

    スレ違いですので、この辺で。
    決して、宮前区全域が汚染が酷いというわけではありません。

  75. 727 匿名さん

    ああ宮前区は幹線道路のせいですか。でも都内よりは概ねマシでしょう。
    武蔵小杉も交通量が今以上に増えそうですので少し心配ですね。
    近くに大きな河川敷があるので人や車や諸々施設の密集が多少緩和されてるのが良いですが。

  76. 728 匿名さん

    渋谷の方がもっと空気悪いでしょう。
    新宿、六本木と。。宮前区が悪いなら23区全部だめ!って感じでしょ。
    ちなみに横浜在住ですが・・・・。

  77. 729 匿名さん

    でも、どこかの掲示板(多分、まちBBS)で読んだけど、
    大気汚染、全国ワースト1の場所が宮前区にあるらしいよ。

  78. 730 匿名さん

    昔の話じゃない?
    http://www.env.go.jp/council/07air/y076-09/mat05-2.pdf
    環境省から抜粋です。
    今のワーストは川崎じゃないでしょう。
    百聞は一見にしかず。行ってみると直ぐわかるぞ〜!

  79. 731 匿名さん

    前に読んだ資料がリンク切れで読めなかったので、
    リンク貼れないけど、数ヶ月前にまちBBSで話題になったんだよ。

  80. 732 匿名さん

    すみません、自治するつもりはないんですが、
    1、どこかの(多分○○)
    2、掲示板のカキコミに
    3、書いてあるのを見たんだけど、
    4、○○は○○らしいよ
    って、さすがに常識的にちょっとご勘弁。特にネガティブな内容でこれはないでしょ。
    確信犯のネガキャンであればなお悪い。

  81. 733 匿名さん

    http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kana&KEY=1159015525
    この掲示板の236辺りに書いてありますよ。
    241のリンクにきちんとしたソースがあったんですが、
    リンク切れなので読めませんが、大まかなことが241に書いてあります。

  82. 734 732

    私も新聞で「川崎で大気汚染は臨海部ではなく宮前区など田園都市線方面、小児ぜんそくが
    増えている」という記事は以前読んだので、ランキングは別としてもそういう傾向があることは
    知っています。

    ただ、結果的に正しいかどうか(それもまだ未確認ですが)ではなくて、こういう掲示板での
    話題の投げ方として732に書いたような投げ方が常識的にどうか、ってことです。

  83. 735 匿名さん

    私も最近耳にしました。小児ぜんそくのこと・・・。人口比率の影響がありますから、子供の多い地域と住民が少ない地域を比較しても判断はつかないでしょう。大事な事は地域の住民が協力して解決していく事で、外野がとやかく言う事でないような〜。まっ暖かく見守ります。

  84. 737 匿名さん

    最近再開発の新しい情報が少ないですね。
    新駅の情報もあまりないし。

  85. 738 匿名さん

    大気汚染も話題がループ。武蔵小杉が特に空気が悪いということはないよ。

    武蔵小杉地区の今後について【2】443より
    中原区の大気測定局がまさに小杉にありますが、
    東横線沿線のもっと郊外の横浜の港北区や、ニュータウンの都筑区と、比較できる最新のデータ(H16年度)で比べても同等か成分によっては空気は良いくらいですね。
    (↓数値が少ないほど空気がきれいということです)
    ◎オキシダント濃度 最高値 中原0.148ppm 港北0.144ppm 都筑0.158ppm
    ◎二酸化硫黄濃度 平均値  中原0.005ppm 港北0.007ppm 都筑0.008ppm
    ◎二酸化窒素濃度 平均値  中原0.027ppm 港北0.027ppm 都筑0.026ppm』

  86. 739 匿名さん

    三井のパークシティーの上階はかなりのセレブ仕様との話です。

  87. 740 匿名さん

     今日新築マンション郡の周りを歩いてきました。
     随分タワーも存在感が増してきましたね。
     個人的には、外観デザインは色的・質感的にもコスギタワーが一番良さそうですね。パークシティー・レジデンスは、どうもあの外壁タイルの色がちょっと・・・。パークシティは、ベランダの青い帯もなんだか気になるし・・・。(購入された方すみません。個人的意見ですので、聞き流してください。)。鹿島のタワーも無機質な感じなのが気になりました。

     それはさておき、新駅前の住友不マンション敷地も2月28日から大林組で工事が始まるようです。竣工は平成21年の1月末とのこと。建物は22階建て188戸、高さ75mとのことです。
     建蔽率が55%ということもあり、敷地にもゆとりができそうですね。
     これでレジを除き、小杉はスーパーゼネコン揃い踏みです。あとは、清水が三井の駅直結タワーでも・・・(売主が単独だったら三井住友かもしれないですけど、JVだったら本当にありそうな話ですよね!)。
     ちなみに長谷工が入札した敷地は、まだ手がかりありませんでした。
     鹿島の賃貸タワーも、同じくまだよくわかりませんね・・・。

     2、3年後は、どんな街になってるのかな。

  88. 741 匿名さん

    長谷工だけは心配。

  89. 742 匿名さん

    流れ切ってすまん。
    春から都内の勤務になり南武線とお別れして東急に乗って通勤するんですが、東横線目黒線
    どちらを利用しようかと思案しているのですが、やはり東横線の方が混んでますか?
    時刻表を見た限り東横線の方が本数多いので便利かなと思っています。
    勤務地はどっちの線からも乗換えで通勤可能な上、時間もあまり変わらないものですから。
    時間は大体朝8時台の電車を利用することになります。帰りは遅くなるでしょうなぁ…orz

  90. 743 匿名さん

    >738
    そもそも観測局は、地元の中でも大気が汚染されている可能性
    の高い場所に設置するもの。

    青葉区都筑区は、国道246、東名高速、第三京浜といった
    大動脈に近い地域。郊外とは言っても、都区部並みに排気
    ガスで汚染されているよ。

    こちらのサイトでご自身の目で確認されることを強くお勧め
    する。
    http://www-gis.nies.go.jp/

  91. 744 匿名さん

    >742
    目黒線が使えるなら目黒線のほうが空いている事が多いですよー。

  92. 745 匿名さん

    >>742
    東横線は「各停なら」空いてる方だと思うよ。

  93. 746 匿名さん

    武蔵小杉にもご当地ナンバーが欲しい。
    川崎ナンバーより他のナンバーネームにならないものですかね〜。。

  94. 747 匿名さん

    川崎ナンバーは、川崎市民しかつけられない貴重なナンバーですよ。

  95. 748 匿名さん

    川崎ナンバー。。いらないよー。。涙

  96. 749 匿名さん

    川崎ナンバーいいんじゃないの?これからの時代にかっこいいよ。

  97. 750 匿名さん

    主観だが、かっこよくは  ない。

  98. 751 匿名さん

    川崎ナンバー は、足立ナンバーより下だな〜。
    青森と同じくらいかな。?

  99. 752 匿名さん

    川崎ナンバーが嫌なら、越してこなければ良いじゃん。
    それか、越してくる前のナンバーをずっとつけてれば。

  100. by 管理担当

スムログに「武蔵小杉のタワーマンション」の記事があります

スポンサードリンク

クレストプライムレジデンス
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸