横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線沿線で・・・その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 田園都市線沿線で・・・その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-08-31 12:22:00
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

田園都市線沿線でこれからMRオープンとか販売するなど最新の物件をご存知の方どんどん情報交換しましょう!

建設的な議論の場にしたいと思っています。
荒らし・釣り・アンチは完全スルーの上で削除依頼にご協力ください!

過去スレ
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/

[スレ作成日時]2008-02-10 16:43:00

スポンサードリンク

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ
ミオカステーロ大倉山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

田園都市線沿線で・・・その2

  1. 551 匿名さん

    548さんの言う通りですね。居住区と経済区が分離されてるのが東京の私鉄沿線であり、東急が英国を手本にした田園都市構想でしょう。

  2. 552 匿名さん

    ハワードの田園都市論はもう100年も前の理想論ですよ。
    今イギリスやフランスの郊外はどうなっているかご存知で?

    542のように土地が高く細分化され続けた住宅街の行く末は・・・

  3. 553 周辺住民さん

    >>550
    「ぱっとしない」というよりはむしろ「ずっとあのまんま」という感じですかね。
    新百合が無い頃から柿生・百合ヶ丘はあまり変わっていないのです。
    大昔は急行も向ヶ丘遊園の次は町田(当時の新原町田)だったくらいでしたから。
    周辺の人には旧住民さんも多く、変に開発されるのを望まない感じもあります。
    新百合は隣で柿生ならたまプラまでバスで一本だし、みたいな意識もあるでしょうし。

  4. 554 匿名さん

    ええ、良く存じています。少なくとも郊外の鉄道沿線に住宅地と商業施設の双方を持たせるような方向には100年前も今も無いと思います。

  5. 555 匿名さん

    誰も都市機能と住宅地を混在した方が良いとは言ってません。
    都市機能と住宅地が切り離されてるのは良いことだと思いますが、
    都市機能の周辺を囲むように住宅地が近接してないと。
    これまでと違い、首都圏経済が成熟して縮小均衡していくと、田園都市線沿いの延々と住宅街ばかりが続くのは、大人が住める成熟した街とは呼べなくなりそうです。
    田園都市線沿いの住宅街はあれだけの面積があるのですから、どこかに中心街的な都市機能を有する街を造るべきだと思います。
    首都圏の中核都市として国が指定しているのは、神奈川県辺りだと川崎駅周辺、横浜、町田、厚木、相模原、八王子、立川などです。やはりこのような都市機能がないと広大な首都圏のバランスを維持できないと思います。
    そう考えると田園都市線は都市機能からの距離があり過ぎる住宅地で、バランスを欠いています。
    横浜市はそのことを認識していて、たまプラーザを育てようとしてますが、住民が気づいて一緒に育てないとうまくいかない気がします。

  6. 556 匿名さん

    田都はこんなにいい街なのになんで文句を言われるんでしょうね。
    済めない人たちのひがみとしか思えないのですが、違いますか。
    首都圏の中でもここだけが別世界です。
    済めばわかありますよ。

  7. 557 周辺住民さん

    しつこいですね、この人(笑)!

  8. 558 匿名さん

    田都の欠点は、電車の混雑と遅延。
    そしてなにより>>549>>556みたいな住人の存在か。

  9. 559 周辺住民さん

    >>555
    たしかにそういう気がしますね。

  10. 560 匿名さん

    >555
    なるほど、たまプラについては東急と横浜の思惑が一致しているわけですね。2010年以降が期待されます。行政機関の出張所など設置してほしいものです。さらに地下鉄が伸びれば中核都市として言うことなしですが。

  11. 561 匿名さん

    >> 532

    確かに混雑具合は人それぞれで感じ方が違うので、自分で体験してみるのが一番でしょう。

    因みに今朝も遅れてましたね。
    車内放送では「先行列車との間隔が詰まっているので徐行運転します」とのいつもの内容
    でした。
    毎朝、「準急」を利用していますが、鷺沼までは順調に走行しているけど、鷺沼を過ぎた
    辺りから徐行運転が始まり、そのうちに停止・発車を繰り返すうちに遅延がどんどん拡大
    していくというパターンです。

  12. 562 匿名さん

    いっそのことたまプラに企業を誘致すればよいのでは?

  13. 563 匿名さん

    120店舗の駅ビルが出来るということは5−600人規模の企業を誘致するのと同じでしょうね。

  14. 564 匿名さん

    オフィスなら市が尾とか田奈とかマイナーで、必ずしも住宅地向きでない所がいいんじゃない?

  15. 565 契約済みさん

    たまプラの再開発ですが、もう出来あがっているところの造りが少々安っぽいと思いませんか?
    このままの調子で完成すると期待外れになるかも。

  16. 566 ご近所さん

    全く同感。新しい施設が出来上がるたびにため息が出ちゃいます。
    さらに新しく出来る施設は、伊勢丹とタイアップするとかしないとか。
    それも高級路線になると聞いて、ますますため息。
    全く時代の流れに逆行してますよね。いまさらブランド志向ですか?
    近隣住民としては、普段使いの百貨店が欲しいのに。。。

  17. 567 周辺住民さん

    >>566
    沿線の某旧公団分譲住宅に長年住んでるけど、人種がどんどん変わってきている気がする。
    気が付いたらこんな街になっちゃって、安月給の身に高級路線店舗はつらいよ・・・。
    周りの親子は私立だなんだ言っているけど、ブルーカラーのうちにはそんな金はない。
    かといって分譲だから出るに出られない。愚痴ってもしょうがないけど・・・。ごめんなさい。

  18. 568 匿名さん

    567さん、あなただけじゃない。

  19. 569 周辺住民さん

    田園都市沿線に住んでいる人は、自分の最寄り駅に都市機能なんていらないと思っている人が
    ほとんどでしょう。

    たまプラーザが川崎・横浜・町田駅みたいになったら幻滅しますよ。
    駅に降り立って、上を見上げると空が広がるから、綺麗なんです。

    近隣だと、鷺沼・青葉台なんかと比べても、やっぱり雰囲気が違うでしょう。
    個人的には駅上に建物は作って欲しくなかったですね。
    上に建物が伸びると、やっぱり圧迫感がありますから。

    都内に通う人にとっては、電車の混雑・遅延は致命傷だと思いますが。
    総合的には良い所だとおもいますよ。

  20. 570 匿名さん

    乗降客数が6万ほどの駅では絶対に商売が成り立たないと思います。

    ありきたりな商業施設をつくるくらいなら、音楽ホールや美術館など
    芸術文化施設をつくって欲しかったです。

    正直、買い物は都内で済ませれば満足です。

    それより、駅周辺の渋滞、違法駐車、ポイ捨て、治安の悪化が気になります。

  21. 571 匿名さん

    新施設は大型駐車場完備らしいですが、周辺道路のキャパは足りるんでしょうか?
    あんなに狭い道路で路駐だって多いのに、さらに駐車場待ちの列まで出来たら
    迷惑極まりない状況になることは、もう明らかですよね。

  22. 572 周辺住民さん

    >>569
    川崎市内駅には溝の口がある、世田谷区内駅には二子玉川がある、大和・町田には南町田。
    横浜市内駅には・・・と言われるとない。ここは長所でもあるのだけど、
    逆にこのあたりに危機感を覚える人もいるわけで。
    もしかしたらデベッロッパーは地元沿線だけでなく新百合・港北ばかりか、
    町田・相模原・大和あたりからの集客まで狙おうとしているのかもしれない。
    そうなると来てもらうためのインパクトある街を作りたい、と考えても不思議ではない。

  23. 573 匿名

    音楽ホール(コンサート)はそれこそ15分で横浜アリーナや日産スタジアムに行けるし
    もっと小規模なものなら30分で国際フォーラムにも行ける。
    芝居も20分で渋谷にでれば文化村、パルコ劇場があるし近い範囲にこれだけ
    あれば誘致力から考えても地元には必要ないと思う。
    美術館ぐらいはあればいいなーと思います。同じ東急系列の文化村で展示したものをこちらで
    も展示してくれたらうれしい。

  24. 574 匿名さん

    >569さん、
    同感です。ただ期待としては、駅上は低層で鷺沼方向になだらかに下る建物のようですので、駅ビル内のいろんな所から港北側に開けた空と眺望がこれまで通り見えるのではないかということです。

    店舗は高級路線より無印良品やカルディ、東急ハンズ、青山ブックセンターなどが入ると嬉しいです。あとは573さんの書かれているように文化村と同じような美術館や単館系の映画館も良いですね。

  25. 575 周辺住民さん

    無印やユニクロやGAPが入ったら港北や溝の口と何も変わらない街になってしまいます
    結局はそういう店が集客が良いのでしょうが、どこの商業施設も似たり寄ったりでうんざり。

    かといって高級路線である必要はないと思います
    普通のサラリーマンと主婦が暮らす街だし。
    生活に密着した、でもちょっとお洒落で個性的なものを扱ってるお店ができるとよいな。
    主婦の絶大な支持がある栗原はるみのショップなんかはどうですか?
    フランス映画を見ながら食事できるカフェとか?

    ゲートプラザみたいに若い人だけにターゲットを絞ってもダメだと思います
    たまプラ経済を支えているのは裕福なオバ様達。
    年配のご婦人も満足できるようなお店も充実させたらいいのになと思います
    定年を迎えたお父さん達も楽しめる施設とかもあるといいですね

  26. 576 周辺住民さん

    >>572
    町田・相模原・大和周辺の人たちはもうかなり前から進出してきてますよ。
    このあたりでのちょっとした食事や買い物もお手の物な人も結構いて、
    あっちからじゃ遠いだろうと思われる港北や溝の口、フタコすら征服している。
    ある相模原に住む知人の一人に「いい店、車ですぐの近所にあるんですよ〜」なんて言われて、
    それがどこにあるのか聞いてみて返ってきた答えが・・・青葉台!!(私:近所じゃないじゃん)。
    新宿・渋谷・横浜・町田をきっちり使い分けていて、彼等の行動半径の広さには恐れいる。

  27. 577 匿名さん

    今の乗降客6万人だけを対象にはしていないでしょう。沿線以西の住民が途中下車するか土日に出てくるか、あるいは576さんの言うように町田・相模原・大和から車で来る住民か。従来の地元オバ様達だけに依存せず、こじゃれた沿線の20−40代をいかに取り込むかではないでしょうか。かといって港北NTのような没個性店舗になることはないのでは?みすみす客を食い合うようなことは絶対にしないでしょうから。

  28. 578 周辺住民さん

    そう思って安心していたら、サイゼリアのようなお店を誘致しちゃってたりするし。
    (↑隣駅のお話ですが)

    最近の東急の考えてる事は、全くわかりませんから。

    どうでもいいリニューアルばっかりでうんざり。

    もちょっと、住民のニーズに答えてくれないかしらね。

    まだ港北NTのほうが数打ちゃ当たるで、選択肢が多くて使えるよ。

  29. 579 匿名さん

    青葉区の夜間人口と昼間人口の差はちょっと酷過ぎると思いますよ。
    イケイケの今は東京があるからいいやとなるのかもしれませんが、将来を考えると手を打つべきかと。

  30. 580 匿名さん

    他所を見下すことに慣れきって疑問も抱かない人たちが多い沿線(たまプラだけか?)ですね…

    こわい…

  31. 581 匿名さん

    578さん

    確かにあのサイゼリヤにはガッカリさせられました…

  32. 582 匿名

    栗原はるみのカフェ併設のショップはいいですね。
    同じ沿線に住んでるということで藤野真紀子さんのショップもできたらなー。
    忙しくてそれどころじゃないか。
    港北は若い世代、玉川高島屋は年配世代をターゲットにしているので
    たまプラは30代後半〜40代あたりのお店をもっと増やしてほしいです。
    人口分布上は多いはずなのにけっこうこの近辺にはありそうでないんです。

    充実した本屋さんとCDショップも希望します。

  33. 583 匿名さん

    港北は安いものや子供の物を買いたいとき便利ですが、
    行くとなんだかとっても疲れる・・・

    たまプラはもう少し大人が楽しめる街であってほしいです
    年配の方々も、流行に敏感な40代くらいの奥様方も
    30代の子育て世代もバランス良く楽しめるような店舗作りを期待します!
    大人だけで行く店、子連れでも気兼ねなく入れる店、というふうに
    住み分けできると両世代楽しめるのに。

    このあたり、幼稚園ママなどの集まりがとっても多いので
    子連れで他の方に迷惑をかけることなく集まれる
    パーティースペースができるといいのにと思います
    東急内の飲食店から食事をデリバリーできるシステムにしたらどうでしょ?

    ところで、たまプラとあざみ野って何故スタバがなくて、タリーズの勢力が強いんでしょう?
    新商業施設にはスタバは入るんでしょうかね〜

  34. 584 入居済み住民さん

    本屋も規模ばかり大きくて落ち着けないのはいやです。
    (ノースポートモールの本屋みたいな・・・)
    青葉台のブックファーストくらいの規模がほしいです。

    無印良品もMeal MUJI併設のがほしいです。

    スタバできないですねえ。でもコーヒーはタリーズの方が美味しいと思います。

  35. 585 匿名さん

    なんか↑すごいですね。他地域を名指しで批判しまくりで。
    別に名指ししなくたって、上手く説明すればイメージできるでしょうに。
    しかも1人や2人じゃないってところが、ココの怖いところ。
    他地域スレじゃ、あまり見られない現象ですよね。

    これが田園都市の実態として理解していいんでしょうか?

  36. 586 匿名

    たしかに皆さん物を見る目はかなり厳しいと思います。
    他地域の批判というより、昨今の地元たまプラテラスやあざみ野三規定
    に対してもかなり厳しい意見があります。
    他を見る目も厳しいですが地元に対しても厳しいです。
    東急の方向性がわからないなか、これから変わり行く街に対して
    いいように変わってほしいとみんな切に願っているのです。

  37. 587 契約済みさん

    >586
    >たしかに皆さん物を見る目はかなり厳しいと思います。

    確かにそのとおり。
    青葉区で評価を得たパティスリーやブランジェリはどこでも成功すると言われる所以です。
    三規庭のテナントはなかなか定着しませんね。

  38. 588 匿名さん

    587
    初耳ですね。。

  39. 589 匿名さん

    他地域がどうのというより、どこかに出かけてたまプラーザに帰ってくると、本当にほっとします。
    駅の周りが低層で空が見えるからでしょうか、
    街路樹の緑や駅前やお店の雰囲気でしょうか。
    それは利便性がどうとか、その他の現実的な事柄とは別に
    ここで育まれて来た時間の集積のような気がしています。
    その街その街に、そこで流れて来た時間の集積が雰囲気としてあたりに漂っていて、
    その形にはならない空気が肌に合う所がその人に一番住みやすい所だと思います。

  40. 590 匿名さん

    たまぷらも二子玉もだけど商業施設とか早く公開されんかな。

  41. 591 匿名さん

    毎度のことだけど、たまプラ東急の地下駐車場に右折で入ろうとする輩、どうにかなんないかな?
    直進車がやたらとクラクション鳴らして、しかも右折車が退くまでずーっと鳴らし続けるもんだから
    駅前一帯がうるさくってしょうがないよ。いっそのこと右折禁止にすればいいのに。

  42. 592 匿名さん

    っていうか、あの駐車待ち禁止の意味不明なルールどうにかなりませんかね。
    週末なんて、みんなルール無視してぐるっと並んで、最後のコーナー曲がったときに運次第で入れたり、入れなかったり。
    アホじゃないかと思います。東急百貨店がどんだけ無能かって話です。

  43. 593 匿名さん

    読んでて内容にグッときますね。

  44. 594 契約済みさん

    >589
    たまプラの駅前は空間がたっぷりとあって気持ちがよいですね。
    これからどう変わるのか分かりませんが。
    一方あざみ野駅前は残念な結果になっていると思います。
    せっかくアトリオのような建物があるというのに
    ドラッグストアとかヴィジョンまでできてしまって景観的にはよろしくないです。

  45. 595 周辺住民さん

    久々に電車の遅延ではない話題が続いていますね^^

    >587
    ベルグの4月のオーナーが似たようなことをおしゃっていました。
    曰く、青葉区は会社役員や海外駐在を経験された方が多く
    ホンモノの味を知っているんですって。
    ここで成功するのは至難の業ですよ、と。
    ベルグ〜を始め、デフェール、アンプティバケ、ピュイサンスといった有名パティスリー、
    おいしいパン屋さんがここまで立ち並ぶ住宅街は全国にそうないでしょう。
    もし青葉区を離れることになったらそれを実感するんだろうなと思いますよ。

  46. 596 匿名さん

    >>594
    あざみ野は乗り換え客を当て込んでの出店だろうから、仕方ない部分もあるでしょうね。

  47. 597 匿名さん

    確かにドイツに6年居た友人はベルコリーヌのパンが大好きです。

  48. 598 匿名さん

    596さん

    私もあざみ野駅からどんどんお店が撤退している状況にとても危惧しております。

    田都は沿線自体が横並びで発展してきましたが、再開発でたまプラのみに注力されると
    現在の小田急における新百合ヶ丘周辺駅のようにあざみ野、鷺沼の地盤沈下は
    避けられないでしょうね。

    しかも今後の経済状態を考えるとたまプラの再開発でテナントとして入るお店も
    少し見劣るようなラインナップになるような気がします。

  49. 599 周辺住民さん

    >598
    >私もあざみ野駅からどんどんお店が撤退している状況にとても危惧しております。2つあるのも

    そんなに撤退してます?!
    例えばどんなお店でしょうか。
    東急と丸正2つあるのも助かってますし、
    駅構内にPAULなどができたのもプラスに感じているのですが。

  50. 600 購入検討中さん

    え〜、撤退が進んでるんですか?
    小田急線沿線と迷ってるけど、微妙だなぁ

  51. 601 周辺住民さん

    特に撤退してないですよ。
    駅から2分あるいた所の100円ショップが最近ゲームショップにかわったくらい?
    仕事の都合で今度引っ越しますがこんなに治安もよく安心して住めた所はありませんでした。
    最高の街です。
    ありがとうあざみ野。
    そしてさようなら。

  52. 602 匿名さん

    デフェールのシェフは出て行かれましたね。
    もうデフェールで買うことはないでしょう。

    あざみ野の撤退は、三規庭の事を言ってるのでしょうか?
    たしかに店舗の入れ替わりは激しいですね。

    撤退そのものはないですが、なかなか新しい商業施設が出来ませんね。
    それはあざみ野だけに限らず、たまプラもそうではないですか?

  53. 603 匿名さん

    田園都市線沿線の商業施設で、開業時から年数を経ても魅力やグレードを維持・アップさせているのは、玉川高島屋と溝口丸井ファミリー。
    これらに限って東急グループの息がかかっていないというのも、これまた皮肉な話だが。。。

    まあ高島屋や丸井は商業のプロだし、客寄せパンダのために片手間に商業をやっている(と言われても仕方がない)東急よりは一日の長があっても当然かもしれないが。

  54. 604 匿名はん

    安食さんがデフェールを辞めたの?
    時間があるなら、ら・利す帆んを復活させて欲しいな。

  55. 605 契約済みさん

    あざみ野はおススメですよ。
    当初は夫青山通勤、妻みなとみらい勤務というところで交通の利便性から決めました。
    その後子供が産まれて妻は退職しましたが、
    山内図書館、アートフォーラムは住民税の元を取れるくらい本当によく利用しました。
    山内図書館は子供関係の図書(紙芝居、絵本)が非常に充実しています。
    アートフォーラムは数年前にできた新しい施設で
    子育て関係、図画工作のイベント等親子で楽しめる企画が盛りだくさん。
    公共施設が全般的に貧弱と言われる横浜市にあってここは例外と言えるでしょう。
    ついでながら出産は横浜総合病院(青葉区鉄町)でお世話になりましたが
    こちらもよい病院でした。

  56. 606 匿名さん

    もう、電車の話題は遠ざかっているが、
    とりあえず、約1ヶ月間の遅延状況を記録してみた。
    データは各私鉄HPの遅延証明のページから収集した。

    ◆各線の遅延状況 [単位: 分] (平日のみ)
    Date, 田園都市線, 東横線, 小田急(上り), 京急(品川〜横浜)上り
    6/6, 10,10,15, 0
    6/9, 15,10,10,10
    6/10,15,10, 0,10
    6/11,10,10, 0, 0
    6/12,15,15,20, 5
    6/13,10,10, 0, 5
    6/16,15,10,10,10
    6/17,15, 0, 5, 5
    6/18,10,10,15, 0
    6/19,10,10,10,10
    6/20,10, 0,10, 0
    6/23,15,10, 0, 0
    6/24,10,10, 5, 0
    6/25,10,10,10, 5
    6/26,61,15,10, 0
    6/27,10,15, 5, 5
    6/30,15,61,20, 5
    7/1, 15,10, 5, 0
    7/2, 10,10, 0, 0
    7/3, 10,10,10, 5
    7/4, 15,10,10, 0

    (注記)
    田園都市線, 東横線は、
    「5分以上の遅れがない」場合を0とした。
    10分以上から5分単位で公表されている。
    小田急・京急は、
    5分以上から5分単位で公表されている。

    ◆遅延状況の度数分布 [単位: 日数]
    (2008/6/6以降、平日のみ, 事件・事故・故障等による遅延を除く)
    遅延時間, 田園都市線, 東横線, 小田急(上り), 京急(品川〜横浜)下り
    0分, 0, 2, 5,10
    5分, 0, 0, 4, 7
    10分,11,15, 8, 4
    15分, 9, 3, 2, 0
    20分, 0, 0, 0, 0

    ◆平均遅延時間
    (2008/6/6以降、平日のみ, 事件・事故・故障等による遅延を除く)
    田園都市線: 12.25分
    東横線: 9.75分
    小田急(上り): 8.10分
    京急(品川〜横浜)上り: 3.57分

    ◆遅延のばらつき:標準偏差
    (2008/6/6以降、平日のみ, 事件・事故・故障等による遅延を除く)
    田園都市線: 2.25分
    東横線: 3.80分
    小田急(上り): 6.22分
    京急(品川〜横浜)上り: 3.92分

    ◆事件・事故・故障等による遅延 (2008/6/6以降、平日のみ)
    田園都市線: 1回 ('08/6/26)
    東横線: 1回 ('08/6/30)
    小田急(上り): 0回
    京急(品川〜横浜)上り: 0回

    ◆考察
    田園都市線は平均遅延時間は最も大きいが、バラツキが最も小さいため、
    実質所要時間は読みやすい。
    小田急線は東急より平均遅延時間は小さいが、バラツキが最も大きいため、
    実質所要時間は余裕をみる必要がある。
    これは、度数分布をグラフにしてみるとよくわかる。
    東急は過去1ヶ月の間に各1回づつイレギュラーな遅延を起こしているが、
    発生頻度については、データ収集期間が短いため、まだ推定できない。
    京急は遅延に関してほとんど問題がみられない。

  57. 607 匿名さん

    度数分布で小田急の20分遅延の日数が間違っていました。

    ◆遅延状況の度数分布 [単位: 日数]
    (2008/6/6以降、平日のみ, 事件・事故・故障等による遅延を除く)
    遅延時間, 田園都市線, 東横線, 小田急(上り), 京急(品川〜横浜)下り
    0分, 0, 2, 5,10
    5分, 0, 0, 4, 7
    10分,11,15, 8, 4
    15分, 9, 3, 2, 0
    20分, 0, 0, 2, 0

  58. 608 匿名さん

    タマタカは別格としても丸井ファミリーは地下食以外は微妙だと思うが…。
    でその地下食だけで比べるならたまプラ東急のほうが魅力充実度・賑わい度ともに上かと。

  59. 609 周辺住民さん

    先週 あざみ野駅で 田園都市線遅延改善を目的としてアンケート用紙を配ってましたよ。
    大井町線/グリーンラインへの 切り替え等を含め 状況確認って感じでした。

    以前より 東急にモノ言いたい!と思っていたので 結構 厳しい意見を記入して 投函しました。

    子供の頃から住んでいるので 大好きな街ですが 最近の東急には 失望する事も多く
    日頃の不満を 一気にぶちまけた!って感じかな

  60. 610 周辺住民さん

    田園都市線」という名にひかれて沿線に住むア○な住民が多いから遅延が増える
    のだ。もっと利便性の高いところにみんな引越せばいいだけのこと。

  61. 611 匿名さん

    >606
    意外に東横線との差が小さいことに驚きました。

  62. 612 匿名さん

    >>606さん
    わかりやすい情報ありがとうございます。
    グッジョブです!

  63. 613 匿名さん

    606のデータは、引き続き収集するつもりだ。
    7月後半から学生は夏休みになる。
    学生の影響度がわかるので、どういう結果が出るか興味はある。

  64. 614 匿名さん

    遅延が正規分布でないので、正確な見積もりではないが、

    田園都市線は、14.50分 (= 12.25 + 2.25)の余裕を見て乗れば、50%確率でその遅延時間に収まる。
    同様に、東横線は13.55分、小田急は14.32分、京急は7.49分。

    つまり、田園都市線と小田急は差がほとんどないと言うことになる。
    2σ(95%の確率)で見ると、実は田園都市線が遅れに対して持つべき余裕時間を
    一番小さく見積もれることになる。

  65. 615 匿名さん

    608さん
    丸井ファミリーのたまプラ東急の地下1Fにあたるコンテンツ・食遊館は、地下1Fと1Fの2層に亘っている認識がひょっとして抜けていませんか?比べれば丸井ファミリーが充実しています。

    食品・スイーツ以外も、ノクティ1とあわせれば全方位に対応するラインナップですし、レストラン・カフェも充実しています。なかなか有用なSCと見受けられますよ。
    ファッションもCOACHは入っていますが、それ以外のスーパーブランドの服飾しか買わないというのであればともかく、センスのいいショップが揃っています。

  66. 616 匿名さん

    ヒマな人がいるものだ。
    感動した。
    間違えた、あきれた。
    その執念の源泉はなんなのだ。

    しかしガリレオではないが、
    「それでも田都は殺人ラッシュだ」

  67. 617 匿名さん

    >>614でまた間違えた。(汗;)

    >田園都市線は、14.50分 (= 12.25 + 2.25)の余裕を見て乗れば、50%確率でその遅延時間に収まる。

    50% (誤り) → 75% (正解)
    1週間に1回は、余裕シロ以上の遅延に遭遇する可能性があることになる。

    平均遅延時間に対して、遅延が短くなる方向へ分布が外れるのは、余裕シロの時間内になるため。
    平均遅延時間以上の余裕シロを見るわけだから、少なくとも50%以上にはなるからね。
    とんだケアレスミスで失礼しました。

    まあ、もう少しN数を取ってみてからの方がいいかもね。

  68. 618 匿名さん

    田都は通勤には最悪の路線であることはゆるぎない事実。

    よく小田急との比較が見られますが、
    一度新宿〜新百合ヶ丘間を急行もしくは快速急行で乗車することをオススメします。

    複々線で急行と各駅停車が完全が分離されているので、都内を走る間に待ち合わせなしで
    2本くらい各駅列車を追い抜きます。
    急行と各駅が並走しているところを見ればきっと感動すると思いますよ。

    データよりもまずは現場を知らないとね。

  69. 619 匿名さん

    現場も重要ですがデータ分析も重要じゃないでしょうか。
    思い込みってありますし。

  70. 620 匿名さん

    たまプラーザの駅前にマンションできるらしいのですが、
    どの辺りかご存知の方いらっしゃいますか?
    駅前の土地の買収が終わったって、ステップのチラシに出てました。

    売られた方の住み替え先として、マンションや家・土地を売ってくれという
    内容のチラシでした。

  71. 621 匿名さん

    >売られた方の住み替え先として、マンションや家・土地を売ってくれという内容のチラシでした。

    がなぜたまプラーザの駅前にマンションできるらしいに繋がるのですか?
    しかもステップって住友不動産販売(=中古物件の取引業者)のチラシじゃないですか?

    ちょっと頭大丈夫?って感じなんですけど。。

  72. 622 匿名さん

    現場には行かなそうなので、小田急・複々線がどんな状態か動画を貼り付けときます。

    youtube動画ですが、見れるのかな??
    ↓「小田急は、次へ。/複々線」篇
    http://jp.youtube.com/watch?v=wchkKF7GViQ

  73. 623 匿名さん

    >619
    データは実はいい加減です。
    小田急に乗ってますが、例えば表参道に到着の時間と時刻表との実際の遅れと
    HPに載っている遅延証明時間に結構ずれがあります。
    つまり、遅延証明用のHPのズレは実際の遅れより多めになっていることが多い
    です。 つまり、実際には時刻表に比べて5〜6分なのにHPでの遅延証明用の
    印刷用では10分になってる感じで。
    たぶん東急も似たような感じではないでしょうか?

    おそらく、実際より遅れたことにしたほうが多くのサラリーマン/OLが助かる
    のかどうか知りませんけど・・・

  74. 624 匿名さん

    614=617さん

    こちらの勘違いならご容赦を。
    平均12.25+1標準偏差2.25=14.5分
    ということは、正規分布の仮定の下で
    遅延時間(不確実な量)がこの値を下回る確率=約84%
    でしょう。平均±1σの範囲に収まるのは約68%の
    はずですから。
    75%の確率とは、どこから来るのでしょうか??

  75. 625 匿名さん

    614=617さん

    こちらの勘違いならご容赦を。
    平均12.25+1標準偏差2.25=14.5分
    ということは、正規分布の仮定の下で
    遅延時間(不確実な量)がこの値を下回る確率=約84%
    でしょう。平均±1σの範囲に収まるのは約68%の
    はずですから。
    75%の確率とは、どこから来るのでしょうか??
    テクニカルな質問ですみません。

  76. 626 匿名さん

    なぜ新玉川線の呼称をやめてしまったのだろうか。
    向こう側と同等に格下げされたみたいで気分が悪い。

  77. 627 匿名さん

    田都の遅れのひどさを、遅延証明のページの情報で必死にアピールする奴もいれば、
    データが示されると、実はデータはあてにならないと言う奴もいる。

    田都は最悪という結論が、まず先に頭の中にあるからだろうか。

  78. 628 匿名さん

    >>624
    すみません。あなたの言うことが正しいです。

    全体の約68%が平均値±σの間にある。
    約95%が平均値±2σの間にある。
    約99.7%が平均値±3σの間にある。

    電車を普段使う上では、平均値±σの遅延を見ておけば十分ですね。

  79. 629 匿名さん

    この沿線の人って例の二子玉を検討している人多いのかな?
    住んでいる人は通勤事情も知ってるから、便利な都心部の他の所を検討しているのかな?

  80. 630 匿名さん

    数字を言われてもね。
    現に他の路線と比べても殺人的な混雑だからね。
    「家畜運搬電車」と言われても反論する気にならないもの。

  81. 631 匿名さん

    混雑と遅延は非常に相関が高いと思います。
    田園都市線は混雑している分、遅延時間の平均値も大きくなっているのでしょう。
    それは数値から読み取れます。
    田園都市線小田急線では、複々線化や混雑の違いが、4分の差になって現れていると思います。

    ただ、実質見るべき余裕シロの時間(平均値+標準偏差)にほとんど差がないというのが、
    ここで議論が白熱する要因にもなっているかもしれませんね。

  82. 632 匿名さん

    628さん

    624です。ご返事有難うございます。
    (625は重複投稿でした。お詫び申し上げます。)

    14.5分余分に早く出れば、大体大丈夫と
    いうことですね。
    参考になる分析を有難うございました。

  83. 633 匿名さん

    14.5分というのは、始発の中央林間からの遅れだから、
    もっと渋谷よりの駅からなら小さくなるはず。

    みんな実生活の中で体感的に適正な時間を割り出していると思う。

  84. 634 匿名さん

    二子あたりなら2−3分おきに来るから遅れはあんまり影響ないでしょうね。

    ところで東急って必ずどこかの駅で各駅停車の急行待ちがあって結局各駅停車の
    乗客をごっそり急行に積むことになりますよね。
    関西の私鉄はそれがありません。つまり各駅停車は急行に抜かされるのみ。
    だから東急みたいに急行に人が集中することがなく乗客がけっこう均一なんですよね。
    どうして仕組みがちがうんでしょう。

    土日も急行停車駅から渋谷まで乗車の場合ですが、15分に1本しか急行が来ないと
    いうことはつまり1時間に4本しか電車がないのと同じですごく不便!だと思いませんか?
    もっと急行の本数増やしてほしいよー。

  85. 635 匿名さん

    >>634
    例えば急行停車駅が・・・
    渋谷−あざみ野−青葉台−長津田からの各駅
    と設定して、各停は鷺沼と桜新町で急行通過待ち
    ・・・みたいな感じが関西に多い設定。遠近は当然きれいに分かれるようになる。
    ただ首都圏では途中駅が発達していて、昔から急行を停めていたから、
    田都にせよ小田急・東横にせよ、こういうやり方はなじまないだろうし。
    三軒茶屋、二子玉川、溝の口を通過にするわけにはいかないでしょう。

  86. 636 匿名さん

    >>635

    梶ヶ谷と江田に急行が各駅停車を追い越せる線路があるのでそこで追い越せば
    いいと思いませんか?

  87. 637 匿名さん

    梶が谷と江田なら、各駅も通過していいと思います。

  88. 638 匿名さん

    そんな駅ありましたか?

  89. 639 沿線住民

    田園都市線の方向性について
    http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/080327-1.html

    http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/080327-1_img/s1-all.p...

    色々とご意見や思いはあると思いますが、上記資料を一読されてはどうでしょうか。

    東急グループの田園都市線に対する考え方の一端が垣間見れますよ。

  90. 640 匿名さん

    >>637
    うけた。

  91. 641 匿名さん

    田都沿線に最近住み始めた方は知らないと思うけど、
    その昔江田は急行停車駅でした。さらにあざみ野駅は
    ありませんでした。

    当時、地下鉄が江田駅に繋がると言われたものです。
    確かに今の市営地下手鉄を上から見るとセンター南手前で
    大きく曲がり、田都と平行する形でセンター北へ。その後
    また大きく曲がってあざみ野に繋がっています。

    そして港北ニュータウン、あざみ野が栄え、
    江田は急行が止まらなくなり、寂れたイメージに。

    なぜ、江田に繋がらなかったのか、工事の都合?
    有力な地主や政治家の誘致?誰か知りませんか?

  92. 642 匿名さん

    >>637
    >>638
    >>640
    これが田都の住民性ですか。
    嫌なところですね。

  93. 643 匿名さん

    江田はどうかわかりませんが地権者が反対したために開発が進まなかった地域はあるようですね。
    川和町や八朔あたりが、のどかな佇まいを保っているのはそういった背景があると聞きました。
    のどかなままがいいのか、利便性が向上するのがいいかは判断が分かれるところですが、小学校がなくなっている現状を見るとある程度の開発は柔軟に受け入れた方が良かったのではと思います。
    現在の区役所も急行停車駅がある栄えた地域に建てる予定だったとのことです。

    江田の話からちょっと脱線しちゃいました。

  94. 644 匿名さん

    >>595
    >ホンモノの味
    船○○兆ですね,分かります,あの事件を見ると良ーく。
    味の分る人間なんて本当に一握りで,それは金の有無じゃないってことが。
    日本,中でも流行にビンカンなんて言われている層に顕著なのが,自分では何も考えず,
    △△がおいしい!
    ××がこれからは流行る!
    なんて雑誌の情報を鵜呑みにして,自分は味が分るんだ,ちょっと特別なんだって思い込んでること。
    スイーツ(笑)なんて言葉もありますよね。
    そういう人は何故か西洋(欧州)が好きですよね?(コンプレックスでもあるのか?w)

    田都住民には上記の匂いがプンプンします。
    って私も田都住民ですがw
    と言うか,上記のようなことを書いているのは,ごく一部の,仕事もせず(旦那の金で)遊び呆けている層なんですよね。

    >>606
    暇なんかいっ!?って突っ込みたくなりましたが,ありがとう。
    こういうデータは抜きにして,毎朝毎晩利用している者の感想としては,遅延で困ることはないですね。
    ただ混雑が半端ないのは紛れもない事実。

  95. 645 匿名さん

    青葉区は会社役員や海外駐在を経験された方が多くホンモノの味を知っているので
    ここで成功するのは至難の業ということになるのなら
    青葉区の住人の多くが会社役員や海外駐在を経験された方ということになりますね。
    うちの会社の社員はほとんどが「海外駐在を経験された方」ですが、
    どの方もホンモノの味を知っているとは思えないようなただのおじさんですけれど。

  96. 646 匿名さん

    江田が発展しないのは駅前に246号が腰据えているし、
    あの246側の駅前交差点は渋滞ポイントですよね。

    昔住んでいた頃、江田には荏田町と荏田△○丁目と2種類名前があるのは
    荏田町に住んでいた地主さん達(農家さんとか)が町名を変えること(「町」を抜く)に
    猛烈反対したって聞いたことあります。
    都築区に入るか青葉区に入るかでも地主さん達と揉めたらしいですしね。

  97. 647 匿名さん

    さて、どこから六会コンクリートが出てくることやら。

  98. 648 匿名さん

    >>641
    江田は急行の停車駅であった事はないです。
    勘違いされているんじゃないですか?
    また、地下鉄が江田駅に繋がるとなんか言われてないです。
    (極々限られた地域での噂なら知りませんけど)
    初めから、たまプラーザorあざみ野と言われてました。

  99. 649 匿名さん

    >645
    グルメやスイーツは奥さまがターゲットだから。

  100. 650 匿名さん

    田園都市沿線には、パン屋、ケーキ屋が多いのは東急が作った文化の成果でしょうか?
    サンジェルマンなどがあり、30年以上前から焼きたてパンが食べれたのを記憶しています。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

アージョ逗子
ミオカステーロ鵠沼海岸

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸