横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「進化する都市・川崎市のマンションに住もう!part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 進化する都市・川崎市のマンションに住もう!part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
川崎市副大臣 [更新日時] 2009-04-30 10:01:00
【地域スレ】川崎市のマンション市況・住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

川崎市にお住まいの方、川崎市に住もうとしている方、
川崎市の多様な魅力や良いところなど、もっと市民全体で共有するため、
このスレで情報交換をどうぞ。
140万市民の目がもっと向くだけでも川崎市はさらに進化していくことでしょう。
(他都市や市内エリア同士のバトルは不毛ですので、書き込みを御遠慮くださいませ。)

part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8981/

part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8874/

[スレ作成日時]2008-09-22 08:01:00

スポンサードリンク

ソルフィエスタ ヴェルデ
ヴェレーナ玉川学園前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

進化する都市・川崎市のマンションに住もう!part3

  1. 277 匿名さん

    >ということは、三越が撤退したような横浜はマスマーケットとして
    >魅力が無くなったということか。・・・そんな単純じゃないだろ。

    単純なことだよ。横浜には高島屋(そごう)というメジャーな百貨店がある。
    三越は床面積が2点に比べて大きく劣り、改善も見込まれないので撤退した。
    川崎はメジャーといえないさいかやが相手でもメジャー百貨店は進出しない。
    何故か?川崎は川崎駅半径何キロかの集客しか期待ないから。広く集客が
    期待できない。これは業界人では誰もがわかりきっている話。
    単純な構図だよ。

  2. 278 ご近所さん

    >>276

    そのビストロ行きましたよ。
    「ビストロ」なので高級フレンチとは比較になりませんが、
    シェフの方はなかなか技術がありますし、ワインのセレクションもよく
    (値段と風味をよく吟味して選んでいる感じがします)、気軽に楽しめます。

    あるサイトで「シェフの愛想が悪い」と書かれていたので心配しましたが、
    愛想が悪いのではなく口べたなだけで、
    メニューについて色々質問したら丁寧に教えてくれました。

    お店の場所が西口のもっと良いところにあって、
    内装にちょっと手を加えたら行列のできる店だと思います。

  3. 279 匿名さん

    >277
    書くまでもないことだが、横浜と川崎では集客力に歴然とした差があるあるよ。
    ラゾーナが好調といっても何のことはない、当初の見込みが甘かっただけ。
    横浜の高島屋あたりと比べると1/3もいかない。
    ビックカメラも横浜のヨドバシと比べると1/2くらい。
    所詮そんなものですよ。

  4. 280 ご近所さん

    あいかわらず川崎を他の地域の下に見たがる人が群がること。

  5. 281 匿名さん

    >>278さん、情報ありがとうございます。
    真の意味でのグルメのかたにこそ良さが伝わるお店かもしれませんね。

    自分は川崎駅まで車で40〜50分かかるところに住んでいますので、川崎駅周辺に行く時はどうしても車で行き易いパーキングがある商業施設のレストランで食事することが多くなってしまうのですが、今度試してみたいと思います。

  6. 282 カワサキ007

    274さん
    一昨日「川崎市Walker2009年版」が出たので、見るといいよ。

  7. 283 匿名さん

    横浜は日本でNo.3の都市だよ?
    川崎を横浜と比べること自体が間違いかと・・・。
    千葉とか埼玉の他の市と比べるといい線いってるんじゃない?

  8. 284 神奈川県民

    人口密度は川崎の方が横浜より大きいよ。
    政令指定都市であることは両市とも同じ。
    それと、川崎も横浜も東京のベッドタウンという要素が大きいからね。
    横浜は東京から離れている分、独立色が強い。
    川崎は東京の隣だから独自色が薄い。
    横浜で職・住生活を完結したいヒトは横浜が住みやすい。
    東京で働き、川崎駅近で生活して、たまには横浜に遊びにいくヒトには
    川崎の方が遥かに住みやすい。

  9. 285 匿名さん

    >東京で働き、川崎駅近で生活して、たまには横浜に遊びにいくヒトには
    川崎の方が遥かに住みやすい。
    東京で働く人は東京が住みやすいよ。
    色々な理屈捏ねても、
    結局東京を買えないから川崎買ったんでしょ?

  10. 286 匿名さん

    >人口密度は川崎の方が横浜より大きいよ。
    マーケットの話をしているときになんで人口密度が出てくるの?
    話がずれちゃうよ〜。あ!ずらしたいのか!

  11. 287 匿名さん

    284じゃないが、職場が東京で、好きで川崎に暮らしてる俺は。。。
    つーか、変なプライドばっかで見てて気持ち悪いわ

  12. 288 匿名さん

    追加。
    何でマンションスレなのにマーケットなんだ?
    こんな所で優越感満たしても何にもならないぞ。
    無意味だね。

  13. 289 匿名さん

    >色々な理屈捏ねても、結局東京を買えないから川崎買ったんでしょ?
    ***に東京に住まれても〜・・・・。

  14. 293 神奈川県民

    285さん
    東京で働く人は東京が住みやすいよ。
    色々な理屈捏ねても、
    結局東京を買えないから川崎買ったんでしょ?
    -------
    川崎駅から東京駅まで東海道線で18分。
    東京駅までこれより短い時間でアクセス出来る駅に徒歩10分圏内に住んでいる
    東京都民」がいったい何割いるのかネ。
    「東京」と一口にいっても千代田区もあれば稲城市もある。
    都心6区(千代田・中央・港・渋谷・新宿・文京)やそれに準ずる区の最寄り
    駅から徒歩10分圏で買えないなら、川崎駅徒歩10分圏内に買う方が都心勤務
    のヒトには利便性が高いと思うよ。

  15. 294 マンション住民さん

    BEのリニューアル楽しみですね♪

    それにしても川崎を嫉む人の多いこと。笑
    そんなに気になるのかねぇ。

  16. 295 匿名さん

    アンチ君は、なんでそんなに必死なのかね(笑

  17. 296 匿名さん

    >>279
    ラゾーナの3倍?
    つまり、横浜の高島屋は3000億程度売り上げがあるということですか?

    さらに横浜のヨドバシは売り上げ600億以上ですか

    ども企業も横浜がドル箱ですね

  18. 297 匿名さん

    日本で売り上げNo.1のSCの3倍。。。

  19. 298 匿名さん

    高島屋横浜店:1595億円
    ラゾーナ:638億円

  20. 299 匿名さん

    >つまり、横浜の高島屋は3000億程度売り上げがあるということですか?
    ラゾーナの売上げにビックカメラもいれてる?(笑)
    みっともないな〜。

    >ども企業も横浜がドル箱ですね
    ヨドバシは知らないが横浜高島屋の売上げは新宿や日本橋より上で
    横浜がドル箱だよ?

  21. 304 匿名さん

    SCと百貨店の売上を単純に比べてもあまり意味はないですよ。
    百貨店の場合、売上に外商による販売分が含まれるので、
    実際にフロアで売れた売上とは違いますよ。

    それに横浜は日本でも屈指の商業地域なので、川崎とはレベルが違います。
    その別格地域を比較対象に川崎を見下す意味が良くわかりません。
    横浜は新宿、池袋、渋谷と争って下さい。

  22. 305 匿名さん

    >それに横浜は日本でも屈指の商業地域なので、川崎とはレベルが違います。
    >その別格地域を比較対象に川崎を見下す意味が良くわかりません。
    >横浜は新宿、池袋、渋谷と争って下さい。
    というか、意味も無くライバルと思っているのは川崎だと思うのだが?

  23. 307 匿名さん

    人口川崎がNo.9で「さいたま」が人口No.10だから「さいたま」がライバルだな。
    で、あれば、間違いなく勝っている!!

  24. 309 匿名さん

    >>305
    普通の川崎市民は川崎が横浜より上だなんて思っていないですよ。
    良く買い物にも行きますし、横浜が巨大な街だとみんな知ってます。
    ただ東京勤務だったら、川崎の方が暮らしやすい人が多いとは思いますね。
    横浜市民でも横浜駅周辺に住んでる人はほとんどいなくて、
    多くはもっと郊外に住んでますし、東京は持ち家比率が40%以下なので
    実質、親から相続しない限りは、庶民が持ち家を持てる場所ではないです。
    なので、川崎は庶民が持ち家を持てる地域として人気があるんだと思いますよ。

  25. 310 匿名さん

    ハハハ。
    確かに埼玉の浦和辺りのネタ板には、浦和は都内と同じくらいの物件価格〜なんて書いてあったっけ。
    川崎より浦和が都会だと思っていて、横浜や23区と同レベルだと思ってるみたい。
    川崎の事知らないんだよね。。。

  26. 311 匿名さん

    >東京勤務だったら、川崎の方が暮らしやすい人が多いとは思いますね
    それは間違いなく東京の方が暮らしやすいな。


    横浜市民でも横浜駅周辺に住んでる人はほとんどいなくて、
    当たり前でしょうに。東京でも東京駅周辺に住んでいる人ほとんどいないでしょ?
    川崎市民でも川崎駅周辺に住んでいる人かなり少ないんじゃない?
    小杉の方が多いくらい?

  27. 313 匿名さん

    さいたま市民は川崎を知らないし、川崎市民もさいたまのことは知らないから、
    お互い興味もないし、相手地域に住みたいと思うこともないでしょ。

    ただ地価調査(2008/7/1時点)の結果で、資産価値は川崎の方が
    全然高いという事実だけは歴然としているが。

    市区名 平均価格 上位価格 下位価格(単位:円/m2) 
    さいたま市 195,500 367,000 86,000
     西区  127,700 140,000 116,000
     北区  187,600 257,000 132,000
     大宮区 244,600 325,000 140,000
     見沼区 141,500 182,000 117,000
     中央区 250,200 320,000 164,000
     桜区  172,500 238,000 146,000
     浦和区 281,700 367,000 172,000
     南区  239,900 280,000 149,000
     緑区  170,300 248,000 133,000
     岩槻区 104,300 128,000 86,000

    川崎市  265,900 411,000 173,000
     川崎区 292,000 309,000 272,000
     幸区  311,800 347,000 272,000
     中原区 342,800 411,000 276,000
     高津区 290,200 344,000 214,000
     多摩区 230,800 298,000 188,000
     宮前区 251,700 375,000 173,000
     麻生区 204,300 282,000 177,000

    http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2008/07.html

  28. 314 匿名さん

    大宮ナンバーより川崎や横浜ナンバーの方が断然◎

    中原区が1番高いんだ。中原街道通って品川へ出やすいよね。近いよね。

    麻生区が1番低いのにはちょっと意外だな。新百合のオサレプチセレブのイメージが強すぎるけど、麻生区全体をよく見たら山林(?)に囲まれていて土地はたっぷりあるよね。

  29. 315 匿名さん

    >313
    川崎の最高って、駅でいったら小杉でしょ?

    「川崎駅」ではないよね?
    「川崎駅」であれば「浦和駅」のほうが上ですが?

  30. 320 横浜市民

    一国を通れば川崎もすぐなので、よく買い物に行きます。
    川崎と横浜、互いにライバル視なんてしてないと思いますよ。
    お偉いさん方はそうかもしれないけど〜

  31. 322 横浜市民

    >319
    私は横浜市民です(^▽^)
    でも川崎は大好きです♪

    ではスキャンダル見るのでまたね。

  32. 324 匿名さん

    >>315

    この結果を持って浦和駅>川崎駅ですか?
    では、武蔵小杉駅>新川崎駅>浦和駅>川崎駅>武蔵溝の口駅>さいたま新都心駅>大宮駅
    とうことで、よろしいのでしょうか?
    あと、川崎市さいたま市も。

  33. 325 匿名さん

    >(他都市や市内エリア同士のバトルは不毛ですので、書き込みを御遠慮くださいませ。)

    みんなシカトしてるな…。

  34. 326 匿名さん

    東京が実家で横浜勤務だから間の川崎に住んでる。
    東京にも横浜にもすぐ行ける利便性は捨てがたいし、
    その点だけで言えば他にライバルなど存在しないからね。
    金銭的に言えば川崎駅や小杉に家買える人は横浜や都内湾岸も買えるよ。
    (山手や都心部はさしてないよ。念のため。)
    でも自分も含めてあえて川崎を選んだ人は多いと思うけど。

    なぜそれほど川崎住むことを不思議がる人がいるのか逆に不思議だよ。

  35. 327 匿名さん

    自分は横浜から来月に川崎西口に引っ越す予定ですが、
    実家が横浜。会社が新橋なので川崎は立地的にうってつけでした。
    横浜、鶴見、蒲田、大森、大井町も検討しましたが、
    駅近で満足の行く物件が見つかりませんでした。
    川崎は周辺がどんどん開発されているし、どこがそんなに悪いのか
    全く理解に苦しみますね。

  36. 328 匿名さん

    初戦は西口、小杉に手が出ない人間の妬みさ

  37. 330 匿名さん

    川崎市北部住民です。
    川崎市も南部は開発が進んでいますが、北部ももっと開発が進んで欲しいです。

  38. 331 匿名さん

    さっき、NHKニュースで駅が街を分断するという特集の中で、
    JR川崎駅がメインで取り上げられていました。
    何でも北口自由通路建設の費用負担で市とJR側で折り合いがついていないとのことでした。
    北口は来年から着工予定だったはずなので竣工が遅れないようにしてもらいたいところです。
    ちなみ、北口の設置工事に合わせてエキナカの商業施設ができると紹介されていました。
    エキュートができるほどの面積があるようにも思えませんが、
    こちらは初耳だったので嬉しい話です。

  39. 332 匿名さん

    JR東は、金儲け主義で、困ったものですね。
    駅中ビジネスなどの儲かることで無いと許可しないなど、少し横暴に感じました。
    JRも企業であるので収益は大事でしょうが、その前に、なにより公共の機関なのであるから、
    まず、住民や利用者にとって、ありがたくなることを最優先に考えてもらいたいものです。
    大体、乗降客の数から言って、改札口や連絡通路が一箇所しかないのには、困ったものです。
    最低でも、三箇所は欲しいところですね。
    JR東は、もっと、鉄道本業をきちんとやってもらいたいものです。
    とにかく、駅にしても、車内にしても、もっと混雑を緩和してもらいたいものですね。
    それに車両や線路も悪いし。遅いし。良く故障で止まるし。
    個人的には、(東京駅などの)駅中なんて、乗換がしにくくなっただけで、何もありがたくないです。
    店を取ってしまって、スムーズに通れる様にして欲しい。
    川崎は駅は、まず、北自由通路と、北口改札を、そしてEVとエスカレータをつけてもらいたいですね。

  40. 333 購入経験者さん

    そうかな。
    川崎駅は改札が一箇所、連絡通路が一箇所しかなくて、かえって分かりやすく
    便利だと思いますよ。いろんな通路や出口があると訳がわからなくなります。
    むしろ東口の地下街をラゾーナ地下にまで拡大して、東西のヒトの往来がしやすく
    なる方がいいと思いますよ。

  41. 334 匿名さん

    いっそ、ミューザとルフロンの間の連絡通路も全面改装して南口ができるとうれしいのだが。

  42. 335 匿名さん

    南武線JRにとってはかなりのドル箱路線で、大して投資をしなくても
    お客は増える一方の殿様商売が成り立つ路線と聞いたことがあります。
    自由通路の建設費用は市が全額負担すべき。とは見ていて腹が立ちました。

  43. 336 匿名さん

    東電も太陽光発電所 川崎に、投資額100億円
    川崎市の臨海部に日本最大級の太陽光発電所ができるそうです。
    2011年度の運転開始を目指すとのこと。

    http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081021AT1D2003W20102008.html

  44. 337 西口住民さん

    あいにくNHKニュースの特集は見逃してしまいましたが、
    「自由通路の建設費用は市が全額負担すべき」なんて言っているのですか?
    ちょっとひどいですね。

    333さんのおっしゃるように、たしかに改札が1つだとわかりやすいという
    利点もありますが、特に通勤時の朝夕の混雑は半端ではなく、
    北口改札はもちろんのこと、南口もあればいいな〜と
    毎朝のように思ってしまいます。

    西口が再開発され、高層マンション、公団が立ち並び、これからさらに
    ブリリア、クレッセント等と人口が格段に増えていくのですから、
    駅も混雑緩和を積極的に考えてくれないと…。

    一日の昇降客は上野駅より多いのに、あの現状、エレベーターもないというのは
    どうなんでしょうか。

  45. 338 匿名さん

    どう考えても今の川崎駅改札の混雑状態はひどいと思いますよ。
    今年から来年にかけても、大型マンションではブリリア、クレッセント、アクアリーナが
    竣工するし、西口のキャノン柳町事業所も完成すれば7500人が勤務するのだから
    今以上に混雑状況になるのは確実です。
    まだ先の話ですが、F街区の幸病院と高層住宅の複合施設、オリックスタワー、
    ラゾーナ業務棟、ミューザ裏のオフィス棟なども考えれば、
    北口の設置は計画通りに実現してもらわないと困りますね。

  46. 339 匿名さん

    来春から川崎に引越します。
    駅の混雑は正直キツイですね。
    今はまだ年齢も高くないのでこの混雑でも大丈夫ですが
    年齢を重ねていくとかなり大変だなぁと考えてしまいます。

    それと東口のタバコの臭いもカナリきつい。
    屋根付きの喫煙ブースでも出来ると良いのですが…

  47. 340 匿名さん

    東口は堀之内があるのがいいですね。

  48. 341 匿名さん

    皆様のおっしゃるとおり改札は増やさないとマズイですね。
    あの乗降客を誇りながら改札に一極集中は無理があります。これからタワーマンションの住民も増えてより一層混雑が予想されますし。

    あと私の個人的意見では川崎駅はホームが狭いと思います。もちろんエレベーター設置などのバリアフリー化が最優先だと思いますが特に東海道線のホームなんかは多少駅ビルとの間にスペースがあるので拡張できると思いますが....

  49. 342 匿名さん

    >>341
    たしかに川崎駅のホームは狭いと思いますね。
    横浜駅も横須賀線のホームが狭いのは危険ということで拡幅工事を最近しましたし、
    川崎駅にも期待したいところですが、東海道線と駅ビル間のスペースは、
    川崎アプローチ線のホーム設置をにらんで空けていたと記憶しています。
    肝心な川崎アプローチ線は全く進展がないですが。。。
    今の川崎駅は駅の大きさに比べて利用者が増えすぎている気がします。
    地下利用も含めて考えていかないと、スペース的に厳しいかもしれません。

    ちなみに、駅構内のバリアフリー化が遅々と進まないのも駅内の混雑が原因のようです。
    http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/higashiguchi/hiroba/1suishinkai...

  50. 345 匿名さん

    西口の新築マンションといっても通勤・通学客になる分は1000人以下じゃないでしょうか。
    増分としては微々たるもの。
    て言うか、まだまだ西口、東口ともに発展の余地は残されています。
    荒らしさんたちが懸命にけちをつけている所だって、将来、改善すれば、立地の良い場所が多いので、大化けするかもしれませんよ。

  51. 348 匿名さん

    >>345
    駅混雑への影響はタワーマンション竣工よりキャノンの事業所の方が大きいと思います。
    完成すればキャノン最大のソフトウェア開発拠点になります。
    7500人全員が川崎駅を使わないでしょうが、朝夕の混雑に拍車をかけるのは確実でしょう。

    http://www.city.kawasaki.jp/30/30kansin/home/assess/index4/190/190-2.p...

  52. 349 匿名さん

    JR東日本の利用者であれば少なくとも、顧客としてサービスを提供する企業に要望する権利は当然ながらあります。

    要望が通るかどうかはどれだけお客様の声が大きいか多いかどうかによりますので、
    心ある人は下記まで、川崎駅の改善について要望しましょう。
    JR東日本では、いただいたご意見・ご要望をもとに、お客さまの立場に立った改善に取組んで参ります。」
    −お客さま相談室−
    お電話にてご意見・ご要望を承っています。→ http://www.jreast.co.jp/info/voice.html
    メールでのご意見・ご要望の受付→ https://voice2.jreast.co.jp/user_input.aspx

  53. 350 匿名さん

    >>343
    そのデベの一つがJR東日本です

  54. 352 北部住民

    ラゾーナとミューザが出来てから川崎に行くようになりました。
    弊方最寄りは溝の口ですが、南武線にはイライラしますね。
    遅過ぎ、混み過ぎ、少な過ぎ。

    快速ができない理屈は分かっているが、
    快速があるというだけでストレス感は減るんですが。

    東急が「南武鉄道」を登戸以南だけでも買収していたら、
    状況は違ったんだろうなあ。

    そう言えば、先日、某不動産販売会社のチラシに、
    川崎市営地下鉄・野川駅(予定)徒歩4分」
    という触れ込みがあって、これは詐欺紛いだなと思った。

  55. 355 匿名さん

    >>336
    フジサンケイビジネスアイには完成予想パースも掲載されていました。
    http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200810210023a.nwc
    荘厳な光景が出現することになりそうです。
    「羽田空港に近接し、飛行機から目にする巨大な太陽光発電所はPR効果が大きく、国内外に環境への取り組みの必要性を訴えたい」との談話が発表されたようですが、それもうなずけますね。
    太陽光発電等のPR施設もあわせて開設されるようですし。

    川崎市臨海部では、太陽光で発電した電力などを蓄える大型リチウムイオン電池の量産工場の建設計画もありますし、環境先進都市としての土台・機能が着々と整いつつあります。

  56. 356 匿名さん

    川崎にちょんの間はまだありますか?

  57. 358 購入検討中さん

    ↑そんな所があるとは知りませんでした。
    名前すら分かりませんでした。
    調べてビックリです。

    どんどん開発が進み街がキレイになっていってもやはりイメージは消えないのですね。
    武蔵小杉もしくは溝の口にマンション購入を検討していましたがココも「川崎市」という
    名前です。
    購入するか考えてしまいます。

    このような話題は不適切なので「削除」と言う声も聞かれますが、知識の無い私のような
    者にとってはありがたい情報源です。
    節度を保てば良いのではと思います。

  58. 359 匿名さん

    ほんの一角のことを大げさに取り上げて、なんとかイメージが良いのを防ごうと頑張っている愚かな人達がいるだけで、まったく影響ないですよ。
    そういうところが好きな人でなければ、実際の存在を普通の市民は見たことないです。

    ここで荒らしているような性質の人達の書き込みに簡単に影響されて、川崎市に住むのをやめてしまうようであれば、それはそれでよろしいのではないかと思います。大部分の善良な川崎市民のためにも。

    ただ皮肉なことに、その反作用のメリットなのでしょうが、
    川崎市に住まわれるかたは、自分の頭で合理的・理知的に判断されているかたが多いので、その分、人間的にあたたかく、しかも真の意味で頭もいいかたが多いですね。

  59. 360 匿名さん

    川崎、堀ノ内、南町、風俗 で検索かけてみな

    東口徒歩10分以内に楽しめる場所がたくさん

  60. 362 匿名さん

    人がたくさん集まる駅の周辺ならあるのが普通でしょう。なければ品川のタワマンみたいにマンションの中にできちゃうかも。

  61. 363 匿名さん

    359さんに1票!

    人を貶めないと自分が立っていられない色々弱い人が悪口雑言を書きたいのですねぇ・・・

  62. 365 匿名さん

    川崎はイメージで住む街ではないね。
    駅から遠くても買い物できる場所が周りになくても世田谷区の不便な場所を選ぶ人もいれば、駅・商業施設至近のラゾーナ周辺に居を構える人もいる。
    外国のスラム街じゃあるまいし決定的な治安の差など無いのだけれど、イメージを最優先にする人は川崎は買わないんだろうな。
    そういう人のことを頭が悪いとまでは言わないが、実利を優先し川崎を選ぶ人は賢いと思うよ。

    自分だったらイメージのために面積を削り仕様を下げ…ってのは我慢できないな。
    もちろん予算に制限のないお金持ちは、“地ぐらい”の高い場所で広くて高仕様な家を買えばいいと思うよ。

    >なければ品川のタワマンみたいにマンションの中にできちゃう

    そっちのほうがよっぽどやだなー。
    闇の部分ってどんな都市にでもある。
    それが嫌だったら最初から繁華街近くはやめたほうがいい。

  63. 366 匿名さん

    365さん、暗に川崎を買わない人を愚弄して川崎を買う人を賢いと、よくもまあ恥ずかしげもなく書けますね

  64. 367 匿名さん

    千葉→横浜→川崎 と引っ越してきた。
    川崎は始めての持ち家だ。
    横浜から川崎に越すときには抵抗があった。
    車は横浜ナンバーをでいたいので、新しいのを買わずにいる。
    やはり川崎ナンバーはいやだ。
    家は中原区だが、同じ川崎市でも、
    仮に幸区川崎区に引っ越せと言われたら、かなり抵抗がある。
    東京通勤なので、通勤自体はずいぶん楽になった。
    日常の生活は横浜に住んでいたときよりもむしろ暮らしやすい。
    例えば目黒区世田谷区杉並区あたりに住んでいる人が、
    ただ住んでいるというだけの理由で川崎をバカにするとしても、
    その気持ちはわかるし、しかたがないような気もする。
    やはり街には格というものがあるような気がする。
    しかし実質的には意味のないことではある。
    正直な気持ち。

  65. 368 匿名さん

    イメージじゃ東京横浜にかなわないのは百も承知だよ。
    たぶん川崎市民のほとんどがそんなことはわかってる。

    だけど利便性だったら東京横浜にも負けない。
    イメージより利便性を選ぶことがなぜそんなに悪いんだ??

    イメージ重視で場所を選んだら、庶民にはうさぎ小屋レベルの
    家しか手に入らないぞ。

  66. 369 匿名さん

    >>368

    ご説ご尤もだが、>>367は釣りテンプレだから、
    真面目に答えても意味ないよ。

  67. 370 匿名さん

    >>365
    >実利を優先し川崎を選ぶ人は賢いと思うよ。

    俺は賢いということですね。
    うすうす気付いてはいましたが、言われると照れます。

  68. 371 匿名さん

    川崎が良いかどうかは、治安や喧騒などはさておき、
    大都市の駅近に住むことに魅力を感じるかどうかだと思うけどね。
    実際問題、新宿、渋谷、銀座、池袋、横浜あたりで駅近に持ち家はまず無理だけど、
    川崎駅近ならある程度の収入があれば持ち家が持てるからね。
    千葉、立川、大宮あたりだと駅近には住めても都心から距離がある。
    川崎は街自体の魅力に加え、都心にも近く、さらに横浜にも近い立地上の
    利点があるのも魅力だと思うが。

  69. 372 匿名さん

    人によって価値観はそれぞれ、でいいじゃないですか・・。
    私は東京都出身→横浜に10年→今は川崎市民ですが、何県何区というのは私はあまり重要では
    無く、住まいの中身のほうが重要なので、今の住まいが一番好きです。(川崎が一番、と
    言ってる訳ではないですよ!!)川崎が嫌な人は住まなければいいだけですよね??

    トピの趣旨についての有意義な話が出来ればと思うのですが。。

  70. 373 匿名さん

    >>369
    368だけど、別に367の意見に異論を唱えたつもりはないよ。
    むしろ367の意見はもっともだと思ってる。

    ここ数年で格段にイメージアップしたとは思うけど、もう一押しだよね。
    市長さん頑張れ。

  71. 374 匿名さん

    読書の秋らしいなかなかユニークな企画が、今川崎市内の神奈川サイエンスパークで開催中です。アラシさんのかたがたも、そんなに川崎市に食わず嫌いにならずに、一息つきにいらっしゃいませんか♪ きっと心が洗われる気持ちになれますよ。

    「ミリオンセラー絵本展:川崎のKSPで名作絵本を展示−31日まで」(毎日新聞より抜粋)

     名作絵本を集めた「ミリオンセラー絵本展」(神奈川科学技術アカデミー主催)が川崎市高津区のKSPテクノプラザ光触媒ミュージアムで開かれている。入場無料、31日まで。

     同アカデミーの藤嶋昭理事長が「子どもがまだ小さいころから絵本に触れてもらって、徐々に科学的要素のある絵本に手を伸ばしてくれれば」と発案して大半の絵本を購入。累計100万部以上売れているベストセラー全81冊を含む計200冊以上を同ミュージアムの入り口に並べた。ゆっくり読めるように机や椅子も用意され、多くの家族連れが利用している。

  72. 375 購入経験者さん

    私も川崎駅近の利便性・コストパフォーマンスに惹かれ、西口で自宅を購入しました。
    東京駅まで18分・横浜駅まで8分に加え、今後国際化が進む羽田空港20分、リニアの東京
    発着駅となる品川駅まで10分の利便性は抜群だと思います。川崎駅周辺の整備がさらに
    進むと、もっと利便性が高くなると思います。

  73. 376 匿名さん

    マンガと絵本の閲覧OK/川崎市内の2施設

     読書の秋を迎えて、漫画や絵本に親しむスペースが川崎市内に相次いで登場している。川崎市市民ミュージアム(中原区)は、千八百冊の漫画など約八千冊を自由に閲覧できるライブラリーを開設。神奈川科学技術アカデミー(KAST、高津区)光触媒ミュージアムでは、藤嶋昭理事長が所蔵する絵本二百冊以上を集めた企画展「ミリオンセラー絵本展」が三十一日まで開かれている。

     漫画の収集や漫画文化の研究を行っている同ミュージアムは、従来の情報コーナーを拡充し、靴を脱いで漫画をゆったりと読むことができるスペースを新たに設けた。

     閲覧できる漫画は順次入れ替える方針で、貸し出しはしない。担当する大杉浩司学芸員は「自宅にいる感覚でリラックスしながら過ごせるのが魅力」と話す。さらに、検索システムを活用すれば、同ミュージアムが保有するすべての蔵書の閲覧が可能だ。

     一方、企画展「ミリオンセラー絵本展」は百万部以上売れた絵本八十一冊をすべてそろえた。十一月からは「かこさとし絵本全集展」、十二月からは「科学童話展」を企画し、子どもたちに名作を通じて読書に親しんでもらうことを狙う。

    −神奈川新聞−

    ↑読書の秋ニュース2連発。川崎市市民ミュージアムの方は期間限定ではなく、常設の模様。嬉しいですね。

  74. by 管理担当

スポンサードリンク

クレストシティ鎌倉大船サウス
アージョ逗子

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸