横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜・神奈川の新築マンション価格動向 その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 横浜・神奈川の新築マンション価格動向 その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2010-08-16 12:43:38
【地域スレ】横浜・神奈川の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレが1000超えたので立てました。

テンプレは2〜で

[スレ作成日時]2008-11-01 12:45:00

スポンサードリンク

クレストシティ鎌倉大船サウス
ミオカステーロ大倉山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜・神奈川の新築マンション価格動向 その3

  1. 185 匿名さん

    ついでに言うと、このマンションコミュニティも話題の中心が
    徐々に新築物件から中古物件に移っていくだろう。

  2. 186 匿名さん

    もうひとつ本質的な話をしてしまうと、
    もともと良質なマンションを購入できる購買層は、現時点で多くが既にマンションを
    取得してしまっていて、これ以上新規に良質なマンションを作る必要性が社会としても
    無くなっているということ。要は既に需要がない。
    今ここで、あーだこーだ言っている者は、そもそも格差社会が進む今後では、
    マンションや住宅購入など無縁だってことに気づくべきだね。
    日本人の持ち家比率は、現時点で世界的に見ても既に相当高い水準になっているし、
    そもそも東京神奈川の主要部では住居を購入できる層よりできない層の方が
    多数派なんだからさ。
    ちなみにアメリカで問題になってるサブプライムも、もともと住宅購入など無理な
    人間でも住宅ローンが組めるような仕組みに問題があった。
    極論すれば皆が平等に持ち家を持ちたいなら、共産主義や社会主義にでもするしかないね。

  3. 187 匿名さん

    そんなことないな!地方へ行けば、広くて設備のいいマンションがたくさん建つよ。都心まで1時間30分圏内。マンションもドーナツ化現象はじまってるよ。

  4. 188 匿名さん

    >>186
    >もともと良質なマンションを購入できる購買層は、現時点で多くが既にマンションを
    >取得してしまっていて、これ以上新規に良質なマンションを作る必要性が社会としても
    >無くなっているということ。要は既に需要がない。

    あなたの話は↑この前提からスタートしていますが、
    本当にこの前提が正しいのでしょうか。

    今の不動産不況は、需要がないから、売れなくなったのでしょうか。

    私は違うと思います。

    需要がないのではなく、
    マンションの価格が上昇しすぎたために、みんな買わなくなったんだと思います。
    それもお金がないからではなくて、マンションの価値と価格が大きく乖離したために、
    みんな、この価格で買う必然性が見出せなくて、買わなくなったんだと思います。

    現状、地価や建築資材が下落している中で、
    その相場に合ったものをきちんと作って販売すれば、それなりに売れると思いますよ。

    現に、私も、お金はあるし今の価格でも買えますが、(今の価格は高すぎると判断して)買わないだけです。

    それと、あなたの理屈だと、オフィス市況も悪化の一途のなか、不動産会社はこれからどうやって食べていくんですか?

  5. 189 匿名さん

    要は、買う側の問題だよ。車で言うなら、マーチを買ってベンツの性能を求めるなって事だよ。マーチはやっぱりマーチだよ。3000万そこそこの物件で、資産だの価格だのって言ってるほうがおかしいよ。

  6. 190 物件比較中さん

    189
    ベンツがマーチの価格で手にはいったらやっぱり性能はベンツだよ。

  7. 191 匿名さん

    いやっ!それなりだよ。やっぱり価格相応だと思う、

  8. 192 匿名さん

    駅近で環境もほどほど良い物件:
     例え地価・鋼材が下がったとしても現在価格−15%では売ってこないのでは。

    郊外などの物件
     秋には若干やすくなっているかも。

    と感じています。
    新聞が15%下がると言っているのも全体での話ですから、個々を見れば当たり前
    ですが下がらない物件もあるかと。そもそも2006-2007で高値で仕入れた土地って
    全部掃けたのでしょうか。塩付けしてたり損切りしていれば、その損失分を取り戻す
    ために下がりにくいのではと思っています。

  9. 193 匿名さん

    >不動産会社はこれからどうやって食べていくんですか?

    バブル崩壊後マンション価格低下の原動力となった体力のない不動産会社
    はどんどん淘汰され、大手とそれなりの中堅だけが残ると推測しています。
    大手はオフィスビルの賃料収入もありますからね。中堅は想像ですが
    立替ビジネスや管理収入に軸足を移すことも可能と思っています。

  10. 194 匿名さん

    >>188
    駅近や立地の良い優良物件が、原材料が安くなれば安く買えるようになるなんて
    思ってたらそれは大間違い。
    そんな簡単に業者がマンション価格を引き下げれるのなら、いま何故倒産する
    不動産会社や建設会社が続出しているのか?
    それは業者の仕入原価を割れてしまって売るに売れない状況だからだよ。
    今さら原材料が安くなったところで、高値で土地や建築資材を仕入れてしまった
    業者はもうどうしようもない。体力のないところは潰れるだけ。
    こんなに市況が冷え込んでしまえば、当面新規の大型開発なんてどこも積極的には
    やりたがらないだろう。
    今比較的業績好調なのが、ゴクレやナイスだって事実がそれを象徴してる。
    安かろう悪かろうだけど採算重視。そんなのがいずれ主流になるよ。

    この先、仮にそう言う優良物件が安く買える時期があっても、
    その頃は、社会全体も自分の収入も不安定。銀行のローン審査も厳しく、
    不動産市況は低迷して先行きまだまだ下がりそうに思える。
    結局そんな時には、相対的に自分の収入も少ないから物件価格が下がっても
    買えないってこと。
    2002年や2003年に何故、品川Vタワーなど港区マンションを今では信じられないような
    価格設定だったにもかかわらず、多くの人が買おうとしなかったか。
    良く考えてみるべき。

  11. 195 匿名さん

    マーチを買いに行ったら値段がセルシオだった、みたいな感じ?
    性能はマーチで十分、値段もマーチなら買うけどな。
    この下落傾向で高値掴みはしたくないよ。

  12. 196 サラリーマンさん

    >>194
    自分の願望を垂れ流しているだけだね。業者 乙!!!

    最近の新築と10年前に建てられた中古と比べると一目瞭然。
    設備面での進歩は著しい。
    だんぜん新築が良いよ、当たり前だけど。
    その流れはこれからも変わらないよ。

    あとは立地。
    これもこの不況でまた企業が土地を吐き出すよ。
    派遣社員切りだけでは済まず、正社員切りに追い込まれるとこが一杯出る。
    そうなるとごこの企業もまた保有資産を売却するしかなくなる。
    土地持ってるとこは吐き出すしかなくなる。

    それに国や自治体の土地放出もある。

    これから用地代も建築資材も安くなる。
    設備も年々進化する。
    用地も来年以降、思わぬ良いとこが出てくるだろう。
    中小不動産会社は用地取得すらままならぬであろうが、大手は安く仕入れるのを狙ってる。

    結論として、そこそこの価格で且つ魅力的な立地の物件は出てくる。

  13. 197 匿名さん

    車も景気が良くないときに出たカ○ーラとかサ○ーって
    デザインもいまいちだし、しょぼかったよね。
    売れ行きもかなり悪かったと思うけど。

    そもそも、去年建築基準法が改正されてからというもの、
    横浜や川崎で一般的に立地が良い物件なんて数えるほどしか出てないのでは。
    これからはもっと減る気がする。

    来年、田園都市線沿線あたりで売り出される大手デべ駅近物件の仕様や価格に注目かな。

  14. 198 匿名さん

    >>196
    願望いっぱいなのはあなたの方だろ。
    安く買いたいのがみえみえで痛いすぎ。
    心配しなくても主要駅前の好立地にもう老朽化した工場なんてないからさ。
    地図を良く見てな。どこの好立地も空きようがないし、
    空いてるところもすでに用途が決まっているものばかり。
    せいぜい郊外の誰も見向きもしないところを安く買えばいいだろ。
    身の丈にあったものをね。

  15. 199 匿名さん

    逆だよ。たいした設備じゃなくても駅近なら客がきたけど、不便な所は設備を良くして客をよぶんだよ。だから、あまり価格が下がらない。逆にライフスタイルは面白いかも。昔と違って車社会だし、駅が遠くても不便と思わない。

  16. 200 匿名さん

    駅近だから値段が下がらないという能天気がいるね
    駅近は数年間吊り上げられたから暴落するだけ
    もとの価格に戻る
    新築マンションも30年でタダ同然

  17. 201 マンション住民さん

    だったら、マンションじゃなくて一戸建てがいい。

    郊外の駅から遠いいマンションなんて絶対買わない方が良い。

  18. 202 マンション住民さん

    >>200
    話が混同してないかい?

    駅近で築30年でただ??

    私が知るJR横浜市 郊外でも1500〜2000万程度
    駅近は下がりにくいと言っているのでしょう。

    でも、駅近が今後出てくるとは思えないが・・・

  19. 203 匿名さん

    マンションと同じ設備を戸建てで買うと、凄い額になるよ。まとめ買いは安いからね。マンションの方が優雅だよ。無理して駅近の狭いマンション買うなら、郊外の広いマンション買うべき。永住型なら資産が無くなってもいいじゃん。どーせ、今後少子高齢化で土地あまってくるゆ。そーなったら土地の金額なんて・・・・!

  20. 204 匿名さん

    マンションの設備と戸建ての設備を比べてマンションが上ですか? 見せかけの豪華さに惑わされてませんか? 注文住宅の設備は凄いですよ

  21. 205 マンション住民さん

    俺の給料じゃムリしても2000万しかローン組めないの!
    注文住宅?
    戸建てはムリなんだよ!

  22. 206 匿名さん

    204
    友人が戸建てを購入したが、建物の他に周りのフェンスやらセンサーライトやらで更に何百万円もかかったらしい。
    全て自分で修繕しなくてはならないのだから、戸建ても大変だよ。

  23. 207 匿名さん

    てか「注文」住宅なんだから設備はピンキリだろうよ。

  24. 208 匿名さん

    戸建ても30年で建て替えが必要。
    結局かかる費用はマンションと変わらんだろ。

  25. 209 匿名さん

    普通にちゃんとした上物作れば30年どころじゃなくて持つよ。
    一般的に維持コストは戸建ての方が圧倒的に安くつく。

  26. 210 匿名さん

    ちなみに新川崎のパークシティは築20年だけど、未だに中古が人気だし。
    ニューヨークの高層ビルなんか築5、60年なんてのがざらにあるよ。
    30年でタダ同然になるなんてかなり粗悪か立地の悪い物件しかないな。

  27. 211 マンション住民さん

    >>209
    そうなんだよな〜
    かなり前にとある経済雑誌で、同価格の戸建とマンションが維持管理費用に
    25年間でどの位差が付くかってシュミレーションやってたけど、900万近く差が付くんだよ。

    ただ、同価格だから立地や環境に差があるんだけどね。

  28. 212 匿名さん

    賃貸なら一生払い続ける。マンションならローンを払いおわってもまだ、修繕管理費は払い続ける。マイホームは立て替えで、再びローンを組む。どの道、払い続けるんだよなー!この先ずっと。

  29. 213 サラリーマンさん

    >>198
    業者 乙!!
    よほど値下げしたくないんだね。

    この景気だよ、嫌でも下がるよ。
    また土地も出てくる。
    土地は工場に限らないよ。
    古いビルだったり、倉庫だったり、駐車場だったり・・・・
    経営が苦しくなると資産を切り売りするしかなくなるんだよ。
    銀行さんに吐き出せ、売却しろと迫られるしね。

    そして今売ろうとすると昨年高値より3割は安い価格でしか売れない。
    それでも背に腹は代えられないから吐き出す。

    それが理解できないなら向いてないよ。

    土地も昨年より安くなってる。
    建築資材価格も大幅に安くなってる。
    不景気で消費者の紐は固い。

    これでマンション価格横ばいだなんて夢見すぎ。

  30. 214 匿名さん

    >>211
    立地に差があるなら意味ない比較だな。
    土地の差がでかすぎる。
    戸建のデメリット(立地が悪くなる)を除外して比較して戸建のメリットを強調してるだけ。
    同じ延べ床面積のマンションと戸建で上モノ部分の比較をすりゃいいのに。

  31. 215 匿名さん

    一応、聞いとく
    NYの、どの地域と横浜・神奈川の、どの地域とで比較しているんだい?
    数少ない業者の洗脳フレーズを言ってる内に、
    自らが洗脳されてしまったなら、来る場所が間違ってる

  32. 216 匿名さん

    >>215
    NYの古い建築技術で建設された高層ビルが50、60年経っても現役バリバリなのに。
    日本のタワマンは30年で無価値になるなんて寝ぼけたこといってるからだよ。

  33. 217 銀行関係者さん

    >>213

    198じゃないけど、古いビルや、倉庫や、駐車場のうち、それなりの規模のマンションが建てられる
    駅近の場所ってそんなにあるもの?
    好立地の纏まった土地って意外と無いし、あったらあったでそれなりの値段になると思う。

    >経営が苦しくなると資産を切り売りするしかなくなるんだよ。
    >銀行さんに吐き出せ、売却しろと迫られるしね。

    これは確かにそうだけど(笑)。

  34. 218 サラリーマンさん

    >>217
    銀行員さんなら自分の支店の範囲くらいしか解らないでしょうね。

    あるんですよ、結構。
    まとまって複合的に企業が持ってるとか。

  35. 219 匿名さん

    >>217
    はっきり言って細い土地はぼちぼちあっても、まとまった土地なんて
    今の主要駅前にはほとんどないよ。
    例えば横浜では、ナビューレやPT横浜ポートサイトは三菱重工の跡地。
    ヨコハマタワーズなんかの海側タワー群も大規模倉庫などの跡地。
    みなとみらいは完全に埋立地。
    川崎はラゾーナが東芝の工場跡地。ブリリアがJRの社宅。クレッセントは公営団地。
    新川崎は、今建ってるのはJRの操車場跡地。
    パークシティは日立の工場跡地。サウザンドは東芝タンガロイの工場跡地。
    小杉もコスタやリエトは不二サッシの工場跡地。
    パークシティは東京三菱銀行のグラウンド。その他も社宅だの工場跡地がほとんど。
    ちなみに恵比寿ガーデンプレイスも工場跡地。今回の再開発の主役も大崎はソニーなど、
    品川は主にJR豊洲はIHIといった大規模な土地提供者がいた。
    今みたいに大都市の駅前から工場がどんどん地方に移転してしまい。
    社宅もことごとくなくなってるいるような現状では、
    前回と同じように駅前に土地が空くとはとても思えない。
    現にそういう大規模敷地が駅近くになかった主要駅、桜木町、関内、石川町、新横浜などは
    そんな話題になるマンションなんてほとんどでてこなかった。
    都心でも渋谷、新宿、銀座みたいに開発され尽くしたところは中古しかまず選べない。

  36. 220 匿名さん

    要するにまた10年くらいして次に再開発ブームが来たとしても、
    その時の主役は今回とは違う駅前、おそらくもっと2戦級のローカル駅になる可能性が
    大ってことだね。
    例えば鴨居みたいな駅だと回りに工場が沢山あるから、そう言う意味では出番があるかもね。
    地図見て探してみれば、それが良くわかるよ。

  37. 221 匿名さん

    とにかく日経の記事によれば、価格が来年秋には15%程度下がる、そうです。

    繰り返しになりますが、

    15%下がれば、例えば、
    6000万円が、5100万円に
    5000万円が、4250万円に
    4000万円が、3400万円になるということです。

    すごいですね。

  38. 222 匿名さん

    15%引き位今の完成在庫のがもっと引いてくれたりするよ。

  39. 223 匿名さん

    >>221
    それなりのものが、その分だけ安くなるだけでは??

  40. 224 匿名さん

    品川:JRがまだまだ土地を持っています。
       東京発の夜行をどんどん廃止していますから、あんなに広い車庫は要らない。
    小杉:横須賀線新駅前から向河原に掛けて、広大なNECの工場があります。
    新川崎:三菱の工場があります。自動車不況が長引けば...

    なんだかんだと出て来るかもしれませんね。
    バブルの頃も、もう都心では無いと云われていましたが、1997年以降、底が抜けた段階で、銀座あたりでもマンション販売が出てきた。(オフィス用途としての需要が少ないため)

    今年までは、ビルを建てても、オフィスとして貸した方が高収益が上げられたから、住居としては出てきませんでしたが、ビル自体は建っていますし、再開発してるところはいくらでもあります(都内でも枚挙に暇が無い)
    不景気が続くと、また変わってくるかもしれません。
    確実な事は誰にもいえませんが、絶対ない、なんて事は無いですから。

  41. 225 匿名さん

    >>223
    ここ数年で安っぽいマンションが安っぽいまま20%増し価格とかになったのだから、
    15%コストだけ下げられたら最悪だ

  42. 226 匿名さん

    ↑訂正
    ×コストだけ
    ○価格だけでなくコストまで

  43. 227 匿名さん

    品川のあいた土地は新駅ですよね

  44. 228 匿名さん

    来年販売?の鶴見の再開発タワーはどうでしょうか。。。
    31階約300戸、ナイス初のタワマンだそうです。

    http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/19th/times/news189.htm

    期待度は。。。

  45. 229 匿名さん

    もー都心の時代じゃないんだよ。大手のスーパーだって郊外だし。これからは、郊外が面白い時代だよ。本気でそー思う。工場跡地でどんだけのマンションがたてられる?それより、1山を開拓だよ。

  46. 230 周辺住民さん

    229さん

    ちなみにあなたの一押しの場所は?

  47. 231 匿名さん

    >229

    そこまで言われると確かに郊外も面白いかなぁなんて思う。

    でも、リタイア組じゃない場合は、結局は利便性を求めないかな?

  48. 232 匿名さん

    >>225

    地価、資材価格が下落してますから、
    今作れば、今販売しているものと同じものがー15%で作れるんじゃないですか。

  49. 233 匿名さん

    そういえば、読売の記事に
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081218-OYT1T00973.htm?from=nav...

    「不動産会社は価格の値崩れなどを恐れて発売戸数を抑えている。しかし、首都圏では現在、未発売の在庫が約1万5000戸あるとみられ、不動産各社も借入金の金利負担などを軽くするため、値下げして発売せざるを得ない状況となっている。」
    とありました。

    不動産会社が価格の値崩れなどを恐れて発売戸数を抑えても、結局、在庫は増える一方のようで、不動産不況は悪化し続けてますね。

    年度末が楽しみです。

  50. 234 匿名さん

    作れたとしても、それを安く売らないのがこの業界なんじゃない?
    だって、仕様が良い物件を一度でも安い価格で売っちゃうと、
    将来景気が回復したときに、同じ仕様のままでは価格を上げにくくなるからね。
    だから、価格を下げるときには仕様もそれなりに落して、
    辻褄を合わせるんじゃないのかな。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

ヴェレーナシティ鎌倉深沢
セルアージュ横浜フィエルテ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸