横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線に暮らそう Part 4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 田園都市線に暮らそう Part 4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
大学教授さん [更新日時] 2009-10-16 23:08:45
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/

田園都市線スレもいよいよ第4弾です。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
神奈川の掲示板に立っていますが、渋谷〜二子玉川とつくし野〜南町田は東京都になります、念のため。

[スレ作成日時]2009-01-27 22:33:00

スポンサードリンク

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園
ソルフィエスタ ヴェルデ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

田園都市線に暮らそう Part 4

  1. 704 匿名さん

    >>703
    小田急線に乗ってみればわかりますよ。

    小田急線の複々線化工事をしているときの、小田急社長のコメントにもありましたね。
    通勤時間帯の小田急線のあまりののろのろ運転ぶりに、沿線住民が並行する京王線
    田園都市線に逃れてるんですよ。小田急線からしてみたら客に逃げられてる。

    とにかく、小田急の怠慢経営が招いた結果が大きいと思います。
    並行している路線に客を奪われてるのは、怠慢経営ですよ。

  2. 705 匿名さん

    渋谷駅から横浜駅へ行くときの経路選択も似てますね。
    湘南新宿ラインができる前でも、慣れてない人は一本で行ける東横線
    でも、慣れてる人は、山手線で品川経由で横浜駅へ。その方が楽だから。
    東横線は混雑してて遅い。JR線は混雑してるが電車に乗ってる時間が短い。
    この場合は、東急がJRに負けてる。
    さすがに、湘南新宿ラインが出たときには、すぐに東急も対抗しましたが。。。

  3. 706 匿名さん

    >>703
    >>704さんの指摘もそうなのですが、江ノ島線上りの中央林間駅と一つ隣の東林間駅の時刻表を眺めればさらにその理由の一端がわかると思います。中央林間から新宿まで行く電車が意外と少ないことに気がつくと思います。急行のとまらない東林間に至っては新宿直通はほぼゼロ。しかも江ノ島線からの千代田線直通は一本もありません。相模大野で小田原線から来る急行に乗り換えても、ラッシュピークだと車内はもうすでに田都に匹敵する混雑。
    小田急は複々線化で速くなったとは言え、いまだ秦野や厚木方面からの通勤客輸送で手一杯の状態。そこに町田やら新百合やらの利用者が加わってくるのです。よって江ノ島線沿線住民に限って言えば「田園都市線は非常に重要な存在」な訳です。

  4. 707 匿名さん

    府中の欅並木はすごいよ。その樹齢、風格たるや、昨日今日できたニュータウンが
    張り合えるものではない。特に大国魂神社敷地内の並木は国指定天然記念物だったはず。

    ニュータウンの並木道なら練馬区の光が丘公園周辺が圧倒的な規模。
    ソメイヨシノ、イチョウ、マテバシイからヒマラヤ杉などなんでもござれ。
    60ヘクタールを越える光が丘公園の規模もさることながら、都市全体に緑が溢れている。
    大江戸線の光が丘駅から商業施設を脇に光が丘公園までつづくデッキの並木は
    かつて有楽町にあった東京都庁のものだと聞いている。

    もっとも東京圏において利便性と環境の両立を最も高いレベルで得られるのは
    石神井公園であると個人的には思うけどね。あそこはヤバイ。
    東京であることを忘れられる風景に出会えるのは石神井公園の三宝寺池と世田谷の等々力渓谷だね。
    他にも環境自慢、並木道自慢の街はたくさんあるはず。

  5. 708 匿名さん

    >>706

    それも含めて小田急の怠慢経営ですね。

    ただ、考えるに、小田急としては江ノ島線の客を新宿まで運ぶつもりはないと思います。
    江ノ島線の住民は県央や藤沢、横浜を生活圏や仕事の場にしてる人が多いので、
    需要が少ないところにもってきて、北は田園都市線、南はもっと強力な東海道線
    張り合わなくてはならず、将来は湘南台駅からの相鉄線経由渋谷駅・東京駅直通運転も
    控えています。
    小田急にとっては、投資対効果が見合いませんね。江ノ島線住民を相模大野・町田と
    藤沢に運べば役割を終えてるかも。

    こんなのも含めて小田急は最初から白旗状態かもね。

  6. 709 匿名さん

    光が丘の銀杏並木は旧都庁のものでしたか、銀杏もですが石畳のデッキも良い感じです。神奈川で言えば子供の国が住宅地なった感じ

  7. 710 匿名さん

    三宝寺池はヤバ過ぎ もっとも武蔵国を治めた豊島氏の居城の堀だから当たり前かも
    古くから人間が住んでいた土地は少子高齢化に対抗出来る魅力がある。かつて分譲された住宅地も大和郷、田園調布や常盤台クラスならともかく、乱暴なことを言えば一世代で山に返すことも考えて良いかもしれない。山にブルドーザーを入れて環境破壊することは新興住宅地もダムもゴルフ場も同じ

  8. 711 匿名さん

    確かに石神井公園はすてきですが西武線はパスです。
    やはり電車自体が洗練されていないというか、そのへんはやはり東急に劣るんですよね。
    こっち側には二子玉川とか自由が丘とかたまプラーサなどの街がある分“華”があるんですよ。
    だって石神井や大泉学園ではHANAKOの特集は組めないでしょう?

  9. 712 匿名さん

    たまプラ、すごい立派になってるね!
    ふたこもこれからかなり変わりそうだし、楽しみ!
    確かに華がある沿線だよね!

  10. 714 匿名さん

    新たまプラ駅、いよいよ各ショップへの商品陳列も始まりましたね。ガラス張りの駅構内から良く見えます。楽しみです!

  11. 715 匿名さん

    環境が重視されるべき郊外のマンションでありながら、田園都市線は高速道路、246、線路沿い、高圧線が多い。
    新興住宅地ならではの整然とした町並みは魅力だが、郊外本来の魅力を放棄しているように思える。少子高齢化の進む中で高値掴みの懸念についてはどうだろうか?

  12. 716 匿名さん

    >711
    HANAKOの特集って。。。お若いですね。
    良い店はマスコミ露出が少ないですよ。
    特に住宅地など固定客の比率が高いところは顕著では。。

    「華」ってブランド品みたいなものですか?
    だったら貴方の言う「華」は既に流行末期かも。

    東急線沿線の価値ってマスコミの流す印象ですか?
    本当の価値は別のところにあるのかもしれませんよ。


  13. 717 匿名さん

    HANAKOの主力購読層って高齢化してて30~40代でしょう?
    それって若いっていいます?

  14. 718 匿名さん

    >715

    そういうのが嫌なら、それを避けて住めばいい。
    そして、そういうところが得てして高い。

    >716

    全くマスコミに取り上げられないのもどうかと思う。

  15. 719 匿名さん

    たしかに二子玉川やたまプラーザは華というか分かりやさがありますよね。
    でも例えば神楽坂とか荻窪あたりでぶらりと入ってみた店が良かったみたいな楽しみもあるはず。
    東京圏内は街それぞれに魅力があるので、垢抜けないとか書くのはちょっとね。

    西武線で現在はやっている店を書くのははばかれるので。。。
    自由が丘のモンサンクレールや、たまプラのデフェールって石神井公園のお店で修行したんですよ。
    丸の内のクラッティーニも、昔は石神井のキャベツ畑の中のレンガ造のレストラン、
    当時はシェフのお喋りが凄くてパスタランチに2時間掛かったとか。。
    キャベツ畑のスパゲッティは当時からのメニューだそうです。
    共通するのは分かりにくい場所や駅から離れた場所でやっている店が多く、雑誌に取り上げにくいです。




  16. 720 匿名さん

    パークハウス岡本の新価格に注目。二子玉エリアであの環境。

  17. 721 匿名さん

    二子玉川やたまプラーザにも、ぶらりと入ってみたら良かった店ってありますよ。
    駅前に大型施設があるから、そちらばかりに目がいっちゃうけど。
    ただ、神楽坂とか荻窪の良さはわかりますし、それを自分の街と比較するつもりもありません。
    並木道も、樹齢がどうのという大げさなことでなく、自分の街にある並木の四季の変化を楽しみに生活してるだけ。

    あと西武線の宣伝をなんでここでやるのでしょう?
    西武線のスレ(あるのか知らないけど)に、田都に住んでる人の書き込みでもあるのですか?
    なぜ、そんなにここが気になるのかな。お互い自分の街に満足して住めばいいんじゃないですか?
    西武線は、田都とは離れた地区だから、いろいろ書かれてもピンと来ません。
    西武線方面のマンションを探してる人は、そもそも田都に興味ないでしょうし。

  18. 722 匿名さん

    三菱地所の世田谷物件でも5千万円台で70平米超が買える時代 環八が一つの目安になるかも 田都なら戸建が欲しいところ

  19. 723 匿名さん

    西武線なんかダサいです。
    最近は渋谷駅に乗り入れしている西武電車は馬鹿殿みたいな顔。
    東横線まで乗り入れして元町中華街までいくらしい。

  20. 724 匿名さん

    西武にもきっと良い街がたくさんあるでしょう。

    しかし西武線住民と田都住民の人生はあまり交差しないんで、
    一生お互いの街を見ることなく死んでいく人が多いでしょうし
    わかりあえなくて当然でしょうね。

    よく皆さん結婚しても実家の近くに住みたがるけど、
    どんないい街でも長年住んでいると飽きませんか?
    私は全然違う土地で新生活をスタートしてみたいほうです

  21. 725 匿名さん

    >>719さん
    >自由が丘のモンサンクレールや、たまプラのデフェールって石神井公園のお店で修行したんですよ。

    パティシエの方が修行を終えていざ自分の店を出そうと思ったとき、
    なぜ自由が丘やたまプラーザを選んだのか?
    そこに東急沿線の魅力の秘密がありそうですね。
    また田園都市線青葉区は、自由が丘に匹敵する名パティスリーの宝庫と言えると思います。

  22. 726 匿名さん

    青葉区はパン屋、ケーキ屋たくさんあるけど、宮前区には何でこんなに少ないんでしょー!
    ホントにいつも困っています・・・

    車でさっと買いに行けるような、美味しいパン屋・ケーキ屋をどなたか出店してください。
    石神井や自由が丘の有名店で修業中の貴方!
    ライバルはほとんどいませんから。宮崎台あたりにお願いします。

  23. 727 匿名さん

    南町田にも出店お願いします!
    グランベリーモールは飽きました。

  24. 728 匿名さん

    たまぷらはお洒落で美味しいパン屋さんやパティスリーが多いですね。和菓子屋さんもまたしかり。友達が来たときのお菓子選びに困ってしまう程です。
    宮前区民ですが、ベルグの4月とあずきやがお気に入りです。

  25. 729 匿名さん

    青葉区はケーキ屋パン屋が多いですね、パン屋さんのレベルは高くて羨ましい。

    23区西部に住んでいます。コンクールの金賞とかは当たり前。
    国際コンクールで金賞を取って美味しいお店でも閑古鳥が泣いているお店がありますし美味しくても1年くらいで店を閉めたりします。都心に近い上に著名パティシエのケーキ屋が多いので競争は激しいです。
    最近は新宿のデパートに商品を置いたり、東急線沿線に支店をだしたりするところが出てきました。
    千川のエコールクリオロが中目黒に進出とか。。

    安食さんデフェールを辞めたと聞いた。修行した石神井の店はパティシエが調理学校の講師になったので閉店。
    兄弟子の神田さんのロートンヌ(秋津)は美味しいです、辻口さん含めた兄弟弟子の店で一番おいしいかも。。買いにいける場所ではないし行っても売り切ればかりなのでデパートの特集があった時は試してみてください。


  26. 730 住まいに詳しい人

    かつて小田急線で高級住宅地というと成城学園と玉川学園でした。
    最近は高級住宅地として玉川学園の名前をとんとききませんね。。

    新興住宅地の開発の核に学校を誘致するのが流行って、
    成城、国立、玉川、大泉と玉川など。
    それなりに街の新陳代謝も活発な街が多いなかで
    玉川学園の名前を聞かなくなったのはなぜ?

    スレ違いかもしれませんが街の栄枯盛衰を分析する上でヒントになるかもと思い書き込みました。

  27. 731 匿名さん

    宮前区には、もあ小麦館とビゴの店があるじゃない。麻生区に行けばリリエンベルグもあるし

  28. 732 匿名さん

    ヒント:坂

  29. 733 匿名さん

    そんなにパン屋やケーキ屋が重要かね?日々の生活のなかで。

  30. 734 奈良町住民

    >>730
    玉川学園は確かに名前を聞かなくなりましたが、まだまだ健在です。

  31. 735 匿名さん

    >>730

    あなたが述べてることはまんざら的外れだとは思いません。
    業務地区から遠く離れた坂のある住宅機能だけの街は、
    上り調子でない経済環境の中では、新陳代謝は難しいかもしれません。
    他の街の人からしたら、海が眼前に望めるなどの特別感もないですし。

    だから東急も街の魅力が落ちないよう努力をしてるのでしょう。
    たまプラーザの大規模開発や、駅舎などの鉄道関係への多大な投資も
    そのためだと思います。
    この辺りが、何もしなければ廃れていくことは、東急も十分に認識してますよ。
    東急も十分にメンテナンスしてるし、住民の地元への愛着も強い街なので、
    この傾向が続けば大丈夫だと思いますよ。

  32. 736 匿名さん

    あの吉祥寺から伊勢丹が撤退。三越の撤退に続き3つあったデパートがたった一つになる。
    街の新陳代謝は難しい。青葉台は上手くいってると思う。綺麗さと雑然が良いバランス。都心から距離があるからこそかもね。

  33. 737 匿名さん

    >>730
    たまプラや成城、石神井あたりにしても周辺地域の拠点的な役目もあるけど、玉川学園にはそういう性質がない。また高級住宅地域も狭い。
    街の雰囲気は住民の努力で守られてはいるけども、マンション開発やらで思うようにいってない部分もあると聞く。
    隣には町田もあるし新百合や青葉台も近隣に当たる。生活機能は完全にその周辺依存。街も小さいのでテコ入れも難しいと思う。
    ただし落ち着いている街、という部分では小田急沿線随一なのはまちがいなく、沿線でのウケはかなりよいレベルにあると思う。

  34. 738 匿名さん

    たまプラーザは膨張する二子玉川と港北に挟まってツラい。東急百貨店と高島屋では体力違うからね。東急自身も犬蔵がなくなって二子玉川が最後のまとまった土地でしょ?都心回帰もあるし、自然もあるし、なかなかツラいね

  35. 739 匿名さん

    成城や石神井なんて何にも無いよ 東急は頑張ってるよ。たまプラーザに青葉台、あれだけ整備されれば十分でしょ ただ東急系ばかりで面白さは足りないかもね

  36. 740 匿名さん

    都心回帰の流れの背景。
    ・少子高齢化や晩婚・非婚化
    ・都心の環境の改善
    ・若年者の車離れ  
    ・ブランド離れ  等等

    本来の田園都市の原則は「職住近接」「適正規模」で都心回帰に通じる部分もある
    田都沿線は人気ゆえに「適正規模」を超えている印象もあるしね。
    高齢化というけど、就労人口が減ることは適正規模につながり価値の維持につながる力になると思う。
    ブランドやプレミアムが無くなって普通の郊外になった方が住みやすい面は多いと思う。

    あと、たまプラは東急色を減らした方が魅力はアップすると思うけどね。。
    例えば東急百貨店が伊勢丹に変わったり、東急ストアがクイーンズ伊勢丹やOKストアになるとか。。
    246や横浜区間以遠にオフィスなどの開発も良いのかなと思うよ。

  37. 741 匿名さん

    住宅地の開発で映画スタジオってのもあるな。小田急の成城、生田、緑山。西武の大泉。阪急系の東宝の成城は仕方ないとして、東急系の東映が大泉と言うのは不思議。

  38. 742 周辺住民さん

    青葉台は東急百貨店がうまくいかなくてテナントビルに特化したでしょう?
    でも百均やブックオフとかがテナントにならなくて良かったね。
    たまプラ東急もてっきりテナントビルになるのかと思ったが。
    町田東急がテナントビルになったのは驚きだった。
    東急がたまプラに拘るのも分かるが、
    横浜市営地下鉄をもって来られなかったことが最大の痛手?
    あざみ野から新百合に延伸したらさらにたまプラは苦境に立たされる?

  39. 743 匿名さん

    たしかに町田の東急がテナントビルになったのは驚いたね。
    同一エリアに小田急と伊勢丹があるのはイタイんだろうね。

    たまプラから渋谷までわずか20分程度、途中の二子玉川に高島屋、港北に阪急。
    それで隣接する港北にも東急百貨店。

    神奈川北部は東京以上の百貨店密集地帯だと思うよ。

  40. 744 匿名さん

    ショッピングセンターはたくさんあるけど、
    おばさま達が買い物したいとこって、この辺では、たまプラと阪急ぐらい。

    そろそろアラフォーの私としては、もうちょっと大人向けのお店も
    欲しいな。

  41. 745 匿名さん

    町田は小田急のホームだからね。それにしてもハンズが一テナント化したのは私も驚いたけど。

  42. 746 匿名さん

    なぜかアウェイで頑張っているのが吉祥寺と札幌。
    前にも書かれていたけど吉祥寺は三越、伊勢丹が撤退。
    札幌はそごう、西武が撤退、でも駅前の大丸は巨大だな。

    町田のハンズは駅に近くなって良くなったね。

  43. 747 匿名さん

    >>743
    渋谷-二子玉川-たまプラーザ
    充分に距離は離れていますよ。
    それで密集地帯と呼んだら、池袋、新宿、渋谷、銀座など都内のデパートが
    同じ距離内で全て含まれる事になっちゃいます。

  44. 748 匿名さん

    >>747

    まぁ、感覚の差でしょう。(笑)
    二子玉川~青葉台、港北ニュータウンがどれほど広大な面積なのか。。。
    これだけ広範囲の中にあれもあって、これもあって便利、という感覚ですから。
    何が便利なのやら。。。ですね。
    田舎の人に、『すぐそこだよ』と言われて、めちゃくちゃ遠いのと一緒です。(笑)

    人間は慣れる動物ですから。環境適応力が高い。
    俺は、すっかり慣れてます。
    こんなところだから、便利な地域に行った若者は戻ってこないのでしょうね。はぁ。。。

  45. 749 匿名さん

    田園都市線の沿線人口は約60万人と聞きました。
    23区で言えば大田、杉並区の単体程度、世田谷に至っては人口90万人。
    この3区で大型商業施設は二子玉川の高島屋くらいでしょう。
    やはり23区との比較では大型商業施設に恵まれていると思います。
    逆にいえば二子玉川は23区南西部と神奈川東部を狙える立地、
    そして23区内では希少な郊外型商業地域。
    高島屋は目の付けどころが鋭い!


  46. 750 匿名さん

    まあ、そんな横浜北部~東京多摩エリアの百貨店なんて近いうちにみんな無くなっちゃうんだけどね。
    今の百貨店業界の苦境と売上高の減少幅は知ってるでしょ?
    郊外店舗なんて残るわけ無いじゃん。

    「町田は都心から離れてもいても商業施設が充実しているから住みやすい」みたいに
    考えていた人は、早々に考え直した方が良いよ。

  47. 751 匿名さん

    デパートの撤退は多いね。三越でも新宿なんて殆どテナントビルだし、池袋は完全撤退、吉祥寺は三越に続いて伊勢丹も撤退。そういえば東急は伊勢丹(三越)と提携関係だったよね。
    専門店だってマルイのテナントにユニクロが入る時代だもんな。。。

    新三郷、入間みたいな外環・圏央道エリアの方が商業施設は元気があるね。
    電車もつくばエクスプレスみたいな新線が出来たりしているし。。。
    街並みも新しいだけにクリーンできれいだし。

  48. 752 匿名さん

    >>751
    緑の多い田園風景がよいとか言ってる人は、埼玉や千葉のショッピングモール近くの方が
    環境がいいんじゃないでしょうかね。

  49. 753 匿名さん

    >>750
    町田の肩を持つわけではないが、町田が廃れるくらいなら、他の多くの街はどうなっちゃうことか。
    その時には東京圏は終わってるから、例え都心に住んでても魅力を失った東京は用なしになる。
    東京の魅力は経済力に尽きる。経済力のなくなった東京に住む価値はあるか?

    >>751
    >>新三郷、入間みたいな外環・圏央道エリアの方が商業施設は元気があるね。

    もう少し考えた方がいいですよ。目の前の短期的な事象でしか考えられないのですか?

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
セルアージュ横浜フィエルテ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸